wayasyoのアンテナid:wayasyo 1/4ページ ▽ sociologically@はてな ●05/09 02:46 2025-05-08ゲーム時間が長いことだけでは生活に問題は生じないネット・ゲーム依存pubmed.ncbi.nlm.nih.govVan Den Eijnden, R., Koning, I., Doornwaard, S., Van Gurp, F., & Ter Bogt, T. (2018). The impact of heavy and disordered use of games and social media on adolescents’ psychological, social, and school functioning. Journal of Behavioral Addictions, 7(3), 697–706. https://doi.org/10.1556/2006.7.2018.65研究では、参加者をゲーム利用パターンに基づいて4つのグル ▽ Living, Loving, Thinking ●05/08 18:10 2025-05-08Agapanthus2024年6月26日。アガパンサス*1。習志野市藤崎1丁目*2。津田沼1丁目*3。*1:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/06/25/001121 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/06/26/004544 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/07/10/154353 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/07/11/081714 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/07/13/111818 https://sumita-m.hatenadiary.com/ent ▽ orangestarの日記 ●04/20 23:39 2025-04-20これから、AIをテーマにした話を書くにあたってAIにまつわる話。AIをテーマにした話。「人間とは何か」「感情とは」「AIが自己を持ったとき」という問いは、もう、時代遅れなのでは?という気がします。なぜなら、AIはもうすでに『感情があるように』見えるからです。「中国語の部屋」という思考実験にまつわる話をします。中国語の部屋にいるイギリス人は中国語を理解しません。しかし、部屋自体をみれば、中国語を理解しているようにみえます。これがもう少し複雑になり、人工知能のように、人と対話できるレベルの中国語の部屋が出来上がった場合(意識と知能があるように見える)でもイギリス人はやはりただの部品です。クオリアをこのイギリス人は発揮していません。しかし、この部屋のシステム自身がクオリアを持っていないと、何故言えるでしょうか?人間の脳は、細かく分類すると、神経細胞の単純な反応の積 ▽ ARTIFACT@ハテナ系 ●04/07 01:58 2025-04-06音質の評価は音の好みによって左右されるという当たり前の話AV オーディオ スピーカー イヤホン絶賛されているワイヤレスイヤホンEAH-AZ100の音が好みでなかった今年1月にTechnicsがワイヤレスイヤホンの新製品EAH-AZ100を発表し、先代のEAH-AZ80は試聴で好印象だったので、新製品ならより高音質で高性能になっているだろうと思い、購入の予約をした。試聴してみると、EAH-AZ100はEAH-AZ80より、音の情報量などは上がっているが、どうも高音のクリアさに欠けていて、こもっている印象を感じた。Bluetooth CODECの接続の問題などもあったかも知れないと思い、またイコライザーで調整すればAZ80に近付くという情報があったので、改めて試聴したのだが、デフォルトの設定よりは好印象なものの、やはりEAH-AZ80と音の傾向が違っており、特に高音 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena