はてなアンテナ
syu-ootaのアンテナ
id:syu-oota

DVD

グループ一覧
1/4ページ

たいようのキャラメルボックス
●05/15 00:05
2025-05-12意見を大切に組み立てること社会はみんなで意見を出し合いながら、考えています。3年生のまち探検をしながら、「駅の周りにお店があるのは、疲れた人が入りたくなるためなんじゃない?」と予想を立てて、探検をし、「お店が多いのは人が多いから」という結論をみんなで出しました。そこで次は「大通りだって人が多いよ」意見が、「じゃあ、その考えをたしかめよう」と2回目の探検へ向かいます。駅前のコンビニと大通りのコンビニの写真を比較し、駐車場のあるなしに気づいたり、途中の公園を見つけて公園のある場所などにも興味を深めたり子どもたちの「今の考え」を大切にしながら進めています。Google Earthでは気づけない発見がそこにはある。まるまると太った鯉を見つけて大興奮でした笑sakanastone 2025-05-12 22:13 読者になる広告を非表示にする

WW便り
●05/10 13:42
2025年5月9日金曜日どうしてこんなに面白い? 書くツールについての本 [その2] 〜横糸と隠しボタン2025年4月25日の投稿「どうしてこんなに面白い? 書くツールについての本 [その1] 〜「レントゲン読み」(★1)、そして拡がりへ 」で紹介した本(★2)から、今日は[その2]です。面白く読める理由を考えながら読んでいて、二つのことに気づきました。まず、優れた書き手は、注意深くかつ幅広く読む読み手であることが、どのツールを読んでいてもわかります。55のツールを縦糸とすると、その横糸は「書き手は読み手」だと感じます。それぞれのツールのポイントが明確にわかるように、数行から半ページぐらいの引用が、ほとんどのツールで1つ以上、登場しています(★3)。ツールのポイントが実例で示されると、「確かに!」と納得できますし、実例を読むだけでも面白いです。多様な実例の引用がふんだんにあると

いわせんの仕事部屋
●05/09 07:42
2025-05-08場所を選ぶ。オフィス近くにある2階にいく階段をのぼっていくと、その踊り場で2年生の2人が今日も作品を書いている。国語の「作家の時間」。自分の集中できる仕事場を選んで書いていいらしい。オフィスではたらくスタッフを見ながらのこの席は2人のお気に入りのようだ。自分の場を自分で選ぶ。学校では簡単なようで難しい。教室にいるか・いられないかの2択を迫られがちだ。その点、風越の校舎はまるで街のよう。やりたいこと、学んでいることに応じて、流動的に自分の居場所を変えていく。理科室で実験をしていたと思ったら、ライブラリーに本を探しにいく。ちょっと理科室が狭いなと思ったら、「創造の広場」という共有スペースに移動することもできるし、図工室に材料を取りに行くこともある。以前、見学に来たある研究者が「ここにいると、次どこ行こう、とまるで街を歩いているような気持ちになる。持ってきた上履

交響体 安心な僕らは旅に出ようぜ 〓大学生と小中学生の学び合い教室〓 - 『学び合い』
●04/18 11:50
【復旧済み】人力検索はてなにつながりにくくなる障害が発生していました人力検索はてな 日記 (265)

とんたんの学び合い帳 - 『学び合い』
●04/17 22:33
【復旧済み】人力検索はてなにつながりにくくなる障害が発生していました人力検索はてな 日記 (265)

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena