はてなアンテナ
気になるブログ!
id:ykoike

DVD

グループ一覧
1/2ページ

Suga Pimps
●02/05 19:18
1 ボランティア2 米国株3 車・バイク4 科学5 時事・ニュース6 語学7 ライブ・バンド8 英語9 癌10 発達障害

島田裕巳の「経堂日記」
●02/05 16:52
February 04, 20252月4日(火)楽待チャンネルでキリスト教について話をした「楽待」というYouTubeチャンネルで、アメリカのキリスト教について話をした。トランプ大統領が就任し、世界は戦々恐々だが、その背後には福音派の存在がある。そうしたことを含め、アメリカのキリスト教の特徴、そもそもキリスト教はどういう宗教なのか、そこらあたりを解説した。なお、後編は近日中に公開されるようだ。February 04, 2025 in パソコン・インターネット | Permalink | Comments (0)«1月21日(火)サントリー美術館で「儒教のかたち」という展覧会を観る

Chikirinの日記
●02/02 13:02
アートとはリミッターを外すコト

インタラクティヴ読書ノート別館の別館
●01/13 09:38
2025-01-12ハインライン雑感雑感ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフによるロボットものと銀河帝国ものとの統合にしても、やり残した宿題を片付けようというその律義さは立派であり、実際そこから我々は思想的課題を引き継ぐことができるのではあるが、文芸作品としてまたエンターテインメントとしてアシモフの晩年の作品が面白いかどうかはまた別の問題である。ハインラインにしてもそれは同様で、70年代ともなれば「巨匠」扱いで分厚いハードカバーの大長編をどんどん出すようになるわけだが、正直言って客観性を欠いたおやじの説教が緊張感を欠いたまま垂れ流されるばかりで読むに堪えるものではない。歳をとって右傾化したとかいう簡単な問題ではなく、ハインラインのタカ派性は50年代の『宇宙の戦士』どころか40年代の「走れ、走路」あたりで既に明確である。そうではなく、その臆面もなく独善的な主張が、世界とぶつかり合って試される緊張感のあるなしが、作品としての価値を決める。そのような意味でおそらくハインライン最良の作品の一つが、戦後間もなくの中篇「深淵」ではあるまいか。日本でも子供向けの縮約版(『超人部隊』『ノバ爆発の恐怖』等)が複数出回っているので、意外と知られている作品だろう。単純に言うとこれは冷戦期にはさらに流行した、スパイアクションと超能力を組み合わせた作品であり、その点あからさまな冷戦ヒステリーのカリカチュアである『人形つかい』と似たところが多少なくはないが、展開のサスペンスにしても構造的な深みにしても比較にならない面白さであると個人的には思う。またその後のSFで繰り返されるいくつかのモチーフを大胆に結晶化させた作品でもある。第一に興味深いのは、当時すでに隆盛しておりハインライン自身も取り上げたこともある「突然変異によって超能力を備えた超人類」というモチーフに、ある意味引導を渡しているというところだ。作中でキャラクターたちは「超人類とは何か?」と問答した挙句、「超能力なんてのはテクノロジーで代替できる程度のもので、もし本当に超人類と呼びうるものがいるとすれば、人類を凌駕した知性の持ち主であるということになるはずだ」という結論に到達している。第二に、ではそのような超人類と人類との、あるいはエリートと一般大衆との関係は、という問題が次に問われる。腕利きのスパイである主人公は、権力者の指先一本で世界を灰燼に帰す超兵器の秘密を巡る暗闘の中、自分の組織もまた権力者に絡めとられてどうにもならなくなっている中を、権力者を監視する一方で自分に目をつけてもいた超人類の組織に救われ、スカウトされ、訓練されて自らも超人類に成長していくが、その中で抜き差しならない葛藤に直面する。つまりエリートたる超人類と一般大衆たる旧人類とを分けることは「差別」ではないか、ということだ。世界を破滅させかねない技術を手に入れながらそれをうまく制御できない旧人類を、超人類は裏から手をまわして管理する、それは本当に正しいやり方なのか、と自由で民主的な社会に忠誠心を持つ主人公は苦悩する。結局のところ後年のハインラインはこの苦悩をあっさりと振り捨てて独善に居直る。エリートが大衆を導いてやるのは当然だし、導くに値しないとなれば見捨てて勝手に自分たちでやってよろしい。そういうメッセージを垂れ流して恥じるところがないのが後期のハインラインである。ある意味で似通った、しかし微妙に異なる展開は「レンズマン」のエドワード・E・スミスにも見て取ることができよう。出世作「スカイラーク」シリーズでリベラルな主人公のシートンの敵役を一貫してつとめる悪の天才科学者デュケーヌは優生主義者のファシストだが、結局血が通って生き生きした魅力を放つのはデュケーヌの方であり、シリーズ完結編で世界を救うのも結局はデュケーヌなのだ。失われた遺産作者:ロバート・A・ハインライングーテンベルク21Amazonスカイラーク対デュケーヌ (1968年) (創元推理文庫)作者:E・E・スミスAmazonshinichiroinaba 2025-01-12 16:45 読者になるハインライン雑感▼ ▶20252025 / 1

sociologbook
●12/13 07:58
投稿日: 2024/12/122024/12/12沖縄社会学会 第7回大会沖縄社会学会第7回大会のお知らせです。日時:2024年12月15日(日)9:30~16:00会場:名桜大学 看護学科棟 講義室1(沖縄県名護市為又1220-1)開催方式:対面とzoomオンライン配信のハイブリッド※ 大会に参加する場合は以下のリンクより、申込みください。前日にzoomのリンクを送ります。※ 参加無料、途中退席/参加可です。予約申込はこちらからお願いします。https://forms.gle/go9eEubQGtdUzSBU7第1部 個人報告(9:30~12:30)9:30 第1報告岸 政彦(京都大学)「人生についての信念――沖縄戦と戦後の生活史から」10:15 第2報告玉城 尚美(所属なし)「A市の人事配置と管理職登用から考察するジェンダー格差」11:00 第3報告池尾 靖志(立命館大学 非常勤講師)「南西諸島における国民保護と住民避難」11:45 第4報告石川 勇人(大阪大学 大学院)「元白梅学徒隊中山きくの記録活動のはじまり――広島在住時代のライフヒストリーを基軸に」12:30〜13:30 休憩第2部 シンポジウム/パネルディスカッション(13:30~16:00)13:30「米軍統治下沖縄の公衆衛生政策――ハンセン病政策と公衆衛生看護婦制度から」≪主旨≫今年、沖縄社会学会が初めて開催される山原に、86年前(1938年)、ハンセン病患者隔離政策の拠点として愛楽園が開設された。戦前から行われていたハンセン病隔離政策は、米軍統治下沖縄においても継続した。愛楽園に隔離されて暮らした人々は、公衆衛生看護婦(以下、公看)が医療や公衆衛生を担った米軍統治下の沖縄の人々とともにあった。米軍によって性病予防の担い手として1951年に導入された公看は、慢性的な医療人材・施設不足に悩まされていた沖縄において、地域医療の重要な担い手となった。占領下沖縄では1950年代〜60年代にかけて結核が蔓延しており、公看の業務の多くも結核に関するものだった。公看の仕事のハンセン病患者に関する割合は少なかったが、ハンセン病隔離政策において、公看が果たした役割は大きい。本シンポジウムでは、米軍統治下沖縄におけるハンセン病政策及び公衆衛生看護婦制度を、米軍統治の歴史や冷戦の文化政治という世界史的文脈に位置づけて示した上で(増渕)、愛楽園の歴史を概観し、ハンセン病患者・回復者・家族にとってハンセン病政策がどのような経験であったのか検討する(鈴木)。こうした作業を通して、米軍と衛生政策の関係という現在にも続く問題を考えるための視座を提示する。報告増渕 あさ子 (同志社大学政策学部助教。専門は沖縄占領史・医療史)鈴木 陽子 (沖縄愛楽園交流会館学芸員、立命館大学生存学研究所客員研究員)進行山城 紀子 (ジャーナリスト 元沖縄タイムス記者)16:00 終了沖縄社会学会 第7回大会2024年12月

美徳の不幸
●04/17 13:25
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

社会学者の研究メモ
●03/25 12:57
社会学者の研究メモ読者になる

【B面】犬にかぶらせろ!
●01/25 22:10
gotanda6 2014-07-30 00:00 読者になるgotanda6 2014-04-12 00:00 読者になるgotanda6 2014-03-23 00:00 読者になるgotanda6 2013-12-13 00:00 読者になるgotanda6 2013-12-13 00:00 読者になるgotanda6 2013-12-02 00:00 読者になるgotanda6 2013-10-06 00:00 読者になる

徒然日記
●11/23 02:56
動画一覧

弓山達也仮想研究所
●10/03 14:54
お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。

偉愚庵亭憮録
●11/16 15:03
2021年11月2021/11/13ジョークの暴力性についてツイッターのタイムラインで冗談の話題が出ていたので、久しぶりにブログを更新してみる。ご紹介するのは、2015年の1月に「日経ビジネスオンライン」(←当時)の連載コラムのために書いたテキストだ。さきほど検索してみたところ、あらまあびっくり、消えている。どうやら、あの媒体は、古い記事を削除する方針を貫いている。悲しい。あんまり悲しいので、ブロクにテキストをアップすることにした。細かい部分は、掲載当時の記述と食い違っているかもしれない。でもまあ、私が編集部に送った原稿はこのバージョンだった。どういうタイトルがついていたのか、記憶が曖昧なのだが、以下、仮のタイトルを付してご紹介する。乞ご笑覧。オダジマは、6年半も前から「笑い」を過剰に高く評価する風潮に敵意を抱いていたののだね。それも、真顔で。というわけで、いつも真顔でいることの大切さをニコリともせずに真顔で訴えたマジメな原稿です。ユーモアは暴力であるあけましておめでとうございます。新年第一回目の更新分は、インフルエンザのためお休みしました。無理のきかない年齢になってまいりました。いろいろなことがあります。待ち焦がれた読者を想定して休載を詫びてみせるのも、かえって傲慢な感じがいたしますので、なんとなくぬるーっとはじめることにしましょう。フランスでこの7日と9日に連続して起きたテロ事件は、17人の死者を出す惨事になった。一週間を経てあらためて振り返ってみると、この事件が、これまでにない多様な問題を投げかける出来事だったことがわかる。表現の自由と宗教の尊厳の問題、宗教への冒涜とヘイトスピーチの関係、テロ警備と市民生活、多文化主義と移民の問題など、数え上げれば切りがない。どれもこれも簡単に結論の出せる問題ではない。それ以前に、半端な知識や安易な観察で踏み込んで良い話題ではないのだろう。なので、事件の核心部分については意気地無く黙ることにする。ここでは、「ユーモア」の話をする。あえてユーモアを主題に持ってきたのは、14日の朝日新聞に載った《「犯人はユーモア失っていた」 仏紙風刺漫画家が会見》http://digital.asahi.com/articles/ASH1G01DPH1FUHBI03J.html?iref=com_rnavi_srankという記事に、考えさせられたからだ。会見の中で、風刺漫画家のラウド・ルジエさん(43)は、ユーモアについて以下のように語っている。《最後に、報道陣から「この絵を描いたことで心配はないか」と質問が出ると、「ユーモアの知性を信じている。犯人はユーモアを失っていただけだ」と言い切った。》正直な話をすると、私は、ルジエ氏が何を言いたいのか、何を言っているのか、まったく了解することができないでいる。犯人がシャルリ・エブドのユーモアを理解しなかった点については、ルジエ氏が指摘している通りなのだと思う。でも、だとしても、ユーモアについての理解の有無とテロリズムは別の次元の話だ。新聞の出版にたずさっている人間であれば、どうしてこの程度のことがわからないのだろうか。私自身の話をすれば、検索してたどりついたシャルリ・エブドの風刺マンガからは、ほとんどまったくユーモアのエッセンスを感じ取ることができなかった。フランス語が読めるわけではないので、文字に関しては英訳してあるサイトのものを捜したり、ウェブ上の辞書の世話になったりした。で、かなりの数のネタをサルベージした次第なのだが、どれもこれも、ひとつとして笑えない。いや、大げさに言っているのではない。「charlie hebdo」で画像検索をしてみれば、一目瞭然だ。これで笑う日本人が果たして何人いるのだろうか。私は、単に不快だった。つまり、ユーモアの理解度からすれば、私は、テロの犯人とそんなに違わなかったわけだ。とはいえ、もちろん、ポンチ絵を見てムカついたからといって、私は編集部にカチコミをかけたりしない。世界中のほとんどすべての新聞読者と同じく、笑えないネタに対しては黙殺を決め込む。それだけの話だ。ユーモアは、伝わりにくいものだ。仮に出来の良いユーモアってなものがあったのだとして、笑ってくれるのは読者のうちの2割に過ぎない。半数の人間は無反応だろうし、残りの3割は気分を害している。笑いというのはおおよそそうしたものだ。とすれば、ユーモアを発信している側の人間が、受け手の無理解を責める態度は、傲慢以外のナニモノでもない。客が笑わないのは客の側の責任ではない。笑わせることができなかった制作側の人間(芸人ないしは文筆家)の責任だ。犯人は、なるほどシャルリ・エブドのユーモアを理解しなかっ

AKKOのNew orientedな日々 - livedoor Blog(ブログ)
●10/28 05:00
akko_oriented at 13:56|Permalink│Comments(6)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
akko_oriented at 14:16|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
akko_oriented at 00:54|Permalink│Comments(2)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
akko_oriented at 14:17|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│Gospel
akko_oriented at 23:24|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│Gospel | Diary
akko_oriented at 19:59|Permalink│Comments(4)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│Gospel
akko_oriented at 18:30|Permalink│Comments(2)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│Gospel
akko_oriented at 21:39|Permalink│Comments(2)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│Gospel
akko_oriented at 12:17|Permalink│Comments(2)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│Gospel | Diary
akko_oriented at 11:44|Permalink│Comments(3)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0

NLP Next Generation
●02/01 19:35
FAQ / お問い合わせ窓口

にがにが日記
●02/01 13:32
FAQ / お問い合わせ窓口

猫と大学生かく語りき
●09/10 17:09
【今日の家事】掃除機のメンテナンス
少ない物ですっきり暮らす
2020-09-09 06:00:02
家族で古墳Tシャツ
マイル日記
2020-09-10 16:11:59
WiFiルーターを最新のWiFi6対応「ASUS RT-AX3000」に買い換えたら超快適
karaage. [からあげ]
2020-09-09 07:30:01
豆腐と紐しか描けない人向けの図解本が出てたので買ってみた
日々常々
2020-09-10 15:26:06
Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化
メドピア開発者ブログ
2020-09-10 10:00:03
金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
神経内科医ちゅり男のブログ
2020-09-10 06:55:01
TensorFlow User Group ベイズ分科会の資料 PPLについて
HELLO CYBERNETICS
2020-09-09 00:00:34
はじめに
二人で絶対に半分つ
まばたきをする体
2020-09-10 13:28:01
肉まんが5個しかない。 昨日行きつけのスーパーで見つけた。このスーパーでは夏の間は肉まんを陳列しないので、秋に…

純喫茶ぴろきゃっと2
●04/15 14:43
おしらせ
おしらせ
みなさま、13年目の本ブログ、イロイロあって次の住所におひっこししました。うっとうしいことに、テルもウルもついてきちゃいましたわ。
https://blog.goo.ne.jp/philocat2

投稿者 ぴろきゃっと 時刻 15時32分 | 固定リンク| コメント (0)
«奈良市「和洋御菓子司 とらや」

経済学101
●01/30 16:00
エニーキャリア株式会社
ファーマキャリア
Nsキャリア
すきまシスト
現在は、エニーキャリア株式会社にて以下の事業を運営しています。
薬剤師の人材紹介「ファーマキャリア」
看護師の人材紹介「Nsキャリア」
薬剤師向け副業・スポット求人サイト「すきまシスト」

宗教と霊性の研究
●01/01 06:59
アクセスが禁止されています。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、
ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ココログトップへ戻る >>
5秒後に、自動的に@niftyトップページにジャンプします。
>> すぐに@niftyトップページを見る
ジャンプさせない
―――――――― AD ――――――――
個人情報保護ポリシー
©2008 NIFTY Corporation

眠られぬ夜のために
●12/05 13:41
November 16, 2013 in 映画・テレビ | Permalink| Comments (2)| TrackBack (0)
May 11, 2013 in 3 礼拝 | Permalink| Comments (0)| TrackBack (0)

高原基彰blog
●12/09 09:07
2013年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

6.次20>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena