はてなアンテナ
にゃーの
id:nyah

DVD

グループ一覧
1/11ページ

ぼちぼちブログ(さえない私の日常) - livedoor Blog(ブログ)
●02/04 14:06
2025年02月03日コロナにかかった2熱は下がったし咳はそんなに出ないし体調もそんなに悪くないんですが、鼻づまりが地味にあって、鼻をゆっくりかんで鼻水を鼻の奥から引きずりおろしてます。鼻水がダラダラ流れるわけじゃなくて。ここ3日ぐらい鼻つまってたけど、ご飯食べてるときに違和感がなかったので異変に気付きませんでした。異変に気付いたのはずっと洗ってなかった作業ジャンパーの襟のにおいをチェックしたときです。においがなかったんです。それで自分が着てるフリースやパジャマの襟のにおいを嗅いだんですがにおいがしませんでした。そういえば検便採取したときも何もにおわず、頭洗った時も頭皮のにおいがしなかったんです。きれいな状態なんじゃなくて、嗅覚障害になってたんですね。朝起きたらもっとひどくなってて、歯磨き粉のにおいもよくわからないし、食事の味もよくわかりません。全くないわけじゃないんですが、極端なのしかわからない。除光液を鼻に近づけてなんとなくにおいがわかるぐらいです。味は大雑把にわかるんですが繊細な味わいみたいなのがわかりません。病院行きたいけどコロナなので行けない。でもこのまま嗅覚障害のまま一生終えることになったらと思うとぞっとします。ああパクチー食っとけばよかった、とか思いましたよ。今カレー食べたら辛いだけなのかなぁとか。コーヒーのおいしさも減りますよ。多分数日後に職場復帰できるんですが、嗅覚と味覚がおかしいまま日常生活を送らなきゃならないのかと思うと気が重いです。2333日記 (751)

河野美代子のいろいろダイアリー
●02/04 11:43
昨日一日。昨日の日曜日、何とも充実してたというか・・。本来なら、昨日の性教協広島の例会、多田直子先生のお話について、ゆっくりとお知らせしたいところだったのですが・・。時間に追われて一杯一杯で。まず朝早く急患の診察。早めにクリニックに行って、暖房を入れたり、カルテや内診台の準備などを整えて患者さんを待ちました。診療を済ませて、自転車を飛ばして多田さんご夫妻とランチ。あの例のカフェパセで。私と直子さんはフルーツサラダ、多田さんの夫さんは海老のサラダ(写真撮り忘れ)。今のフルーツサラダには柿も入っていて、本当に美味。多田さんは大阪から岡山蒜山経由で車で来られるというので、心配していましたが、やはり雪の中、それでも無事到着されました。そんなことや、カープとヤクルトのことなど話が弾んで。それにしても、カープの話をするときは、必ず昨年の世紀の大大敗に話が行ってしまいます。カフェパセは若い人達の行列。わたしは、事前に予約をしていたので、スイスイ。お二人には話だけは聞いていたというアサイーボールも。気に行っていただいたようで、よかった。そこからすぐに例会会場に。私は自転車、お二人は車で。例会は、山口や島根からの参加の方も。ありがたいことでした。多田さんのお話については、また。ただただ素晴らしく。いつものように本気の授業がすごかったです。最後には、持ってきて頂いた谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」を涙ぐみながらの朗読でした。それから広島サークルの役員会。今後の例会などについて。場所を移して遅ればせながらの新年会。炉端焼きやさんで。ここでも話が弾んで、おいしかった食べ物の写真はすっかり撮り忘れ。山口のIさんが帰られた後でごめんなさい。たらふく頂いて急ぎ家へ。8時半から、養子縁組のズーム会議。困難を抱える女性や妊産婦など生活援助事業について。わたしは、うっかりしたことでパソコンが新しくなって、ZOOMの設定をしていませんでした。急げ急げでセットはしたのですが。なんと、みなさんのお顔は見えるし、お話しも聞けるし。共有の表などもしっかり見えます。でも、私の顔が出ません。カメラが作動しません。スマホでパソコンの先生に問い合わせるも結局ダメでした。でも、お話は聞けたし、こちらからは見えるので私にとってはそう問題ではなかつたのですが。で、あとで、パソコンの先生からの連絡。なんと、この頃のパソコンにはカメラにカバーがしてあると、スライドでそれを外さなければならないのだそうです。知らなかったし、どこにもそんなことは書いてなかったような・・。これからは大丈夫です。そしたら、もう10時。日曜の10時からは、ドラマ「イ・サン」を三話連続して観なければなりません。わたしは、これだけが楽しみなのです。はらはらドキドキ。三話観終わると、午前2時。ああ、このブログをはじめとして一杯やり残したことがあるなあと後悔しながらのおやすみなさいでした。多田さんのお話については、必ず気合を入れて書きます。『河野美代子からだの相談室』ここをクリックすると私の体の相談室と著書の販売があります。ぜひ覗いてみて下さい。広島ブログに参加しています。このバナーをクリックすると、私のポイントになります。ご協力よろしくお願いします。投稿者 こうのみよこ 日時 2025年2月 3日 (月) 14時49分 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | コメント (0)第三者委員会について。メンバーは全部弁護士さんと。記者会見でどなかかが言われました。何かの第三者委員会の場合、一人弁護士で、一人精神科医で、一人臨症心理士であったと。わたしの関係する性暴力ワンストップセンターでは、被害者に接する人はほとんどが臨床心理士です。そのうえで、法律的なことのサポートが必要だと判断したときに弁護士さんにつなぎます。弁護士さんばかりの第三者委員会で、被害に遭った彼女からもお話しを十分に聞けるのでしょうか。とても心配です。偏見かもしれませんが、わたしは、弁護士さんは法律を学んだ方だと思っていますので。今回の事件は、法律だけの問題ではないはずです。«大寒たまご2 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28昨日一日。

SAICO
●02/03 16:48
<< February 2025 >>12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28

東方Projectよもやまニュース
●02/03 14:08
グッズ【Gift】東方ぬいぐるみシリーズ再販4種通販受付中!2025.02.01 Gift

ゲーム音楽を聴こう
●02/02 13:17
スーパーマリオRPGサウンドトラックが発売【Amazon.co.jp限定】スーパーマリオRPG Original Sound Box (CD) (Amazon.co.jpオリジナルデザインマルチクロス付)そんなわけで! 「スーパーマリオRPG Original Soundtrack」が4月9日に発売されます!リメイクがあったから、出るだろう…いやどうかな? みたいな感じでしたが、無事発売決まってありがたいことです。SFC音源も再録した「スーパーマリオRPG Original Sound Box」も同時発売されることで、どうせならボックス買うかなと思った買い物メモになります。最初スクエニeストアで買おうかなと思ったけど、特に特典付かないぽいのでアマゾンさんでいいかな…とはいえ、私ゲームプレイしてないんですよね…SFCミニに入っているからやるか~って言ってそのままだし、リメイクも買ってない。まずはやらねば…と思いつつも、サントラ買っておかないとなくなりそうだしなぁという感じです。プレイした方なら買っておけ! そしてプレ値ついてるSFC版もこれで安定! だと思われます。そういやリメイクどんな感じですか…結構直されているのかしら。Tweet[ 2025年01月31日 14:43 ]カテゴリ:買い物メモ | TB(0) | CM(0)スーパーマリオRPGサウンドトラックが発売 (01/31)買い物メモ (232)

晴れた日に降る雨
●02/01 03:41
2025-02

傘をひらいて、空を
●01/29 02:19
2025-01-28走馬灯を長めに見たいあー、死んだ。早いよお、もうちょっとがんばってほしかった。彼が言う。オーブンレンジを前にして言う。数ヶ月前からオーブン機能があやしくなり、今日とうとう電子レンジがつかなくなったのである。わたしはこたえる。早いってことはないでしょ。十年近く前のやつだもん。彼は真顔になり、それからレンジの側面の製造年を確認して、ほんとだ、とつぶやく。わたしにもその傾向があるのだが、彼はなにしろなんでも忘れる。言われれば思い出すが、自分で思い出す記憶に細かい時系列がなく、十年ほどがひとまとまりの薄ぼんやりしたイメージとして想起されるようである。完全に頭からなくなっているのでもないので、「過去が雑」といったほうが正確かもわからない。そんなだからこの家に引っ越してくるときに買ったレンジは「ちょっと前に買った」感覚であったらしい。年のせいではない。昔からである。会社の同期として知り合って二十年ちかく、つきあって十五年くらい、結婚して十年くらい経つが、そのあいだ、一般的には彼と同じタイプであるわたしさえ、その忘れっぷりに何度か驚いた覚えがある。住処が変わるとさすがに区切りが明確になる、と彼は言う。ここに来る前に二人で住んでた部屋と、その前の一人暮らしの部屋と、実家にいたころは、なんとなく区別してる。あと高校生までと学生時代と社会人になってからも区別はつく。そのように言う。わたしもかなり過去が大雑把な人間だが、それにしたってもう少し細かく覚えている。子どもがいないからかしらねえ、と訊くと、彼は首を横に振る。それは関係ないと思う、だっておれ自分の子ども時代の記憶も団子状にまとまっちゃってるから。そういえばこの人は親戚の集まりで「あんたが北京ダックの中身を食べたいと主張したとき」などと言われて「ああ小六のときね」などと適当に答え、「小三だよ、ほら、おじいちゃんの喜寿のお祝いの時でしょ」と突っ込まれたりしていた。親戚のほうがよほどよく覚えているのだ。きなこがやってきて彼の膝に乗る。きなこはわたしたちの猫である。このままでは、まずい。猫を撫でながら彼は言う。この感じだとおれの走馬灯に掲載されるきなこの写真が三枚くらいしかない。少女きなこ、中年きなこ、よぼよぼきなこ。以上。それからわたしの顔を見て少し慌てたように、さすがにあなたは三枚ではない、と言う。でも五枚くらいでしょ。わたしが訊くと、うん、とちいさく言う。新卒のころと、結婚する前後の姿、今くらいとその後で二枚、あと、おばあさんの姿。彼はそのように言う。ポケモンみたいである。学校とか会社とか、住んできた家とかの景色が十枚くらい、旅行先がアジアとかヨーロッパとかでまとまって五枚、友だちがあわせて十枚、親きょうだいとじいちゃんばあちゃんとかで十枚くらい、しめて四十数枚。彼は指折り数える。わたしは言う。走馬灯って写真一枚あたりそんなに長くうつさないと思う。三秒出したらもうくどい。「走」感と「馬」感を考慮したら一秒がいいところでしょう。おれの走馬灯、めちゃ短い。彼はそのようにつぶやく。いかん。なんか貧弱な人生みたいじゃん。こんなに楽しく生きてるのに。ものごとに執着しないから楽しいという側面もあるのではないかとわたしは思うのだが(この男は何のてらいもなく「いつも今がいちばんいいなーって思う」などとのたまう)、走馬灯にはせめて一分以上まわってほしいと思うのも、まあ人情ではある。インスタとか、やらないからじゃないの。年に何回かでも写真をあげておけば、それなりに見返すでしょ。わたしがそのように進言すると、彼はキリっとした顔になり、おれにそんなずくはない、とこたえた。断言するけど、この家にそんなことができる人間はいない。「ずくなし」というのは彼の祖父の出身地の方言で「面倒くさがり」というような意味である。わたしたちはこの語を気に入っていてよく使う。たしかにわたしにもSNSをきちんと運用するような「ずく」はない。アカウントは持っているが、連絡用である。知り合いの投稿を見ることすらできていない(久しぶりに会う、といったシチュエーションではがんばって見る)。なんでみんながあんなにマメなのか全然わからなかった。もしかするとみんなは「記録をつけておかないと走馬灯が短くなる」と思ってやっているのかもわからない。協議の結果、盆と正月に互いのカメラロールを見る会を催すことにした。スマートフォンのある時代でよかった。そうでなければ彼の走馬灯は一瞬、わたしのは二瞬くらいだったと思う。kasawo 2025-01-28 19:00 読者になる広告を非表示にする走馬灯を長めに見たい

WASTE OF POPS 80s-90s
●01/27 09:16
2025-01-26「楽曲派アイドル・ガイドブック」のことその他音楽のこと1月22日に発売された書籍「楽曲派アイドル・ガイドブック」買ってきました。現在の女性アイドル界隈、FRUITS ZIPPERや超ときめき♡宣伝部あたりの「カワイイ系」が注目されがちな状況ですが、「典型的なアイドル像」にも見える、彼女たちの共通項である「フリフリの衣装」「メンバーカラー」「キュートさを前面に押し出した楽曲」を全て兼ね備えたアイドルグループが、ある程度以上のオーバーグラウンドの地位を得たのは実は今回の彼女たちがおよそ初めてではないかと。もちろん以前からハロプロ勢が状況によってはそういう感じにもなっていましたし、ももクロもそうだろうといえばそうなのですが、嗣永桃子が2011年の時点でそういう雰囲気を敢えてメタ的に醸し出していたり、ももクロは衣装やキュートさ以上にメジャーデビュー以降のトリッキーな楽曲によって、むしろ「楽曲派」的に上がっていったものだと考えているので、王道路線としてはそういう状況だと考えています。で、そういう現状に押されてかなりしんどい今の「楽曲派」ですが、そのしんどい状況についてはこの本最後の吉田豪氏のインタビューに任せるとして、自分が現在割と気にしているnuanceもRAYもクマリデパートも、昔推していたsora tob sakanaもamiinAも全部載っているので、この本はまさに自分のための本でした。というか、今に至っても「アイドルポップスのアルバム」最高峰の1枚だと2008年のリリース当時からあちこちで触れ回っているamUの「Prism」が、ディスクガイドの最初に出てくるので、その時点でもう完全に溜飲が下がりました。なので、文句の付けようはないのですが、無理くり気になった点を挙げると。2年ごとに期間を切って盤を紹介しているのですが、活動期間が長期にわたるグループだと、「その期間じゃないんじゃね?」と思うのが時々。要するに書き手と自分で重要視している盤や期間が異なっているということですが。クマリデパートの項では「猫ちゃんになっちゃうよ」のライブでの独特の空気感が垣間見えるのですが、Task have funの「3WD」では、2017年夏の彼女たちがフェスに登場した際の高揚感については一切触れられていなかったり、書き手によって「ディスクガイド」という括りでどう表現するかの切り口がまちまちだと思いました。ということで、「個人の見解です」レベルです。良い本です。実際割としんどい楽曲派ライブアイドル界隈、それでも先日のFNS歌謡祭出演に続いて元夢アドのメンバーと北海道で活躍中のタレントが加入したことで、北海道を背負って立つような位置付けに向かおうとしているタイトル未定とか、いいところまで行ってるグループもいるので、もう少し何とか。自分ももう少し現場へ行きたい。が、昔みたいに、平日に会社終わって会場直行してライブ観て友人と飲んで終電で帰って寝て朝起きて会社行く、というのがもうできない。本当にできない。辛い。wasteofpops 2025-01-26 00:00その他音楽のこと (83)

ウォルニッキ
●01/24 22:19
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

ぱんくぅ 〜めざせ1日1パン!怒濤のパン日記〜
●01/18 01:11
×この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

6.次10>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena