ymfd7のアンテナ
id:ymfd7
1/4ページ
▽アゴラ - 言論プラットフォーム●02/06 03:55 立憲民主党はSNS偽情報対策の前に自分の党のデマ議員達を処罰しては?茶請け石破首相、訪米での試金石:日本企業は冬の時代をどう耐え忍ぶか岡本 裕明トランプ大統領「アメリカがガザを所有・住民全員を移住させる」:日本も移住先に?アゴラ編集部永江一石岡本裕明永江一石八幡和郎DeepSeekはチャットGPTの脅威か?池田信夫印鑑と保険証はもういらない内藤忍アゴラチャンネル国民を騙したい強い気持ちだけはわかった朝日新聞の記事茶請け立憲民主党はSNS偽情報対策の前に自分の党のデマ議員達を処罰しては?茶請け
▽ボ2ネタ [ボ2]●02/06 02:39 2025-02-06大学でおきた「占有の奪取」大学の講師が、雇止めを食らったので、それを争っていると、研究室から、勝手に荷物が運び出され、鍵を取り返られてしまった。これは占有の奪取。そこで、講師は占有回収の訴えを提起するとともに、この占有奪取行為を助言した弁護士も訴えたところ弁護士に対する損害賠償請求も認められました(民法719条2項)大阪高判令和5年1月26日判時2606号72頁*占有回収の訴えについては要件事実マニュアル1巻389頁以下に詳しい解説がありますその他の今日の司法ニュース浅沼氏「逮捕後から罪の否認を続けたため約4か月も勾留された。『早く吐いてしまえば何回も取調べせずに済む』等の自白の強要もあった。私がトランスジェンダーであることに関してもハラスメント発言があった。本当に心が折れる日々だった。人質司法の怖さがよくわかった」https://news
▽新刊 | 有斐閣●02/04 05:13 Page 1: 1-50/Total 217 1 2 3 4 5 次へ>Page 1: 1-50/Total 217 1 2 3 4 5 次へ>
▽有村智恵応援ブログ ●02/03 01:39 01 | 2025/02 | 03- - - - - - 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 -
▽元「法律新聞」編集長の弁護士観察日記●02/02 02:09 問われている「改革」当時の発想いわゆる「平成の司法改革」を推進した人々の、心の中を探るような言説によく触れるようになりました。有り体に言えば、当時、彼らはどのようなつもりで、この「改革」を進めたのか、という問いかけです。「改革」論議から、時が経過するほどに、そうした疑問が社会の中で強くなっているのだとすれば、それはとりもなおさず、「改革」への肯定的な評価よりも、それがもたらした負の影響の方に社会が反応し出しているということを意味しているようにとれるのです。当時の「改革」推進論者が何を考えていたのか、それを知るための文献はいくつもあります。では、それに目を通せば、前記疑問が氷解するかといえば、不思議なことに、どうもそういうことにはならない。なぜならば、そこに展開されているのは、大方、基本的に当時「改革」の「バイブル」」のような扱いとなった2001年の司法制度審議会意見書の内容にただ乗っか
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena