りこぽんアンテナ
id:ricopon333


1/2ページ
▽やまけんの出張食い倒れ日記●04/10 00:16 2025年4月 8日新渡戸文化短期大学いよいよ新渡戸文化短期大学のフードデザイン学科、新学期スタート! 畑で遊び、森枝先生の食文化論を聴いて、ラオス飯!?を食べる。4月、新学期がスタート! そして新渡戸文化短期大学では、学科名がこれまでの食物栄養学科からフードデザイン学科になり、新コース「食生活デザインコース」が始まったのでした。学園の歴史と歩みを同じくする、樹齢100年に近づこうというソメイヨシノが綺麗に咲き誇る。入学式を終え、オリエンテーションで短大の生活についてレクチャー。海のものとも山のものともわからぬ新コースに集まってくれた学生に感謝! この子達の期待を裏切ることなく、知的好奇心を最大限に満たせる講義をぶつけていく。写真は、新入生向けのオリエンテーション二日目に、2年生の先輩達が調理して新入生全員にふるまう二色弁当。ただの肉そぼろと炒り卵にみえ...続きを読むめしにしま
▽WADA-blog(わだぶろぐ)●09/20 03:34 @niftyトップ
ページが見つかりません。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
すぐにココログトップページを見る
すぐにココログにログインする
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
〓NIFTY Corporation
▽Fancy Pet●07/30 02:12 現在の閲覧者は1人ですScripted By ACR WEB
▽あるエンジニアの日常●03/21 11:04 ぼくは一介の技術者で国語学の心配をすることはあまりない。それでも、白川静氏の訃報と一連の解説記事は興味深く読んだ。
ぼくが白川氏の辞典を読んだのは、子供の名前を考えていたときだった。書店であれこれと漢和辞典を探していたときに明らかに他と違う大きな辞典を見つけて(いわゆる白川三部作)、その詳細さに驚いた。さすがに白川三部作は買えないので、市立図書館に見に行っていた。そのうち2003年暮れに(ちょうど第一子の出産の直前だったが)、手頃に買うことができる常用字解が発売されたので、予約して買った。人名漢字は常用に含まれていないものも多いので、名付けの目的からは多少不満だったが、古代中国の漢字の成り立ちを見ながら名付けを考えるのは、なかなか楽しかった。
あれから3年、一ヶ月後に第二子の誕生を控えて、また白川辞典を楽しんでいる。前回は人名漢字が引けなかったのに困っていたが、今年は常用字解の追補として最
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fricopon333%2Fmobile&guid=ON)
