yyokotaのアンテナid:yyokota 1/14ページ ▽ 野村誠の作曲日記 ●05/06 21:05 2025-05-05肥後琵琶リサーチ#23肥後琵琶乃会の岩下小太郎さん、後藤昭子さんとの時間。昨年始めた肥後琵琶のお稽古もこれで23回目。橋口桂介さんの『狐葛の葉』の音源から楽譜に書き起こし作業をしていて、今回ぼくが新たに書き起こしたところを弾いて聞いていただく。小太郎さんからは、弾き方を教えてないのに、ちゃんと琵琶の弾き方になってきている、前よりも発声もよくなっていると言われ、コツコツ続けてきたことも少しずつだが、実っていて嬉しい。1年前よりはお二人のお話の内容が理解できる部分が増えてきた。ぼくが弾く『狐葛の葉』が橋口さんの肥後琵琶語りで、後藤さんが越後瞽女が歌う『狐葛の葉』もある、と歌ってくださる。小太郎さんが琵琶を三味線風に演奏し、肥後琵琶のお二人が瞽女歌をやってくださるのが面白い。バナナの叩き売りの動画も見せていただく。バナナの叩き売りは、まさに九州、というものらしい。ww ▽ Bushdog’s Tumblr ●05/06 20:07 Steam locomotives in the U.S. during the 1950s.10 hours ago Notes (76)→vintageeveryday:The Suzuki ad campaigns photographs by Franco Turcati that scandalized the whole Italy in the 1960s. Click here for the story…11 hours ago Notes (55)→cyborgized:Self-Awareness by Katsuhiro 〓tomo(via 70sscifiart)14 hours ago Notes (2094)→vintageeveryday:Audrey Hepburn photographed by Douglas Kirkland ▽ HORI AKIRA:マッドサイエンティストの手帳 ●05/06 14:00 5月5日(月) 穴蔵4連休3日目。ガキの日。晴。絶好の行楽日和なので、終日穴蔵で過ごすことにする。テレビはアホばかり出てくるので見ないことにして、ほぼ終日本を読んで過ごす。眉村卓『傾いた地平線』(小学館 P&D BOOKS)眉村さんの『傾いた地平線』がP&D BOOKSに入った。『燃える傾斜』『EXPO'87』につづいて3冊目。*原著は1981年に刊行されている。『消滅の光輪』のあと、作風が大きく拡大していく時期で、その後の「私ファンタジー」系につながる最初の長篇である(短篇は「あの真珠色の朝を…」1973?と思う)。再読、やはり傑作である。大阪SFとしては、宇治電ビルが克明に描写されている。これは貴重だ。なによりも嬉しいのが日生での生活描写で、短編やエッセイにも色々出てくるが、この長篇がいちばん細部まで書き込まれている。その多くを忘れていた。日生で柔道部をつくる話とか ▽ BaySpo.com ●05/06 06:10 2025.05.05ウーバー自動運転 中国スタートアップと提携2025.05.05バレホ発砲事件 女性2人怪我、男逮捕サニーベールの住宅開発 都市計画委員会が承認ローカルニュースダイジェスト(2025/4/18〜205/5/1) ▽ プチ日記 ●05/05 22:58 5月5日(月曜) 夜広島旅行、3日目の様子です。グリーンヒルホテル尾道の朝食バイキング。朝からいろいろ食べられる幸せ!!朝食バイキング第二弾。どうしても「元を取ろう」的な気持ちも相まって、いろいろ食べ過ぎてしまうのは仕方ありません。尾道の丘を登って、展望台に立ち寄りました。尾道と瀬戸内海を一望できて気持ちいい!藤が満開で素晴らしい散策でした。丘から降りてきて、「食いしん坊・千両」にて尾道ラーメン。中国人に間違えられたのか、日本人の店主から英語で話しかけられました(笑)。尾道駅前港から瀬戸内クルージングで鞆の浦に向かいます。黄色い高速艇に乗り込みます。鞆の浦港からさらに向かいの島までクルージング。京都で暮らしていると普段は海を見る機会がないので、海というだけでテンションが上がりますねえ。鞆の浦からバスで福山駅に出て、駅前の居酒屋でお刺身&地酒。いやー、旨い旨い。福山駅か 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena