はてなアンテナ
mes amis et ...
id:yeuxqui

DVD

グループ一覧
1/5ページ

うる日記
●02/08 08:01
2025-02-07寒い日は毛布の上で眠るふくちゃん今朝は5時40分に起床。ふくちゃんはすぐに起きてきて、朝ごはんを食べて、物見台に上がりました。物見台でお窓観察今朝もベランダの温度計はマイナス2度とかなり冷え込んでいます。ふくちゃんは、物見台でのんびりお窓観察して、やがてうとうとし始めたようでした。Y子は午後から仕事。ベランダの最高気温は5.5度と真冬の寒さが続きます。ふくちゃんも寒いのか、ベッドの毛布の上でお昼寝していたそうです。夕方から雪が降り始めて少し積もりました。帰宅すると、ふくちゃんは毛布の上にいました。ただいまふくちゃんふくちゃんが下りてこないので着替えてえから見に行くと、ふくちゃんは毛布の上でころりんころりんところがってから下りてきました。起きてきてヒーター前で暖まるふくちゃんお風呂入りして水分補給そして、ヒーターの前で暖まって、お風呂でお水を飲んでから

モジモジ君の日記。みたいな。
●02/02 19:46
2025-01-31佐藤亜紀『黄金列車』読書第二次大戦末期。敵軍が迫る中、国有財産=ユダヤ人からの没収財産を積んだ「黄金列車」が行く。積荷の財宝を巡ってさまざまな人々の思惑が交差する中、主人公たちは官僚の論理を駆使して淡々と問題に対処し、列車と財宝を守り抜く。そんな感じの話。 黄金列…#小説 #読書 #佐藤亜紀佐藤亜紀『黄金列車』

出不ろぐ de√Blog
●01/30 23:48
2025-01-29ポール・ド・マン(1971)『盲目と洞察:現代批評の修辞学における試論』総特集:川崎寿彦盲目と洞察: 現代批評の修辞学における試論 (叢書・エクリチュールの冒険)作者:ポール ド・マン月曜社版元まえがき第1章 批評と危機第2章 アメリカのニュークリティシズムにおける形式と言語第3章 ルートヴィヒ・ビンスヴァンガーと自己の昇華第4章 ジョルジュ・ルカーチの『小説の理論』第5章 モーリス・ブランショの批評における非対称性第6章 起源としての文学的自己──ジョルジュ・プーレの著作について第7章 盲目性の修辞学──ジャック・デリダのルソー読解第8章 文学史と文学のモダニティ第9章 抒情詩とモダニティ訳者あとがきcontractio 2025-01-29 18:00 読者になる

sociologbook
●12/13 07:58
投稿日: 2024/12/122024/12/12沖縄社会学会 第7回大会沖縄社会学会第7回大会のお知らせです。日時:2024年12月15日(日)9:30~16:00会場:名桜大学 看護学科棟 講義室1(沖縄県名護市為又1220-1)開催方式:対面とzoomオンライン配信のハイブリッド※ 大会に参加する場合は以下のリンクより、申込みください。前日にzoomのリンクを送ります。※ 参加無料、途中退席/参加可です。予約申込はこちらからお願いします。https://forms.gle/go9eEubQGtdUzSBU7第1部 個人報告(9:30~12:30)9:30 第1報告岸 政彦(京都大学)「人生についての信念――沖縄戦と戦後の生活史から」10:15 第2報告玉城 尚美(所属なし)「A市の人事配置と管理職登用から考察するジェンダー格差」11:00 第3報告

miirakansu:diary
●03/28 11:16
miirakansu:diary読者になる

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena