soulbomberのアンテナ
id:soulbomber


1/2ページ
▽授業研究AL&AL●05/28 15:55 2025-05-27研修会後の質問続々【授業研究】先週は研修会講師続きでした。今週はサブスク型で支援している学校とのオンライン個別面談も入っています。色々な方面から質問をいただきます。それらに刺激されてアタマが働きます。ありがたいことです。a2011 2025-05-27 00:00 読者になる2025-05-26だいぶ回復【日常の記録】風邪の影響が、だらだら続いています。どうせすぐに治ると、買い込んだ風邪薬の最小パックは2つ目か終了。病院に行くべきだったかと、後悔‥まあ、それでもだいぶ回復。a2011 2025-05-26 23:30 読者になる2025-05-25風邪回復イマイチ&1on1【授業研究】風邪がだいぶ回復して気でいたのですが、昨日(5/24土)に都内で、講師を務めていたためか、昨夜はまた発熱と鼻水。薬を飲んで寝ました。今朝はま
▽教師3年目の日記●05/24 00:39 2025-05-23子育てに対する2つの考え方自分の子供を育ててみて、そして教師になって思うことの1つに、「子育てに対して2つの考え方があるよね」ということがあります。1つ目は、「子供は自ら伸びていく力がある」という考え方です。大人はあれこれ言わず、子供に任せること、子供を信じて子供の言うことをよく聞いて、大人は与えすぎないこと。このようなことをよく仰る方々に当てはまる考え方です。子供中心主義と言ってもいいかもしれません。2つ目は、「子供はもともと未熟な存在。大人がしっかりと指導しなければだめ」という考え方です。最近の子供はしつけがなっていない、型にはめてから自由がある、教えることこそ教師の仕事。このようなことをよく仰る方々に当てはまる考え方です。大人中心主義…とまでは言いませんが、しつけ中心主義とは言えるかもしれません。もちろん「両方の考えがありうる」と仰る方もいらっしゃい
▽徳は孤ならず●12/11 20:55 完答と完解大阪市から兵庫県にうつって、気になる言葉の違いがある。 2つあって一つ◯、というような解答のシステムを 「完答(かんとう)」 って 大阪で勤めていたときに言ってたけど、 兵庫では 「完解(かんかい)」 という。 もう一つ、大きな問題のくくりを 「大問」 と書いて 「だいもん」...
▽kani-log 〓カニログ〓●08/05 17:09 << 2020/0701 02 03 0405 06 07 08 09 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31Googleドキュメントで音声入力を試してみました。【喜】ありがとう、カラフルラボさん!【泣】契約更新し損ねた…。【祝】kani-nabe.comをオープンしました新しいブログの記事はどうするかアサブロの不満は…無料なのにわがまま言えないか【HP】新しいサイトの内容はどうしよう?【HP】レンタルサーバーはどうしよう?【野球】自分で積み上げたレンガの壁を、自分で乗り越える。【HP】あっちのサイトを放置して5年…教育全般 (66)学校現場 (118)生徒指導 (14)部活指導 (15)進路指導 (6)仕事術 (103)手帳術 (63)パソコン (56)旅
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fsoulbomber%2Fmobile%3Fgid%3D524325&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fsoulbomber%2Fmobile%3Fgid%3D524325&guid=ON)
