omnipotenceのアンテナ
id:omnipotence


1/8ページ
▽マインドマップ的読書感想文●07/18 18:50 2025年07月18日【時間術?】『忙しさ幻想』豊留菜瑞忙しさ幻想【本の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも人気の高い時間術本。著者の豊留さんが、読書インフルエンサーだからか、最終章に読書術があるという、当ブログ向きの仕様になっています。アマゾンの内容紹介から一部引用。タスクが多かろうが、少なかろうが、締め切りが迫っていようが、迫ってなかろうが、パソコンと睨めっこしていようが、ソファに寝転んでいようが、どんな状態だろうが、“心が忙しい”と感じているなら、人はそれを「忙しい」と言い、たくさんのことを諦めていきます。そして、不思議なことに、暇で退屈な人ほど、「時間がない」と言っているのです。本書は、今話題の読書インフルエンサーが「世界中に存在する科学データ」や「世界中の本に教えてもらったこと」をもとに、そんな幻想でしかない「忙しさ」から抜け
▽「ビジネス・ブック・マラソン」バックナンバーズ●07/15 16:25 2025年7月14日ビジネススキル・ノウハウ『もうけの仕組み ビジネスモデル大図鑑』 会社四季報業界地図編集部・編 井上達彦・監修 vol.6761【上場404社をビジネスモデル分析】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492534849Amazon.co.jpの詳細ページへ »以前、『財務3表だけではつかめないビジネスモデルを視る技術』という、とんでもなく面白い財務分析本を紹介したのですが、覚えてらっしゃいますでしょうか。『財務3表だけではつかめないビジネスモデルを視る技術』村上茂久・著 ソシム http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4802614691 この本で明らかになったのは、たとえ業界が一緒であっ... 【詳細を見る】ビジネススキル・ノウハウ (1552)7月(10)
▽勢川びきのX記:4コマブログ●07/09 03:11 2024-07-25広島経済レポート連載「ひろしくんがゆく」(227)segawabiki 2024-07-25 00:00 読者になる
▽極東ブログ●07/04 18:53 2025.07.04見た目でお値段がつく世の中参議院選挙の公示が始まり、街に貼られたポスターを眺めていたら、ふと引っかかる感覚があった。なにか商品広告を見ているような感じで、そして「この顔、なんかお値段ついてるな」と思った。候補者の白い歯、整ったスーツ、計算された笑顔。まるで「私、高いですよ、お得ですよ」と語る商品のようだ。コンビニの棚にならんだポテトチップスのキラキラしたパッケージを見たときと同じ、どこか作為的な「価値」の匂いがする。現代社会は、顔や容姿、雰囲気まで、なんでも「値段」で測るようになった。選挙ポスターも、個人の見た目も、商品の包装も、すべて「見た目でお値段」みたいだ。昔もそうだったか?「お値段のついた顔」にモヤモヤポスターの候補者たちの顔は、フォトショの性能あるかもしれないけど、歯並びはよくて、髪は整って、着ているものはピシッとしている。まるで「信頼」を買うための投
▽わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる●07/01 04:08 「ぼくの考える最強パスタ」に足りないもの『料理は知識が9割』これが、ぼくのかんがえたさいきょうのパスタだ。カットトマト1缶を煮詰め、隠し味に悪魔のトマトソース(ロピア)とKiriのクリーミーポーションを溶かしている。バジルの葉と鷹の爪とニンニクとウスターソースとコンソメと、とにかく美味しそうな要素を全部ぶちこんだ、私の、私による、私のための料理だ。美味しいものを入れれば入れるほど、料理は美味しくなる。料理とは足し算であり、脂と塩と糖と旨味の合計だ。最強の料理とは、寿司とラーメンと焼肉を合体させたものだ。少なくとも『料理は知識が9割』を読むまではそう思っていた。ところが、料理とは足し算だけでは無いみたいだ。引き算もできるし、それがむしろ味の深みにつながるという。さらに、料理の方程式は掛け算であり、料理の最終形を念頭におきながら、逆算して美味しさを再構成していくことが重要だと説く。
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fomnipotence%2Fmobile&guid=ON)
