はてなアンテナ
出先からでも見たいので。
id:shelf_mark

DVD

グループ一覧
1/5ページ

ヘタレの読書日記
●07/23 11:11
1 スクール・セミナー2 健康・医療3 ライブ・バンド4 部活・サークル5 ブログ6 メンタル7 韓国語8 ゲーム9 英語10 法律・裁判

ホンノコト
●07/23 10:41
1 スクール・セミナー2 健康・医療3 ライブ・バンド4 部活・サークル5 ブログ6 メンタル7 韓国語8 ゲーム9 英語10 法律・裁判

書物蔵(しょもつぐら):「図書館現象」なんでも!
●07/21 04:32
2025-07-19ちょっとしたお知らせツイッターに著者名(?)表示しました。同時にちょっとしたお知らせを出しましたので、こちらにも掲げておきます。書物蔵こと『近代出版研究』の小林昌樹です。ちょっとしたお知らせがあります。2005(平成17)年以来、ネットで〈書物蔵〉を屋号にしてきましたが、今年4月に出した拙著『立ち読みの歴史』(ハヤカワ新書)が好評で、これを機に、ヴァーチャルとリアルをつなげようと思い、屋号に名前を加えます。以前からの読者、フォロワーさんをいささか驚かせたかもしれません。思えば心のリハビリで、ちょうど流行っていたブログを2005年にhotmailで始めたのでした(その後「はてな」へ)。当時は国家公務員(特別職)だったので屋号は「書物蔵」、やっている人は「書物奉行」ということでネットにいましたが、ノンフィクション作家の黒岩比佐子さん、また「神保町のオタ」さんなど

日々是読書
●07/19 13:41
1 米国株2 フィギュア3 ネット・IT技術4 FX5 イベント・祭り6 スピリチュアル7 投資8 受験・勉強9 メンタル10 留学

黌門客
●07/15 19:30
2025-07-14高山樗牛『瀧口入道』のこと大学の学部3年生だった頃、さる方に好きな小説はなにかと訊ねられたので、いくつか作品を挙げてゆくなかに、当時入れ込んでいた高山樗牛(1871-1903)の『瀧口入道』の名を出したということがあった。いま考えると、若気の至りのようにも感じられて、いささか気恥ずかしくおもわぬでもない。しかし実際に、筋のおもしろさはさることながら、その美文にすっかり魅せられてしまっていたのである。不意にそのことを思い出したのは、『瀧口入道』の名高い冒頭部に、「治承」と「寿永」とが対比される形で出て来るからに他ならない(前回の記事「『西行花伝』餘話」を参照のこと)。その冒頭部を引くかたちで、杉本苑子(1925年生れ)はかつて次の様に書いていた。「廻れば大門(おほもん)の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝(どぶ)に燈火(ともしび)うつる三階の騒ぎも手に取る如く……

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena