▽ZeroHedge | On a long enough timeline the survival rate for everyone drops to zero ●07/25 21:33 BLaZiNG BuFFooNeRY...BY williambanzai7Don't move or the deep state clown gets it...Market RecapStocks Ease Back From Record High Ahead Of Tariff Deadline, Earnings FloodBY TYLER DURDENTraders are hitting pause on a rally that took the S&P 500 to its 10th record high in 19 daysStocks Ease Back From Record High Ahead Of Tariff Deadline, Earnings FloodTraders are hitting pause on a rally that took the S&P 500 to its 10th record high in 19 days1970s, 2000s, 2020s... A D〓j〓 Vu In Two Acts – Second ActAfter the previous two golden decades, the 1970s and the 2000s, we are now in the middle of the third golden decade...Thailand Warns Border Crisis With Cambodia "Could Escalate Into War""Thailand is now deploying its M48A5 tanks toward the front lines...."EU-China Summit PreviewPremiumThe shift in EU-China relations really occurred after former President of the European Commission Juncker presented China as a “partner, a competitor and a rival” with regard to the EU-China strateg
▽Bank Underground ●07/25 19:42 Muddled measurements on clarityBoosted inflation – using machine learning to make sense of non-linear determinants of inflation
▽FT Alphaville ●07/25 19:26 Why are young adults in the English-speaking world so unhappy?How Fox News is covering the Trump vs Murdoch blockbusterWhy are young adults in the English-speaking world so unhappy?How Fox News is covering the Trump vs Murdoch blockbusterThe book that explains the billionaire doomersInvestors beware the dangers lurking in private creditMusk warns ‘rough quarters’ ahead for Tesla after Trump cancels EV incentivesIt’s fear, not greed, that drives the stock marketInvestors beware the dangers lurking in private creditSingapore’s GIC signals caution on private creditWall Street banks strike capital deals to lend into hedge fund boomWhy are young adults in the English-speaking world so unhappy?Investors beware the dangers lurking in private creditWhy is it so hard to replace HSBC’s Mark Tucker?Can Lamborghini’s new Temerario eclipse the Hurac〓n?The Assassin — Keeley Hawes plays a retired hitwoman in cartoonish action caperFTAV’s further reading
▽Al Jazeera Blogs ●07/25 18:25 Gaza death toll rises as Canada slams Israel for violating int’l lawLive updatesLive updates,list 1 of 10Published 3 minutes ago3m agoFour aid seekers among 11 Palestinians killed in Gaza since dawnlist 2 of 10Published 13 minutes ago13m agoIsraeli attack kills at least one Palestinian in Gaza Citylist 3 of 10Published 23 minutes ago23m agoChild succumbs to injuries sustained in Israeli gunfire near West Bank’s Nabluslist 4 of 10Published 38 minutes ago38m ago‘Powerless’ British government banking on US ties to deal with Gazalist 5 of 10Published 53 minutes ago53m agoWATCH: ‘From the children of Sinai to the children of Gaza’list 6 of 10Published 1 hours ago1h agoVisible signs of malnutrition appear among elderly people in GazaLive updatesLive updates,Thailand says seeking bilateral solution as clashes with Cambodia escalateLive updatesLive updates,Thailand says seeking bilateral solution as clashes with Cambodia escalateIran is meeting European powers amid thre
▽The Economic Collapse ●07/25 15:15 Why Has The Birth Rate In The United States Fallen To The Lowest Level Ever Recorded?July 24, 2025July 24, 2025 by MichaelThe birth rate in the United States just keeps setting one dismal record after another. In fact, according to the CDC it just dropped to the lowest level ever recorded. We are literally not even replacing ourselves, and that has all sorts of implications for our future. For instance, if we don’t produce enough offspring, there simply will not be enough workers to support Social Security and Medicare and those programs will inevitably collapse. A society with lots of old people and relatively few young people will result in poverty for everyone. So the truth is that the birth rate crisis is going to ultimately affect all of us. (Read More...)10 Economic Facts That Nobody Can DenyJuly 23, 2025July 23, 2025 by MichaelIf you ask 1,000 different Americans about the state of the U.S. economy, you will get 1,000 different opinions. But what is the truth? In thi
▽Guy Fawkes’ blog of parliamentary plots, rumours and conspiracy ●07/25 10:32 David Lammy Neglects Own Substack Blog for Six MonthsGuido has long-tracked the insights in Foreign Secretary David Lammy’s Substack blog. Unfortunately he’s completely abandoned it…Lammy launched the blog in September and produced two pieces in quick succession. One of which caused a diplomatic incident…Perhaps with civil servants breathing down his neck Lammy’s next post was not until January when he simply copy and pasted a speech he had given. Now, over six months later, there is no more content on the Substack. Lammy had promised “an in-depth look at my approach to the UK’s foreign policy, and how it is shaped by the principle of progressive realism.” Unless, there is no approach…mdi-timer 24 July 2025 @ 17:21 24 Jul 2025 @ 17:21 mdi-twitter mdi-facebook mdi-whatsapp mdi-telegram mdi-linkedin mdi-email mdi-comment View Comments EXC: Downing Street Set for Internal SpAd Battles as Starmer Tries to Fix DysfunctionAs the Lords rises for recess today to wind down parliament for t
▽偽日記@はてな ●07/25 10:24 2025-07-162025-07-16⚫︎東京都現代美術館で「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」。これまで生きてきた中で、一体どれだけ岡﨑乾二郎の作品を観てきて、岡﨑乾二郎の作品について考えてきたことか。そしてそれは、2020年の「視覚のカイソウ」展でいったん、ぼくにとってのピークを迎えた。決して、「岡﨑乾二郎という問題」が解決したわけではないが、それでも、ひとまずちょっとそこから離れて、別のアプローチから、いろんなことを考えたい。改めて岡﨑乾二郎の仕事と新鮮に対峙するためにも、そういう迂回が必要な時期に、ぼくはいる。だがそれは、あくまでぼくの都合であり、ぼくの生のサイクルの問題で、そういうこととは関係なく世界は動いていて、今、東京で、規模の大きい展覧会が開かれる。ぼくはそれをちゃんと観られるのか、という疑問があった。というか端的に、ぼくには今、岡﨑乾二郎の作品を観ることができるという自信がない。とはいえ、実際に展覧会が開かれている以上、それを観ないというのは、あたかも強く拒否しているみたいな感じなにる。それは違うだろう、と思う。だけど、うまく受け取ることができるという自信はない。そのような、ふわふわというか、ふらふらした感じで観に行った。(ぼくは、美術作品を観ている時には「言葉」が全然入ってこなくなるので、会場でキャプションや説明文をほぼ見ていないし、図録もまだ完成していなかったので、観た後での資料への参照などもまったくない状態でこれを書いています。)⚫︎美術館の一階部分では、回顧展的に、これまでの仕事がまとまって展示されており(「あかさかみつけ」の大元になった作品が観られたのはとても良かった)、二階にリハビリの過程が挟まれ、三階に2022年以降の、現在進行形の新しい作品が展示されるという、明快な構成。案の定、一階の展示を観ている時は、なんかうまく入ってこない(うまく受け取ることができない)なあという感覚があった。ただ、三階までの展示をひとまず一周した後に、再び一階に戻ると、徐々に作品が見えてきた感じがあった。今のぼくには、ペインティングが新鮮に入ってくる。ただ、ペインティングと彫刻とはまったく別のものではなく、「同じものの切り取り方の違い」による「現れ」の違いなのだなあということは、強く感じられた。「切り
▽BLDGBLOG ●07/25 06:31 London Canyonlands (pt. 2)ShapegardenCritical ConditionMan preps for big night; thins air in houseDay ThreeFarmadelphiaIce Age AerialWhen landscapes sing: or, London InstrumentAfghan TwinMinerals, Fabrics, Molds and Mites
▽himaginaryの日記 ●07/24 22:50 2025-07-23ブランシャール「トランプが勝てない戦い」ブランシャールが関税の日米合意についてツイートしている。On the Japan so called deal (diktat?). Trump can win many fights, but one thing he cannot do is win fights against accounting identities. Trade deals, whatever they do, cannot, as claimed, simultaneously reduce the US current account deficit, and increase net capital flows to the US. The reason: current account deficit = net capital flows. Thank you for your attention to this matter.😀(拙訳)日本とのいわゆるディール(一方的決定?)について。トランプは多くの戦いに勝つことができるが、彼が一つできないのは、会計恒等式との戦いに勝つことだ。貿易のディールは、それがどう働くにせよ、宣伝されているように米国の経常赤字を減らすと同時に米国への純資本流入を増やすことはできない。理由は、経常赤字=純資本流入、だからだ。この件についてご配慮いただきありがとうございます(^^)。この会計恒等式は「クルーグマン「トランプは貿易赤字を減らせるか?」 - himaginary’s diary」で紹介したクルーグマンの考察でも取り上げられたものだが、今回のディールの場合、日本から米国への5500億ドルの投資は、他の条件が等しければ必然的に経常赤字の拡大をもたらすであろうことをブランシャールは指摘しているわけだ。ただ、この恒等式が成立するのは米国の国際収支全体についてなので、日本の投資に押し出される形で他国の投資が減少すれば、経常赤字が拡大しない、もしくは減りさえする可能性も理論上は無くは無い。また、日本からの資本流入が増えると同時に(例えばドルが強くなって購買力が増すことで)米国からの資本流出が増えて、結局、純資本流入がさほど変わらない(もしくは減る)、という可能性もある。ちなみに1
▽ naked capitalism ●07/23 13:11 Coffee Break: Armed Madhouse – Poison Gas - 07/22/2025 - Haig HovanessCoffee Break: Armed Madhouse – Poison Gas https://www.nakedcapitalism.com/2025/07/coffee-break-armed-madhouse-poison-gas.htmlCoffee Break: Armed Madhouse – Poison GasBefore our current age of nuclear war anxiety, there was widespread concern about an earlier terrifying weapon of mass destruction: poison gas. I will describe the history of war gases in the context of our current concerns about atomic war. It is an ugly topic, but examining it may provide some hope for a way […]Topics: Coffee Break, Guest PostPosted by Haig Hovaness at 2:00 pm | 16 Comments »Posted by Yves Smith at 9:55 am | 22 Comments »Posted by Yves Smith at 6:55 am | 125 Comments »Posted by Nick Corbishley at 6:45 am | 10 Comments »Posted by Yves Smith at 1:28 am | 23 Comments »Posted by Yves Smith at 9:55 am | 12 Comments »Posted by Conor Gallagher at 6:55 am | 152 Comments »JBird4049 on Links 7/22/2025Our Beloved Elites would definite
▽Living Well Is the Best Revenge ●07/22 01:34 四方田犬彦『さらば、ベイルート』四方田犬彦の著作についてはこのブログで何度も論じた。四方田の関心は多方面に広がっているが、本書は四方田がこれまでもしばしば論じた二つの分野が重なる場に成立した評伝、あるいはノンフィクションである。一つはいうまでもなく映画であり、もう一つはパレスチナ問題だ。同じ場に成立したもう一冊の書物についてはすでにこのブログで触れた。四方田が編者となった『若松孝二 反権力の肖像』である。本書を通読すると私はただちに若松の「赤軍―PFLP 世界戦争宣言」のDVDを取り寄せて視聴した。それというのも本書のもう一人の主役とも呼ぶべき女性の姿がそこに記録されているからだ。彼女については後述する。若松についての論文集が(四方田と若松は親交があったとはいえ)対象との距離を置いた研究書の趣であったのに対し、ジョスリーン・サアブというベイルートに生まれた映像ドキュメンタリストに対して四方田は単に映画評論家といった立場を超えて、ともに生き、ともに一つのドキュメントの制作さえ試みるのである。表紙に使用されている写真はベイルートから退却するPLOとアラファト議長を撮影しているジョスリーンの横顔だという。「さらば。ベイルート」というタイトルの一つの含意がそこにある。しかしベイルートに別れを告げたのはアラファトだけではない。そもそも四方田はどこでジョスリーンと知り合ったのか。大学を退官した四方田はしばらくパリに腰を落ち着け、日本文化会館の求めに応じて日本の古いフィルムが上映される時、簡単な解説を加えていたらしい。ある時、50年代の新東宝映画について説明した際に聴衆の中に熱心に質問するアラブ人らしい女性がいた。それが四方田とジョスリーンの最初の出会いであった。二人はやはり映画研究家のニコルを介して互いを紹介される。しかし実は二人は東京で不思議なすれ違いをしていた。二人の邂逅の10年ほど前、国際交流基金によって日本で最初のアラブ映画祭が開催された際に、そこに加えられるはずでありながらエジプト政府の反対によって上映できなかった作品が一本あった。四方田はその作品がジョスリーンの手によるものではないかと気づき、インターネットで検索するや、たちどころにジョスリーンの「デュニア」というフィルムであることが判明し、それどころかYou Tube を介してこの映画の全編を視聴することさえで
▽Economics Lovers Live Z ●03/03 11:30 2025-03-03伝統的な左翼的視点からの経済学批判へのノア・スミスの反論ノア・スミスの「伝統的な左翼的経済学批判への反論」を書いた記事からの引用。自分の備忘録。元記事https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-04-25/critics-of-economics-are-dwelling-in-the-past一部抜粋A third mistake comes when Reed asserts that “Power relations in the labour market go unexamined.” This ignores several recent high-profile papers that have illustrated how concentrated labor markets pay lower wages, implying that power relations are very important to the equation. Meanwhile, economists have been theorizing about such power relations for decades, and the most popular type of labor market models now include a crucial element of wage bargaining.Economists study gender relations in the workplace, racial gaps, changes in labor contracts, early childhood education, minimum-wage policy, regional opportunity gaps, automation and the future of jobs, and a vast array of other highly important, immediately relevant topics. Sometimes they use theory to help them understand these phenomena, b
▽ Blog ●02/03 16:24 ベン・リヴァース+ベン・ラッセル – 闇をはらう呪文(A Spell to Ward off the Darkness)Film/Video · MusicFebruary 2025
▽hatje cantz verlag :: homepage ●05/13 09:40 April 19, 2023Fall Catalogue 2023Discover our highlights in art, architecture and photography to be released this fall. Details »
▽早稲田松竹 上映スケジュール ●11/16 15:38 Forbidden You don’t have permission to access /~wsdsck/contents/program.html on this server. Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
▽デンシノオト ●05/31 00:14 2017-05-29 James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/2017) music review ニューヨークのPhil Tortoroli=James PlaceがUmor Rexからリリースした新作アルバム。「ポストモダン時代のために再彫刻された愛と喪失の音響的な実現は、テクノを新しい深みに取り入れることを追求する。」「ボイス・ブルームは、文化的なコラージュの音楽性であり、非常に個人的で親密な、多様な音の世界を集めています。」とレーベル側からアナウンスされているように、20世紀以降のモダニズムの問題を内包しているような音響テクノでした。電子音、ヴォイス、ビートなど緻密なサウンドのテクスチャーが耳に心地よく響きます。制作の出発点は、T.S.エリオット『四つの四重奏』。 -- UMOR REX RECORDS http://www.umor-rex.org/ https://soundcloud.com/homeward https://umorrex.bandcamp.com/album/voices-bloom James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/UR099/2017) 1 Courage To Ask 2 Robin Weep 3 Move In Blue 4 Rumor And Choir 5 Theatre 6 Echo You 7 Wild Theme Unseen -- Artwork:Daniel Castrej〓n Mastered By:John Tejada Producer、Music:Phil Tortoroli post-it 2017-05-29 18:49 James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/2017) Tweet 広告を非表示にする James Place『Voices Bloom』(Umor Rex/2017) music review (17)
▽NAMURA ART MEETING ’04-’34 ●07/06 05:10 ウェブサイト変更のご案内 NAMURA ART MEETING’04-’34は、下記のアドレスに変更しました。 http://nam04-34.jp ブックマークのご変更をお願い致します。 NAMURA ART MEETING ’04-’34事務局 2012年7月5日 All rights reserved NAMURA ART MEETING 2004-2011