はてなアンテナ
ニンテナ - 99のオモシロサイト
id:type99

DVD

グループ一覧
1/7ページ

X51.ORG
●02/05 14:45
ベティー・ルー・ウィリアムスは1932年1月10日、米国はジョージア州アルバニーの貧しい農家に生まれた。まだ幼い頃から興行師のデ...READ MORE

特撮感想ブログ『一筆更新!』
●02/01 19:01
1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28

君たちがいて僕が犬。
●02/01 14:30
2025.1.31 Fri.葉山のお家で穴掘り。■長男の声変わり。それがただただ今は気持ちが悪いです。昔はかわいい声でした。あの声を思い出すと涙がでます。それがなんと今はおっさんの声。我が家におっさんは妻だけでいいです。身長が大きいせいか声が低いので、ボク女子なので生理的にイヤです。長男の成長が悲しいやら気持ち悪いやらラジバンダリ。気持ち悪くて長男の声を最近あまり聞きたくなく、僕が反抗期です。そして今月次男が5歳になりました。まだ5歳。もう5歳。早く時よ過ぎろ。次男の性格で長男だったら次男は生まれていなかったと思います。先に静かな長男が生まれてきたからこその次男の存在。そのうるさい担当の次男がうるさいのと関係あるのか分かりかねますが、僕の耳の聴こえが悪くなっているそうです。我が家の発覚親方こと妻に指摘されて発覚しました。自覚はあるようでないのですが、テレビの音量が通常の2倍らしく僕がリビングからいなくなると、半分ぐらいに音量を落とすそうです。思い当たる節あり。5年ほど前から人の話がたまに聴こえないことが多々あり、聞き返すのも悪いので前後の会話の流れでなんとなく理解するということをしていました。そのせいか、最近英語もなんとなく聞き取れるようになってきて、盲目のピアニストのように、こっちが駄目ならこっちでいくかみたいな。退化は進化でもあるという。何を言っているのか分かりませんが、御年48歳。確実に老化は始まっています。しかしアパッチの雄叫びの如く奇声をあげる息子はまだ5歳。次男の声変わり前に耳が完全に聴こえなくなるかも知れません。しかし気持ち悪い思いをしないので、それはそれでいいかもなと思っています。00:022025年 1月

? - ベロニカ学習帳。
●02/01 00:45
2025-01-29中学受験(本番前に好き勝手書いておきたい)Qさんの中学受験、本命まであと3日。ひたすらゆる受験であった…ので、「ついにこの日が…!」みたいな感慨よりも「早く終わってくれー」という気持ちが強い。実は前受けの埼玉校で特待合格をゲットできたので(英語のおかげ)、そして埼玉といっても遠くない学校なので、何ならそこに通ってもらっても構わないかな特待だし!という気持ちでいるのも、精神衛生上とてもよい。本人も「行ってもいいかな」と思っているので、…まあ本当に行くことになったら「本当に行くの?」と思うかもしれないけど、もうすでにその学校のことを好きになろうとしている私がいるよ。本命校は結局Pが行っている学校になった。本人は当たり前にそこに受かるつもりでいて、「入学式っていつだっけ」とか「ほんと部活あっちかこっちか迷う~」とか楽しそうなのだが、Pが入学した頃よりさらに偏差値は上がっており、過去問も合格ライン到達率は五分五分なので、私はどうかなと思っている。同じ小学校で志望校が同じ子が何人かいるけれど、その中では自分が一番できると言っていたけれど、塾が一緒なわけでもないからそんなのわからないよ。あと2校女子校を受ける。1校は、受験をすると言い出したきっかけになった学校で、本当はそこが熱望校だったのだが、偏差値的に余裕がだいぶんあるので、たぶん受ければ受かるというつまらない感じになっているので、「特待目指す」ということで頑張ってきた。過去問で合格ラインは毎回クリアできているが、特待ラインはやっぱり五分五分でよくわからない。もう1校は、以前から気になってはいるものの「ちょっと遠いな~」と本人が通うのを無理だと思っていた学校。ドアtoドアで40分かからないので言うほど遠くない(ただ上に書いた2校はドアtoドア20分以内くらいなので、それに比べれば…ね)。しかし埼玉校に受かったことで、距離に対して持っていた心の壁が溶けたようで、じゃあこの学校も受けてみるか。ということになった。ここは本当受かるかどうか絶妙。普通に力を発揮できれば合格ラインではあるのだが、過去問も少ししかやってないし、人気もある学校なので倍率を考えるとどうかな。私としては、本命校>女子校1特待>女子校2>埼玉校特待>女子校1特待ナシ みたいなランクなんだけど、結果はどうなるかな。2/2終わった時点で埼玉以外どこにも受かってない場合に受ける学校も2校ほど用意してあり、そのあたりを受けるかどうかはもうQのモチベが持つかどうかというところ。レッツゴーやで!!twodogs 2025-01-29 18:57 読者になる

軍事評論家=佐藤守のブログ日記
●01/29 17:11
2025-01-28フジテレビ”事件”タレント中居正広氏をめぐる騒動は、どんどん拡大して、フジTVの社長交代まで発展した。其れにしてもなんと「無様な」人達の集合体なのであろう。「元祖ジャニーズ事件をお忘れか?この社会は本当に「根っこから腐りきっている」と思わされる。こんな程度の「社会人」がニュースを取り仕切っているかと思えば、反吐が出る。いい機会だから徹底的に膿を出すがよかろう。PRを出していた企業も、相当慎重にならざるを得ないだろうから、見ものである。そして「それを報じる」各社とも、皆どこかでつながっているのだから、あきれてものも言えない。松島基地司令だった頃、バブル、バブルで世は浮き立っていたが、町の床屋さんに行った時、そこのおかみさんが実にいいことを言った。「バブルで良い思いをしていた紳士」を報じるテレビを眺めつつ、司令さん、「この人たち一体何を勉強したのでしょうか?田舎育ちの私は貧乏だったから、勉強できなかった。中学までは、母が苦労して出してくれたが、お前は手に職をつけなさい!と高校に進めない私を不憫に思ってそういってくれていたから、理容学校にかよい、上級の学校に行けなかった代わりにこの人のような素晴らしい夫に恵まれて、本当に幸せになった。テレビに出るこの人達は、そんな苦労もすることなく、いい学校に通って、社会的地位を得て立派な社会人?になったのに、毎晩「カラオケ」や「クラブ通い」だそうだがいったい何のために勉強したのでしょうね?」ご主人はテレビを見ながら笑っている。そこで私はこう答えた。「こういう人たちを、『高学歴、無教養人』というのです。」その後、バブルが終わるころ、地方銀行の支店長さんから「バブルが始まったころ、猫も杓子も土地購入にからみ田舎は食い物にされたが、その時こんな話がありました。」という話を聴いた。バブル最盛期の時、中央の銀行から地方の銀行に“送られて”来た人がいたが、当時は若い銀行員たちからも毛嫌いされていた。それは決算の時棒グラフを示され、成績が右肩上がりの者は人前で表彰される。そんな若い者たちがいつも飲み屋で彼から『銀行員としての本質を見失うな』と厳しく教育されていたという。だから彼は決算時の邪魔者!とされていたのだが、ついにバブルが途絶え皆が道を見失っていた時、彼に指導された若い行員たちの成績は一定で変化がなくむしろ高成績を出していたという。そして彼らは「あの人は“神様だ!」と言い始めたという。そして彼はわたしに『司令さん、人間ってそんなものですよ』と言った。これは地方銀行に流されてきた‟信念孤児”の実話である。フジテレビ騒動を見ていると、この2つの体験談をすぐ思い出す。確かにこの寓話は「人間の本質」をつく物語ではある。しかし「こんな連中に」差配されている、と思ったら本当に悔しくなる。やがて彼らはのうのうと「再就職」するのだろうな。今より高い給料で…・広告を非表示にするもっと読むコメントを書く

朱雀式 読書日記
●01/18 13:47 読書日記です
×この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

極東ブログ
●01/13 10:13
2025.01.13ロサンゼルス大火2025年1月7日、ロサンゼルス郡パシフィック・パリセーズ近郊で発生した山火事は、発生からわずか数時間で周辺地域に広がり、未曾有の被害をもたらした。この火災による焼失面積は約36,000エーカーに及び、リバーサイド郡やベンチュラ郡にも延焼している。18万人以上が避難を余儀なくされ、12,000棟以上の建物が損壊した。特にパリセーズ火災では1,000棟以上の住宅が焼失し、停電や経済活動の停滞といった二次的被害も発生した。発生原因はまだ特定されていないが、送電線の管理不備や倒木による断線など、人為的要因が関係している可能性が指摘されている。背景となる条件としては、エルニーニョ現象による豪雨が植生の繁茂をもたらし、その後の猛暑で乾燥した植物は格好の燃料となっていた。さらに、ハリケーン並みの強風を伴うサンタアナ風が、火の粉を数マイル先に飛ばし、新たな火点を生む結果となった。ロサンゼルスはこれまで防災先進都市として数々の対策を行ってきたが、今回の火災では、自然要因とインフラの脆弱性が重なり、被害は予想を上回る規模となった。現地の消防隊は65台の消防車、7機のヘリコプター、7台の給水車を投入し、連邦レベルの支援も加わったが、延焼速度に対応しきれなかった。被災者は当初消火設備で自宅を守ろうと奮闘したが、隣家は一瞬で炎に包まれたという。このような現場の証言は、災害対応の限界を示す一例である。防げない自然災害2025年のロサンゼルス火災について、専門家たちは「完全に防ぐことはできなかった」という見解を示しているようだ。もちろん定番的に言及される背景には、長期化する気候変動の影響がある。高温・乾燥化の進行により、火災シーズンが従来よりも長期化し、頻度も増加している。今回の火災では、異常な豪雨によって成長した植生が猛暑によって乾燥し、火災の燃料となった。このような大局的な見地から見た自然現象は、人間の制御を超えたものである。個別の気象条件もあった。カリフォルニア特有のサンタアナ風は火災制御の難易度を飛躍的に上げる要因であった。時速100マイルに達するこの強風は、火の粉を遠方に運び、複数の火点を生む。これにより同時多発的な火災が発生し、対応が後手に回らざるを得なかったのだ。たとえ膨大な消防リソースを投入したとしても、このような状況下では鎮火はそもそも困難であったと見られる。事後の見解としては、この地域の建築構造も課題ではあった。ロサンゼルスの住宅の多くは、地震対策を優先した木造構造で建設されており、火災には脆弱である。現代の耐火技術や防火帯の設置が進められているとはいえ、気候変動がもたらす災害に対しては依然として不十分であった。ロサンゼルス消防局長は「1000台の消防車があったとしても、すべてを制御するのは不可能だった」と述べている。人的要因を減らすための送電線管理や監視システムの導入などは確かに重要な施策であるが、こうした大規模火災を完全に防ぐことは容易ではない。適応が考慮されるロサンゼルス大火は「防ぐことのできない自

? - 視基
●12/22 09:52
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

いちご帝国
●11/19 13:23
このドメインの購入ドメイン j-speed.net は売り出し中です!This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

ケルベロス
●06/19 21:05
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。

? - ダンスナンバー
●03/28 06:53
ダンスナンバー読者になる

華コレクション
●03/28 06:38
華コレクション読者になる

? -waterdragon
●03/28 03:16
「泣くのをがまんしてたら かわりに 花びらが ひらひらしてきた」 とツァラトゥストラは言った。読者になる

ジプシープシー’
●03/28 02:44
ジプシープシー読者になる

? - 馬的思考
●03/28 02:39
はてな馬的思考読者になる

6.次15>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena