はてなアンテナ
postrssfeedのアンテナ
id:postrssfeed

DVD

グループ一覧
1/2ページ

Schulze BLOG
●05/13 09:00
2025年05月12日「六角精児の呑み鉄本線・日本旅 スペシャルライブ&トーク」東北公演「六角精児の呑み鉄本線・日本旅 スペシャルライブ&トーク」郡山・盛岡を巡る東北公演 開催決定!https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000703.000041063.html乗り鉄、撮り鉄、いろいろあれど、我が鉄道の旅は「呑み鉄」なり…今年で放送10周年となるNHK BS・BSP4Kの人気番組「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」。番組BGMとして親しまれている六角精児バンドの楽曲を生演奏で楽しみ、トークでは映像を見ながら、名場面の振り返りや制作裏話などを披露するイベント「六角精児の呑み鉄本線・日本旅 スペシャルライブ&トーク」。第一弾は今年2月24日に東京・葛飾区の「かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール」で開催され、チケットは即完。番組映像を背景

河野真樹の弁護士観察日記
●05/13 05:52
利を期待させた側の責任と自覚いわゆる「平成の司法改革」後の、特に弁護士に変化について、業界内で異口同音に聞かれてきた言葉があります。「これが、市民が求めた『改革』の結果だ」これは、もちろん皮肉めいた意味合いが込められている、というべきです。つまりは、弁護士が激増して、競争が激しくなり、より採算性を求める弁護士が増え、たとえおカネにならない需要に見向きもしなくなったとしても、それを求めたのは市民なのだから、いまさら文句は言えないはず、といったニュアンスが込められています。しかし、この言葉は、事実として違う、と感じてきました。司法制度改革関連法が国会で成立していることまで引き合いに出して、「市民が求めた」論につなげようとする人もいましたが、この「改革」、ましてこの結果は市民が求めたものでもないし、さらにこの結果に対する責任が市民にある、というのは、あまりに飛躍しすぎだととれるからです。

タダスケの日記
●05/11 21:52
2025-05-11ロースクール関白宣言ネタ 司法制度改革 替え歌www.youtube.com歌詞お前をうちに入学させる前に言っておきたいことがあるかなりきびしい話もするが俺の本音を聴いておけ予備校には 行ってはいけない予備試験に 逃げてもいけないいつも勉強しろ 図書室に籠もれできる範囲で かまわないから忘れてくれるな 合格者も出せない学校に経営を守れる はずなどないってことをお前には勉強しか する時間はないからそれ以外は 口出しせず 黙って俺についてこい司法試験と 期末試験とどちらも同じだ 大切にしろ課題レポート かしこくこなせたやすいはずだ 授業を聞けばいいローの陰口 言うな聞くな予備試験に対し シットはするな試験対策はしない たぶんしないと思うしないんじゃないかなちょっとだけならいいだろ合格実績は 二人で作るものでどちらかが苦労

弁護士引退日記
●05/08 02:21
04 | 2025/05 | 06- - - - 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31

アメリカ法曹事情
●05/01 01:03
大手事務所のアソシエイトに課されたノルマ新しい弁護士活用方法?アメリカ弁護士が安売りしたがらないわけコネがあるのも実力のうち ― アメリカ法律事務所就職にもコネは重要法曹界だけではない日本の弁護士資格が有益な場合

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena