はてなアンテナ
wtnbtのアンテナ
id:wtnbt

DVD

グループ一覧
1/17ページ

VG+ (バゴプラ) | We Love SF | VG+ (バゴプラ)
●07/18 01:47
¥12,045 (2025/07/17 22:55:07時点 Amazon調べ-詳細)¥2,725 (2025/07/18 00:13:53時点 Amazon調べ-詳細)¥40,000 (2025/07/17 22:59:19時点 Amazon調べ-詳細)

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)
●07/17 23:25
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース

HORI AKIRA:マッドサイエンティストの手帳
●07/17 12:21
7月16日(水) 穴蔵晴/陰/時に小雨、不安定な一日。終日穴蔵にて読書、午睡、空しく一日を送る。想像的なことは何も浮かばない。老化である。(※余計なことだが、こんな記録は「音声を自動文字起こしの方が楽か/映像を記録してAI利用すれがいいか/ホルターからセンサーの信号といっしょに飛ばせば手間が省けるのに/いずれにしてもAIが人間の意識だけでなく肉体も支配する第一歩は心臓からだな」などと考えながら書いた創作メモのひとつ。この日記の主目的が創作メモで、自分だけがわかる程度に書いているのだが、もう作品化はできそうにないので明かしておく次第。)

惑星ダルの日常(goo版)
●07/17 00:03
2025-07-16朝顔朝顔が咲きました。この夏、初めて。あいにく雨だったので、雨粒がくっついています。ま、これも風情があるといえるかも。ただ、このままだと雨粒のところがピンクの斑点になってしまうんですよね。雨粒のせいで、花びらの表面のPHが変わるのでしょうか。青いアサガオはだんだん色を薄くして、夕方にはピンクっぽくなります。これは花びらの液胞のPHが下がって酸性になってしまうからだそうです。日本植物生理学会の「植物Q&A」によると、アサガオの花の色素はアントシアニンで、リトマス試験紙と同じように、酸性で赤、アルカリ性で青になるそうです。アサガオの花が咲く時、花びらの着色細胞の中にある液胞のPHが上がる(アルカリ性になる)のですが、これにはすごくエネルギーが必要で、花びらがしおれるとPHは下がってしまうのです。それで、酸性化しピンクになる。こういうことのようです。我

偽日記@はてな
●07/16 23:15
2025-07-092025-07-09⚫︎ル・コルビュジエの「カップ・マルタンの休憩小屋」のすぐ近くにある、アイリーン・グレイ設計の「E1027」という住宅が、またすばらしい。(コルビュジエが、この「E1027」に対してというか、アイリーン・グレイに対してとった態度は本当にひどくて、クソ権威オヤジ最低だな、というしかないものなのだが、この件についての詳細は面倒なのでここでは触れない。アイリーン・グレイとしては、自分(たち)のためにコツコツと作った空間をオヤジたちにブン取られて、でも戦うのは面倒なのでさっさと身を引いて、自分のための場所を別に作った、という感じなのだろうか。)美しいモノ、美しい空間を作る造形力、そして快適な住環境を作る能力はコルビュジエよりもアイリーン・グレイが明らかに優れていると思う。だが、コルビュジエにある、空間に(メビウスの帯のような)「ねじれ」を仕込むという

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena