お気に入りblog♡
id:oneforall
![DVD](http://www.hatena.ne.jp/images/banner_mobile_amazon.gif)
![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=hatena-m-22&l=mbn&o=9)
1/18ページ
▽勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき●02/10 11:46 六法をひくことはタイパが悪いことですか?「条文番号をみたら六法をひこう!!」と、りす塾はお伝えしています。教材に条文が記載されていても抜粋されていたり論点となる部分の説明のみと便宜上省略されていることが多いですね。条文をひくと、全文を見ることができますし、関連の条文を見ることができます。また、興味を持つことで、知識の吸収力が変わってきます。私たちは、法律を使えるようにならなくてはなりません。上記ができないと、問題文自体が読めないこともあります。※令和6年の問題はその傾向が強かったと思います。このひと手間は、法律を学習する中で、大きな意味を有してくれますよ。六法をひくのが面倒と考えるのは、結局、六法をひくことに慣れていないからです。学習方法を変え、新たな学習方法を模索していきたいのなら、タイパを論じる前に、慣れるまで続ける継続力を身に付ける
6.次1>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena![](http://www.hatena.ne.jp/api/gam?utmac=MO-7823636-9&utmhn=a.hatena.ne.jp&utmn=[% USE Math; Math.int(Math.rand(2147483647)) %]&utmr=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Foneforall%2Fmobile&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Foneforall%2Fmobile&guid=ON)
![](http://t7.aqtracker.com/cgi-bin/asp/tagx/h/RW97JX8LB8ARRUVS9WPA/2=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Foneforall%2Fmobile/4=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Foneforall%2Fmobile/blank.gif?guid=on)