はてなアンテナ
yabooarat
id:yabooarat

DVD

グループ一覧
1/2ページ

Public/image.org
●01/04 02:11
Privacy Policy 2021 著作権. 不許複製プライバシーポリシー

山形浩生:The Official J-Page
●12/04 01:28
クルーグマン「ミレニアムを解き放つ」(2000) 翻訳。(2021/3/19)
「ホワイトカラー真っ青」 「アジアの奇跡はどうなった」 「アジアは復活するか?」 「日本さん、どうしちゃったの?」 「日本のはまった罠(トラップ)」(クルーグマンのとんでもない論文。が、すげー説得力。これがホントなら……) 「日本の流動性トラップ:追記」(前のやつのFAQ) 「日本の金融再生ナントカってダメすぎ。」 「面子がどうのとか、浮わっついたことを言ってる場合かね。」(まだまだ続く「日本にインフレ期待を」論!) 「ユーロなんかこわくない」 「おとぎばなし:ぐろぉばる金融」「中央銀行は、株価バブルを気にすべきかしら。」「十字の時:公共投資で日本は救えるか?」「日本:まだはまってます」(もっと簡単な枠組みで流動性トラップを説明)「オイルショックを考え直す」(ふーん、オイルショックってそうなの? 異論ありそうだ

松岡正剛:千夜千冊・遊蕩篇
●09/22 22:39
Not Found
The requested URL /mnn/senya/ was not found on this server.

宮沢章夫:富士日記 2.1
●07/30 13:55
Aug. 24, 2019
Aug. 23 Mon. 「ごぶさたしていました」
■いまや、Twitterで、さまざまな情報は発信され、なかには日々のことを書くのがあたりまえになったし、読む側にしてみればスマホしか持っていない層が増えているという。つまり、MacもWindowsも使ってないわけで(つまりコンピュータに縁がない人たち、必要としない人たちがいる)、そうなるとなあ、ブログだの日記だの、長い文章を読むのは面倒だろう。Twitterの140文字に人はもう慣れてしまったのだ。
■そんなご時世に「富士日記2.1」を更新するのは反時代的である。しかもだ。それこそ僕がTwitterをはじめてもう9年になり、そこから一気に「富士日記2.1」の更新頻度は下がった。なんとかしよう。続けようと一年にいっぺんは考えるのに長続きしたことがない。うっかり忘れ、たいてい一年が過ぎている。去年は舞台の告知をしょ

細馬宏通:The Beach
●05/13 15:48
Not Acceptable
An appropriate representation of the requested resource /diarymenu.html could not be found on this server.

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena