はてなアンテナ
研究日記アンテナ
id:pockapoka

DVD

グループ一覧
1/4ページ

ネイティブアメリカン研究奮闘記 Part III
●05/03 21:03
1 科学2 発達障害3 仮想通貨4 将棋5 介護6 コレクション7 哲学・思想8 中国語9 ライブ・バンド10 ボランティア

ネイティブアメリカン研究奮闘記 Part II by Kumiko Noguchi
●05/03 19:52
1 哲学・思想2 病気・闘病3 スピリチュアル4 競馬・ギャンブル5 鉄道・飛行機6 スクール・セミナー7 中国語8 ブログ9 留学10 英語

マダム南平台のサロン
●05/03 18:26
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?

Cognitive Linguistics Ahead of Print / Just Accepted
●05/03 16:36
Downloaded on 3.5.2025 from https://www.degruyterbrill.com/journal/key/cogl/0/0/html

Nosemantik8
●05/03 16:31
2025-05-03バーキン再び

うその上塗り
●05/03 16:11
5月 次1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31

研究室日記 Heaven helps those who help themselves. 天は自ら助くる者を助く
●05/03 14:49
509199103161

研究生活の覚書
●05/03 08:37
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース

Nosemantik Max
●05/03 07:38
2025-05-03バーキン再び

道が無くてもbajaがある〓season 5〓
●05/02 20:55
2025-05-025月2日(金曜日)scene at 2400-07000446覚醒で6時間0分の睡眠。睡眠スコアは76。寝付きは凄まじく良くて「ばったり寝」という表現がぴったりだった。わたしは、寝付きが大変に悪い方で、最低でも30分は布団の中で転がっているという質の悪さである。昨夜は、適度なランニングによる疲労と定刻による就寝が功を奏したのであろう。ちなみに、友永大尉は異様に寝付きが良

ちはるのはてな日記
●05/02 16:54
2025-04-02【中野】枠組みがきっちりと決まった仕事を残した2025年4月2日(水)4月5日(土)から始まる中野エクステンションセンターの「アドラー心理学ゼミナール」は36人の申し込みとの事務局からのメールがあった。定員40人なので盛況で、ありがたい。自由人になったのだが、エクステンションセンターの仕事は残した。エクステンションセンターからの要請があったことに加えて、このように枠組み

倭が浜LOG
●05/02 16:27
2025.05.02小石川後楽園学生の頃からの友人T君とどこかでランチでもしようということで、気候もいいし小石川後楽園に出かけて園内を散策した。東京ドームに隣接した広大な日本庭園だ。カキツバタが綺麗に咲いていた。藤棚も咲き始めていた。野の花も。T君は地味な庭だなあ、という感想だったが、確かに無骨で地味だが(水戸藩らしく?)、起伏に富み、東京ドームを借景にして面白い庭園だと感じた。園内にも和食の

KogoLab Research & Review
●05/02 11:39
2025-04-02【中野】枠組みがきっちりと決まった仕事を残した2025年4月2日(水)4月5日(土)から始まる中野エクステンションセンターの「アドラー心理学ゼミナール」は36人の申し込みとの事務局からのメールがあった。定員40人なので盛況で、ありがたい。自由人になったのだが、エクステンションセンターの仕事は残した。エクステンションセンターからの要請があったことに加えて、このように枠組み

じぶん更新日記
●05/02 10:53
【本日の話題】中国道・美東SAのトリックアート/あさイチ「まさかの想定外が…がんとお金のリアル 経験者が語る落とし穴」(2)転移を防ぐための医療費、がん保険の見直し4月30日の楽天版に中国道・上り線の風景を掲載した。岡山~北九州間の高速道路を移動する時は、中国道経由、山陽道経由にかかわらず、また、往路、復路いずれの場合も、美東SAに必ず立ち寄ることにしている。この美東SAでは、秋吉台の風景を取

札幌ロマンチック・クッキング&サイエンス
●05/02 08:01
楽しかったよー!!!2025年05月01日 19:01・ 大好きな、本当に大好きで敬愛する先輩先生とご一緒出来て、本当に、本当に、楽しかったよー!!!! マンボウの唐揚げですピヨ これが美味しいかったのピヨ!!!  ...楽しかったよー!!!2025年05月

つつい・めでぃあ | ワークショップ、メディア、日本語表現法、キャリアデザイン
●05/01 22:32
2025年5月1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31

日々の雑記@半月
●05/01 20:18
5月 次1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31

時崎研究室 on the web
●05/01 11:37
2025/04/29連休前半終了ポスト @ 21:57:32 | 日常今日で連休前半終了。まあ、音楽もできたし、小さな論文も再び書き始めたので、良しと考えます。教員だと、休みの最後の日は、次の日の講義の準備をするから、休みになっていない。これは良くないな。Permalink2025/04/28曲の修正ポスト @ 21:07:08 | 音楽-締め切りが近いので、朝5時起きで曲の修

フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
●05/01 01:12
2025年5月1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?

Deus ex machinaな日々
●04/30 21:27
さらに前回記事の補足|JAを介した農作物の価格の妥当性についてリンクを取得Facebook×Pinterestメール他のアプリ- 4月 29, 2025前回の記事で書き忘れていたこととか,冗長になるのではと省略してしまったことを書きます. 以下の, ■ 備蓄米を放出しても米価が下がっていないこととかについて ■ 前回記事の補足|JAを介した農作物の価格について という2つの記事の補

bluelines
●04/30 21:00
2025-04-27生成AIと大学教育:2025年4月の雑感1.教員が学生に、生成AIの使用を禁じたり、使い方を制限したりすることはもう殆ど意味がない。言ったところで使う学生は使うし、「アウトな使い方」をしているかどうかを厳密に見極めるのは不可能。禁止や制限は、「バレずに生成AI使った学生だけが得をする」という環境を生むことになる。2.Deep Researchはヤバい。あれによって多く

Glossa: Issues
●04/30 20:04
41 items

誰がログ
●04/30 13:30
個人の希望はそうであってもはてなブログ全体のPVが落ち込むと困るんだといようなことなのかもしれませんが、たとえばはてなブログProのオプションにするというような形なんかはどうでしょうか。Proプランを使っているものの私にとっては今のところ広告を表示させない(読み手のため)という点しかメリットがなく若干割高感があります。5つの記事を探してきてくれて簡単な要約もし、そのうち4つには個別記事のurlが

西川純のメモ
●04/30 12:55
2025-04-30卒業本日、4月30日に退職金が振り込まれ、最後の源泉徴収票が郵送されました。これにて前職との関わりは無くなります。卒業です。jun24kawa 2025-04-30 12:55 読者になるもっと読むコメントを書く2025-04-30仕事の作法私は平均的な教科教育研究者の20倍以上の業績を上げました(http://bit.do/fF4BM )。また、学会賞を獲得で

shorebird 進化心理学中心の書評など
●04/29 17:21
2025-04-28War and Peace and War:The Rise and Fall of Empires その111War and Peace and War: The Rise and Fall of Empires (English Edition)作者:Turchin, PeterPlumeAmazonターチンによる歴史の科学.第3部の理論編最終章.まず,アメリカ

Poetic Effects
●04/29 15:01
アジア社会文化研究26

ある女性研究者の日記 :A Journal of Female Researcher
●04/29 09:48
寒いと暑いの次は。2025年 04月 26日寒い日があって、暑い日があって、そうすると必然的にプチダウンとなった。新学期だし、やっぱり怒涛の日々だものね。一日ダウンしてたら少しましになって、今日は朝から仕事(業務)。そろりそろり。Tweet# by redsunflower | 2025-04-26 14:28 | Trackback | Comments(0)

FirstView articles | English Language & Linguistics | Cambridge Core
●04/28 22:48
Only show content I have access to (9)Get accessCheck if you have access via personal or institutional loginLog in Register

いわせんの仕事部屋
●04/28 20:50
2025-04-26学級づくりの研修長野県松本市の研修センターで研修をするようになって3年目。リーディングスクールアドバイザーなるものを拝命している。昨年度の「学級づくり研修」(90分)が高評価だったようで今年度も依頼を受けた。意味と価値のある時間をつくりたかったので「少なくとも3時間はほしい」と交渉し、無事3時間いただけることに(春休みの学級づくりワークショップは6時間だった。笑)。参

FirstView articles | Language and Cognition | Cambridge Core
●04/28 15:56
Publication journeyPublishing agreement FAQs for journal authorsAuthor Information Form FAQs

蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
●04/26 22:54
長谷川晴生「ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動」pdf版p.3より「よりすぐれた秩序と現実世界との結合の維持をめざす保守主義は、それ故に今日すべてを破壊しなければならず、打算的でニヒリスティックな価値観とそれに照応する民主主義という金権支配の政治制度に対しては、ただ革命的な攻撃あるのみである」第一次世界大戦の壮絶な戦争体験の後で1、ワイマール期のドイツの腑抜けた民主主義を前にして、新しいナシ

東京言語研究所
●04/26 14:12
おしらせ2025年4月24日先日開催しましたオンラインガイダンスの動画を期間限定で公開しています。

発声練習
●04/25 02:31
リンク:HPVワクチン訴訟、傍聴&会見レポート

世界の大学めぐり/大学と教育ビジネス
●04/24 08:05
8月 2~7、15~19、21~23、26、28以外可能10月 21、22、2812月 2、3、9、10、17、19、221月 13、22がOK2月 3、10、24~26がOK2027年2月5日

ultravisitor
●04/14 12:21
2025-04-14ふくい桜マラソン2025 走ったrunさる3月30日、第2回ふくい桜マラソン走ってきました。前回の丹波篠山マラソンでめでたくサブ3.5を達成して、浮かれて練習方法の動画とかもあげてしまったんですが、あげたあと、「……やべ、次のふくい桜マラソン、ヘタ打てないやん」ということに気づいてしまいました。ということで、誰にも言われていないのに勝手にプレッシャー感じて練習積み重ね

flip out circuits
●04/14 03:43
(4) それと関連して,オーディオ好きな人たちの間では,なんだかバランス接続が当たり前みたいになってる.ずっと前にソニーが対応アンプと合わせてヘッドホンの MDR-Z7 なんかでバランス接続を売りにしたときにはまだまだ珍しかったけれど,いまは当たり前の選択肢になってるみたい.で,DAC/アンプはたいていバランス接続端子と従来の 3.5mmアンバランス接続端子の両方を用意してる.規格は 2.5mmと

へっぽこ講師のあれやこれや
●04/13 17:17
2025-02-232月10日(月)〜21日(土)日記成績処理のような学期末にかかる業務、次年度の校務にかかるやり取りなどをやりつつ、月末締め切りの原稿を仕上げたり、次の発表に向けて資料とにらみ合う日々。学期末といえば、前の週には学期に1件は出てくるトラブルの対応に追われた影響で、前半は疲弊していた。シラバスの注意事項を作り込めればある程度は防げるものだったのだけれど、初年度で勝手が分から

Daily Life
●04/13 09:25
April 11, 2025森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』(近代科学社、2024年)は、フィッシャー流の検定とネイマン=ピアソン流の検定の間の論争を原典を参照しつつ、言葉遣いに注意をはらいながら整理するという点で、類書がない本であり、勉強になる点が多い。統計的検定を使う時に感じる「うしろめたさ」や「モヤモヤ感」の

Kamihira_log at 10636
●04/13 06:38
壇上に、小川さやか先生のお姿を見ました。小川先生は誰もが知る優れた人類学者であり、ちょっとだけ知人でもあり、僕の面接時の審査員(汗)でもあったのですが、なんとあの若さでこの春から学校法人の副総長/ 立命館大学の副学長という大役に抜擢されています。運営の意思決定のために優れた研究者を積極的に登用する先進的な組織の姿を見た気がして、非常に驚かされました。小川さんの抱える責任に比べれば自分なんて、という

薬剤師kittenの雑記帳
●04/10 16:01
読書記録 2025.32025年3月の読書記録ようやく子供たちの受験が終わった。なんだか、子育てが一段落した感じ。読書以外に時間使うことが多かったため、今月は少な目今月は27冊読了。小説(新規)8冊、小説(再読)6冊学術/ビジネス 11冊、エッセイ/その他 2冊「いのちの波止場」(南杏子)南さんの「いのちの」シリーズ。今までの2作は、在宅医療がテーマだったけど、今回は主人公

今日から四百
●04/05 01:12
2025-04-05これは「インセルについてのドラマ」ではない〜『アドレセンス』(2025)www.youtube.com【全面的にネタバレ注意です!】Netflixドラマの『アドレセンス』。ごく普通の住宅地に武装警察が突入し、13歳の少年ジェイミーを殺人の容疑で逮捕するという場面から始まるこのドラマは、全4エピソードの各エピソードが、なんとノーカットの長回しワンショットで撮られているとい

日本認知言語学会
●04/03 22:47
最終更新日  2025年4月2日『日本認知言語学会論文集』第25巻が「論文集『認知言語学会論文集』」のページに公開されました。ファイルサイズが大きくなっております。ダウンロードの際にはご注意ください。(2025年4月1日更新)

pooneilの脳科学論文コメント
●04/02 17:49
■ 「スローカーブ、LA、タイミー文学」(さうして、このごろ2024年4月前半)(20240402) Youtubeで「プロ野球選手のスローカーブがすごい」的な映像を見るといつも思うのだけど、スローカーブの映像だけ集めてこられても伝わんないんだよな。あくまでもストレートとの落差がキモなわけじゃん? だからまずストレートの映像を流して、そのあと同じ投球フォームでこのスローカーブ、打てないですよね

hiroyukikojimaの日記
●04/02 14:27
2025-04-01D加群と触れあえる本アマゾン 加群十話柏原先生がアーベル賞を受賞した。数学の伝統的な賞であるフィールズ賞は日本人3人が受賞しているけど、賞金額がノーベル賞に匹敵するアーベル賞は日本人では初めてなので大変めでたいことだ。受賞理由は「D加群という理論を構築し、数学の新しい道を切り開いた」とのこと。さて、「D加群」とはなんだろうか。今回は、それと「触れあえる」本を紹介しよう。

女性教授奮闘記 from Toyama
●04/02 09:46
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>〓〓〓〓½〓〓〓〓〓´〓〓»〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓»³〓〓〓〓15²〓〓〓〓〓½〓 (04/01)〓〓〓¹〓〓〓³〓〓 (194)April 2025 (1)〓〓〓〓½〓〓〓〓〓´〓〓»〓〓〓〓〓

C管でAは実音ラである。:So-netブログ
●04/01 01:39
1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30

日々雑感 | 廣森研究室
●03/31 22:38
3月31日今日で3月もおしまい。先日の卒業式に続き,先週末は師匠の最終講義&退職記念パーティーで北大にお邪魔してきました。東京は20度越え,札幌は5度。やっぱり,「遠い」んですね。"Last Lecture"とか言われると,何だか,寂しくなってしまいます。というか,この表現はあまり良くないな。これまでも人生のレクチャーはいろいろ受けてきたし,これからもお願いしたいと思っているので,レクチャー

茂木健一郎 クオリア日記
●03/30 04:03
2025/03/29花見をすると、ああ生きているなあ、という感じがする。今日から冬の寒さに戻って、雨も降るという予報だったので、花見をするならば昨日しかないと思った。長年花見をやっているけれども、桜を見ているのはちらちらだけで、あとは空気があたたかいということが気分を盛り上げるには重要なのである。『東京藝大物語』にも出てくる、伝統の上野公園、東京都美術館前あたり。有志で集まった。池上高

猫だってひとこと言いたい
●03/27 18:03
2025-03-24ゼノンのパラドクスと、先行研究などの批判の作法研究 雑記諸般の事情により大学の業務が激減して、時間ができた私です。こんにちは。大学の仕事はなくても、他にやらなければいけないことはあるのですが、まあそれはいいとして。今回は、ゼノンのパラドクスとの関連で、以前から考えていることを書いておきたいと思います。「ゼノンのパラドクスとは何か」については、今さら私が説明するような

ダーウィンのみみずとスキナーのねずみ
●03/19 08:18
第3章は佐藤さんが描く、そもそも何が事実であるかすら判然ではない「動物のこころ」の章である。ここでもまた、何が「こころ」であるが歴史的な経緯と不可分であるがゆえに、そこから生み出される事実もその影響下から逃れることができない。こういう科学の背景には、どういう思考が介在しているのだろうか? 第4章ではそれに応えるように、「歴史と科学をつなぐ」思考として、アブダクションの推論に関する科学哲学が三中さん

6.次50>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena