地震関連siteのアンテナ(減災の為の情報室)
id:vaiolin
1/8ページ
▽tw-now●02/05 11:57 tosh-goo【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
▽宏観亭見聞録●02/05 10:51 Nemo2025年2月5日水曜日小惑星 2025 CM が地球と月に接近2月6日、チェリャビンスク級の大きさの小惑星〝2025 CM〟が地球と月の近くを通過します。2025 CM (2025年2月4日付予報)接近日時(日本時間)(地球)2月6日 06:59(月)2月6日 10:35接近日時 誤差(地球)± < 1 分(月)± < 1 分接近距離 (地球)0.84 LD(月)1.55 LD推定直径11 ~ 24 m対地球相対速度6.6 km/s ≅ 2万4000 km/h初観測から地球接近まで 3 日次の地球接近 2029年2月4日ごろ公転周期 297 日 ≅ 0.81 年分類アテン群(1LD=地球から月までの平均距離)このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。関連記事記事リスト: 小惑星、隕石、流星投稿者 Nemo 時刻: 9:50ラベル: 宇宙▼ 2025 (80)▼ 2月 (12)小惑星 2025 CM が地球と月に接近
▽ある火山学者のひとりごと●02/05 08:11 CHIBA20006. 2025年02月04日 13時28分49秒 投稿:千葉アグロメレート (Agglomerate) と アグルチネート (Agglutinate) の違い■ アグロメレート (Agglomerate)アグロメレートは、日本語では 集塊岩 と訳されることが多く、岩相分類的な用語 です(Fisher & Schmincke, 1984)。火山噴火によって生じたスコリアや火山弾、岩片などの火砕物が、比較的大きな塊状を形成したものを指します。特に、爆発的噴火に伴うスコリア丘やストロンボリ式噴火の降下物に多く見られる ことが特徴です。比較的弱い焼結が進んでいる場合もあり、固結度はさまざまです。学生巡検で「岩さい集塊岩」という言葉を最初に耳にしたのは、伊豆大島のイマサキ海岸の溶岩上に見られるアアクリンカーからスコリアラフトに由来する赤黒い角礫岩でした。この堆積物は、海岸の近くにもかかわらず荒波に耐えており、弱溶結または焼結している ように見受けられました。一方、火山礫凝灰岩や凝灰角礫岩も似た特徴を持ちますが、これらは 地層中に見られるときに用いられる 用語です(Cas & Wright, 1987)。■ アグルチネート (Agglutinate)アグルチネートは、成因分類的な用語 であり、火口近くで火山弾やスパッターが急速に堆積し、高温のまま再結合し弱溶結した火砕堆積物 を指します(Schmincke, 2004)。見た目が溶岩流と類似することがありますが、火山
▽地震前兆予知●02/05 05:02 栃木の研究者No.10431 20250202報告 投稿者:栃木の研究者 投稿日:2025年02月02日 (日) 11時17分 [返信]【まとめ】●関東内陸部直下型地震〇群馬県と埼玉県にまたがる関東平野北西縁断層帯:断層帯に沿って震度6強―7〇埼玉県と東京都にまたがる立川断層帯:多摩地区東部で、震度6強―7。下記、5項目でモニタリング継続中。第3項の東京多摩東部観測では1/29-1/31にVLF帯放送波の伝搬異常を観測。第4項の千葉県八街市植物生体電位観測。1/21-2/2の期間、13日間、短時間内の電位急変動という異常が続いている。明らかな異常がはっきりと東京多摩、千葉県北部で観測された。しかし、第1項の複数ルートの伝搬異常、第2項の栃木県南部ラドンの急落がないので、差し迫った地震の危険性はないが、直下型地震に対する防災の準備が必要です。異変があれば、直ちに報告します。上記の第1項と第2項の直前前兆が出現せず。第1項の見通し内VHF帯放送波伝搬異常。2021/10/07 千葉県北西部 M5.9 震度5強:代表的な首都直下型地震の震源域2023/5/11千葉県南部 M5.2 震度5強2018/6/17群馬県南部 M4.6 震度5弱:関東平野北西縁断層帯の震源域2018/5/25長野県北部 M5.2 震度5強これらの関東甲信の強い地震では、2-7日前に複数ルートの伝搬異常を観測しており、今回も観測されると推察しています。観測されたら、上記4種類の地震前
▽関東地震前兆観測 ●02/04 13:00 01 | 2025/02 | 03- - - - - - 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 -
▽toshi_tomieのブログ●02/03 12:15 健康・医学 (1105)高齢者は年々健康になっている(5)ーー日本の長寿命化の主因は、1965年からの、75歳以上の5年生存率の級数的増加高齢者は年々健康になっている(4)ーー高齢者の体力テスト。2000年より5歳若返っている。気になる74歳以下での運動習慣者の2015年以降の減少高齢者は年々健康になっている(5)ーー日本の長寿命化の主因は、1965年からの、75歳以上の5年生存率の級数的増加2025年02月03日健康・医学戦後すぐは60歳未満だった日本の平均寿命(0歳児の平均余命)は、高度成長期に急増し、今は、男女ともに80歳を越えています。ーーーーーーー令和2年版厚生労働白書資料編(本文掲載図表)1厚生労働全般~3生活環境 | 平均余命の推移e-Govデータポータル上記サイトの数字の図示です。より詳しく見るため、年齢別の5年生存率の推移を調べました。人口推計 各年10月1日現在人口 年次 2023年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口の3 年齢(5歳階級)、男女別人口及び割合-総人口(各年10月1日現在)上の表で、ある年の65~69歳の人数を、5年前の60~64歳の人数で除した値を、その年の65~69歳の5年生存率と定義しました。75歳以上の5年生存率が1965年から級数的に増えました。これが、長寿命化の理由だったようです。74歳以下の5年生存率も増えましたが、元々生存率が高いこともあって、増加率は小さかったです。200
▽新妻地質学研究所●02/02 00:45 上列左端:全域Total,右端:海溝距離断面における震源帯.上列(島弧地殻・Mantleの震源帯):日本海岸沖oJsc震源帯・日本海岸Jsc震源帯・近海nSh震源帯・太平洋岸Pfc震源帯.
▽ちょこばの原子力ブログ/地震関連●02/01 21:13 chocovanilla<< 2025/2 >>12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28日本を潰す ( 411 )
6.次10>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena