はてなアンテナ
utopia1のアンテナ
id:utopia1

DVD

グループ一覧
1/5ページ

退屈男と本と街 : 「古本屋ツアー・イン・ジャパン」勝手に索引・東京篇
●05/21 15:01
1 スクール・セミナー3 投資4 米国株5 病気・闘病6 イベント・祭り7 英語8 受験・勉強9 留学10 メンタル

大井川の風
●05/20 23:11
【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?

出版・読書メモランダム
●05/20 13:33
2025-05-19小田光雄 著書一覧今回は小田光雄の著書一覧を 書影を添えてお目に掛けたいと思います。全70冊に共著2冊を加えています。【付録】小田光雄 著書一覧書名 出版社 刊行年 備考『消費される書物 西村寿行と大衆文学の世界』 創林社 1982.5『船戸与一と叛史のクロニクル』 青弓社 1997.7『〈郊外〉の誕生と死』 青弓社 1997.9 再版 論創社2017.5『出版社と書店はいかにして消えていくか 近代出版流通システムの終焉』 ぱる出版 1999.7 再版 論創社2008.3『ブックオフと出版業界 ブックオフ・ビジネスの実像』 ぱる出版 2000.1 再版 論創社2008.5『図書館逍遥』 編書房 2001.9 新版 論創社2023.5 電子書籍『文庫、新書の海を泳ぐ ペーパーバック・クロール』 編書房 2002.11『書店の近代 本が輝いて

ラブコメ政治耳鳴全日記
●05/20 09:18
2025-05-18立ち読みの歴史/小林昌樹[早川書房:ハヤカワ新書]立ち読みの歴史 (ハヤカワ新書)作者:小林 昌樹早川書房Amazon知的好奇心が満たされるという意味の「面白い」本、読み進めるごとに「なるほど」と深く頷かされる本、というものは世の中広しと言えども少ないが、本書はまさにそのような本であった。「立ち読み」という、何の変哲もない、我々が当然の如く受容している行動が発生した時から現在までの姿を追う事で、「本」と「本屋」と「読者」の歴史が鮮やかに浮かび上がり、その「読者」とは、ただいま現在立ち読みをする俺(つまり名も無き庶民)に自然に繋がるのである。「本屋がいつできたのか」と聞かれたら江戸時代という事はわかる。また江戸時代の識字率は世界一だった、江戸時代の庶民は読み書きそろばんができていた、という事も何となく知識としてある。しかしそれは誇大で、そのような状況は主要都

ケータイ番長
●05/12 08:01
ノジマの様子!au iPhone7 がMNP一括15000円!128GBは一括26500円!

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena