waki265のアンテナ
id:waki265
▽cafe Bossa●02/05 18:15 1 部活・サークル2 法律・裁判3 経営・ビジネス4 ブログ5 イベント・祭り6 時事・ニュース7 中国語8 認知症9 発達障害10 鉄道・飛行機
▽SHIZENブログ●02/04 22:51 須田二郎 木のしごと展明日からは、須田二郎 木のしごと展が始まります。案内状の写真です。写真 栗原かほり2025年2月5日(水)‐10日(月)会期中無休12時~19時(最終日17時まで)在廊日 5日(水)光と影のなかの須田さんのうつわ。うつわがかっこいいので、写真がひっぱられると撮影してくださった栗原さんのお言葉です。須田さんが作品と一緒にお送りくださったメッセージです。店内でご覧いただけます。寒さの中、お運びいただきありがとうございます。今年も花粉の季節がやってきました。史上最大量飛散すると言われています。山の杉は健在に丁度イイサイズに育っていて、利用されるのを待っているのですが、ほとんど利用されません。日本の杉桧は今や外国産より安いのです。日本の林業も政府が意図的に衰退させています。政府や政治に期待できないからと言って諦める必要はマッタク無い訳で庶民が自分の頭で
▽うつわノート●02/04 06:49 2025年 02月 03日「梅田俊一郎展 民俗の記憶」2/8(土)より2月8日(土)から始まる「梅田俊一郎展 民俗の記憶」の出品物です。ピヨチェペニパ W36/D19/H10cm鳥を模った刳り物。鳥は日本の古代シャーマニズムの象徴として多く使われており、鳥は神の使いとして神聖化され、霊魂を運ぶ存在や新しいモノを運んでくるなど始まりと終わり、生と死などを象徴する存在として扱われています。梅田俊一郎展 民俗の記憶2025年2月8日(土)-15日(土)作家在廊日 2/8営業時間 11時~18時 最終日は17時迄ギャラリーうつわノート埼玉県川越市小仙波町1-7-6経歴1976年 北海道札幌市生まれ1994年 東京で日本料理の修行2004年 作業療法士の資格取得2010年 奈良県立高等技術専門校にて家具工芸を学ぶ2011年 奈良県にて「梅田家具工舎」を設立20
▽うつわ楓店主たより●02/02 06:20 2月のご案内2月のご案内柔らかな陽射しが器たちにも注がれる日が続いています2月の営業日について定休日は月曜日と火曜日です(展覧会会期中の月曜日は営業いたします)営業時間 12:00~19:002月の展覧会冨沢恭子 藍x柿渋染めのかばん会期:2/19(水)~24(月)隔年で個展をして頂いている冨沢恭子さんのかばん展 今年もやります!!前回と空間が変わり、展示風景を想像するのも楽しいです藍染の上から柿渋そめを重ねた特別な色のかばんです2年に一度、うつわ楓の展示の時だけこの色のかばん を作ってくださいます今回は冨沢さんのお知り合いの型染め作家さんの大切な藍甕を使わせて頂いて初めて藍染もご自身でやられましたお日様の力も借りてどこにもない特別な色に仕上がりましたぜひ布に触ってみてくださいタグ:2月の営業について2月の展覧会冨沢恭子みんなの2月の営業につい
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena