ウール100%
id:yarnyarnyarn


1/6ページ
▽刺繍・昇華転写の桃太郎屋日記NEW!-福岡本店●05/20 15:11 創業して39年となりました。New!!2025年5月20日創業時、フサフサの25歳だった私も今ではスッキリ禿げ。w 色々と断捨離して髪の毛も無くなりました。 しかし、創業時の本業だったシルク印刷がいまだに大活躍。 ここだけは断捨離せずに頑張ってます。 実は20年以 […]続きを読む零細企業的ほがらか前進日記零細企業的ほがらか前進日記 (177)2025年5月 (1)サッカーのバッグに背番号入れ&その他空手の帯とか。 2020/09/14 に投稿された色々と備忘録|元気で生きてます 2025/04/12 に投稿された
▽スピンナヤーン●05/20 12:45 2025-05-20チケ取り2025年4月分チケ取り2/264/29(火・祝)のKYEF祭開催発表。「告知が早い」と「割引除外日」が同時に頭に浮かんだが、この日は無茶苦茶残業しててその時はそれどころじゃなかった。帰宅してから日が変わる頃にとりあえず検索してみて、連休ではあるが前後が平日なのでそこまでとんでもない値段ではないとわかる。とりあえず29日は絶対帰れないのだからホテルを取る。前乗りしないと1公演目の開場には間に合わないのだが、月も水もは休めないし月曜の夜に移動して寝るだけのプランでとりあえず考えてみて、Yahooトラベルでとあるカプセルホテルがえらい安かったのでとりあえず予約した。これ北九州空港の深夜便使えるのではと思ったのだが、夜中の2時に天神歩いてホテル行くの嫌だな……とまで考えたところで眠気の限界。29日当日移動含めて飛行機は明日以降考える。普段なら何をおいても遠征手配だが、今本当に仕事がやばい。2/274/30に休みが取れたので、帰りの飛行機だけ取る。peachで安い順なら7:55→15:50→13:20時間的にいいのは13:20→15:50→7:55ほんとに旅行業界は全てにおいて足元見てくるよなぁ。翌日仕事だからあまり遅くはなりたくないが、初日も夜中に着いて寝るだけだから帰りも起きて帰るだけというのはなぁ。15:50を取った。この日からJALのタイムセールで、混雑の中一応検索してみたら、私のプラン+4,000円くらいで往復JALで2泊できるツアーが出てくるが、まぁ一日カプセルホテル使ってるからその差だよな。本当に、本当に断然得とか断然
▽東京から月まで●05/20 09:53 2025-05-19『月曜からバタバタ』朝6時半起床。朝食を食べて燃えるゴミを捨てる。外に出ると、思ったよりも風が冷たくて肌寒く感じる。ジャケットを着て出社。打ち合わせをしていると、仕事先からひとつ連絡が入り、「あれ?」と思い、確認。トラブル発生。関係先に電話をすると、連絡なしでこちらが調整していた約束を反故にしていた。こういう時、どういう対応が、大人として正しいのかわからないが、僕は、さすがに呆れて、あからさまに不満だとわかるトーンで話をしてしまった。その後、仕事先にお詫びをいれるが、どうにもこうにも。と、1時間後に、それと別のトラブル発生。並行して、事務所内で打ち合わせもしており、あっちで話を、こっちで電話を、と右往左往。それが、落ち着いたかどうかもはっきりしないなかで、15時過ぎから出先で約束があったので、そちらへ行く。気もそぞろながら、腹が減り、出先近くの中華料理屋さんへ。混雑のピークは過ぎていたけれど、1名で来た客はカウンターの1人席を案内される。年配の女性が入ってきて、1名だったのでカウンターを案内されると、何も言わずに4名掛けの席に座る。店員さんが「お一人はこちらに」と伝えると、「もう一人くるんだよ」と不満げに言う。2名ということで、少し狭い2名掛けのテーブルを案内すると「こっちじゃだけなの?テーブル、小さいから乗り切らないんだよ」とずっとブツブツ言っている。気持はわからんではないし、空いてるなら座らせてくれという気持ちもわかる。お店のルールもわかるから店員さんの対応も理解できる。お互い、もう少しだけ寛容と柔軟さがあればいいのかもしれないなぁと思いつつ、
▽実験る〜む ●05/15 00:58 あさうすさん2025/05/12自分めも:InDesign「文字組み設定の手引き」各ダイレクトリンクということで、今や表立って見つからないので検索かけるとか、いろんな手段で探しまくるしかないやつなんですが、自分がいざ探すのも面倒くさいってのもあるので、もうダイレクトリンク用意してやれ、と思いつきで勢いで作る始末。続きを読むTweetコメント : 0トラックバック : 0カテゴリ : Adobe関連自分めも:InDesign「文字組み設定の手引き」各ダイレクトリンク (05/12)2025年05月 (1)
▽CHAI-SHOP 青山店ブログ●05/12 05:59 引き続きEXPO2025漫遊中2025.05.11 Sunday11:45引き続きEXPO2025漫遊中です赤十字「祝ムーミン80周年〜ムーミンアラビアとの共同キャンペーン」開催の「ギャラリーWEST」へGO!万博会場の西の端っこにひっそり佇むギャラリーのためゆっくり回れました記念に手ぬぐいを買ったところポストカード&紅茶を頂きました〜この日はベンチで「ミャクミャクアイスもなか」も食べてのんびりこの万博はお弁当など持ち込み可なので手作り弁当で遠足風な老若男女もいっぱい給水コーナーも要所要所にあるので飲食費を節約することも可能です個人的には開催直前まで万博に行く予定はゼロでしたが前売り券が思いの外リーズナブルだと知り試しに行ってみたら見事リピーターになってしまいました今春からの新しい仕事の準備が整わず気分的にも少し低空飛行気味でしたが幸いにも同じタイミングで万博が始まりこれは天からのプレゼントと解釈して与えられた時間を有意義に使いたいと思っております〜02024以降の記録--引き続きEXPO2025漫遊中 (05/11)2024以降の記録 (68)May 2025 (2)
▽InDesign居残り補習室 ●05/07 20:43 いき♂さん- - - - 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
▽風間帳。●05/06 20:26 2025/05≪04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 06≫2025年05月- - - - 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
▽ようこそ!行列のできる『箔押し印刷工房』へ●05/06 07:53 2025年05月04日06:21カテゴリ● お客様PR現場 前田瑠璃より【 note 記事 】 「 タイキ展 箔押しポストカード5種製作 」コスモテックの前田です。イラストレーターのタイキさまによる個展 「 タイキ展 」 大阪巡回展の開催にあたり、前回に引き続きアプリボットさまからご依頼をいただき、新たに5種類のポストカードの箔押し加工をお手伝いさせていただきました。作品名は 「 prima 」 「 regalia 」 「 syn 」 「 In 」 「 Y〓 」 の5種類です。これらはすべてイラストレーターのタイキさまが描かれた美しいイラストで構成されており、その美しさをさらに引き立てるため、コスモテックの現場で繊細な図案を箔押し加工いたしました。前回の製作と同様に、今回の製作でも図案に合う色の箔を探すところからお手伝いをさせていただきました[ 続きを読む ]【 コスモテック LINE 配信中! 】文 : 前田瑠璃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━行列のできる『箔押し印刷工房』コスモテックのブログをご覧頂き、誠に有難うございます。ご意見、ご質問等、お気軽にお問い合わせ下さいませ。お電話、Faxでのお問い合わせもお待ちしております。■Tel:03-5916-8360/Fax:03-5916-8362■営業時間:9:00~18:00■定休日:土日・祝祭日/担当:青木・前田←メールはこちらから━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━タグ :#タイキ展#アプリボット#ポストカード#イラストレータ
▽DTPの勉強会●04/05 03:23 2025/04/02【DTPの勉強会 第35回】2025年5月17日開催のお知らせDTPの勉強会 第35回を2025年5月17日(土)に開催します。【開催概要】日時:令和7年5月17日(土)14時00分〜18時30分受付開始:13時30分・会場クローズ:18時45分場所:エッサム神田ホール1号館2階・多目的ホール(201)〈会場参加〉定員:60名(先着順・要事前申込)参加費:4,000円(事前支払い)〈オンライン〉YouTube Liveにて配信予定参加費:ライブ配信のみ無料(アーカイブは別途有償公開)【セッション】(50分×4・途中休憩あり)InDesignの使いかた〜IllustratorユーザーがつまずきやすいInDesignのギモン今回の勉強会のテーマは、hamkoさんのXでのポストがきっかけでした。https://x.com/hamko1114/status/1881225670615056523InDesignは、便利な機能があるのを知っていても具体的にどう使うのか、使ったら良いのか、迷うことがあります。普段InDesignを使っているユーザーでも「この使い方で良いの?」と思うことがありますよね。今回は、そんな「これでいいの?」「もっと良い方法は?」をhamkoさんにリストアップいただき、InDesignの達人・照山さんと戸田さんに機能の概要や実践的な使い方を解説いただきます。具体的には以下のような内容を検討しています。フォーマットを考えるとき、どの作業から始めるべき?ドキュメントを見開きで始めたい!の最適解は?目次・索引
6.次10>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fyarnyarnyarn%2Fmobile&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fyarnyarnyarn%2Fmobile&guid=ON)
