はてなアンテナ
takitomoのアンテナ
id:takitomo

DVD

グループ一覧
1/8ページ

■ 楽天家しんのすけの「時運人縁」日記…
●02/10 18:40
000000

セキュリティホール memo
●02/10 18:23
》 「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表 (ITmedia, 2/7)。本記事には「人文系学会誌に掲載された60本の論文を対象に」 とあるが、当該論文にはこう書かれている:分析対象は人文系論文 60 本である。内訳は、日本語教育学(『日本語教育』)20 本、日本語学(『日本語の研究』)20 本、日本文学(『日本文学』『日本近代文学』各 10 本)20 本である(括弧内は対象の学会誌名)。分野と学会誌の選定は佐藤ほか(2013)を参考にした。論文は、各学会誌について 2017 年 12 月からさかのぼって 50 本の論文の中から無作為抽出法で選定した。なお、対象の論文は全て異なる筆者による執筆である。各分野の最近の論文 50 から 20/50 ずつ無作為抽出したと。 あくまで「アカデミックライティングにおける

now and then
●02/10 10:40
新しいiPhone SEは来週みたいですねー2025年2月 8日 | コメント(0)昨日あたりからApple系ニュースサイトでは、新しいiPhone SEが来週発表されそうだとのもっぱらの噂です。やっとですね。アップル、待望の新型iPhone SEを数日中に発表へ-関係者 - Bloomberg

はてなダイアリー - ちはるの多次元尺度構成法(日記)はてな版
●02/09 20:36
2025-01-09【考え】note記事のちょうどよい長さ2025年1月9日(木)noteでは、XやFacebookなどのSNSよりも長い文章を載せることができる。見出しをつけることもできたり、それを一覧できる目次機能もある。こうした機能を使うことで、本のように読んでもらうこともできる。とはいえnote記事のちょうどよい長さというのもありそうだ。経験的にはあまり長い記事は読んでいると途中でやめたくなる。それくらいの長さだとKindle形式で読みたくなる。Kindle形式はページが固定されていることが特徴で、縦のスクロールとは読む行為の質が違うような気がする。では、どれくらいがnote記事のちょうどよい長さかというと、「3スクロール」くらいじゃないだろうか。3スクロールの内容は次のようになるだろう。* 1スクロール目:タイトルと概要→この画面で記事を読むかどうかを決める* 2ス

FreeBSD VuXML - entry date index
●02/08 08:37
2025-02-07 libcaca -- Multiple vulnerabilitiesMariaDB -- DoS vulnerability in InnoDBmozilla -- multiple vulnerabilitiesmozilla -- multiple vulnerabilitiesmozilla -- multiple vulnerabilitiesThundirbird -- unprivileged JavaScript code execution2025-02-05 cacti -- Multiple vulnerabilitiesnginx-devel -- SSL session reuse vulnerabilityCyrus IMAPd -- P

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena