polieco_archeのアンテナid:polieco_arche 1/6ページ ▽ ITライター界の猛者、川俣晶さんの 【歴史資料館巡り】一覧 ●02/11 04:00 3days 6 counttotal 1795 count3days 4 counttotal 2076 count3days 4 counttotal 2206 count3days 5 counttotal 2188 count3days 1 count3days 1 count3days 2 count3days 1 count3days 3 count3days 2 count3days 1 count3days 1 count3days 1 count3days 2 count3days 1 counttotal 1131 counttotal 1011 counttotal 996 counttotal 668 counttotal 760 counttotal 1036 counttotal 946 counttotal 1 ▽ きしだのはてな ●02/07 17:20 2025-02-07AIによって正しく操作できることもアプリの要件になりそうbrowser-useやDevinのように、ブラウザをAIによって操作できるようになってきてます。まあ、こうやってAIがユーザーインタフェースを操作するようになると、自動テストで「名前を入力してボタンを押すとハローと表示される」みたいに自然言語で記述できるようになりますね。そうすると、「プロになるJavaを物理本で置き配指定で購入」みたいなシナリオでのテストもできます。そうなると、アプリケーションがAIに操作できることを意識するようにもなりそうです。いま、居酒屋のネットオーダーをAIにやらせることが流行ってきてますね。※ 流行ってはいません note.comこうやって、アプリをAIで操作することが当たり前になると、AIで操作できることも大事になります。Webアクセシビリティには、検索botが読みや ▽ L’eclat des jours ●02/05 17:02 2025-02-01_ 映画を愛する君へあまりに妙なタイトルで驚いたが、spectateursで映画を観る人たち(を、極端に意訳すれば映画を愛する君へ、なのだろう)だった、デプレシャンを観に行く。ポールという作家の分身を用意して祖母に連れて行かれたファントマ(姉が怖がって途中退場するのだが、子供をモンスターズインクに連れて行ったら警察のサイレンを怖がって途中退場する羽目に陥ったのを思い出した)、テレビで見るヒッチコック、高校の映画部で16mm上映するひなぎく、多分大学に入ってからのコッポラ(これは引用なし)、その後のショア(数人しか客がいなくて、キリスト教徒の自分は他の客、老人たちだが、はユダヤ教徒なのだろうと思う。観ていると、一人の老人が「そういうことだったのか!」とところどころで叫ぶのを耳にする。9時間後にショックに襲われた、と語る。その1週間後か1か月後には映画館の前に行列がで ▽ 技術のパラダイム把握を〜ledsunの日記 ●01/29 13:12 2025-01-28心理的安全性心 本「心理的安全性」という言葉の使われ方にモヤモヤすることがあります。例えば心理的安全性があるので、攻撃的な言葉を使って他人を批判しても良い経営上の理由があっても解雇されるのは心理的安全性を損なうこのような使い方をしたら、ある個人の求める「心理的安全性」が他社の「心理的安全性」を損ないそうです。「心理的安全性」とは、このような矛盾した概念なのでしょうか?そこで次の文献に当たりました。恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす作者:エイミー・C・エドモンドソン,村瀬俊朗英治出版Amazonこの本は「心理的安全性」の提案者の本です。「心理的安全性」が何かを理解するのに最適な雰囲気がします。実際に読んでみると「心理的安全性」が何かを知るには、本文より解説が役に立ちました。自分の理解を書いてみます。 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena