はてなアンテナ
solonのアンテナ
id:solon

DVD

グループ一覧
1/4ページ

夏目房之介の「で?」 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
●05/03 07:17
松本かつぢの『?(なぞ)のクローバー』復刻版と解説本

クマガイコム
●04/28 15:42
SNSまとめ4月27日2025年4月28日SNSまとめ4月26日2025年4月27日

solonの日記
●04/10 01:28
2025-04-08100言語ユーザ外国語 外国語トレーニング講談社現代新書から「外国語独習法」という本がでる。100の言語をあやつる天才学者という触れ込みだが、メソッドはわたしとほぼ同じらしい。会話能力がないだけ、負けてはいるが、本業の翻訳では問題がない。多言語学習は、必要なことを最小限、必要なだけ覚えるということに尽きる。ベースになる英語系、ラテン語系、ゲルマン語系、スラブ語系の主要言語をそれぞれ読み書きできれば、あとは応用がきく。アジア言語は、アラビア語、インド語系、トルコ語系と大まかに分かれて厄介だ。中国語も方言は別言語といっていいくらい。同じ言語グループになる中国語諸方言、チベット語、タイ語、ベトナム語も違いすぎるし、東南アジアにいたっては、似ているのはインドネシア語とマレーシア語だけ。わたしなどは、まだまだ低レベルのマルチリンガルだ。solon 2025

オシテオサレテ
●01/18 18:06
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

〜 ココロ社のノート 〜
●07/07 11:59
2024-07-06夏のウグイスが精神的にやかましいという話ウグイスといえば、かわいらしい鳴き声で春の到来を告げる鳥であることはご存知のとおりである。ウグイス的にはべつに人間に春が来たことを知らせたくて鳴いてはいないのだが、人間はウグイスの鳴き声を聞いて春が来たと感じて、勝手にうれしい気持ちになるものである。かつてわたしは旅先でウグイスの鳴き声を聞いて、やっと春がきたと喜んだりしていたものだが、何回か鳴き声を聞いて春の到来を実感してから、その鳴き声は車の走行音などと同様、意識にのぼってこない音になっていた。ウグイスのことをよく知ることになった、というより、いやおうなく知ることになったのは、鳥のうるさい地域に引っ越してきてからのこと。まず、鳥のうるさい地域とはどこかというと、多摩ニュータウンである。それまで暮らしていた東中野や調布、武蔵小杉と比べて鳥がうるさいのは当然としても、わたしの

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena