はてなアンテナ
さるとらのアンテナ
id:sarutora

DVD

グループ一覧
1/9ページ

東京新聞ホームページへようこそ
●02/05 13:58
なぜ「違法」なスキマバイトがまかり通る? 規制をかいくぐる企業、孤立する労働者…潜入取材班が語り合った12時00分 スキマバイトの隙間〈スキマバイトの隙間 取材班座談会〉  スマートフォンのアプリを介し、履歴書や面接なしに働ける「スキマバイト」。東京新聞では2024年12月から「スキマバイトの隙間」と題し、記者が実際に働き、現場に「潜入」してみて問題点を明らかにする報道を続け...<本音のコラム>阿修羅の今昔 斎藤美奈子(文芸評論家)12時00分 こちら特報部福島第1原発の下請け作業後に白血病…元請け・竹中工務店に作業員側との団体交渉命じる 東京都労働委員会06時00分 社会東京・品川区が毎年54万円「返さなくていい奨学金」導入へ 所得制限なしは都内初 「学費が高い学部向け」05時00分 社会東大阪の切断遺体は国交省職員 容疑者、同じマンションの住人13時04分 社会

日常茶漬事 絶滅寸前哺乳類の記録
●02/03 23:56
2025-02-02いろいろ。弁護士とは不思議な職業で、顕名で平気で性犯罪被害者を貶めるような発言をネットでしたかと思うと、40人近くを焼き殺した男の死刑控訴取り下げに反対を申し立てたりする。一般人では理解しがたいことをする職業だな、だから「なんでこんな文言入れるの?」みたいな声明文を出したりするのか。平気で万民の反感を買うような発言をするのは、「わざと、だよ?」とやってるのか、なかなかに謎。娘の弁護士の友人曰く「依頼人のほとんどは変な奴」で「そういう人に社会常識をそれとなく教えてやるのも仕事の一部」だとか。離婚で無茶な申し立てをしようとやってくるのは大半が男でそれを「無理ですよ」とやんわり教えてあげることも多々あると、育てられるあてもなければ、妻だけではなく子供にまで手をあげていたくせに「単独親権を取りたい!」なんて言ってくる父親がいたりして、母親に嫌がらせ

はてなダイアリー - モジモジ君の日記。みたいな。
●02/02 19:46
2025-01-31佐藤亜紀『黄金列車』読書第二次大戦末期。敵軍が迫る中、国有財産=ユダヤ人からの没収財産を積んだ「黄金列車」が行く。積荷の財宝を巡ってさまざまな人々の思惑が交差する中、主人公たちは官僚の論理を駆使して淡々と問題に対処し、列車と財宝を守り抜く。そんな感じの話。 黄金列…#小説 #読書 #佐藤亜紀佐藤亜紀『黄金列車』

Arisanのノート
●01/30 18:01
2025-01-27『リアル・メイキング』www.keio-up.co.jp邦題の「リアル・メイキング」には、「現実制作」という訳があてられているが、これは、神や霊を信じる人たちは、日常的な現実以外にそういう別種の想像的な「現実」を、宗教的な日々の実践を通して作り出している(制作している)のだという、著者の考えを示す言葉である。つまり、信仰する人たちにとっては、神や霊は(想像的ではあるが)強固な現実として存在しており、社会的関係によって強く働きかけてくる。そのことを理解しなくては、「信じる人たち」と、そうでない(世俗的な)人たちとの隔たりは広がるばかりだ、ということだ。『私がこれまで行ってきた研究の中で、最も力強く、最も不可解な観察結果は、信仰を持つ人々が神や霊の応答を認識することを学び、この応答を関係のように感じられるようになり、この関係が人々を変えるということだった。このこと

クローズアップ現代 放送予定
●01/29 20:20
配信中※別タブで開きます「私が社会を変える」Z世代を魅了する歌手“ちゃんみな”の闘い初回放送日: 2025年1月29日(水)Z世代に人気のアーティスト、ちゃんみな。その歌の多くは実体験。「帰れ国へ」「醜いブスが歌ってんじゃないよ」。自身のルーツや容姿への心ない言葉も歌詞に織り込み、悲しみや怒り、心の叫びを歌にしてきた。痛みを乗り越え社会の理不尽に立ち向かう姿が、自分を肯定できず苦しむ人たちを励ましている。今の時代と彼女はどう向き合っているのか?大切にしてきた思いを本人に聞き、素顔に迫るインタビュー。配信中※別タブで開きます配信中※別タブで開きます感染症に異変!?インフルエンザ“過去最多”の裏で何が初回放送日: 2025年1月28日(火)インフルエンザの感染者数が過去最多となったこの冬。医療現場では、肺炎で人工呼吸器が必要な患者や脳症になる子どもに加え、新型コロナやマイコプラ

An Excess of Repetition into the Future
●01/26 05:16
わたしにとっての地震の話、それから阪神淡路大震災の話1月17日に考えたこと、その他のこと。1月17日なので、わたしにとっての地震の話、それから阪神淡路大震災の話をする。 芦屋公園にて。こういった震災にまつわる石碑は兵庫のいたるところにある。 2025年現在、わたしは京都市民で、出身は神奈川県。1995年当時に被災したわけではない。物心つくころに言われ…ななめのための。雑記中学受験はしないことにしたお正月、書き初めは銀賞受験取りやめその後namo受験しないってあんま誰にも言ってなかったらしく、私も言うの忘れてて、どうやった?って会う人みんなに聞かれまくる日曜日月曜日。 受けてないん?!なんで!?ってみんなに言われて、namoは何か感じたのか感じてないのか。塾の小テスト勉強を何を言われずともや…namoの毎日漁港の目の前でたこめしと刺し身を堪能千葉・外房ドライブ|一宮のカフ

風日好
●01/18 18:24
2025-01-152025年の「民主主義」戦争も虐殺も終わらないまま一年が終り、新しい年が始まりました。それにしても、資本主義はいうまでもなく、その共犯者とまでいわずとも同伴者として前世紀から生き延びてきた「民主主義」あるいは「民主制」もまた、世界に安心も平穏ももたらさないことが、いよいよ明白になった2024年でした。民主主義と民衆主義(ポピュリズム)が錯綜し、リベラリズムとリバタリアニズムが入り混じり、自由主義と新自由主義が輻輳する時代。韓国では、戒厳令を知った市民や野党議員が「自由と民主主義」を守ろうと議事堂に駆け付けて戒厳令を撤回させましたが、大統領の方も、戒厳令の宣言は「自由と民主主義」を守るためだったと主張していました。アメリカでは先年、トランプ支持者たちが大統領府に暴力的に侵入して民主主義の破壊者だと糾弾されましたが、彼等もまた、自分たちこそ選挙の不正を糺して民主主義

日記◆◆ピギフェミ
●01/17 18:55
×この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

労働者Lの言いたい放題!
●01/17 15:53
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

釜パトブログ
●01/17 11:20
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

DemocracyNow! Japan
●01/15 07:20
★24年度コンテストの結果を発表しました Winners20241月26日(日)立教大学池袋キャンパスで授賞イベントを行います 詳細はこちら

梶ピエールの備忘録。
●01/14 08:38
お仕事のおしらせ中国 (850)経済 (551)

arsvi.com
●01/11 23:37
ご依頼はwebmaster-arsvi@スパム対策 anti-spamgooglegroups.com までお寄せください。

HODGE’S PARROT
●01/05 02:11
クィア理論の信憑性 (24)ロベルト・シューマン (57)

東京猫の散歩と昼寝   
●01/03 03:43
2024-12-30★PERFECT DAYS/ヴィム・ヴェンダース2024-12-29★台風クラブ/相米慎二2024-12-27年の終わりに

よこぜログ
●01/02 15:26
日本は世界でどの位置にいるのか(2)人権編日本人は今だに8割の人が死刑を容認していますが、世界的に見ると死刑を刑罰として残している国は世界の199カ国中で55国。ヨーロッパはすべて死刑廃止。先進国と言われるところで残しているのは日本と米国ぐらいです。米国は特殊で州によっては廃止(事実上の廃止が23州)しています。死刑を残している国は中東、中南米、アフリカ、アジアに多い。中国や台湾もまだ残っています。日本はアメリカの影響を大きく受けているので、アメリカ全体が廃止にならないとそっちに動かないのかもしれません。死刑廃止の理由としてあがるのが、冤罪の可能性ですが、単純に生きている人を殺すのは殺人です。罪状がなんであろうと、国家が殺人するのは普通に考えて野蛮としか私には思えません。ちなみに日本はここ2年死刑を執行しておりません。この状態であと1年ぐらい続けば、死刑執行のハードルが上がってくる

報道の魂
●01/01 10:25
|TBSトップページ|サイトマップ|Copyright(C) 1995-2025, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.

もりぶろっぐ
●12/22 07:12
伊勢原/自徳院(伊勢原市 東大竹 1334)2025 1/27(月)19:00~21:00東海大学前駅 /ライブレストラン・ミッシェル

sociologbook
●12/13 07:58
投稿日: 2024/12/122024/12/12沖縄社会学会 第7回大会沖縄社会学会第7回大会のお知らせです。日時:2024年12月15日(日)9:30~16:00会場:名桜大学 看護学科棟 講義室1(沖縄県名護市為又1220-1)開催方式:対面とzoomオンライン配信のハイブリッド※ 大会に参加する場合は以下のリンクより、申込みください。前日にzoomのリンクを送ります。※ 参加無料、途中退席/参加可です。予約申込はこちらからお願いします。https://forms.gle/go9eEubQGtdUzSBU7第1部 個人報告(9:30~12:30)9:30 第1報告岸 政彦(京都大学)「人生についての信念――沖縄戦と戦後の生活史から」10:15 第2報告玉城 尚美(所属なし)「A市の人事配置と管理職登用から考察するジェンダー格差」11:00 第3報告

t-hirosakaの読書録
●11/10 03:52
2024-11-09鳥追いの唄先日、SNSを見ていてふと思い出したことがあったので、こちらにも書き留めておく。今年の一月に94歳の生涯を終えた秋田県阿仁地方出身の亡き母の教へ賜し歌に、鳥追いの唄、というものがある。♪能代(のしろ)のじゃじゃど、鳥追ってたもれ。どの鳥、小鳥(こ とーり)。粟(あわ)こ食う鳥こ、米(こめ)こ食う鳥こ。頭割って塩つけて、塩俵(しおだーら)にぶち込んで、上(かーみ)の淵(ふーじ)に流そかな、下(しーも)の淵(ふーじ)に流そかな。下(しーも)の淵(ふーじ)にながーそ、流そ。というものである。母はこれを単調ながら哀調を帯びた節回しで唄ってくれた。私がこの歌を思い出したのは、秋田妖怪蒐異(@akitayoukaisyui)さんが、母の出身地の近くの伝承から、「能代に塩買いに行かせる」とは、食いぶちを減らすために生まれてきた子を間引きすることの隠語だ

6.次20>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena