yukihondaのアンテナid:yukihonda 1/5ページ ▽ EU労働法政策雑記帳 ●07/22 22:22 2025年7月22日 (火)ヤニス・バルファキス『テクノ封建制』@『労働新聞』例によって、『労働新聞』に月イチ連載の書評ですが、今回はヤニス・バルファキスの『テクノ封建制』です。著者はギリシャの政治家・学者で、経済危機時に財務大臣になり、債務帳消しを主張したことで有名だ。本書の語り相手に設定されている父親譲りの左翼で、資本主義がやがて社会主義にとって代わられることを夢見ていた。ところがあに図らんや、確かに資本主義はとって代わられたのだが、とって代わったのは社会主義ではなくテクノ封建制であった。テクノ封建制とは何か。資本主義とどう違うのか?資本主義は、資本家が資源や労働力を活用(搾取)して生産活動を行い、利潤を生み出す。だから、資本家と労働者の対立が社会の基本対立図式になるし、生産活動の場で労働者が団結して資本家と対決し、労働者の利益を拡大する社会を目指すことも可能であった。ところが ▽ 吐息の日々〜労働日誌〜 ●07/21 00:41 2025-07-18経団連事務局『2025年版日本の労働経済事情』(一社)経団連事業サービスの駒井永子さんから、経団連事務局『2025年版日本の労働経済事情ー人事・労務担当者が知っておきたい基礎知識』をお送りいただきました。いつもありがとうございます。2025年版 日本の労働経済事情-人事・労務担当者が知っておきたい基礎知識作者:一般社団法人日本経済団体連合会事務局経団連出版わが国労働法・労働政策の概要と最新動向を中心に、労働市場の概況、人事管理・労使関係の現況や留意点などを、豊富な統計や資料をまじえて簡潔かつわかりやすく整理・解説したテキストで、2014年の刊行以来毎年改訂が重ねられています。毎年次の『春季労使交渉・労使協議の手引き』とともに、人事労務担当者が座右において参照できる有益な一冊です。今後も着実な改訂を期待したいところです。roumuya 2025-07-18 ▽ 日曜社会学>出不ろぐ de√Blog ●07/19 08:22 2025-07-18総力特集:社会学の生活世界執筆 進捗報告会「現象学と社会システム理論」で2400字。1952 ラントグレーベ『現代の哲学』 ISBN:B000JAXB0W ISBN:B000J9BPGU1963 ラントグレーベ「現象学的問題としての世界」(第二章)『現象学の道:根源的経験の問題』 ISBN:48332011271972 クレスゲス「フッサールの〈生活世界〉概念に含まれる二義性」ISBN:47710014721977 ブラント「地平・世界・歴史:コミュニケーションの下部構造」ISBN:47710014721980 ヴァルデンフェルス『行動の空間』ISBN:45600186341989 奥村 隆「社会科学における「生活世界」の概念とその射程──シュッツ、ハーバーマスからフッサールへ」https://cir.nii.ac.jp/crid/191086533 ▽ インタラクティヴ読書ノート別館の別館 ●03/24 10:54 2025-03-23久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)論点 本本書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提が少ない。むしろ「自然な常識からの距離が小さい」という意味で、常識道徳からの最小の改編で済む、という意味で最小主義である。つまりある種の保守主義である。しかし出発点としての誰もが認める常識道徳などというものがあるかどうかは自明ではない。ここが理論としての弱点である。実際には久保田の議論は、特定の規範倫理学理論にコミットしないといいつつ、徳倫理学の一種として理解できる。ここで動物は道徳的配慮の対象 ▽ Freezing Point ●03/16 13:25 2025-03-16「mathematics is physical」を Gemini に訊いてみたGemini に投げた質問:ロルフ・ランダウア―は「Information is physical」と言い、情報の話を熱力学に結びつけました。一方、数学そのものが記号という時空間的表現を必須とすることから、「数学それ自体が物理的事象である」と言えるのではないでしょうか。またそこから、つまり「mathematics is physical」という理解から、数学の限界と可能性が見いだせないでしょうか。その返答: 【Gemini - Mathematics, Physics, and Reality】あなたが提起されたのは、情報、物理学、そして数学を結びつける、魅力的で奥深い哲学的問題です。あなたの指摘を分解して考えてみましょう。1. 「情報は物理的である」(ロルフ・ランダウアー): 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena