Baatariアンテナ
id:Baatarism


2/26ページ
▽Scott’s scribble - 雑記。 ●04/12 22:05 概ね200年前まで家系図を遡ることができた家系図を作る(2)前回から半年経っちゃった。ごめんね。 1.どこまで辿れたの? 明治19年、31年式戸籍は毛筆で書かれていることが多く、また現在の「家族単位」でなく「家単位」で戸籍が登録されていたことから全貌を正しく把握できたか確信を持てずにいるが、それでも事実として概ね20…社宅生活雑記だて巻きと目が合った。正月じゃなくても食べていい2025/4/10の日記お正月じゃないけどだて巻きを買う。とうつきの備忘録純日記新年度! ハムは切りにくいけど……今週も頑張る!4日間のキャラ弁備忘録/カービィ、ボムへい、ちいかわ、ぶりぶりざえもんどうも、ぼくです。 昨日は、長男君の小学校入学式でした 夫婦で仕事をお休みして、みんなで徒歩で小学校へ。通学路は自然豊かで、小学生を見守って下さる住民もたくさんいて(そのような団体がある)、片道20
▽かんべえの不規則発言●04/10 16:17 <4月8日>(火)〇本日のモーサテは池谷キャスターがフル回転で、JPモルガン棚瀬さん、ピクテ糸島さんとご一緒に「トランプ関税」と「世界同時株安」について語り合いました。〇考えてみれば、おじさんばっかり。昔からこの世界では古い人たちで、全員が「リーマンショック」と「コロナ危機」を経験している。今回の「関税ショック」は、それらに比べると今ひとつ緊張感に欠ける気もする。なにしろ前の2回は限りなく天災だったけれども、今回のは人災ですからねえ。〇いや、「アメリカの政策が見通せなくなった」という意味では、前2回の危機よりも今回の方が根が深いのかもしれません。年初の頃は「資産運用は、今年もアメリカだけ見ておけばいいですよねえ」なんて言っていたことが、まるで嘘のようである。〇それではこのまま皆で地獄に落ちるのかというと、たぶんそうじゃないと思うんですよね。トランプさんは絶対に自分の非を認めない人で
▽ロジック体操(第一)●04/04 11:10 鍋、ご飯、ソジュ、おかず、ソジュ、鍋、ソジュ韓国に行ってきました前回のブログでも書きましたが、先週末は韓国・ソウルに行ってきました。 ソウルは10年ほど前に父と2人で年末1泊2日旅をしたことがあり*1、そのときはあまりに寒くて耳がちぎれるんじゃないかと思ったことくらいしか記憶がないのです。当時は今ほど韓国旅行が流行って…いろいろなことがある"デスクすっきり界隈"の問題はライティングレールで解決デスクをアイランド配置にした作業スペースを作った転職までの有給消化の期間、作業スペースを整えることに一定の時間を割きました。 引っ越してから3ヶ月、ようやく作業スペースにも頭を使える余裕が出てきたので、デスクを部屋の中央に置くアイランド型の配置を試してみました。まずは完成形の写真から。 ガジェットの…おとうのオートノミー家を建てるバーテンダーやエンジニアがパフォーマンス! 見ごたえア
▽hiroyukikojimaの日記●04/02 14:27 2025-04-01D加群と触れあえる本アマゾン 加群十話柏原先生がアーベル賞を受賞した。数学の伝統的な賞であるフィールズ賞は日本人3人が受賞しているけど、賞金額がノーベル賞に匹敵するアーベル賞は日本人では初めてなので大変めでたいことだ。受賞理由は「D加群という理論を構築し、数学の新しい道を切り開いた」とのこと。さて、「D加群」とはなんだろうか。今回は、それと「触れあえる」本を紹介しよう。あくまでも「触れあえる」だけで理解できるとは言ってないことに注意してほしい。紹介する本は、堀田良之『加群十話』朝倉書店だ。この本は奇遇にもつい最近読んだ。動機は、代数幾何やコホモロジーの理解のためには加群は避けて通れないから。加群十話: 代数学入門 (すうがくぶっくす 3)作者:堀田 良之朝倉書店Amazonこのところ、ぼくは新しい本を執筆中で、その作業が佳境に入っているので、ブログを
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2FBaatarism%2Fmobile.cgi%3Fgid%3D253890%26of%3D5&guid=ON)
