![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
2025年7月18日(金)
遠くに見える山には雲がかかっているが、日差しの強い夏の天気。
追放者食堂~。キレる大将を押し留める金髪戦士さんのおっぱいのはみ出し方がすごい(笑)
ふたりソロキャンプ。二人でキャンプに出かけて料理食べながらビール飲んだり。この主人公、おっさんぽい見た目だけど34歳か。その歳ならまだ女性とキャッキャウフフしてもええんでない、という感じではあるよな。
Dr.Stone。地理
NIIサービスニュース 国立情報学研究所
ハーモニー
法律 新型空母「ジョン・F・ケネディ」また延期 米海軍空母は一時10隻体制に? 「11隻保有せよ」は法律!? なぜそんなに必要? | 乗りものニュース ア
7/12 (土)
Jupyter Notebook の Docker コンテナ
Jupyter Notebook や Jupyter Lab の Docker コンテナイメージは https://hub.docker.com/u/jupyter で https://quay.io/repository/jupyter/datascience-notebook へ移動していた。
https://hu
Last Modified: Tue Jul 8 21:56:34 UTC 2025
あいかわらずアッチゴン 2025-07-09 [Wed] 06:50
もうこの時刻で30度近いし。
あいかわらず暑いと頭がぜんぜんサエない (べつに暑くなくてもサエてないのだが、あくまで感じ方の問題だ!)。
とかいったところで子供が起きてきた。もう時間だ。
7月2日_
Xbyak 7.27
結局AVX10.2 rev4.0でYMMレジスタの埋め込み丸めやSAEの制御を止めたのでその対処.
Intel迷走してるなあ.
2025-06-07
HaskellによるQPACKの実装
Haskell QUIC
いやいや、難産だったよ。
2020年から2021年にかけて、HaskellでHTTP/3ライブラリを作成する過程で、QPACKを実装した。HPACKやQPACKでは、圧縮を担う符号器(encoder)よりも、伸長を担う復号器(decoder)の方が、圧倒的に簡単である。このため、Haskellの復号器は、静的表に
NetBSD/aarch64 on ROCK 5B その3 (swapパーティション)
■コミティアで新刊。(2025年 5月27日)
コミティアに参加します。あと新刊でます。
前回から半年なので、当サークルとしては超ハイペースです。
コミティア152 6月1日 L52a「SIESTA」
なお新刊は前回の異世界マンガ(笑)の続きとなります。
ちなみに中身はこんな感じ↓
一応タイトル通り、クエストっぽいストーリーになってきましたが、
あまりマニアックな内容にならないよう、技術ネタ要素は
2025/04/19 (Sat)
= Tlog
_ 週の後半から気温がどんどん上がり、夜も15度前後までしか下がらず、
日中は25度以上、という感じで室温もどんどん上がっている。
手遅れになる前にスポットクーラーを再設置した。
排熱の手当のしかたを忘れていたのでぜんぜん涼しくならんなあと
目の前が暗くなったり頭が真っ白になったりしたが、きちんと手当をしたら
きちんと涼しくなった。そういう製品だから
W松んち 03/19NEW
思い立ったら書く日記
読者になる
今日の雑記
読者になる
DOS | OS/2 memo
読者になる
2024-02-01
Arm laptop
なんかいいやつないかな → ない
Cortex-X2 とか X3のが欲しいのだった。もちろん X4 でもいい。このぐらいになればもうx86に追い付いて普通に使えるのではという気がしたので。
Androidはある。
Wikipediaを見れば一覧あったわ。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_products_usi
23/06/27
打ち上げチャンス!ウロンです。えーっと、たとえば同じアニメ好きちゅても、原画マン100人覚えてる作豚と声優100人覚えてる萌え豚とじゃお互い一切会話が成立しないちゅのはなんとなく想像つくでしょ。近年、これと同じことがパチスロでも起こっててさ、5号機後半以降の主力機種であるAT機しか打たないスロッカスと、俗にノーマルちゅわれるボーナスタイプを中心とした目押しが多めに必要な機械、いわ
ウェブ全体を検索
このサイト内を検索
Ando’s
Processor Information Page
Web内で公開され ているマイクロプロセサ関係のデータシートやマニュアル等のリンク集 として始めたのですが,現在は,もっぱら,前の週に発生したプロセサ関係の話題を紹介しています。 なお,当サイトに書かれた情報は,正確を期するように努力していますが,正しいことを保証するものではなく,情報の使用の
2019年8月13日から2019年8月9日までの日記を表示中
<< 8月8日〜8月4日の日記を表示
2019年 8月13日 (火)
■帰宅
実家に残してたPC系の諸々を車に積み込んで帰宅。
■ドラクエビルダーズ2
どうやったら船長に再会できるんだろうと思い、攻略サイトを眺めて、次のアップデートを待たねばならないことを知るなど。そのうち監獄島にも行けるようになるのかと思ってたら、全然そん
いちばんあたらしいの2018 12/31 22:30
_31(Mon)
なんと今年は1件も日記を書かなかった。
ので、最後くらい。今年の重大ニュース。
無事娘2歳に。
家を買った。
Ruby 2.6 が無事にリリースした。
来年は忙しくなりそう。今まで以上にプログラミングしたい。
そういえば、いい加減日記システムなんとかせなな。
2018 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
[TOP|199719981999200420052006200720082009201020112012201320142015201620172018]
uboot on RaspberryPi3 その2 /uboot on RaspberryPi3 /i.MX6UL Starter Kit /docomo L-02C on netbsd /ESP8266 lwip /NetBSD/arm の