【復旧済み】人力検索はてなにつながりにくくなる障害が発生していました
人力検索はてな 日記 (267)
2025 / 6
【復旧済み】人力検索はてなにつながりにくくなる障害が発生していました
人力検索はてな 日記 (267)
2025 / 6
2025-06-24
人種差別と文化盗用、そして搾取構造の「罪」についてのホラー映画『罪人たち』
罪人たち (監督:ライアン・クーグラー 2025年アメリカ映画)
映画『罪人たち』は人種差別が未だ厳しい20世紀初頭のアメリカ南部を舞台に、双子のチンピラ兄弟が新たに立ち上げたダンスホールに吸血鬼集団が襲い掛かるといったホラー作品だ。しかしこの作品はただホラー作品という範疇に留まらず、その根幹にアメリカの人種差別問題というテーマを擁しているのと同時に、黒人音楽のその本質にあるものにまで切り込んだ、非常に重層的な構造を成している部分で大きな話題を呼んだ作品である。主人公となる双子兄弟をマイケル・B・ジョーダンが一人二役で演じ、『ブラックパンサー』『クリード チャンプを継ぐ男』のライアン・クーグラーが監督を務めている。そういった部分でもいわゆる”黒人映画”の系譜にある映画だと受け取っていいと思う。
【STORY】1930年代の信仰深いアメリカ南部の田舎町。双子の兄弟スモークとスタックは、かつての故郷で一攫千金の夢を賭けた商売を計画する。それは、当時禁じられていた酒や音楽をふるまう、この世の欲望を詰め込んだようなダンスホールだった。オープン初日の夜、多くの客たちが宴に熱狂する。ある招かざる者たちが現れるまでは…。最高の歓喜は、一瞬にして理不尽な絶望にのみ込まれ、人知を超えた狂乱の幕が開ける。果たして兄弟は、夜明けまで、生き残ることが出来るのか――。
罪人たち | ワーナー・ブラザース公式サイト
映画の半ばまでで描かれるのはどういった理由でかシカゴで大金をせしめた双子のチンピラ兄弟が故郷の南部の町に還り、その大金を元手にダンスホールを起こそうと奮戦するシーンである。この前半では何かを匂わせる以外は全く怪異らしい怪異は起こらず、ただ南部に住まう黒人たちの貧しいが気の置けない人間性と双子兄弟の背景にある人間関係が描かれてゆくだけだ。そして実はここにおける様々な描写が実に力強く生命力に溢れていて、この物語の下地をしっかりと創り上げてゆくのだ。
こうして遂にダンスホールが開店し多くの黒人客が訪れ、黒人ミュージシャンがお得意のブルースを演じ客たちが踊りに興じるシーンにおいて映画の最初のクライマックスが訪れる。日々抑圧されている黒人たちが自らのルーツミュージックで陶酔と忘我の極致に至る場面は、黒人音楽とはなんなのかを観る者に如実に伝えるだろう。映画タイトル『罪人たち=Sinners』の「罪」とは、まず黒人音楽のもたらず”背徳的な陶酔性”をあらわし、さらにそういった音楽を生み出す黒人たちの”罪深さ”を指し示す。ただしそれはキリスト教的な旧弊な厳格性が「罪」と言っているだけの話であり、映画は黒人やその音楽を否定しているのでは決してない。
そんな音楽と踊りで沸き立つダンスホールにヴァンパイアたちが獲物を求めてやってくることで物語はホラー作品へと大きく舵を切る。ヴァンパイアたちはあの手この手で客たちを屠り自らの配下へと変身させ、遂に主人公たちへとその毒牙を剥き出し、血塗れの惨状が画面に躍るのだ。酒場がヴァンパイア集団により突然の惨状と化すさまはタランティーノ&ロドリゲスの傑作ホラーアクション『フロム・ダスク・ティル・ドーン』を彷彿させるものがある。また、南部出身の黒人がかかわるおぞましい怪異といった点ではホラー小説『ラヴクラフト・カントリー』を思い出させる。
しかし表層だけ見るとヴァンパイアホラーであるこの作品は、その根幹に20世紀初頭のアメリカ南部におけるKKKを中心とした黒人虐殺の歴史が暗喩として存在するのだ。黒人たちが自ら興し、黒人たちが楽しむダンスホールに白人人種差別主義者たちが襲い掛かり、その黒人たちを皆殺しにする。これはそういった物語なのだ。ネタバレを避けて多くは書かないが、だからこそあのラストは、ひとつの”反逆の狼煙”としてあのような形で描かれるのだ。
もうひとつ注視すべきはヴァンパイアたちがアイルランド系移民として描かれているといった点だ。それは途中ヴァンパイアたちがアイリッシュ・ダンスで踊るシーンで理解できる。であればヴァンパイアたちの歌う歌はアイリッシュ民謡なのだろう。ここでなにが描かれているのかというと、19世紀初頭にアメリカ社会で差別される側だったアイルランド系移民が、後に黒人を始めとするマイノリティ集団を差別してゆくという皮肉な歴史なのではないか。
また、酒場でブルースを歌い踊る黒人たちの前に現れ、アイリッシュの歌や踊りで同化し、これを使役してゆくヴァンパイアたちの姿は、文化的盗用や経済的搾取の構造を表わしているのではないか。ここでもう一度タイトル『罪人たち=Sinners』に立ち返るなら、その「罪」は人種差別主義者のことであり、また文化盗用者と搾取者のことでもあったように感じた。
フロム・ダスク・ティル・ドーン (字幕版)
ハーヴェイ・カイテル
ラヴクラフト・カントリー (創元推理文庫)
作者:マット・ラフ
東京創元社
globalhead 2025-06-24 11:30 読者になる
2025-06-23
桐野夏生『柔らかな頬』B、夕木春央『方舟』B
読書
【最近読んだ本】
桐野夏生『柔らかな頬』上・下(文春文庫、2004年、単行本1999年) B
桐野夏生は、現代日本の重要な作家であることはわかるのだが、興味のわかない題材ばかりであまり読んでいない。女流ハードボイルド『顔に降りかかる雨』は昔読んだものの、なんでここで濡れ場が入るんだとか、そんなたまたま事件が重なって起きることがあるものかとか腑に落ちず、いまいち楽しめなかった。
直木賞受賞の本書は、悪いと知りつつ浮気をしてしまう女性の心理が執拗に描写されていて、これも興味のない話題で入りこめなかった。なにより最後のシーンが、大人たちとの対比で子どもは無垢で純粋であるという幻想が丸出しで良くない。
とはいえ、現実と妄想が入り混じって、児童失踪事件の残酷な真相らしきものを提示しつつ、しかし最後まで本当の真相を明らかにしない構造はさすがにうまい。
夕木春央『方舟』(講談社、2022年)B
これは前から気になっていた。最大の興味は、「自分たちが助かるにはだれか一人を犠牲にしなければならない」という極度にわざとらしい状況をどうやって作っているのか、というところにあった。これについては読んで、なるほどと思わされた。
しかしその後がいけない。キャラクターに魅力がなく、この人は死んでほしくないという切実さが読んでいて生まれないのである。いまいちだったかな、と思いながら読み進め、評判どおりラストにはびっくりしたが、感情的なおさまりは悪くて、とてもではないが楽しめたとはいえない。
柔らかな頬 上 (文春文庫)
作者:桐野 夏生
文藝春秋
Amazon
柔らかな頬 下 (文春文庫)
作者:桐野 夏生
文藝春秋
Amazon
方舟 (講談社文庫)
作者:夕木春央
講談社
Amazon
nukuteomika 2025-06-23 22:56 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
桐野夏生『柔らかな頬』B、夕木春央『方舟』B
2025-06-24
2025/06/22㈰・23㈪
眉唾日録
12時頃起床。103.3㎏。中食。
『平成はよかった…2054』『小峠or田中 今日は俺がMCでお前がゲスト』『見取り図じゃん』『クロナダル』『ダウ★ツーマン』『さらばの双六ひみつ倶楽部』9/2㈪放送回、『誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」』『1泊家族 世界遺産に住む家族SP!』『バナナサンド』『マツコの知らない世界』『アンタッチャブルの早速行ってみた 香取慎吾&サンドウィッチマンとやりたい放題ツアー最終回2時間SP』『カズレーザーと学ぶ。』『秋山ロケの地図』9/3㈫放送回視聴。
投票へ。
帰宅後、『ロンドンハーツ』『証言者バラエティ アンタウォッチマン!』『上田と女がDEEPに吠える夜』『イワクラと吉住の番組』『FUN! FUN! FANTASTICS SEASON4』『EXITV〜FODの新作・名作をPon!Pon!見せまくり!!〜』『A LABBO』『あのちゃんの電電電波♪』『新しい学校のリーダーズの課外授業』『耳の穴かっぽじって聞け!』『紙とさまぁ〜ず』『ケムリ×ニシダ×ぐんぴぃのモテないのなぁぜなぁぜ?』9/3㈫放送回、『誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」』『何を隠そう…ソレが!』『ホンマでっか⁉TV』『水曜日のダウンタウン』『LIFE!ヒットパレード(2)』『週刊ナイナイミュージック』『あちこちオードリー』『かまいガチ』『くりぃむナンタラ』『こどもディレクター』『お笑い4コマパーティー ロロロロ』『イワクラせいや警備保障』『マユリカとおねだりフルーツジッパー』『めざせ!切り出し職人』『カズレーザー100%』9/4㈬放送回、『有吉木曜バラエティ 北関東vs千葉「行列グルメ41連発&㊙ミステリー解明」』『櫻井・有吉THE夜会』『トークィーンズ』『アメトーーク!』『テレビ千鳥』『トーキョーツキイチMTG』『あざとくて何が悪いの?』『ニューヨークですが…何か?』『サクラミーツ』『オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。』『集まれ!キャラクター麻雀』『研修テレビ!!』『東京デートアカデミー』『月ともぐら』9/5㈭放送回、『あさイチ』『ガラッとチェンジマン』『マツコ&有吉 かりそめ天国』『ミュージックステーション』『酒のツマミになる話』『A-Studio+』『全力!脱力タイムズ』『ネタパレ』『キッチンカー大作戦!』『サクサクヒムヒム〜推しの降る夜〜』『金曜日のメタバース』『有田哲平とコスられない街』『オールナイトフジコ』『新日ちゃんぴおん!』『不気味な答え 恋愛考察ミステリー』9/6㈮放送回、『朝だ!生です旅サラダ』『伊集院光&佐久間宣行の勝手に「テレ東批評」』『チャンハウス』『メシドラ〜兼近&真之介のグルメドライブ〜』『コレ日本で売れるんじゃね!?世界の果てから即出品!THEワールド・バイヤー対決旅』『呼び出し先生タナカ 優等生No.1決定戦 予習編』『福岡上陸!ノブコブ吉村のぱくTube〜有吉弘行再上陸篇〜』『時効の裏話を解禁!アブない同窓会』『あべこべ男子の待つ部屋で』『今夜9時は有吉の夏休み2024』『相葉◎×部』『1泊家族』9/7㈯放送回視聴。
TVerで『鈴木もぐらの雀荘放浪記』第三話視聴。
途中、数時間の仮眠を挟み、43時=23日㈪19時頃就床。104.4㎏。
thebomb 2025-06-24 05:21 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
最終更新: 2025-06-24 05:21
2025-06-24
畑谷史代 シベリア抑留とは何だったのか 詩人・石原吉郎のみちのり
ベッドでくつろぎテレビを見る祖父に「どんな戦争だった?」と私が聞くと、「焼け野原になった」と一言あったのみ。30年以上経った今になって、なんて残酷なことをしたのだろうと悔やみます。謝りたい。シベリア抑留で強制収容所を生き延びた詩人・石原吉郎の生い立ちを、戦後を中心に追う。1人の人生を大きく歪め、終わったとしても当事者の心と記憶では終わらない戦争を、今の私たちに問います。素晴らしい1冊だった。
シベリア抑留とは何だったのか──詩人・石原吉郎のみちのり (岩波ジュニア新書 618)
作者:畑谷 史代
岩波書店
h-moto 2025-06-24 11:49 読者になる
2025-06-18
しょうぶ園へ
次にどこかへ出掛けられるのがいつになるのか分からないと割と絶望して生きていたんですが、しれっと先週横須賀しょうぶ園に行ってきました。
実はエアコンを付け替えることになりまして、その工事の日を勘違いして1週間先の日付にしていたことに当日の朝まで気付かず、「そういえば昨日何時に来るか電話無かったなー」とか呑気に考えていたんですよ。
まぁその連絡があるはずの「昨日」の夕方以降には電話線を引っこ抜く暴挙に出たりとかちょっと色々ありまして(認知症の介護は色々あるんですホント…)、朝イチで連絡なかったらこっちから問い合わせるしかないか…とか思っていたら、書類を確認したところ日付がそもそも1週間先だったという…買いに行った日も疲れてたんです多分。
そんなわけで、うっかりぽっかり予定が空いてしまったので、せっかくだからと母を連れて横須賀しょうぶ園まで行ってきました。
横須賀しょうぶ園の人気スポットの一つ、水車小屋。
アジサイもぼちぼち良い感じに色づいてきていました。
菖蒲はほぼ見頃。
遅咲きの品種はまだつぼみの姿が見えるかどうかというところでしたが、そこそこ咲き揃っていて良い時期でした。
天気はあまり良くない予報でしたが、途中日が差したり、それほど雨にも降られず、若干蒸し暑かったとはいえ、猛暑が来る直前でしたので良かったです。
突然思い立って慌てて久しぶりのカメラ放り込んで、しかも母親付きなのでちょっとしか撮っていませんが…(苦笑)
季節的には藤の時期も良いのですが、来年はさて…。
JACK 2025-06-18 17:34 読者になる
広告を非表示にする
しょうぶ園へ
Tuesday, 24 June 2025
夏至おめでとう
6月21日(日)、埼玉県飯能のメッツァヴィレッジでの夏至祭に出演しました。まずカフェ脇の工芸室・図書室クラフトビブリオテックで、小島敬太くんとぼくの『サーミランドの宮沢賢治』(白水社)をめぐるライヴパフォーマンス。ついで屋外、宮沢湖畔で、夏至の篝火への点火式を。ぼくの詩の朗読と、小島くんの新曲 Hono を、優に百人を超えるみなさまに楽しんでいただけました。夏至おめでとう。太陽ありがとう。冬至まで世界がつづきますように。
Posted by KS at 07:05
映画『あたらしい野生の地 リワイルディング』上映会
ぼくが字幕をつけたオランダのドキュメンタリー映画『あたらしい野生の地 リワイルディング』のひさびさの上映会を、6月20日、仙台青葉山地区、広瀬川のほとりの仙臺緑彩館で開催していただきました。主催は京都府立大学の松田法子研究室。共催は青葉山エリアマネージメント。上映後は、松田先生とぼくの対談。ぼくが訳し、松田さんが解説を書いてくださった本『リワイルディング』の内容にも立ち入りながら、「再野生化」という概念の重要性について語り合うことができました。まだまだこれから大きな意味を帯びてくる、絶対に必要な考え方だと思います。
Posted by KS at 06:57
「キネマ旬報」2025年7月号
「キネマ旬報」の7月号に映画評を書きました。ババク・ジャラリ監督『フォーチュンクッキー』(2023)。原題は Fremont、カリフォルニア州フリーモントに住みはじめサンフランシスコの中華街のフォーチュンクッキー工場に勤める若いアフガニスタン女性を主人公とする話です。シナリオ、シネマトグラフィー、俳優、小道具、どれをとっても完璧な傑作。ぜひごらんください。
Posted by KS at 06:49
「日本経済新聞」2025年4月26日
日経新聞に書評を書きました。時田郁子『詩人たちの自然誌』(国書刊行会)。ドイツ語圏文学の魅力。とりわけフォルスター、フンボルト、シャミッソーという3人の探検博物学者をめぐる記述に強い興味をかきたてられました。
Posted by KS at 06:44
▼ 2025 (17)
▼ June (4)
夏至おめでとう
映画『あたらしい野生の地 リワイルディング』上映会
「キネマ旬報」2025年7月号
「日本経済新聞」2025年4月26日
► May (2)
人生の怪奇 城昌幸『みすてりい』『のすたるじあ』
城昌幸(1904年~1976年)は、江戸川乱歩が「人生の怪奇を宝石のように拾い歩く詩人」と称した詩人作家。彼の掌編は、それぞれが数ページで出来た作品ばかりですが、短い中にも詩情や余韻があります。創元推理文庫版二冊の選集で、城の代表的なショートショートが集成されました。どちらも、怪奇幻想味の強いショートショート集といっていい内容です。
『みすてりい』(創元推理文庫)
資産家が小さな町そのものを作り、大人のママゴトをして遊ぶという「ママゴト」、老夫婦がその中に入って姿を消してしまうという「古い長持」、死んだ妻とそっくりな女性が別の地方で暮らしていた話を聞いて困惑する「波の音」、訪ねた家での不条理な体験を語る「その家」、死して後もスタイルを演出する男を描いた「スタイリスト」、絶壁を登る人間たちを見つめる妖怪の姿を描く「絶壁」、暴風雨による沈没を病的に恐れる男の物語「その暴風雨(あらし)」、夜の街で出会った男の奇怪な正体を描く「夜の街」、間違って手紙を受け取った男がふざけ半分にやり取りを続けてしまうという「死人の手紙」、趣味で模型の家を作っている男がそれに夢中になってしまう「模型」、意図せず空中歩行を達成した男の物語「ヂャマイカ氏の実験」、死後の世界で再会した男女の会話を描いた「中有の世界」などを面白く読みました。
特に印象に残るのは「古い長持」「波の音」「絶壁」「ヂャマイカ氏の実験」など。
「古い長持」はファンタスティックな物語。
長年連れ添った妻は、夫に向かって訊ねます。ずっと空けてはいけないと言われていた、あの長持には何が入っているのかと。しかし夫は答えません。ある夜、妻は長持の中身を確認しようとしますが、その翌日から妻の姿は見当たらないのです…。
長持には何が入っていたのだろうか? 全てが謎めいた物語です。
「波の音」はミステリアスな物語です。
海沿いの漁村を訪れた「私」は、泊った宿屋に飾ってあった写真に、四年前に死んだ妻にそっくりの女性が写っているのを見て驚きます。老婆に聞いたところ、それは姪で既に亡くなったといいますが、かって男に騙されて戻ってきた過去があるというのです。
「私」は、かって生前の妻が時折、波の音のようなものが聞こえると話していたことを思い出しますが…。
妻とそっくりな女性の正体とは…。不可思議な現象を語る幻想小説です。
「絶壁」はシュールな情景を描く作品。
巨大な一枚岩の大絶壁の上に、とても大きな変化(へんげ)がいました。彼は、人間たちは絶壁を登ってくるのを眺めていました。いまだかって登り切った人間はおらず、遥か彼方に見える人間たちは変化はひそかに応援していましたが…。
現実にはありえないシュールな光景を描く幻想的なお話なのですが、人間にかすかな同情を抱く変化のキャラクターと共に、奇妙な哀愁があって心に残るお話です。
「ヂャマイカ氏の実験」は、ナンセンスな幻想物語。
終電車を待っていた「私」は、プラットフォームの端をゆっくり歩いていた外国人を見つけます。考え事をしながら歩いていた外国人はフォームの端に至ったかと思うと、そのまま空中を歩き始めます。驚いた「私」は、ヂャマイカ氏と名乗る男に空中遊行術を教えてくれと頼みこみますが…。
奇跡的な空中歩行を行った男の物語なのですが、その原因と理由にナンセンスなオチが待ち構えているユーモアたっぷりの幻想小説です。
城昌幸『のすたるじあ』(創元推理文庫)
『みすてりい』と同時刊行の、著者のショートショートを集成した作品集の二冊目です。原著作品集『のすたるじあ』をベースにその他の短篇を増補した形になっています。
死の直前の病人のもとに泥棒が現れる「燭涙」、架空のふるさとについての物語「エルドラドオ」、かっての妻から持ち去られたダイヤについての手紙が届くという哀しき復讐奇譚「美しい復讐」、人を若返らせ蘇らせる秘薬をめぐる「復活の霊液」、小さな島でまるで夫を迎えるように見知らぬ男を出迎える女の物語「郷愁」、怪奇談が続けて語られる「今様百物語」、何度も出会う女性に病的な恐怖を抱いた男の物語「シャンプオオル氏事件の顛末」、死んだはずの伯父から電話がかかってくるという「死人に口なし」、魔性の女に魅入られ衰弱する男を描いた「吸血鬼」、あらゆる知識を極めた学究が恋の果てに狂ってしまう「書狂」、二人に分裂してしまった男を描く幻想小説「他の一人」、父の仇への復讐に一生をささげた男を描く「面白い話」、ふと知り合いの電話に本人のふりをして出た男が間接的に殺人を惹き起こしてしまう「間接殺人」、同姓同名の男に出会うたびに不運が舞い込んでくるという「うら表」、多くの富と才能を持ちながら常に憂鬱な男の悲劇「憂愁の人」、かって愛した舞妓が霊になって現れる「怪談京土産」、何でも二つ願いを叶えてくれる魔王と出会った男の物語「2+2=0」などを面白く読みました。
特に面白く読んだのは「復活の霊液」「郷愁」「シャンプオオル氏事件の顛末」「他の一人」「うら表」など。
「復活の霊液」は、人間を復活させる薬をめぐる物語。
中世、錬金術の大家センジボギウスは死の床にありました。自分に尽くしてくれた弟子にある遺言を残します。それは死後それを体に塗ると命を取り戻し、さらに若返らせてくれるという復活の霊液のことでした。悪魔からもらったというその霊液を自分に使ってほしいというのです。弟子は承諾しますが、師の死後、自分のために使おうとそれを横領してしまいます…。
奇跡的な効果を持つ復活の霊液が、その使用を他人に頼み込むことしかできず、それらがことごとく裏切られてしまう…という作品です。人間の我欲の醜さを描いた作品ともいえましょうか。
「郷愁」は不思議なノスタルジーに満ちた物語。
船で小さな島にやってきた男は、ふと見知らぬ女に「おかえんなさい」と声を掛けられ、そのままついていくと、家にまるでその家の主人のように迎えられます。朝は朝で弁当を持たされ送り出されるのです。わけもわからぬながら、その生活に魅力を覚えた男はそのままその女と一生を送ろうとまで思い込みますが…。
見知らぬ女と仮の夫婦生活を送ることになった男の物語です。タイトル通り、不思議な郷愁の感じられる作品です。
「シャンプオオル氏事件の顛末」は、病的な恐怖心を抱いた男のお話。
船中でシャンプオオルと名乗る仏蘭西人に声をかけられた「私」は、彼から打ち明け話を聞きます。それはシャンプオオル氏のゆく先々で出会う女のことでした。偶然とは思えぬ頻度で彼の目の前に現れるある女に理屈では説明できない恐怖感を感じるというのですが…。
不思議な因縁を語った幻想小説です。シャンプオオル氏側の視点と、後半では彼が恐れる女側の視点も語られるのですが、互いの心理が分かった後もなお不思議さが残る…という余韻のある作品となっています。
「他の一人」は分身テーマの幻想小説。
和田宗吉は突然二人に分裂していまいます。もう一人の和田宗吉は、本人の動作や言動をいちいち真似をするような形で動いており、独自の意思はないようなのです。同じ動作を繰り返す相手に腹を立てた和田宗吉は、もう一人に対して怒鳴りますが、その瞬間自分の意識がもう一人の体に移っていることに気が付きます…。
もう一人の自分が現れるという、いわゆる分身テーマの幻想小説なのですが、面白いのはもう一人に意思はなく、時折意識はもう一人の体に移動してしまう、というところ。本当の自分は誰なのか? という肉体と精神をめぐるアイデンティティー的なテーマも見え隠れするなど、面白い発想の作品となっています。
「うら表」は同姓同名の男をめぐる物語。
雨宮貝介はある体験を語ります。国立付近で、自分と同姓同名の雨宮貝介の表札のある家を見つけますが、直後にその家が火事で燃えてしまうのを目撃したといいます。それ以後、なぜか不運が続いているというのです。さらに雨宮が思い出したのは、かって少年時代にやはり同姓同名の雨宮貝介がおり、そばに彼がいる間は自身も成績が上がらなかったというのですが…。
同姓同名の男の存在により、不運が続いてしまう…という、いわゆる分身テーマを思わせる作品なのですが、この作品では相手が超自然的な存在ではなく明確に実在している人間のようなのが独特ですね。後半では雨宮貝介の不運に一見合理的な説明がつけられるのですが、その後さらに不可思議な仄めかしがあり、こちらはこちらで不思議な結末を迎えます。
Tweet
テーマ:怪談/ホラー - ジャンル:小説・文学
【2025/06/21 14:07】 | 日本の作家 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
登場人物たちの物語 法条遥『ノンブル・シャッフル』
法条遥の長篇『ノンブル・シャッフル』(ハヤカワ文庫JA)は、現実世界に現れたおとぎ話の登場人物たちを帰そうと試行錯誤する物語。
あるとき、大量に同じ場所に集められた編集者たちは、そこで現役の総理大臣が現れたことに驚きます。総理が言うには、おとぎ話の登場人物たちが実在の形で現れてきたというのです。
桃太郎、かぐや姫、シンデレラ、金の斧の女神…。彼らは物語が始まる前の状態で顕現しているため、彼ら固有の物語を教え込むことによって、物語世界に帰すことができるのではないかというのです。しかし、単純にその物語の行動を教え込むだけでは彼らは納得せず、当人たちを説得し、得心させるために編集者たちは集められたというのですが…。
おとぎ話の登場人物たちがこの世に顕現してしまい、彼らを物語世界に返すために編集者やその仲間たちが説得力のある「物語」
【復旧済み】人力検索はてなにつながりにくくなる障害が発生していました
人力検索はてな 日記 (267)
2025 / 6
2025年06月22日
トランプによるイラン空爆
トランプによるイラン空爆については、さまざまの制約による我々の情報の乏しさにもかかわらず、およそ次のことは確実である。この攻撃が国連安保理決議や米国議会における議論や決議もなく行われた点で、「法の支配」に真っ向から違反した無法なものであること、イスラエルの戦争犯罪に加担するおよそ正義に反するものであり、トランプの打ち続く失政を糊塗するために中東の危機を演出するという、火事場泥棒的なきわめて不道徳なものであること。しかも、2018年いわゆる「イラン核合意」を一方的に破棄したのは、第一次トランプ政権である。今回のガザの大惨事に始まる一連の中東危機は、そもそもトランプ自身の失策の結果なのである。
ガザでなされた大虐殺は、いかなる言い訳もできない正真正銘のジェノサイドであるが、アメリカはそれに加担して、必ずしも必要のない、しかもきわめてリスクの高い悪事に手を染めてしまった。それがいかに汚らしい残忍至極なものであるか、今更言い立てる必要もないが、いま強調されるべきは、それが国際安全保障にとっても、米国の国益にとっても、またユダヤ民族の存続自体にとっても、賢明なものでも、有益なものでも、見通しの明るいものでもないということである。それどころか、これほど不吉なものはまたとないくらいである。「法の支配」が、特に国際的紛争のさなかに、時としてほとんど無力なもの、列強のエゴイズムを粉飾するだけのものに成り下がることが多いことは重々承知の上で、そのように弱い規範さえ、それを無視するシニシズムが、いかなる悲惨を招くことになるかは、さまざまの歴史が証明している(とりわけフセイン亡き後のイラクや、タリバン追放後のアフガニスタン)。
以前から国際法を無視し続けている世界の常習的無法者イスラエルはともかく、アメリカが無法者の仲間入りをしたことが世界に投げかける暗雲は、ことのほか深いと言わざるを得ない。
easter1916 at 23:37|Permalink│Comments(0)│ │時局
easter1916 at 04:20|Permalink│Comments(4)│ │哲学ノート
トランプによるイラン空爆
時局 (110)
2025-06-18
2025-06-18
⚫︎「ジークアクス」11話。『逆襲のシャア』の曲を流すのはちょっとやりすぎではないか、と思った(が、あの曲で、あ、「逆シャア」のサイコミュの光のなかの世界なのかも、と思った)。たんに、米津玄師とTMネットワークとの音楽性に落差がありすぎて噛み合わないように感じるということなのかもしれない。
⚫︎やはり、全部で12話だと、話があまり深まっていく感じはないのだなあと改めて思った。ただ、最後まで、繋がらないもの、分断されたものを強引に繋いで「共存させる」というコンセプトは一貫していて、それによって、他では見られない特異なものを作り出しているという感じはある。
⚫︎「ジークアクス」の世界には三種類の「人間」がいる。従来通りの普通の人間と、旧世代のニュータイプ、そして新世代のニュータイプ。そしてこの作品では、普通の人間とニュータイプとの間にある断絶よりも、旧世代のニュータイプと新世代のニュータイプの間の断絶の方が大きいことを示している。
まず物語の基本として、地球連邦とジオンとの争いがある。戦争ではジオンが勝ったが、この対立構造は燻るように持続し、新たな戦争の火種ともなり得る(連邦側のムラサメ機関がキシリアの暗殺を企てたりする)。これは物語の背景にある状況であり、このこと自体が物語の主軸ではない。そのような状況の中で、ジオン側の、ギレン、キシリア、シャリア・ブルという三つの派閥の抗争がある。そしてこの抗争に、ニュータイプという存在が重要な要素として密接に絡んでいる。
ギレンは、ニュータイプという存在に関心がない。あるいは、そのような者たちが存在していることを無視したい。彼にとっては、ジオンによる独裁体制の維持こそが問題であり、彼が恐れているのは地球連邦側の報復だ(なにしろ彼は地球上の人間の半分を虐殺している)。だがキシリアは、既得権者である旧人間に対するニュータイプによる転覆を望んでいる。現状では、数として優位にある旧人間が、ニュータイプを抑圧し、都合よく利用・搾取している。そのような状況を覆し、能力において優位にあるニュータイプが旧人間を支配すべきである、あるいは、あらゆる人間がニュータイプとして進化すべきであり、それができない旧人間は撲滅すべきだとさえ考えている。これはまさに優生思想だ(ギレンは、地球上の半分の人間を殺してしまったことへの「罪の意識」を持ち、それに苛まれていたが、キシリアは、兄ギレンがそのような「罪の意識」を持ってしまうことそのものを「弱い」と軽蔑しているような、徹底してやばい人物だ)。シャリア・ブルはそうではなく、ニュータイプが旧人間による支配を脱して、ニュータイプとして十全に生きることができる体制を望むが、それは旧人間の否定には繋がらない(おそらく共存を望んでいる)。
ジオンと地球連邦との間の対立的な緊張関係と、ジオン側の三つの勢力による抗争。これがこの物語の大状況であり、この大状況においては、「ニュータイプ」という人類の新たな形態をどのように「意味づけ」すべきなのかという思想(ジオン・ズム・ダイクンの思想もそのような「意味づけ」のうちの一つだ)が根深く絡みついている。そして、シャア、キシリア、シャリア・ブル、エグザベ、などは、旧世代のニュータイプであり、彼らは皆、当事者として大状況の只中にある。
一方、マチュやニャアンは、そのような大状況とはかかわらないまま生きていた。特にマチュは、戦争時に中立を維持していたサイド6に住む、エリートの家の子供であり、おそらく戦争の影響さえあまり受けていない。そして、マチュやニャアンと大状況とを結びつけるのが、クランバトルという、軍からの払い下げのモビルスーツ(兵器)を用いた非合法賭博ゲームだ。このゲームを通じて、マチュやニャアンは、戦争のトラウマを背負った戦中派とのバトルを余儀なくされる(そこから戦後世界の大状況へとつながる)。そしてマチュやニャアンは、(戦争によってではなく)この格闘賭博ゲームを通じてニュータイプとして目覚める。
そして、マチュとニャアンという「新世代のニュータイプ」は、そもそも「人類におけるニュータイプの意味」といった意味づけ(思想)にまったく関心がない。キシリアがニャアンに「地球にいる旧人間たちを撲滅しない限り、奴らはお前たち(ニュータイプ)が自由に生きることを決して許さないだろう」と語りかけても、ニャアンにはその意味がピンときていないようだった。マチュとニャアンの動機は、この期に及んでもなお、ほとんど変わらない。マチュを動かしているのは「シュウジに会いたい」であり「(会って直接対話したことのある)ララァを助けなきゃ」という気持ちだ(実際に会ったことのある他者への親愛のようなもの)。ニャアンにしても、どちらも自分によくしてくれた「キシリアを取るのかマチュを取るのか」と悩み(そしてキシリアを撃つ)、「もう一度キラキラを起こさないとシュウちゃんに会えない」と思って「(シュウちゃんのために)気持ち悪い」のを我慢して行動する。その結果、多くの人が死ぬことを意識さえしていないように見える。彼女たちには、自分たちに特別な能力がある(偽物ではなく本物である)ということについて、それが「大状況」にどれだけ大きな影響を与えるのかについて、「人類史上」でどれだけ大きな意味を持つのかについて、関心もなければ自負もない。それでもマチュにはまだ、強い欲望の核のようなものを感じるが、ニャアンに至っては、流されるばかりでそもそも自我か限りなく希薄であるように感じられる。彼女たちにはそもそも「人類」という概念がないのかもしれない。だとすれば、旧世代のニュータイプまでは「人類」であるが、新世代のニュータイプはもはや「人類」ではなく「ポストヒューマン」というべきなのかもしれない。
「ジークアクス」の面白さは、大状況の当事者として、大状況に翻弄されている旧世代のニュータイプと、大状況になどまるで興味のない新世代のニュータイプとが、それでもなんとかコミュニケーションをとりながら、「同じ大状況(の別の側面)」の中で共に行動している様が描かれていることだろう。断絶しながら協働している。この時、新世代のニュータイプたちは、旧世代に利用されて大状況の「コマ」として使われているとみるのか、それとも、新世代のニュータイプの方が「大状況」を「私的な動機」の実現のために利用してしまっているのか(大勢が死んだとしてもシュウジに会える方が大事、とか)、どちらとも言えない。
⚫︎この「分離されたものたちの強引な接合」は、キャラクターデザインとしてもあらわれている。今回、特に感じたのは、マチュとシャア(シロウズ)とが絡んでる場面。この二人は、キャラクター造形の原理が全く違う。リアルな人間の骨格やプロポーションをある程度は尊重しているシャアの造形と、アニメや漫画に特化したデフォルメによって成り立っているマチュの造形とのギャップは、その顔のアップが続いて示される時にとても大きなものになる。それが端的に現れるのは、顔全体の面積に対する目の占める割合の違いだ。ある程度常識の範囲内であるシャアに対して、マチュの目はあまりに大きすぎて、比較によりその異様さが嫌でも気になってしまう。特に「ジト目」になった時のマチュの目は、下手をすると顔の三分の一くらいが目ではないかというくらいの感じになる。さらに、顔が人間の骨格を無視して丸すぎる。それだけを見ていると気にならないが、シャアとの比較で違和感がはっきりする。この作品のコンセプトが、ここに可視化されているように感じられる。
⚫︎いきなり、まるでデヴィッド・リンチの映画みたいな「劇場」が出てきて驚いたが、ぼくは知らなかったがガンダムに詳しい人によると、あの「劇場」はΖガンダムからきているらしい。
furuyatoshihiro 2025-06-18 00:00 読者になる
広告を非表示にする
2025-06-18
2025-06-19 Wolstenholme の問題113番 (a11 + b11 + c11)/11
1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 = 25/12 の分子は 52 で割り切れる。
1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 = 147/60 = 49/20 の分子は 72 で割り切れる。
一般に 5 以上の素数 p の「一つ手前の数」まで同様に逆数を足すと、分子は p2 で割り切れる! 昔この不思議な性質にたまたま気付いて強い印象を受け、やがてそれが Wolstenholme (ウォルステンホーム)の定理と呼ばれることを知った。――19世紀英国の Joseph Wolstenholme は、この種の興味深い関係をいろいろ記し、印象的な「パズル」も残している。その一つを紹介したい。
→ 続きを読む
2025-05-22 日本の債券市場の危機と除夜の鐘 煩悩のビットコイン108K
2025-06-18
夜方宵 『悪食緋蒼は×××なのか?』 (講談社ラノベ文庫)
読書
悪食緋蒼は×××なのか? 【電子特典付き】 (講談社ラノベ文庫)
作者:夜方宵
講談社
Amazon
「へえ、ミステリ好きの人間って、特に館で起きる殺人が大好きなのね。どうしてかしら。不思議なのだわ」
人間に擬態し人を食らう殺戮魔(キラー)から人々を護る者、《探偵》。駆け出しの探偵、冴木探流は依頼遂行中に殺戮魔(キラー)に遭遇する。こともなく殺戮魔(キラー)を斃したのは、その場にいた少女、悪食緋蒼。緋蒼は探流に「自分の探偵になってほしい」と言う。
謎の少女、悪食緋蒼は何者なのか? それぞれの特殊能力(アイデンティティ)を持つ探偵と助手たちが、心臓を喰らう連続殺人犯を追う。ミステリと異能バトルの両面から探偵と殺人怪物集団の対決を描いた「超感覚ミステリ」。なんだかんだとお約束に則った展開が多く、正直あまり乗り切れなかった。予想を大きく裏切られることがなかった、というべきかもしれない。
kanadai 2025-06-18 22:53 読者になる
Share on Tumblr
もっと読む
コメントを書く
最終更新: 2025-06-18 22:53
2025-06-17
ビートルズ vs. ストーンズ その2
Beatles Stones Rock
ブライアン排除の経緯
俺たちにも書けた!
デキ婚とピル
デイヴ・クラーク・ファイブ
パティ・スミス、ストーンズで性の目覚め
ミックとクリッシー
ストーンズ、屈辱の米ツアー
「ウィ・ラヴ・ユー」
クラインとエプスタイン
騙されたストーンズ
ミックはビートルズにクラインをつかませのか?
ノーザン・ソングス売却
ビートルズ解散後
前回の続き。
ブライアン排除の経緯
すでに不安定で偏執狂的だったジョーンズにとって、ときにメンバー同士が本気でおとしめ合おうとするグループにいたことは不運だった。(略)
ワイマンによると、「バンドに入ったまさにその瞬間に、あいつら[ミックとキース]は誰かからかう相手を必要としていることに気づいた。(略)悪意のある、わざと傷つけるようなからかい方だった。あいつらはスケープゴートとか、モルモットとかを必要としていて、それは最初は俺だった。そしてブライアンになった」。彼らは、ブライアンの念入りにシャンプーした髪や、舌足らずな話し方、ずんぐりした腕や足をからかった。そしてブライアンを信用に足りない酔っ払いで、自己中心的ななうぬぼれだと非難した。ブライアンに喘息の気があることを知りながら、彼らは混んだツアー・バンの中で、タバコの火を消すことさえ拒んだのだ。
(略)
六四年の半ばには、バンド全員がジョーンズを、あたかもセッション・ミュージシャンにすぎないかのように見下すことが多くなった。そして彼らはその年の後半には、ジョーンズを排除するべきか話しはじめていた。
(略)
[オールダムとイーストンがストーンズに近づいてきた時、ブライアンは]
必要ならミック・ジャガーをクビにするのもかまわないと勝手に話していた(略)
愚かにもミックとキースを競わせようともした。ツアーでは、姑息にも他のメンバーよりも少し高級なホテルに泊まり、こっそりイーストンを丸め込んで週に五ポンド多く受け取った。(隠しとおせず他のメンバーに見つかり、彼らは当然、激怒した。)
俺たちにも書けた!
一九六三年九月十日、ローリング・ストーンズは険悪なムードだった。(略)
リハーサルをしていたが、何もかもうまくいかなかった。デビューシングルの「カム・オン」はUKチャートにランクインしたが、それもわずかな期間だった。(略)
アイディアが枯渇していた。(略)
いやな気分を吹き飛ばすため、アンドリュー・オールダムは昼下がりの散歩に出ることにした。(略)すぐそばに停まった黒いタクシーから(略)
ウールのスーツに、白いオックスフォード・シャツ、細いネクタイ、キューバン・ヒールのブーツというおなじ恰好をしたレノンとマッカートニー(略)
「あまり楽しそうじゃないね。どうしたんだい?」
「ああ、ちょっとうんざりしててね。ストーンズがレコーディングする曲が見つからないんだ」。
「だったら、僕たちが書いた、ほぼ完成に近い曲が一つあるよ。気に入ったら、それをストーンズがレコーディングしたらいい」。(略)
レノンは(略)リンゴのためにボディドリーっぽい曲を書いていることを話した。「アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン」と呼んでいた。
(略)
レノンは言う。「俺たちがラフな感じでその曲を弾いたら(左利きのポールはワイマンのベースを逆さに弾いた)、彼らは言ったよ、『おお、いいね。俺たちのスタイルだ』(略)
[オールダム談]
「『お前はなんて幸運なやつなんだ。ジョンとポールに出くわして、潜在的ヒット曲を貰うなんて』と(略)気が狂いそうだった。(略)」。
ストーンズは、二人のビートルがいとも簡単に曲を完成させる姿に面食らった。
(略)
リチャーズは、オールダムが、「あいつらを見てみな、自分たちで曲を書いている」と言ったことを覚えている。
(略)
[伝説ではオールダムが二人を台所に缶詰にして「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」(のちに「アズ・ティアーズ・ゴー・バイ」)を書かせたとなっているが]
ジャガーの記憶は異なる。「キースはキッチンの話をしたがる。やれやれだ」。(略)
[最初に書いたのは]「イット・シュッド・ビー・ユー」だった。それは一九六三年にリージェント・サウンドでレコーディングされたが、公式にリリースされることはなかった。
いずれにしても、ジャガーとリチャーズは、ソングライターとしての最初の一歩を、ためらいがちに一緒に踏み出した。(略)
「アズ・ティアーズ・ゴー・バイ」はかわいらしく感傷的な曲で、純情なフェイスフルのような少女にはぴったりだった。(略)
初期に作った曲のほとんどはストーンズには合わず、わずかに何曲かが他のアーティストによってレコーディングされた(ジョージ・ビーン、エイドリアン・ポスタ、マイティ・アベンジャーズといった、ほとんどがオールダムが手がけるアーティストだった)。中でもアメリカ人クルーナーのジーン・ピットニーが大幅にアレンジして歌った「ザット・ガール・ビロングス・トゥ・イエスタデイ」(オリジナルタイトルは「マイ・オンリー・ガール」)は、UKチャートでトップ10ヒットになった。しかし、もしジャガーとリチャーズがこうした感傷的でセンチメンタルな楽曲を他のメンバーの前に持ち出したなら、彼らはおそらく鼻で笑って部屋を出て行ったことだろう。
(略)
[ジョンとポールは]部屋の隅で身を寄せて、あっと言う間に「アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン」のミドル・エイトを書いた(略)ジャガーは決してそれを忘れなかった。(略)[72年雑誌取材で]「たとえ人びとが、ビートルズが解散してしまって、まるで時代遅れだからという理由でその功績を認めないとしても、俺たちが自分たちで曲を書けると教えてくれたのはビートルズだった」と語っている。
(略)
他方で、ジョーンズにはまず作曲の才能がないことが明らかになった。多くのストーンズの曲に組み込まれるリフを弾くとなると、彼はいつも器用ですばらしかった。(略)「アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン」に加えた、セクシーなスライドギターはその良い例だ。曲をダーティーな雰囲気に変え、誰が聴いてもビートルズのオリジナル版よりも優れたものにした。(略)ところが作曲となると、ブライアンは、挑戦すればするほどフラストレーションを抱えるのだった。
(略)
ジョーンズがめずらしく曲を持ってきても、ワイマンは、公平さも優しさもなく、必ず却下した。「即座に、『おまえには曲を書けない!』と」。ジョーンズは(略)「ひどく動揺して、ほとんど泣きながら」帰ってくることがよくあったと、ローレンスは振り返る。
(略)
マッカートニーは、カヴァーするためのアメリカン・ブルースをあくせく探して回らなくてもよいのだと、ストーンズに教えた。二人は自分たちの曲を書いたのだ(そうすることで莫大な金を稼いだ)。ストーンズが進むには正しい方向だった。しかし、ジョーンズはその変化に取り残されてしまった。
(略)
一九六三年九月十五日の午後、彼らはロイヤル・アルバート・ホールに凱旋した。
(略)
マッカートニーによると(略)ホールの外に出て、一緒に合同フォト・セッションをしたそうだ。残念なことに(略)写真は表に出なかった。ストーンズ全員とビートルズ全員が一緒に写った写真は存在しないようだ。ポールの記憶が不正確だったのかもしれない。
しかし、はっきりとした記憶でもあるようだ。ポールが言うには、その日は晴れていて、ビートルズとストーンズはプリンス・コンソート通り近くの広い一続きの階段の上に一緒に立った。「みなロール・カラーのスマートな新しい服を着て、お互いを眺めながら思ったんだ、『これだ!ロンドン!アルバート・ホールだ!』まるで神様にでも、イカした神様にでもなったかのような気分だった」。
デキ婚とピル
ジョンとシンシアの結婚は(略)デキ婚で、地元の登記所でたった五人の出席(略)で式を挙げた。(略)ミミによると、式の前夜、ジョンは少年時代を過ごした家に戻ってきて、部屋という部屋を歩き回って子どもの頃を思い出し、最後にはキッチンテーブルにドスンと腰を下ろして泣いた。「結婚したくないよ」。(略)何年か後に、記者が「ピル」について尋ねたとき(略)こう答えた、「もうすこし何年か前からあるとよかったんだけど」。
[脚注31:[64年『ア・ハード・デイズ・ナイト』撮影時のTV取材で]若い魅力的な若い女性が、物憂げに、冗談めかしてレノンに尋ねた。「どうして結婚することになったの?」レノンは目に見えて不快そうだった。そして一瞬目を上に向けて答えた。「結婚するだけの理由があったからだよ。安っぽいのはいやだけど、結婚したくなったら君だってするさ、そうだろう。彼女ができたら、彼女がいつも言うことさ。やれやれ」。レノンは(カメラをのぞき込み、人前では滅多に見せないいやな感じで)続けた、「君に関係あるかい?」]
デイヴ・クラーク・ファイブ
[デイヴ・クラーク・ファイブが首位になり、風刺漫画家たちはビートルズはオワコンと大はしゃぎ]
ビートルズは表だって困惑は見せなかった。しかし実際は不安だった。「しかたないさ」と、のちにレノンは認める。「誰もが、『デイヴ・クラークが追い上げてきてるぞ、ほら、すぐそこに』って言う。たしかに心配させられた。でも一瞬だった。(略)」。
[今度はストーンズの名前が出ることが多くなり]
「ランキングはたくさんあるからね。彼らはそのうちの一つで勝っただけさ」と、リンゴは切り返した。
フロリダ州ジャクソンヴィルでの記者会見では、女性レポーターとのあいだでこんな会話が
hisako9618 at 20:45|Permalink│Comments(7)│clip!
市販のジンジャーエールより生姜が効いていて、美味しい!
はじめてのクラフトジンジャーシロップ作り
唐突にジンジャーシロップを作りたくなった。たぶん蒸し暑くなってきて、スカッとしたものが欲しくなったのだろう。ジンジャーエールを飲みたいならウィルキンソンの辛口を買えば事足りるのだが、飲みたい欲というよりは、なぜかシロップを作りたい欲の方が強い。つま…
chocotto diary
はてなブログPro
たべもの
短歌のアンソロジー。「巧み」ではないことばの豊かさ
書評「雨のうた」
たぶん24時手前頃だったと思う。 ベッドに寝転がってウトウトしていたら、ラジオから歌人の穂村弘さんが詠む短歌が流れてきた。 あの独特の優しい口調で読み上げられる短歌が疲れた身体と脳に心地よく、子守唄を聴いているような気分でそのまま寝落ちしてしまった。 雨…
本だとか音楽だとか
トレーの中で窮屈そうに曲がってるカツオは狙い目
2025年の初鰹、ヤオコーで千葉県産 今朝水揚げ 生かつおを買う季節
今月11日には初の東京23区内の出店を果たし、多摩エリアでの出店も相次ぐなど勢いに乗っているスーパーマーケット「ヤオコー」。今シーズンも店頭に新鮮な初ガツオが並ぶ季節にりました。 5月に入ってから毎週水曜日と日曜日、「千葉県産 今朝水揚げ 生かつお」が午後…
I AM A DOG
はてなブログPro
食
掘って収穫! 鉱脈を見つけるのが重要。縦にも横にも探る
マテ貝ストロングスタイル
マテ貝といえば、穴に塩を撒いて飛び出てきたところを抜き上げるイメージ。 しかし素手で掘って抜くやり方があるらしい。まさにストロングスタイル。 自分も挑戦してみたところ、1時間くらい?で食べるには十分な量が獲れた。 収穫されたマテ貝 終わってから調べてみた…
下林明正のブログ
はてなブログPro
日記
「正しい情報のもとで、私なりの表現ができているか?」
公開する責任 (2025W23)
6月に入った。 2025W23 (2025-06-02 / 2025-06-08) 年始はなかなか調子が上がらなかったけれど、ようやく平日の日記を習慣として取り戻したと言っていい、かもしれない。週報として週末の出来事をまとめたり、エッセイ的な文章を書くこともしっかりと続いている。今年…
はせる
はてなブログPro
週報
疲れがあるのでダブル・メインの献立。貝は4種盛りに
街のお魚屋さんでも貝が並ぶ時期に
季節の変わり目で、疲れが取れない…とのため息を受けて、ダブル・メインの献立を整えました。 ○ご飯 (私は抜き) ○けんちん汁(人参、大根、牛蒡、油揚げ、豚薄切り肉、ブラウンしめじ、葱) ○貝4種盛り、山葵、紫蘇、たっぷりの大根おろし ○鶏もも、長葱、椎茸の辛味…
過労死予備群の食から笑顔になる生活@はてな
美味しい食
「俺も知らんねん」「何が?」
独言るそれがバレる。
有料 次女の塾のお迎え帰り 車の中で 「俺も知らんねん」 と、独り言。 「何が??」 と次女にバレる ああ、言うしかないか。 そんな話。 恥ずいので閉鎖空間へ。
有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
パパ丼
恐怖を感じ、馬場の中で右往左往してしまったことがあった
【備忘録】ティタンとの右駈歩、ふたたび②
有料 1つ前の投稿に書いた通り、経路練習はベテランホースと…ということでここしばらくの相棒はビネガーという感じ。前回はたまたまティタンに乗りましたが、これからもしばらくビネちゃんに乗るのだろうと思っていました。ただ、実はティタンに当たらなくなったのは、経路…
庶民が乗馬を趣味にしたblog -BALOG 3.0 -
備忘録
この時期に脂がのる。「アラを煮出して、いい出汁とれます」
梅雨いさきの炙り
淡路産の活け締めのイサキを買いました。比較的大きな型です。 梅雨の時期に脂がのる為、この時期は梅雨いさきと言われています。 アラを煮出して、いい出汁とれます。 梅雨イサキの炙り 皮目が特に美味しいイサキは炙りに。香ばしい風味と脂の乗った身の旨みがじわじ…
ほんの少し
梅雨
全然ほめられない……? お店の人は、ほめちぎってくれた
『ほめちぎる教習所伊勢』で免許取りました
運転免許を取りました! ゴールデンウィーク前後ぶっ通しでお仕事のお休みをいただき、ひとり伊勢の教習所まで免許合宿に行ってきました。 合計18日間、知らない土地で寝泊まりして、毎日車を運転していた。そりゃ免許も取れるし知り合いもお気に入りの場所だってでき…
kikiの日記
はてなブログPro
部屋干しするにはもってこいの場所は……
6月の、風物詩。
干して、干して、干して。 階段上はお日様の日当たりもよく、部屋干しするにはもってこい。 見た目は悪かろうとも、いいのいいの。 今年の夏はどれくらい暑いんだろうねぇ、 愛犬と一緒に梅雨空を見上げる、今日この頃です。
ミカドヤな日常
はてなブログPro
つぶやき
ベイスターズの応援で仙台へ。楽パはグルメが豊富!
2025/6/4
楽しみにしていた交流戦!来たぞ~~仙台!! 実は当初の予定では初戦(火曜日)に来るつもりだったけど、雨予報がどんどん強まり、土壇場で水曜日に予定を変更した。平日だからチケットと宿もなんとかなった。良かった~!前日の大雨が嘘のような、とっても気持ちよく…
ラッコの海水浴
次男は「"かぼちゃ"のチャチャチャ」だと思っているよう
【日記】2025/06/09-2025/06/15
こんにちは。4歳2歳ふたりの息子を育てているワーママのうどんです。 今回は6/9から6/15までの日記です。 先週はこちらからどうぞ〜 noodlenodu.hatenablog.com 2025/06/09 Mon 2025/06/10 Tue 2025/06/11 Wed 2025/06/12 Thu 2025/06/13 Fri 2025/06/14 Sat 2025/06/1…
うどん家の日常
育児
材料を入れたらねじる! 太陽のような見た目のパイ
志麻さんのタルトソレイユ
久しぶりに一日予定がない~オリオンが植えてくれた、イタリアンパセリ、パセリ、バジル、ミズナも大きく育ってきてうれしい。久しぶりに”志麻さんちのおやつ”の本を開けてみた。ベーコン、パイシート、パセリ、粉チーズがそろってるので”タルトソレイユ”を作ることに…
majohiroko’s diary
料理
キャラクターのアイシングクッキーを作りケーキにのせる!
ポケモン満載!3歳の誕生日パーティー記録
5月に子が3歳になった!! 本当にあっという間の3年間で、時の流れの速さにはただただ驚くばかりだ。 今年の春を迎える頃から、息子の中で何やら大きな変化があった。これまで熱烈に好きだったアンパンマン、特にばいきんまんへの関心はすっかりどこへやら....。朝起き…
あーちゃんねる
カオソーイの代わりに食べるように。結局"ココイチ"かなぁ
カレーラーメンの迷宮
タイ料理には極めて完成度の高いカレーラーメン「カオソーイ」があります。基本のレシピが確立されているので、店舗ごとの見た目や味わいはかなり似通っていて、どこで食べてもハズレなし。 ただし、そんな中にもお客に刺さるポイントはあり、人気のお店は本当に繁盛し…
A Dog's World
はてなブログPro
日本・雑記
ジュースの搾りかすがたくさん出たので「人参パン」を作成
久々のパン作り
人参パンとベーコンロール 退院後初めてパンを焼きました 昨日は娘が休みの日 午後立ち寄ると言ってたよな~ 人参 ナス ピーマン ズッキーニーを早朝収穫してきました 人参は早く消費しないと冬ほど長くは畑に置けないのよね そこで思いついたのが ブロ友ひまわりさん…
mickygardenの日記
浸ける時間を3~5時間程度がよさそう。一昼夜は漬けすぎ
漬物は最強だ。飯にも酒にも合う
ベランダにある葉っぱさん。花が咲いている。花の種類は俺には判らない。さて、ネットで「浅漬けの作り方」という情報を仕入れた。仕入れたというほどの情報でもない。誰でも知ってるレベルの話だ。ただ、俺は初めて知って「へぇ~そんなに簡単なのか」と驚愕したので…
Some Were Born To Sing The Blues
はてなブログPro
日常
大文字山に西日が差す
明るさ
観放題だしと「何か」を探しているのは不毛かも
諸々のサブスクから降りている中、ゲオの宅配レンタルが良き
どうも。 ネトフリやアマプラビデオから片足降りかけつつ、ゲオの宅配レンタルを利用をしています。 rental.geo-online.co.jp 元々ネトフリやHuluには出たり入ったりしていたので(観たい作品がある月だけ入る)、そこまで全乗っかり!してた訳でもないのですけれどね…
「確認」した?
はてなブログPro
生き方・考え方・価値観
サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
Miyaインタビュー 〜フルート × モジュラーシンセで生まれる拡張性とは
株式会社リットーミュージック
エス・エム・エス エンジニア テックブログ
テックブログに記事を継続的に出すための取り組み
株式会社エス・エム・エス
揚げ玉とチーズで速攻1人メシレシピ。節約&ガッツリ「ハイカラ丼風 たまごとじパスタ」【ヤスナリオ】
JBS Tech Blog
【Microsoft×生成AI連載】【Word】WordのCopilot活用術:ドキュメントの要点整理術
日本ビジネスシステムズ株式会社
サバワク | サーバーワークスのオープン社内報
サーバーワークス、
トーマス・ベルンハルト『寒さ 一つの隔離』
2025-06-16
Vincent Delecroix の “Small Boat”(4)
国際ブッカー賞 20世紀および現代フランス文学
外出時、バスの友をどうしようか迷っていたら、新刊ペイパーバックが二冊届いた。今年の国際ブッカー賞受賞作 "Heart Lamp"(2025)と、同じく今年の女性小説賞最終候補作 "Tell Me Everything"(2024)である。
後者はご存じ Elizabeth Strout の作品で、現地ファンのあいだでは以前から同賞レースの一番人気。しかし Strout の作風はおなじみだし、本もやや長い。"Heart Lamp" のほうが短編集なので取っつきやすそうだ。
と思ったら、あいにく "Bleak House"(1853)との併読本としては相性がわるかった。長編なら当初はちんぷんかんぷんでも、少しずつ読んでいくうちに粗筋くらいはわかる。しかし短編となると、モノが短いだけに小刻みでは印象がぼやけてしまう。やはり一気に進んだほうがいい。いきおい、a story a bus ride というわけにはいかず帰宅後も読む。結果、ただでさえノロノロ運転の "Bleak House" がさらにペースダウン。
それでも同書はやっと、あとふつうの長編小説一冊ぶん(たぶん "Tell Me Everything" とほぼ同じ長さ)のところまでこぎ着けた。殺人事件も起こるなど、いよいよ佳境に入り、なんとか遅れを取り戻そうと鋭意努力中。
"Heart Lamp" のほうは、裏表紙の紹介が簡にして要を得ている。In the stories of Heart Lamp, Banu Mushtaq exquisitely captures the everyday lives of women girls in Muslim communities in southern India.
ぼくにしてはめずらしく紹介記事を拾い読みしたわけは、舞台がどこか気になったから。どうやらインドの Muslim communities らしいということはわかったが、既読の短編だけでは southern India とは気づかなかった。
さて表題作、そろそろ落ち穂ひろいもおわりにしなくては。これは要するに、法と道徳、さらには人道のありかたについて思索をめぐらした点で評価できる作品だ。しかし問題点が早々に提示されたあと、その思索が堂々めぐりになり、単調でくどい。この Vincent Delecroix という作家は哲学者でもあるとのことだが、本書では後者の特徴が前面に出すぎているようだ。
堂々めぐりとは、ああでもない、こうでもない、と考えつづけることで、ことに道徳上の難問ほどドツボにはまりやすい。だから Delecroix の思考回路も理解できるのだけど、その回路をありのままに表現したのでは小説としては未熟。自問自答や、相反する価値観の持ち主同士の質疑応答だけでは不十分だ。
後者の場合、淵源のひとつは古代ギリシアのディアレクティケにある。ソクラテスの産婆術だ。問答法、弁証法である。
しかしたとえば "The Last Days of Socrates" など、死刑直前の Socrates の決意を知って深い感銘をうける書物ではあるけれど、残念ながら小説ではない。... death did not matter to me at all ... it mattered all the world to me that I should do nothing wrong or wicked.(Penguin Classics, p.65)
The Last Days of Socrates: Euthyphro; Apology; Crito; Phaedo (Penguin Classics)
作者:Plato
Penguin Classics
Amazon
ディアレクティケをいち早く小説化したのは十九世紀の巨匠たちだ。それも(地理的な意味で)東の Dostoevsky、西の Melville にとどめを刺す。"Small Boat" と同じく海が舞台の作品に限定すれば、"Moby-Dick"(1951 ☆☆☆☆★★)、死後出版の "Billy Bud, Sailor"(1924 ☆☆☆☆★★)。とりわけ後者では、ディアレクティケが手に取るようにわかる。
つまり自問自答や質疑応答(内省や会話)だけでなく、価値観の異なる複数の人物をダイナミックに動かし、大きな事件の展開(ドラマ)を通じて問題点を明らかにする。それこそまさに物語性の醍醐味でしょう。
ひるがえって、"Small Boat"(原題 "Naufrage")がゴンクール賞も国際ブッカー賞も獲れなかったのは、せいぜい問題作どまり。物語性が弱い、という点に尽きるのではありませんか。(了)
sakihidemi 2025-06-16 11:53 読者になる
もっと読む
コメントを書く
20世紀および現代フランス文学 (61)
国際ブッカー賞 (46)
Vincent Delecroix の “Small Boat”(4)
2025/06/14�i“y�j
•{’†‚Ì‘åš �°�_ŽÐ‚É‚¨ŽQ‚肵‚Ä�lŒ`‚ð‹L“ü‚µ‚ÄŠ�‚Ì—Ö‚ÌŒäŽç‚è‚ð‚¢‚½‚¾‚¢‚Ä‚«‚½�B‹Ž”N‚Ì�¡� ‚à“¯‚¶‚悤‚ȉ߂²‚µ•û‚ð‚µ‚½‚ÆŽv‚¤�Bƒhƒg�[ƒ‹àÛàè“X‚Å‹xŒe�Bƒhƒg�[ƒ‹ƒR�[ƒq�[ƒVƒ‡ƒbƒv‚æ‚è�‚µƒŠƒbƒ`‚ȃ�ƒjƒ…�[�Ý’è�Bƒhƒg�[ƒ‹àÛàè‚Æƒhƒg�[ƒ‹àÛàè”_‰€‚̈Ⴂ‚͂Ȃñ‚¾‚낤�H
2025/06/13�i‹à�j
�””N‘O‚É”ü—e‰@‚̃Vƒƒƒ“ƒv�[’†‚É‹}‚É‘§‹ê‚µ‚‚È‚Á‚Ĉȗˆ�A•sˆÀŠ´‚ª�P‚Á‚Ä‚‚é�󋵂ª�o‚Ä‚«‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚½�B–ò‚ð�o‚µ‚Ä‚à‚ç‚Á‚Ä•sˆÀ‚ȂƂ«‚ÍŽ–‘O‚Ɉù‚ñ‚Å‚¢‚é�B
ˆêŽžŠú‚Í“dŽÔ‚â“Á‚É’n‰º“S‚ɃhƒLƒhƒL‚·‚邯‚«‚à‚ ‚Á‚½‚è�A•a‰@‚ÌŒŸ�¸‚Å”–ˆÃ‚¢‚È‚©ƒxƒbƒh‚ɉ¡‚ɂȂé‚Ì‚à•sˆÀŠ´‚ª�P‚Á‚Ä‚«‚Ä‚½�BŽ•ˆãŽÒ‚³‚ñ‚à�Aˆê”ÊŽ•‰È‚Å‚Ì
‚¨‘|�œ‚͂܂ ‘å�ä•v�A‹¸�³Ž•‰È‚Í•sˆÀŠ´‚ª‚ ‚Á‚½�B‰f‰æ�E•‘‘ä�Eƒ‰ƒCƒu‚Ì‘O‚É‚à–ò‚͈ù‚ñ‚Å‚½�B
”ü—e‰@‚ł̃Vƒƒƒ“ƒv�[‚ªˆê”Ô•|‚‚Ä�AŠç‚ɂ͉½‚à�悹‚È‚¢‚Å‚à‚ç‚Á‚Ä‚é�B–ò‚ªŒø‚‚Ô‚ñ–°‚‚Ä“r’†‚Å�Q‚Ä‚µ‚Ü‚¤‚±‚Æ‚à‚ ‚Á‚½‚è�A‚»‚Ì“úˆê“ú‚È‚ñ‚¾‚©‚¿‚å‚Á‚Æ‚¾‚é‚‚Ä”æ‚ê‚Ä‚µ‚Ü‚¤�B‚½‚µ‚©�w–é–¾‚¯‚Ì‚·‚ׂÄ�x‚ÅŽå�lŒö‚Ì�—�«‚ªˆù‚ñ‚Å‚¢‚½–ò‚Æ“¯‚¶‚¾‚Á‚½‚ÆŽv‚¤�B
‚¾‚Á‚½‚ñ‚¾‚¯‚Ç�A‚±‚±�ŋߗނ¿’…‚¢‚Ä‚¢‚é‚Ì‚Å�A‘å�ä•v‚»‚¤‚È‹C‚ª‚µ‚Ä2‰ñ‚Ù‚Ç”ü—e‰@‚É�s‚‚Æ‚«‚ɈÀ’è�Ü‚ðˆù‚܂Ȃ©‚Á‚½‚ç–{“–‚É‘å�ä•v‚¾‚Á‚½�B
‚»‚±‚É‚«‚Ä3ƒ–ŒŽ‚Ô‚è‚Ì‹¸�³Ž•‰È�B‘O‰ñ‚Í–ò‚ðˆù‚Ý�AŠç‚Ƀ^ƒIƒ‹‚ð‚©‚¯‚ç‚ê‚Ä‚à‘å�ä•v‚¾‚Á‚½�B�¡‰ñ‚Í–ò‚ðˆù‚Ü‚¸�A‘å�ä•v‚»‚¤‚©‚ȂƎv‚Á‚Ä‚½‚ç�Aƒ^ƒIƒ‹‚ð‚©‚¯‚ç‚ê‚Ä�”•ª‚łȂñ‚¾‚©‘Ï‚¦‚ç‚ê‚È‚¢‹CŽ�‚¿‚ɂȂÁ‚ÄŽè‚Å�‡�}‚µ‚ÄŠO‚µ‚Ä‚à‚ç‚Á‚½�BŽc”O‚¾‚¯‚ÇŽd•û‚È‚¢�B
【報告】 ハビエル・ペレス・ハラ氏講演会「Beyond Nature and Nurture: Perspectives on Human Multidimensionality」
2025.06.13 梶谷真司, 李太喜, 山田理絵 Permalink
2025年6月13日に、ハビエル・ペレス・ハラ Javier Pérez-Jara氏をお招きし、「Beyond Nature and Nurture: Perspectives on Human Multidimensionality」というタイトルで講演をしていただいた。
続きを読む
【報告】 ハビエル・ペレス・ハラ氏講演会「Beyond Nature and Nurture: Perspectives on Human Multidimensionality」
2025年06月 [2]
梶谷真司 [348]
李太喜 [1]
山田理絵 [55]
タッカンマリ屋さんはいろんな人の「楽しい」が混ざっていた
しみわたるスープで幕開け!とにかく食べる韓国旅のはじまり
韓国から帰ってきて、早1ヶ月。 今でも鮮明に思い出すことができます。 ダシと塩味がきいた旨スープ… 酸っぱいキムチ… 飲みすぎた生マッコリ… パンを食べすぎてうまく笑えなくなった私… 歩き過ぎて腰が石になった夫… まるでテトリスのように胃袋を埋め続けた4日間。 そ…
ながいおしゃべり
おいしいものを食べつつ、京都を取り囲む山をぐるっと一周
京都一周トレイルしてきた
ずっとやりたいと思っていた京都一周トレイルをやってきました。今回のブログはその記録です! 京都一周トレイルというのは、盆地で有名な京都市を取り囲む山をぐるっと一周するトレッキングルートです。伏見桃山から、上桂までの京都市南側の約84キロのコースと、京北…
ダンの日常2
はてなブログPro
「手持ちのテキストで点数をあげるには」という観点で質問
ChatGPTに学習計画を立ててもらって8か月でTOEICの点数を200点あげた話
タイトルの通り。 500点台から700点台にあがった。 800点だとか900点だとか取れたとでも思ったか?そんなわけはないです ただ自己ベストを更新できて嬉しい 私の情報 やったこと ChatGPTに学習計画を策定したもらった 学習記録用のExcelを作成した その通りに勉強した…
未明にかけて
メガネだと、いつもより話かけてもらいにくくなる?
コンタクトレンズは社会性フィルター(2025年6月11日)
コンタクトレンズが届いた。ネット通販で注文していたものだ。 日本郵便の人が段ボールを手渡してくれたとき、「わ!私の社会性が届いた!」と思った。 大学までずっと眼鏡をかけていた私がコンタクトレンズをつけるようになったのは、遡ること3年前。新卒で会社に入る…
すこやか生活
日記
富士山に向かって走る。高度1942mまでひたすら上り!
富士山須走五合目競走
先週はいろいろと忙しく、土曜日はお茶のお稽古が終わったら午後はゆっくりしよう、、と思っていたのが、 まさかの先生入院、というわけでパパさん(先生のご主人)とお見舞いに行ったりバタバタと一番疲れた日となりました その翌日、日曜日は富士登山競走(五合目)に…
Lotta flyttar hemifrån
running
影響され、バターで焼いたフレンチトーストに更にバターを
小説『BUTTER』読んでます。
柚木麻子の『BUTTER』を読んでいる途中です。いま40%くらい。 2009年に世間を騒がせた首都圏連続不審死事件をもとにした小説で、被告は当時34歳の女性。複数の男性と交際し大金を騙し取り、自殺に見せかけて殺害したというあの事件ですね。 そんなに美人でも若くもない…
花日和 Hana-biyori
「俺も知らんねん」「何が?」
独言るそれがバレる。
有料 次女の塾のお迎え帰り 車の中で 「俺も知らんねん」 と、独り言。 「何が??」 と次女にバレる ああ、言うしかないか。 そんな話。 恥ずいので閉鎖空間へ。
パパ丼
恐怖を感じ、馬場の中で右往左往してしまったことがあった
【備忘録】ティタンとの右駈歩、ふたたび②
有料 1つ前の投稿に書いた通り、経路練習はベテランホースと…ということでここしばらくの相棒はビネガーという感じ。前回はたまたまティタンに乗りましたが、これからもしばらくビネちゃんに乗るのだろうと思っていました。ただ、実はティタンに当たらなくなったのは、経路…
庶民が乗馬を趣味にしたblog -BALOG 3.0 -
備忘録
問題の核心は、読むに値する情報と読みやすさがあるかどうか
AI生成の記事を「読む価値のある読み物」に変える、リライトのポイントを紹介するぜ
筆者はフリーランスで編集の仕事をしています。プロのライターさんから他職種の方までいろんな書き手の原稿整理(書き手が書いた原稿を整える作業)をしますが、最近はAI支援を使って書かれた原稿の整理をする機会も増えてきました。いっぽうで、読者の視点から見て、…
nomolkのブログ
よみもの
レストラン・酢重正之で美味しさのあまり言葉を失った
雨と回復の軽井沢週末旅行記
なんだかんだ一度も行ったことがなく、でもきっと好きな場所だろうな〜〜と明るい予感に導かれて軽井沢へ。友だちと美味しいものを食べてゆっくり過ごす週末、疲労困憊のGWで荒んだ心と体をやさしく解きほぐしてくれた回復の旅路! DAY 1:雨に癒される土曜日 トラット…
ばらで飾る生活
旅行
調味料も、からしマヨ&少しの砂糖だけ。省けるものは省く
ポテトサラダはポテトだけでいい
・6月2日(月) 祖母からじゃがいもをたくさんもらった。久しぶりにポテトサラダなんて作ろうと思ったんだけどマッシャーを捨ててしまっていたことに気づき、買いなおすか迷った結果マッシュせずに作ることに。こうなったらとことんお手軽に作りたくなって“潰す→さいころ…
地方ゲイだけど丁寧な暮らしがしたい
日記・趣味
「自己紹介用紙芝居」に描いた憧れのレーシングカーに乗る
アメリカ8日目『Shelby Cobra』
この日、Nさんのお茶会準備があったため、朝早くにNさんとジョンと共にNさんの家を車で出た。何でも翌日に同門(確か表千家)のお茶会があって、その代表でNさんがお点前をするらしい。LAにもお茶のコミュニティがあるんだと大変驚いた。日本のお茶のコミュニティもそう…
ソーリーベイベー
自分の経験が伏線のように効いてくるのが短歌の醍醐味かも
『スペース短歌』(初谷むい・寺井龍哉・千葉聡/時事通信社)
読みは、読者の人生に左右されると思っているので。 (『スペース短歌』(初谷むい・寺井龍哉・千葉聡/時事通信社)) 以前、何度か短歌集の読書会を開いたことがある。私自身、難しい話はできないので、参加者には「好きな歌」と「分からなかった歌」を挙げてもらい、そ…
しろくま舎
読書感想文未満
「整理できてるなら資料化してほしい」。仕事が進めばいいか
板書の罠?
打合せの時に板書を使うのが好きだ。 頭の中を整理したり、議論を前向きなものにしたりするのに必須だと思っている。 ただ、あまりに板書を使っていると、「そこまで整理できてるなら資料化してほしい」という板書の罠?にハマることがある。 確かに目の前に整理された…
よかばい京都日記
読んでいる間は小説の中に身を隠せた。また守ってもらおう
どうしようもない不安を本の分厚さが遠ざけてくれる
どうしようもなく不安で、ChatGPTもうまく扱えなくて(面白い答えを返せるような入力が私にはできない)、ドライアイが極まって目が痛い今、ブルーライトで目を灼くのは仕事中だけで十分だった。できれば移動中は目にやさしいことをしたい。ということで、ずっと気になっ…
ネコミミにひかりあれ
nikki
泥の奥はひんやりしている。布団の中の冷たい場所みたい
田植え2025―前編
山あいにある妻の実家では、平地にあるうちの田んぼより1〜2週間ほど早く田植えをする。同じ県内にあってもこうした違いがある。電気が通る前や機械化される前は生活様式の地域差がもっと色濃く出ていたのかなぁと想像する。 なんとなく、田んぼに張られた水が澄んでい…
朝焼け3.7
好みを無視すると自分が消耗する。または、満たされない
チョココロネ
チョココロネに入っているチョコ、多すぎないか、と思う。チョココロネは好きだ。かなり好きなパンだ。ふわふわもちもちのヤドカリの貝みたいなパンに、にゅっと詰まったチョコの甘み。最高。しかし、もう少しチョコが少ないか、あるいは、ぎっしりと詰まっているチョ…
透明で不可能性
干潮時は陸続きに。浮世絵にも描かれていた
葉山・江ノ島ツーリング②江ノ島トンボロ&二日間の独り言
5月29日の葉山・江ノ島ツーリング。当日、江ノ島ではトンボロの日だった。大潮の日に大きく干潮になり、江ノ島まで海伝いに渡れるようになる。 次は江ノ島へ向かわねばならぬ。葉山ボンジュールという老舗のパン屋があったが、相鉄に買収されて今はあちこちのそうてつ…
本・花・鳥(ほん・か・どり)
えのしま
"働かずに飲むジュースもそれなりに美味い"
暗闇に光る長方形から出る甘い液体
ニート時代。夜中に無性に炭酸飲料が飲みたくなるときがあった。当時暮らしていたアパートの近くにはドラッグストアがあったけど、レジに商品を持って行って店員にお金を渡すという行為が億劫で、少し離れたところにある自販機を利用していた。ドラッグストアより自販…
ダメケル
雑記
昼食は、昨晩の味噌汁に茹でた素麺と玉子落としたもの
簡単日記 6/8(日)〜6/11(水)
6/8(日)〜6/11(水)の日記です 6/8(日) お昼です。 昨夜の小松菜ともやしと揚げさんの白湯スープの残りにカレー粉足したので棒ラーメン茹でやした。 白湯カレーラーメンです~ 曇り空の散歩、8,400歩~ 夜はお好み焼きとビールでござる~ 6/9(月) お昼は納豆カレーチャ…
ほぼ飯日記、猫もいるよ♪
メシ通 | ホットペッパーグルメ
ランチョンミートと少ない油で衣モチモチ「揚げ焼き天ぷら」沖縄感あるおつまみレシピ
freee Developers Hub
OpenAPI ではなく TypeSpec を読み書きするスキーマ駆動開発
freee株式会社
ネットワールド らぼ
Azure MigrateでVMware仮想マシンをAzure Local に移行してみた:#5 Tips編
株式会社ネットワールド
ETLだけじゃない!
今年は年始から“大作づいている”とでもいおうか、意識的に長篇小説に取り組んでいる。
たとえば1月末から2月末にかけては、ドストエフスキー/原卓也訳『カラマーゾフの兄弟』(新潮文庫、三巻本)を8年ぶりで読んでいた(27日間かけて読了した)。その間、新聞書評に惹かれて偶々読んだ児島青『本なら売るほど(1)』(KADOKAWA2025)の第4話「201号入居者あり」(pp.87-126)に、まさにその新潮文庫版カラキョーが登場したことには驚いた。
5月には、著者の生誕100年を意識してのことでもあったが、辻邦生『西行花伝』(新潮文庫2011改版←新潮文庫1999←新潮社1995)を手に取って、かなりの時間(3週間ほど)をかけて読み通した。こちらも読んでいる最中に、Eテレ「心おどる あの人の本棚(3)」(4月15日放送、録画を視聴)で角幡唯介氏が紹介しているのをたまさか目にして驚かされたものだった。辻の「作り込んだ世界観に嵌まった」という角幡氏は、自身の本棚にある文庫版の『西行花伝』を取り出してみせながら、「すごい傑作」、「構成もそうだし、文章表現もそうだし、テーマ性」も含めて「この小説としての完成度の高さがすごすぎ」る、と語っていた。ちなみに、NHKテキストの『心おどる あの人の本棚』pp.25-34(角幡氏のパート)には、『西行花伝』を含めて辻の作品は紹介されていない。
『西行花伝』(以下『花伝』)は、西行*1(元永元1118年-建久元1190年、俗名・佐藤義清〈のりきよ〉)の生涯を、西行自身をも含めた様々な語り手たちの独語や述懐をとおして重層的に描き出した作品である――と、ごく大雑把に言ってしまえばそのように纏めることができる。言語表現はあくまで今様=当世風であって、例を出せばきりがないのだけれど、二三挙げておけば、まずは西住上人の語りに、
というくだりが有る。しかしここにみえる「爆笑」は、「比較的新しいことばで、昭和時代に入ってから一般化したものと考えられ」る(飯間浩明『三省堂国語辞典のひみつ―辞書を編む現場から』新潮文庫2017←三省堂2014:54)。
また、西行による(架空の)書翰を和らげた部分には、
と有るのだが、この「宮大工」は、
わたしは法隆寺の棟梁です。代々法隆寺の修繕や解体を仕事にしてきたんです。昔は『宮大工』とはよばずに『寺社番匠(じしゃばんしょう)』と言っていたそうです。これが明治の廃仏毀釈政策をさかいめに社より上にあった寺がなくなり、『宮大工』と呼ばれるようになったんです。(西岡常一『木に学べ―法隆寺・薬師寺の美』小学館ライブラリー1991←小学館1988:10*2)
という証言に随えば、こちらも近代以降の表現だということになる。それでも、ほとんど違和感を抱くことなく読み進められるのは、なにも作者の力業による訣ではなく、細部まで描き込まれた道具立てへの凝りようや、視覚や嗅覚などの五感にうったえかけて来るような書きぶりによるのだろう。そも当時の口語を復原できるはずなどないのだし、そういった点にあまりに拘りすぎると、かえっていささか感興を殺ぐことにもなりかねない。
その本自体は未読だが、白洲正子が面白いことを書いている。
しかしたとえば、鎌倉期に成立した『西行物語』は、出家のきっかけを佐藤憲康の死にあるとみる。そのくだりを引く。
『花伝』「六の帖」にみえる描写(pp.214-15)は、どうやら上記を下敷きにしたとおぼしいが、だからといって、それが出家の直接のきっかけになったとは看做していない。『西行物語』の訳注によると、これまでに唱えられた「出家の理由」に関する説は次の如くである。
寺澤行忠氏は、「たしかに恋愛問題が出家の直接の誘因であった可能性は、かなりあったと考えられる」ことを一応は認めつつも、「ただ西行と待賢門院璋子がそのような関係にあったのかどうか、その事実を裏付けることはできない。西行自身は、自ら詠んだ歌の中に、恋の対象が特定できるような痕跡を、まったく残していない」(『西行―歌と旅と人生』新潮選書2024:30)と述べている。無難なところとしては、「直接」「間接」の別を問わず、上記の四の説を採ることになるのだろう。
これに加えて、「そもそも西行の歌はいつ詠まれたのか、はっきりしないものが多い。伝記研究には有用であるところから、詞書などによって詠まれた時期や場所が特定できる歌が、多く取り上げられるが、詠まれた場所、あるいは詠まれた折の事情がわからない歌の方が、はるかに多い」という(寺澤前掲「はじめに」p.7)。
たとえば、小林秀雄もかつて紹介した名高い歌として、『聞書集』所収の「地獄絵を見て」と題する連作がある。「見るも憂しいかにかすべき我心かゝる報い(むくひ)の罪やありける」に始まる二十七首のこの連作について、白洲正子は、西行が「再度みちのくへ旅をした後の(晩年の―引用者)歌であることは(略)想像はつく」(白洲前掲p.322)と書いているが、一般的にはこれらも、「いつごろ詠まれた歌か、まったくわからない」(寺澤前掲p.112)とされる。
『花伝』には、西行をはじめ寂然や慈円の歌があまた引用されるが、上記の様に、いつの作か分らぬものについては、他の人物の回想部分に出すなど、巧妙に処理しているように見受けられる。
有名な話ではあるが、校訂者の伊東氏によれば「『古事談』以外未見である」(p.336)そうで、真偽ももちろん不明。しかし、こういった鳥羽院と崇徳院との確執が、保元の乱の遠因になったともされる。『花伝』「四の帖」は、待賢門院堀河(堀河局)*6の語りをとおして西行の姿が描かれる章だが、ここにも、「鳥羽の帝と女院のあいだにお生れ遊ばされた御子――間もなく崇徳の帝になられるお方を鳥羽の帝はつねに「叔父子」とお呼びなされていたことは、側近にはよく知られていた事実でございました。(略)女院が白河法皇さまと夜ごと逢瀬を楽しまれ、その御胤を女院が宿されるとしますと、その御子は、なるほど形の上では鳥羽の帝の御子ではございますが、実のところは、叔父に当られる方になるわけで、それで、この御子を「叔父子」とお呼びになったのでございます」(pp.138-39)というくだりがみえる。
ちなみに、『花伝』のひとつの読みどころとなるのが、「十三の帖」から「十六の帖」に至る部分、すなわち、保元の乱で敗れた崇徳院の「讃岐配流」を経て、西行によるかの有名な「四国白峰鎮魂」へと至る條であって、そこでは、不本意にも争いに巻き込まれざるをえなかった崇徳院の悲劇が、哀切きわまる筆致で描かれる。
さきの話に戻ると、「十三の帖」の引用部冒頭、「西行がようやく新院のあとに追いつくことができたのは、その翌日の夜のこと」とある「その翌日」は、「保元元年(1156)七月十二日」だと読めて、『花伝』では西行が「このときのこと」について「かかる世に~」の歌を詠んだことになっている。これについては、宇津木言行校注『山家集』(角川ソフィア文庫2018)の当該歌の「補注」に、
と有るから、「七月十二日」のこととみて矛盾はないようである。『花伝』は巧みにフィクションを織り交ぜながらも、そういった細かなところでは手を抜いていない訣である。
なお「かかる世に~」の歌に関しては、『花伝』の解説(「『声』と化した『花』」*7)を担当した高橋英夫が、著書で次の如く述べている。
この様な「もどかしさ」、あるいはデタッチメントとでも呼ぶべきものが、果してどこまで西行の真意を穿っているのかは分らないが、争乱の世をつぶさに眺め、時の権力者たちと不即不離の関係を保ちつづけた西行は、後世を生きる多くの人の心を惹きつけてやまないようだ。
たとえば角川春樹氏は、以下の如く語っている。
鳥羽院と崇徳院の対立が険悪化する宮廷に西行がしばしば姿を現わすのは(鳥羽院の崩御に際会したのも決して偶然ではなかったに違いない)ただ待賢門院の御子崇徳院を、不幸な運命に向かわせないためであった。その意味では、崇徳院が、藤原兄弟の抗争という権力の力学に巻き込まれないように懸命の奔走をするのは、ひたすら亡き女院への愛の、いわば投影と見ていいものだった。
*7:この解説文は、高橋英夫『ロマネスクの透明度―近・現代作家論集』(鳥影社2006)にも、「声と化した『花』―辻邦生」(pp.183-93)として収められている。
2025年6月12日 (木)
茶泥週報(8)能『邯鄲』を観る
5月3日(土)夫婦で六義園を訪問。入園料300円(65歳以上150円)。だが、後で翌5月4日が無料開園日だと知る。まあ、空いていたからいいか。ここは柳沢吉保の邸宅で、後に岩崎弥太郎が買い取って国に寄進したという。これで、夫婦での東京庭園訪問も見尽くしたようで、規模としてはこの六義園がいちばん壮観だが、私の方は庭園にあまり興味がない。サルトルのように葉緑素アレルギーというほどでもないが、植物に興趣が湧かないというか、樹や花の名をまるで知らないのも悲しい。
5月5日(月)中央日報と朝鮮日報が報じて、日本では日経と産経のみが報じたが、中国の華南理工科大学の女性教授二人が習近平独裁体制を批判して、タブーである天安門事件にも触れていたというニュースには驚きました。その後、続報は聞きませんが、14億の人口を抱える大国になると、時折このような我が身を顧みない立派な人たちが現れます。
5月8日(木)脳神経内科の診察日。血圧が上がり気味なので、薬を変えてみたかったが、もう一月様子を見るという。加齢のせいか、何をしても疲れやすいが、この病院通いがいちばん疲れます。
5月10日(土)英国から妻の誕生祝いが届きました。会社からだが、TipTree のジャムと紅茶とビスケットの詰め合わせ。妻の仕事はとても忙しく、傍目にも大変そう。休みの日は居合と能があるので、まあ氷河期世代としては充実した毎日と言えるのか。
5月11日(日)昼のNHKのど自慢の会場は何と宮崎県都城市。昔、都城で3年暮らしたので懐かしすぎる。都城は宮崎県だが、鹿児島県との県境にあって、ほぼ鹿児島文化圏で、宮崎県民の穏やかさはない。私はここで塾を開いていたのですが、小学生から高校生まで結構生徒は集まりました。中1のクラスは7、8人いて、みな男子で、勉強がよくできました。純朴な子が多く、授業はいつも楽しかった。入来智くんという生徒は、半年ほどしか塾にいなかったが印象は極めて強い、良い意味で空気が読めない子で、勉強が出来て思いやりもあったが、直情径行というか、わが道を行く感じでした。五十市中学の野球部で投手をやっていて、鹿児島実業から社会人野球を経て、近鉄、巨人、ヤクルトで活躍し、引退後は都城に帰り、2023年、夜市道の交差点で普通乗用車と衝突、軽自動車を運転していた智くんは頭を打って即死しました。55歳でした。どうか安らかに。もう46年も前になるのか。山下君、谷口君、吉川君、永野君、橋口君、浜畑君、、、みんな本当によい子たちだった。
5月17日(土)宝生会の定期公演で夫婦で水道橋の能楽堂へ。演目は『吉野静』と『邯鄲(かんたん)』。『吉野静』は、吉野の山に隠れる義経を追手の手から逃れるため、静が舞を舞って時間稼ぎするお話。静の舞に迫力なく、後半飽きてしまいました。メインはやはり『邯鄲』で、これぞ人も知る人気第一の名曲でしょう。盧生という青年は、自分磨きもせず、ただ漫然と毎日を過ごしています。楚の国の羊飛山に聖賢がいると聞いて、そこに赴く途中、邯鄲で一夜の宿を借ります。その宿の内儀が盧生に、とある仙人から譲り受けたという枕を示し、その枕で寝ると夢を見て、来し方行末の悟りを開けるという。もし、よろしければ、粟飯を炊く間に一睡してみてはどうかと進めます。盧生は、これが噂の邯鄲の枕か、と興味津々、早速露台に枕を敷いて、旅の疲れか、すぐに寝入ってしまいます。騒々しい輿の音、官人たちの足音、気がつくと、官人の一人が盧生を眠りから起こし、たった今つぎの帝王に盧生が指名されたから、迎えの輿に乗って王宮に来るようお迎えに上がったとのこと。言われるまま、盧生が王宮に上がると、実に絢爛豪華、夢のような煌びやかさ。侍女たちが行き交い、金銀の装飾が眩い。そうこうするうちに月日は経ち、官人が、御位につきたまひて早五十年になり、と奏聞し、長命の効ある仙酒を進めます。侍女や童子は五十年を祝って舞うのですが、盧生も興に任せて舞を舞います。舞に疲れ美酒に酔い、再び露台に横になると、胸を叩かれて、気がつくと、内儀が「お客さん、粟飯が炊けましたよ」と声をかけます。まさに一睡の夢、50年の栄華も一炊の粟飯の間のごとし。「つらつら人間の有様を案ずるに、百年の快楽も、命終われば夢ぞかし。げにありがたや邯鄲の、夢の世とぞ悟り得て、望みかなへて帰りけり。」
まことに見事な終わり方。邯鄲の枕については岩波文庫の『唐宋伝奇集 上』に「枕中記」として『邯鄲』の種本があります。それもなかなかよく出来ていますが、能『邯鄲』の方がシンプルで、さらに劇的要素が強い。五十年が一瞬に展開して、そして一瞬に終わる、というのは信じ難いが、人生もまたかくの如し。都城で子供たちを教えていた時からもう50年近い。彼らもすでに還暦か。桃色の頬をした養鶏場の娘はまだ元気だろうか。
この種の夢の話は多いが、夢ではないが、エリアーデの伝えるバラモンのマーヤの話を紹介しましょう。夏の暑い日、青年が師であるバラモンの後をついて歩いています。青年は先ほどからバラモンにマーヤの術を見せてほしいと頼んでいます。バラモンは暑さに耐えかねて、土手に腰を下ろし、青年に近くの農家に行って水を一杯もらって来てくれと頼みます。青年が一軒の農家の戸を叩くと、美しい娘が顔を出しました。娘に魅了された青年は、水をもらうのも忘れ、その娘と結婚します。やがて、二人の子が生まれ、村に洪水が襲います。濁流の中で、青年は両脇に子どもを抱えますが、妻は濁流に呑まれ、二人の子も見失い、気がつくと青年は土手の上に打ち上げられています。「頼んでおいた水はまだかね?」とバラモンは青年に尋ねました。
5月22日(木)長男と一ヶ月ぶりに津田沼のデニーズで食事。その後、線路沿いの大衆酒場(店名忘れた)で酎ハイと日本酒(銘柄忘れた)を軽く飲んで別れました。というのも4月に長男と船橋で飲んだとき、飲みすぎて妻にきつく説教されたからです。ところで、その夜は、じっくり長男と話せて、残っていた少しのわだかまりが晴れたような気がしたのです。昔、長男が中学生のとき、(すでに別れて暮らしていたのですが)、週に一度ほど勉強を教えていたのですが、あまりに理解力がないので非道い言葉で叱ったことがありました。後から思うと、ずいぶん悲しい思いをさせてしまったと後悔していたのですが、長男の話によると、確かに中学時代は苦しかったが、高校•大学と楽しかったので、すべてはよかったのだと思うと言ってくれました。それで、私は、実は隠していたことがあると言って、2001年の時の出来事を話しました。長男が高校一年の時で、翌年のアメリカへのホームステイにどうしても行きたいというので申し込みました。NASAの見学もプランに入っていて、長男はかなり楽しみにしていたのです。ところが、その後すぐバブル崩壊の余波が押し寄せて、私の事業所の経営も急に傾き、電話代も払えなくなりました。長男が、ホームステイの申込代金を払い込んでいないのは僕だけだよ、と言ってきたので、仕方がない、締切の日が来たら土下座して謝ろうと覚悟していたのですが、何と、9月11日にアメリカで同時多発テロが起こってホームステイは中止になったのです。長男は心底がっかりしたようでしたが、私は内心快哉を叫びました。長男は福祉の相談員のような仕事をしているのですが、先日、統合失調症の男の人が相談に来て、見ると、スマホをガムテープでぐるぐる巻きにしている、誰かが自分を常時監視していると思っているらしい。保護が必要だと思って、下の階のケースワーカーに引渡したそうです。その夜、半袖のポロシャツを着て行ったのですが、長男が私の腕が細くなったのにびっくり、小学校の時は腕相撲がクラスで一番強く、腕は終始太かったのですが、妻によると、歳取ると筋肉が真っ先に減るらしい。別れるとき、長男にミャクミャクのキーホルダーをあげたら喜んでいました(妻が同僚にもらったもの)。
5月29日(木)朝一番でタブレットと本を持って、すぐ近くのミスドへ。集中して3時間半、『書き換えられた聖書』についてのブログ記事を書きました。しかし、今どき、日本でキリスト教に興味を持つ人間などいるでしょうか。たぶん、この記事はほとんど読まれないだろうと思います(妻は珍しく、面白かったと言ってくれましたが)。イサク•ディネセンは、「私は神を信じるがすべての宗教を否定する」と書いていますが、最近、私もなんとなくそんな考えになっています。
6月1日(日)大学時代の友人である杉田君から舞踏の公演会のおしらせが。前回行けなかったので、今回は万難を排して行くつもり。それにしても6月の土日は予定が詰まってるな。
6月3日(火)長嶋茂雄の死。こういう「国民的」スターはもう現れないだろう。私生活はいろいろ苦労があったろうが、世間的には望まれた役割を演じ切った。パーティやイベントの場でも長嶋茂雄が現れるとその場がパッと明るくなったという。多くの、ほんとうに多くの人を思わず、にこやかに幸福な気持ちにさせる、それは実に実に偉大なことだ。
6月4日(水)日本では3という数字は特別で、それは長嶋茂雄を連想させるのだが、中国では64という数字は1989年6月4日の天安門事件を連想させるので禁忌とされている。その頃、私は四谷の塾で教えていたのだが、生徒に有力華僑の息子がいて、その話によると、天安門広場に集まっている学生•人民は皆写真に撮られていて、後で全員逮捕されるのだという。現実はもっと酷く、数千人ともいわれる人たちが軍隊によって殺された。痛ましいのは、地方から動員された
2025-06-11
湿度が高い
近頃受け取った郵便物のなかで最も目を惹かれた切手です。赤い郵便バイク、たった二色の色使いに数字の110がキマり、シンプルでしゃれている。
とうとう梅雨入りした。人混みを歩くときまだ不安で杖を持っているのだが、雨が降ると、杖と傘という長い棒状のものを両手に持たねばならず、滑って転倒しないように注意しなければならず、かなり疲れる。こんな苦労があるなんて知らなかった。
前から読もう読もうと思いながら読む機会を逸していた橋本倫史『観光地ぶらり』を読む。ちょっと前に第10回「斎藤茂太 旅の文学賞」を受賞して、椎名誠が「日本を改めて見直す機会をつくってくれた」と評しているのを目にしてこの本のことを思い出し手にとった。橋本さんは、以前はてなブログに日記を公開していて、毎日楽しみに読んでいたが二年前から更新がストップしていて残念である。今はinstagramの写真とそれに添えられた短い文章を楽しんでいる。
橋本さんが同居している知人に原稿を読んでと頼むと「エモくて疲れる」といつも言われて、それは湿度なのだろうな、自分でもセンチメンタル過剰だなと思う、と書いてらしたが、私は橋本さんの文章の湿度とエモさがたまらなく大好きだ。「ドライブイン」と「古本屋」以外の読みそびれていたものも読まねばと思う。
一人の作家を遡って読みたいときは、図書館が便利。ここ最近は、『受け手のいない祈り』を読み、朝比奈秋を遡っている。本を買って印税に貢献してくれよと言われるかもしれないが、書店で在庫がないとき、注文して届いた頃には、読む気が失せていたりして、読みたいときにそれがすぐ目の前にあるというのは強力だ。『私の盲端』を読み、今は次の『植物少女』をカバンに入れている。
yomunel 2025-06-11 09:10 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
湿度が高い
2025-06-10
■
NHKさん! かつてBSで放送した以下の2作、再放送orソフト化してください!
香港映画のすべて
香港電影風雲人物録
<香港映画のすべて>NHK-BSで放送
本編中で紹介された作品について以下メモ。
※作品の紹介順。邦題・原題・英語題名、製作年、監督、出演俳優等
邦題があるものは過去にDVD化およびレンタルもあり。
参考になる推奨サイト→https://kungfutube.info/
最近のソフト化状況など詳細は確認要ですが、よくまとまっていると思います。
【第1回:武侠映画の盛衰】
グリーン・デスティニー 臥虎蔵龍 Crouching Tiger, Hidden Dragon
2000年 アン・リー監督
出演:チョウ・ユンファ/ミシェル・ヨー/チャン・ツィイー/鄭佩佩(チェン・ペイペイ)
グリーン・デスティニー 4K ULTRA HD & ブルーレイセット [4K ULTRA HD + Blu-ray]
チョウ・ユンファ
Amazon
グリーン・デスティニー [Blu-ray]
チャン・ツィイー
Amazon
マジック・ブレード/天涯明月刀 天涯・明月・刀 The Magic Blade
1976年 チョー・ユン監督(別名:楚源)
出演:狄龍(ティ・ロン)他
https://kungfutube.info/13037
https://www.allcinema.net/cinema/320069
MAGIC BLADE
Sony Pictures Home Entertainment
Amazon
火焼紅蓮寺 The Burning of the Red Lotus Temple かしょうぐれんじ ※日本未公開
1928年 張石川監督
如来神掌 ※日本未公開
1964年
出演:曹達華
www.youtube.com
如来神拳 カンフーウォーズ 如来神掌
1982年
https://kungfutube.info/13720
https://www.allcinema.net/cinema/332224
www.youtube.com
大酔侠 大醉俠 Come Drink with Me
1966年 胡金銓(キン・フー)監督
出演:チェン・ペイペイ
https://kungfutube.info/11957
https://www.allcinema.net/cinema/320263
大酔侠 4Kリマスター版 [Blu-ray]
チェン・ペイペイ
Amazon
忠烈図 忠烈圖 The Valiant Ones
1975年
出演:徐楓(シュー・フォン)他
https://kungfutube.info/4342
https://www.allcinema.net/cinema/14729
*DVDなし。特別上映あり。
www.youtube.com
片腕必殺剣 獨臂刀 The One-Armed Swordsman
*どっぴとう 日本未公開。DVD発売。
1967年 張徹(チャン・チェ)監督
出演:王羽(ジミー・ウォング)
https://kungfutube.info/12043
https://www.allcinema.net/cinema/322837
片腕必殺剣 4Kリマスター版 [Blu-ray]
ジミー・ウォング
Amazon
英雄十三傑 十三太保 THE HEROIC ONES
チャン・チェ監督
出演:姜大衛(デイヴィッド・チャン)
https://kungfutube.info/12285
https://www.allcinema.net/cinema/319787
英雄十三傑 [Blu-ray]
デヴィッド・チャン
Amazon
流星胡蝶剣 流星・蝴蝶・劍 Killer Clans
楚原(チョー・ユン)監督
出演:宗華(サン・ホア)他
https://kungfutube.info/4529
https://www.allcinema.net/cinema/321286
流星胡蝶剣 [DVD]
サン・ホア
Amazon
秘技・十八武芸拳法 十八般武藝 Legendary Weapons Of China
監督・武術指導:ラウ・カーリョン
出演:傅聲(アレクサンダー・フーシェン)他
https://kungfutube.info/13666
https://www.allcinema.net/cinema/324368
秘技・十八武芸拳法 [DVD]
ラウ・カーリョン
Amazon
空とぶギロチン 血滴子 The Flying Guillotine
1975年 何夢華(ホー・メンホワ)監督
出演:陳觀泰(チェン・カンタイ)他
https://kungfutube.info/12883
https://www.allcinema.net/cinema/331101
※U-NEXTなどで配信あり
空とぶギロチン [DVD]
チェン・クアンタイ
Amazon
少林寺VS忍者 中華丈夫 Heroes Of The East
1978年 ラウ・カーリョン監督
出演:ラウ・カーリョン、クララ・ウェイ他
https://www.allcinema.net/cinema/10870
※レンタルもあり
少林寺 VS 忍者 [Blu-ray]
リュー・チャーフィー
Amazon
少林寺 VS 忍者 [DVD]
リュー・チャーフィー
Amazon
少林寺三十六房 少林寺三十六房 The 36th Chamber Of Shaolin
1978年 ラウ・カーリョン監督
出演:リュー・チャーフィー
少林寺三十六房 4Kリマスター版 [Blu-ray]
リュー・チャーフィー
Amazon
少林寺三十六房 ブルーレイBox-set [Blu-ray]
リュー・チャーフィー
Amazon
エロティック・ハウス/愛奴 愛奴 Intimate Confessions of a Chinese Courtesan
1972年 チョー・ユン監督
出演:何莉莉(リリー・ホー)
https://kungfutube.info/12647
https://www.allcinema.net/cinema/320991
エロティック・ハウス [DVD]
リリー・ホー
Amazon
14アマゾネス 王女の剣/十四女英豪 十四女英豪 THE 14 AMAZONS
1972年 程剛(チェン・カン)、董紹泳共同監督
出演:リン・ポー、リリー・ホー他
https://kungfutube.info/12645
https://www.allcinema.net/cinema/332927
※レンタル&配信はなし
www.youtube.com
新・片腕必殺剣 新獨臂刀 The New One-Armed Swordsman
1971年 チャン・チェ監督
出演:デイヴィッド・チャン
https://kungfutube.info/12457
https://www.allcinema.net/cinema/322839
新・片腕必殺剣 [DVD]
デヴィッド・チャ
Amazon
上海ドラゴン 英雄拳 馬永貞 The Boxer From Shantung
1971年 チャン・チェ監督
出演:チェン・カンタイ
https://kungfutube.info/12607
https://www.allcinema.net/cinema/325886
www.youtube.com
風雲ストームライダーズ 風雲雄覇天下
1998年 アンドリュー・ラウ監督
出演:イーキン・チェン、千葉真一他
https://www.allcinema.net/cinema/159825
www.youtube.com
風雲 ストームライダーズ
アーロン・クォック
Amazon
風雲~ストームライダーズ [DVD]
アーロン・クォック
Amazon
リプレイスメント・キラー THE REPLACEMENT KILLERS
出演:チョウ・ユンファ他
リプレイスメント・キラー [Blu-ray]
チョウ・ユンファ.ミラ・ソルビーノ.マイケル・ルーカー
Amazon
www.youtube.com
【第2回:カンフー映画のヒーローたち】
黄飛鴻 ウォン・フェイフォン
1949~1981年頃
出演:関徳興(クワン・タクヒン)
参考
https://kungfutube.info/4293
www.youtube.com
ドランクモンキー/酔拳
出演:ジャッキー・チェン
酔拳 (ドランク・モンキー) [DVD]
ジャッキー・チェン
Amazon
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地黎明
出演:ジェット・リー
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地黎明 <日本語吹替収録版> [Blu-ray]
ジェット・リー
Amazon
超酔拳 Drunken Monkey 醉馬騮
2002年 ラウ・カーリョン監督
出演:リュー・チャーフィー他
https://www.allcinema.net/cinema/319698
超酔拳 [DVD]
リュウ・チャーフィ
Amazon
少林皇帝拳 欄頭何 Dirty Ho
1979年 ラウ・カーリョン監督
出演:汪禹(ワン・ユー)、リュー・チャーフィー他
https://kungfutube.info/13436
https://www.allcinema.net/cinema/324564
少林皇帝拳 [DVD]
リュー・チャーフィー
Amaz
2025.06.05
青崎有吾 『アンデッドガール・マーダーファルス3』の感想を追加。人間の村と人狼の村にまたがる連続殺人(狼)事件の顛末を描いた、シリーズ第三弾。
更新履歴 (2025.06.05更新)
青崎有吾 『アンデッドガール・マーダーファルス3』 (2025.06.05)
2025-06-07
ミュージカル『LAZARUS』
ミュージカル『LAZARUS』観てきた。いろんな意味でDavid Bowie的な内容だった。ヒット曲集でも代表曲集でもない選曲だけど、使われていない彼の曲を連想させる要素も入っているような。『地球に落ちて来た男』の後日談である本作に、“Space Oddity”に対する”Ashes to Ashes”的な自作批評を感じたりした
Lazarus (Musical) -Digi-
アーティスト:Bowie, David
RCA
Amazon
最近の自分の仕事
-伊藤政則が振り返る、プログレッシブ・ロックの時代「『原子心母』は聴いたことがないような音楽だった」(取材・構成) https://realsound.jp/book/2025/06/post-2039789.html
ending 2025-06-07 20:48 読者になる
広告を非表示にする
ミュージカル『LAZARUS』
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
05 | 2025 / 06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
「ナイトランド・クォータリーvol.39 狂気の華〜アウラ・ヒステリカ」が発売
2025 / 6
2025年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
5月29日
noteに50本目の書評を掲載した。この51日間で1,413PVあった。一日平均約28PVである。一番PVが多かったのは『伊藤典夫評論集成』で、今でも一日1~3PVある。10位まで示すと、
『伊藤典夫評論集成』伊藤典夫(国書刊行会)
『日本の漢字』 笹原宏之(岩波新書)
『小説から遠く離れて』蓮實重彦(河出文庫)
『ぼくがカンガルーに出会ったころ』 浅倉久志(国書刊行会)
『Winnyの技術』金子勇(アスキー)
『現代日本の異体字』 笹原宏之+横山詔一+エリク・ロング (三省堂)
『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳 藤本和子、村上春樹、SF小説家と複数の訳者たち』邵丹(松柏社)
『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花(PHP新書)
『失われた福音書 Q資料と新しいイエス像』バートン・マック(青土社)
『若きパルク/魅惑』ポール・ヴァレリー(みすず書房)
『現代日本の異体字』以外は順当なところだろう。『現代日本の異体字』は最初の2週間ほど、高PVがつづいたが、現在はまったく読まれていないので、一ヶ月もすれば圏外に落ちているだろう。
「いいね!」にあたる「スキ」は91ついた。「スキ」はnote民しかつけられないが、つくのは公開した日か次の日が多く、10日目以降はまずつかない。以上のことから、読者は毎日アクセスしている「アクティブnote民」、月に数度アクセスする「一般note民」、サーチエンジンで来る「非note民」の三タイプに分類できそうだ。
同じ本を扱っていて、「スキ」がたくさんついている記事を何本か読んでみたが、読書感想文レベルだった。「ちょっと背伸びをして硬い本を読んでみましたが、やはり難しかったです」とぼやくのが、note民の共感を呼ぶということのようだ。フォロワーの多い人の記事も読んでみたが、アクティブnote民は作家志望の人が多いという印象を受けた。
chatGPTにnote民に受けるように書きなおさせてみたが、ああいう文体はとうてい受けいれられない。note民受けは考えないことにした。
noteには中野ブロードウェイのような場所を期待していたが、実際はイオンモールだった。中野ブロードウェイのようなプラットホームがあれば引越すのだが。
場違いなプラットホームで店開きしてしまったが、SEO的には有利なので、アーカイブと割り切って、「書評空間」のサルベージをつづけていこうと思う。
「note目次」を作ったので、興味のある人はのぞいてほしい。
急に気になったハガレン。恋愛要素がほぼ無いのがいい
純粋に人生を楽しむことをしてこなかった者の、ゲームと漫画の話
純粋に人生を楽しむことをしてこなかった気がするわたし、30半ばにしてゲームと漫画に傾倒しておりめちゃくちゃ楽しいです。 10代後半〜30代前半は、社会的成功の意味での「成長」や、役に立つかどうか、効率がいいか、お金になるかどうかばかりにとらわれて生きてきた…
ダイナミック気晴らし
はてなブログPro
考える
料理研究家の保存容器には4種類ほどの味噌。ビビッときた
味噌を合わせる秘密兵器
先日のこと。 夕食をいただきながらザッピング。ちょうど「家事ヤロウ!!!」って番組をやっていて、テーマが「日本人が好きな味噌汁の具材ランキング」でした。 私が我が家の味噌汁当番となってから随分と経ちます。 参考書 当然、このテーマには興味津々 番組途中で、…
ヤァ!ヤァ!ヤァ!
料理
“京極先生んちの本棚は何回観てもいいですからね”
あの人の本棚
「おあげさん」で知った松山あげを見かけた。 早速炊いたら、翌日には無限に食べられる美味しい”おあげさんの炊いたん”になった。 次回は小松菜と炒めて、玉子でとじたい。「NHK 心おどる あの人の本棚」(NHKテキスト/NHK出版)読んだ。NHK 心おどる あの人の本棚…
社会学的ラブソング・改
活字
シナリオをそこそこにゲーム性に極振りしたミステリーゲーム
Return of the Obra Dinn 感想・レビュー
一言で言って、とんでもないゲームだった。こんなゲーム見たことない。プレイ時間は10時間弱。(土日に一気にやってしまった…) store.steampowered.com一世を風靡している都市伝説解体センターを「ゲーム性を極力排除したシナリオ重視のミステリーゲーム」と評するな…
虚無愛好部活動記録
『愚者が出てくる、城寨が見える』は、面白くて一気読み!
読書記録(2025年5月)
5月に読んだ本は13冊。まだブログに書いていなかった分について、簡単に感想を書き記しておきます。 ドン・デリーロ『ボディ・アーティスト』(2001年) 主人公は、夫が自死した後、大きな屋敷にひとり暮らすパフォーマンス・アーティストのロレーン。ある日、屋敷の上…
Fool in Trance
読書
閉館してしまう美術館。長い列も案外進むのは早い
川村美術館へ。
なくなるんだって。というのは、前々からよくネットニュースで見るので知ってはいたけど、夫が何も言わないので、興味ないのかと思っていたら、オレ、行ってくる!って言いだした。突然?そんなん早く言いなよーと言いつつ、まったく興味のないワタクシ。ちょっと気が…
ジャッキーのつれづれの日記
愛すべき日常
続きが気になる!
おすすめ有料記事
行きはぶっちゃけどうでもいい。問題は帰路にある
イスタンブール市内からイスタンブール国際空港へのオススメ移動手段(2025年5月時点)
有料 今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 ra927rita1.hatenablog.jp イスタンブール市内→空港への移動手段について備忘します。 イスタンブール空港→市内への移動について とはいえ、行きはぶっちゃけどうでもいい。 問題は帰路にあります。 結論からいくと、地下鉄…
メーデー!
トルコ(2025.5)
本当は何に興味を持っているんだろう? 思わぬ発見があった
Notebook LMに自分の興味・関心をインプットしてメタ認知する。Readwise Readerめちゃクソ便利。
有料 自分の興味関心を明らかにする 情報の海に溺れそうな自分ってどうなんだろうと最近思いまして。 本当の自分は何に興味を持っているんだろうという問いの解決と効率化を考えてみました。 「ただ消費しているだけの自分」からの脱却 SNSをスクロールし、AI関連記事をブッ…
殺伐に忙殺される、三十路ボンバイエ!
はてなブログPro
Readwise
自分のブログで有料販売・サブスクの作成ができます! 詳しくはこちら
編集部が選んだ
これまでのおすすめ
もっと読む
“特に雑貨類は私の可愛いものハンターの血が騒ぎまくり。”
プーケット旅行でお土産に買ったもの
年末年始のタイ・プーケット旅行。旅行記は「ほぼ1日中プールサイドにいました」で完結してしまうので省略するとして、買ったものを残しておくぞ〜! プーケットのお買い物事情 雑貨 貝殻のお盆 クッションカバー Good goodsのもの ポーチ クリスマスオーナメント うち…
欲しがります負けたって
はてなブログPro
タイ
ChatGPTに何を書くか相談したら嘘の出来事を提案された!
3行日記になったとしても捏造日記にはしたくありません
やべえよ今日も書くことがない。 書くことがないです。はい、そうです書くことがありません。毎日日記ももう少しで1年記念になる。1年も続けているにも関わらず未だに書くことがなさすぎて頭を抱える日が一週間に5日くらいある。 苦行である。なんでも続けているうちに…
wombatchang’s blog
枝から生える芽。今年は畑をすっきりさせてみよう
トマトの芽かきを学んで、実家の畑で試したくなった話
トマトの芽かきが重要だということを、最近見た動画で学んだ。 とてもわかりやすく、すぐにでも実家で試してみたいと思った。
43号線を西へ東へ
はてなブログPro
日記
天井の巾木をなくした! 今のところ困ったことはない
20代の家づくり 限られた予算の中で削った設備・採用した設備【リノベ】
こんにちは。 家づくりやインテリア、暮らしについてまとめています。 www.instagram.com 私たちは3年ほど前に中古住宅をリノベーションし暮らしています。 家づくり当初は夫が30歳、私が26歳、子供が3歳の時でした。 若く、予算も知識も限られている中で進めた家づく…
家と暮らしとDIY
庭から収穫。少なめの甜菜糖で少し緩めに作る。
ジューンベリーと苺のコンポート
庭のジューンベリーが実ったので収穫。施肥もしていないので実成りは乏しく、別段とても甘くはない。 量が足らないので安く売られていた苺と合わせて炊く。 少なめの甜菜糖で少し緩めに作る。ジャムというよりコンポート、コンフィチュールという感じか。子供が喜ぶの…
はんなりマンゴー
多肉植物・サボテン・他
レンジ調理器を導入。レンジ内はまったく臭わない!
レンジで魚を焼く
これは一度gooブログでアップしたのですが グリルで魚を焼いた後のお掃除が面倒になり レンジで魚が焼けるという電子レンジ専用調理器を買いました ネットの口コミをあれこれ読んで 安いのはそれなりらしいので、一番評価の高かった ”レンジメートプロ”(9900円)のを…
赤い花(ある日のできごと)
あしたメディア by BIGLOBE
杉田俊介|五条悟と夏油傑——『懐玉・玉折』は何を描いたのか
ビッグローブ株式会社
techtekt
RubyKaigi 2025 参加レポート
パーソルキャリア株式会社
地味に余るアレ活用。柚子こしょうと青のりでウマいチャーハンができた【ヤスナリオ】
【 技術書典18】「AWS、それぞれの戦い方」で「第2章 ファイアウォールの戦略と継続的運用改善」を書きました
明光のヒト|明光義塾 採用オウンドメディア
「やればできるの記憶」をつなぐ~あの日の僕が気づいたこと~
株式会社明光ネットワークジャパン
Findy Engineer Lab
劣等感の塊だったエンジニアがPayPay部長になるまで。悔しさを乗り越えて気づいた“仲間と働く意義”
ファインディ株式会社
【完全網羅】「豊田スタジアム」に車で行くならここ!Jリーグやイベントでおすすめしたい厳選コインパーキング3選+α
Jリーグ「名古屋グランパス」のホームスタジアムとして、数々の熱戦が繰り広げられてきた豊田スタジアム。 その圧倒的なスケールと臨場感は、多くのサッカーファンを魅了し続けています。サッカー以外にも大規模なコンサートやイベントが開催されることもあり、年間を…
アウェイ遠征情報館
名古屋グランパス
渡辺真起子と石橋静河は似てる芸能人?10枚の画像で比較
渡辺真起子さんと石橋静河さんを見た方たちの中には、お二人は顔が少し似てると思った方もいるでしょう。 そこで、渡辺真起子さんと石橋静河さんは、似てる芸能人なのか?10枚の画像で徹底比較してみたので、参考にしてみて下さい。
AKIRAの映画・ドラマブログ
女優情報
車にステッカーを初めて貼ろうと思っている人が貼る前にする洗車を紹介!
今回は、初めてステッカーを車に貼りたいってDMが届いたので、そちらのお答えしていこうと思います。 「初めまして、先日ステッカーを知り合いに切ってもらったので車に貼りたいんですが、貼る前にする洗車ってありますか?」という内容でした。 ちなみに貼る位置は、…
痛車洗車道
トゥンカロンアイス メロンメロン(セブン)!カロリーや値段や味は?コンビニのセブンイレブンで買えるアイス商品
【トゥンカロンアイス メロンメロン】を実際に購入して食べてみました。 【ジャンル】 (ブランド) セブントゥンカロンアイス (メーカー) 赤城乳業 (カテゴリー) アイス商品、セブンイレブン限定、フルーツ系アイス (2025年5月27日発売 値段約289円税込)最新コンビニチ…
コンビニのチョコとアイス新商品の美味しい物を食べたいんじゃ!【コンオイジャ】
セブン トゥンカロンアイス
今週のクルージング(江戸川)
今日は全
2025-05-31
小林信彦『決定版 世界の喜劇人』で増補された記事
2「世界の喜劇人」その後
(1)<ロマンティック・コメディ>の出発(<ロマンティック・コメディ>の構造、改題 「映画を夢見て」(ちくま文庫)
(2)ルビッチ・タッチのお勉強
①ビリーワイルダーの演出は<一流>だろうか? 「映画を夢見て」(ちくま文庫)
②エスンスト・ルビッチとビリー・ワイルダー/序説 「映画を夢見て」(ちくま文庫)
(3)ウエィ・アレンを観続けて
①映画館のある風景ーー『アニー・ホール』 「地獄の観光船」(集英社文庫)
②ウディ・アレンの日本映画 「笑学百科」
③「ハンナとその姉妹」の高等戦術(ウディ・アレンの高等戦術、改題) 「コラムは笑う」(ちくま文庫)
④スクリューボール・コメディの佳作『ブロードウェィと銃弾』(『ブロードウェィと銃弾』とウディ・アレン改題) 「コラムの冒険」(新潮文庫)
⑤心が浮き浮きする『世界中がアイ・ラブ・ユー』 「コラムは誘う」(新潮文庫)
⑥青年と死ーー『人生万歳!』(映画館の死とウディ・アレン)改題 「人生、何でもあるものさ」(文春文庫)
⑦ウディ・アレン雑談 「わがクラシック・スターたち」文藝春秋
(4)その後の世界の喜劇人たち
①グラウチョ・マルクスーー最後の道化師の退場 「地獄の観光船」(集英社文庫)
②『進めオリンピック』のおかしな世界 「われわれたなぜ映画館にいるのか」(晶文社)
③レオ・マッケリイの傑作『新婚道中記』(テレビ初法則の傑作『新婚道中記』改題) 「映画が見にしみる 増補完全版」
④『大逆転』雑感 「コラムは笑う」(ちくま文庫) 「映画が見にしみる 増補完全版」
⑤メル・ブルックスの逆襲 「コラムは笑う」(ちくま文庫) 「コラムは誘う」(新潮文庫)
⑥『マン・オン・ザ・ムーン』のジム・キャリーは必見ものです 「映画が見にしみる 増補完全版」
⑦アメリカ人が選ぶ<アメリカ喜劇ベスト100> 「映画が見にしみる 増補完全版」
⑧芸達者、スティーブ・マーティンのこと 「昭和が遠くなって」文春文庫
⑨ボブ・ホープの死と日本人 「花と爆弾」(文春文庫)
kokada_jnet 2025-05-31 00:37 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
小林信彦『決定版 世界の喜劇人』で増補された記事
2025 / 5
これでもかと敷き詰める。宝石みたいで美しい!
ごろごろいちごケーキを作ってみた
もうそろそろ、いちごも終わりの時期。スーパーには不揃いの小さないちごたちが並んでいます。安いのでたくさん買って、とあるものを作ってみました。 ごろごろいちごケーキを作ってみた 我が家にあるお菓子の本を開いて、何を作ろうが吟味。娘の「いちごのケーキがた…
食べもののこと
各メンバーが好きな料理を、低糖質メニューで作成
NEXZデビュー1周年おめでとう!推しメニューでお祝い!
5月20日、推しのNEXZがデビューして1年が経った。私にとって初めての推し活。オーディション含めておおよそ2年の幸せをありがとう!お祝いのライブ配信を見ながら、本日はおうちパーティーだ! メンバーに関係する料理(推し活レシピ?)を作ろうと思ったが、7人分…
糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~
パーティーメニュー
『十二国記』を読み直している。解説も読み応えがある!
日記、最近読んだ本とか
近ごろ、なぜか短文SNSでの投稿がさっぱりできなくなった。原因は不明。熱くなれるような新規コンテンツをここしばらく摂取していないからかもしれない。 でも文章を書きたいという気持ちはいくらかある。のでたまには日記でも書く。 十二国記読み直してる 再読。やっ…
まくら
犬の「しらたま」と川へ。ゆったりした流れが気持ちイイ!
しらたまと四国めぐり#3(仁淀川カヌー)
夜中に強い雨が降りましたが、明け方にはやんでいいお天気。 今日は、仁淀川のカヌー下り。 昨日の下見で、水辺の駅あいの里~仁淀川橋までの15kmのコースにしました。 先ずはゴール地点に戻り用の自転車を置いてきます。 次にスタート地点の水辺の駅の河原に行って、…
チャココとしらたまとフクとクロ
はてなブログPro
カヌー(川)
しばらく虫カゴを見ながら食事。最後はお墓もつくる
我が家にダンゴムシがやってきた
先日、ふいに娘がダンゴムシを連れて帰ってきた。不意にといっても奥さんも一緒で虫カゴに入れてきて、というわけだが、家で仕事してた僕からすると突然のダンゴムシだった。 "父ちゃん、ダンゴムシだよ" 何の話だ、と思ってのぞいたらほんとにダンゴムシがカゴの中に…
masayuki5160's diary
はてなブログPro
子育て
日光を浴びたくて、歩いて5分のベンチでご飯を食べている
屋外昼食RTAのすすめ
社会人になって、平凡に体育のありがたみを感じるようになった。 運動を習慣にするのが難しいという部分もあるが、私の場合、1日に数時間は日光を浴びるべきだと気づかされたことが大きい。 平日は、自宅から最寄駅までの10分間以外で日光を浴びる機会がない。通勤中は…
余計なことはしすぎるほどいいよ
読みこなす準備が自分のなかに整うまでに、約10年かかった
ブルデュー『ディスタンクシオン』が読めるようになるまで
有料 約10年前、ブルデュー『ディスタンクシオン』に遭遇した時は読めている気がしなかった。けれどもこの10年で、それとここ3カ月ほどで、これに再度挑む準備がついに整った。今、実際にパラパラめくって感じるのは「読める……読めるぞ!」です。読めるようになったんだ! p…
シロクマの屑籠
塵
絶対にまた行きたい、“味の説得力”がある店を紹介
【特集】2025年4月 ― 本当に美味しかった4軒
有料 「絶対にまた行きたい」と思わせてくれた、実力派の店だけを厳選。 2025年4月、数多くのお店を訪れる中で、「これはまた絶対に行きたい」「人にすすめたい」と思えた4軒をご紹介します。焼肉から寿司、創作料理までジャンルは様々ですが、共通するのは“味の説得力”。
Gourmet Code
本当に美味しいお店
「来る方の属性に合わせた作り」、いる人もみんなプロ
【週報】5/5-5/11 小児科の愛に包まれて
息子が生後2ヶ月を迎え、予防接種がスタートした。生まれてから最初の健診は産院だったが、今回からは最寄りの小児科にお世話になる。小児科に行くのなんて自分が子供の頃以来だ(それはそう)。ぶっちゃけほとんど記憶がない。 順番を待っている間に遊べるフリースペ…
DegoReco
空前の中村文則ブーム! 中古で本を買い、開いてみると……
わりとおもしろかった日のぜんぶ
昨日はいつも電車を使うところを、なんとなく歩いて街中まで行って、本を買いに行った。図書館で借りてきた『銃』をGWに読んでしまってから空前の中村文則ブームが訪れ、『銃』を読み終わった瞬間走って再び図書館に行き、その図書館に置いてあったすべての中村文則の…
週刊モモ
集まった92項目。初の海外に向けてチェック!
【まとめ】海外旅行初心者は絶対これを気をつけておけ!という情報をXで募集しました!
はじめに 私は今月末に初めての海外旅行に行きます。 そこで、Xで海外旅行初心者は絶対これを気をつけておけ!という情報を募集しました。 海外旅行初心者は絶対これを気をつけておけ!という情報を募集しています‼️‼️‼️リプなどで教えてください — ことみん (@kotomin…
1338文字のお喋り
100グラム1,300円。もったいないからしっかり飲む
ちょっといい緑茶を飲み始めたら間食をしなくなった
梅つま子です。 最近読んだ本で考えたことがあります。 それは、緑茶をもっと飲もうということ。 読んだのはこの本です。 稲垣 えみ子/大原 扁理 百万年書房 2024年07月01日頃売り上げランキング : 楽天ブックス Amazon Kindle by ヨメレバ 別にこの本に緑茶を飲むとい…
明日も暮らす。
■お買い物
調理法をグラフにすると「焼くか炒めるに寄っている」
へたれ料理記録 自炊生活240日目
料理(自炊)を始めて今日で242日目、まぁおよそ240日目になる。8ヶ月ってところか。出来合いの惣菜やお弁当を買う事もあるが、ほぼ毎日といっていい頻度で何かしら食べる物を自分で作っている。外食の頻度は月0~1回程度まで落ちた。自分で料理することの何がいいって…
へたれゲーム貴族
雑記ネタ
次は10年以上もつといい。10年は「そういう期間でもある」
エアコンを買い換える頃
新宿御苑内のヒスイカズラ。内容に関係なくてすいません。 息子(19)の部屋のエアコンが熱風しか出さなくなってしまい、つまり壊れました。 9年経っていないんだけどな…と納得行かないけれども息子が熱風でゆで卵のようになっては困るので仕方なく買い換えることにしま…
花日和 Hana-biyori
日記
パイオニアに敬意と感謝を。信頼できる辞書を使おう
目的別! goo辞書の代わりになる辞書サービス集
オンライン辞書サービスの走りとして四半世紀にわたり多くのユーザーに愛された「goo辞書」が、2025年6月25日をもってサービスを終了することが発表されました。 help.goo.ne.jp 愛用者からは、goo辞書のない世をどう渡り歩いていけばよいのかという嘆きの声が上がっ…
四次元ことばブログ
国語辞書
サロンで塗ってもらったワンカラーを自分で魔改造!
2023年-2025年爪まとめ
こんな書いてないと思わなかった。懇ろネイリストが復活しないのでいろんなところを転々としている2023年10月〜です。 爪替えてきた!前の入江っぽい色味でニュアンスにしてもらったやつ見て〜 pic.twitter.com/wSVammKvW7— 𝕞𝕖𝕤𝕤𝕚𝕒𝕙 (@omaenannyanenn) 2023年10月23日 …
若者は幻を見る
動画が突然消えた? 代わりの選択肢を検討
ラジオ体操の危機
毎日デスクでしかワークしていない私のような人間にとって、肩こりや首こりは職業病のようなものである。意識して運動をしない限り、普通に生きていると筋肉の緊張を取る動きがそもそも生じない。まことに自然に反する生き方である。 そうした身体への負担を解消するた…
紅茶の味噌煮込み
「ほくろ美人」を使ってケーキを作成。家族に大好評!
りんご詰め放題とひと切れも食べれず売り切れたアップルクーヘン
過ぎ去りし長野旅行の思い出話をもう少しだけ。 北軽井沢スウィートグラスの近くにある浅間牧場。 そこの道路を挟んだ反対側に「りんご詰め放題」の看板が! りんごの詰め放題なんてやったことない♡と、いうことで勇足で向かう!!!! りんご・すいかの直売所 安曇 さ…
東側でひっそりと暮らしてます
主婦のよもやま話
己の人生に大きな影響を与えた大槻ケンヂさんに会いに行く
小休止224「オーケンのサイン会へ行く」
私が関東に暮らし始めて既に20年以上が経過した。 地元にいた頃はテレビの中の世界だったし、私にとってはおよそ現実的ではなく、人の暮らすイメージすらなかった。 そんなわけはないのはそりゃそうなんだが、たまに旅行で出かけた時に見たどこに行っても観光地みたい…
音楽放談 pt.2
小休止
“地の文での語りは小説ならではの面白さがある。”
米澤穂信「小市民シリーズ」
アニメ版がやっているところだけれど二期が始まる前に春期から読み返して冬期まで読み終えた。秋期までは10年前くらいに読んでいたけれどさすがにそのまま最終巻だけを読むのもアレなので改めて一巻から読み返したけどやっぱりそうして良かった。読み終えたのは二期終…
Close To The Wall
メシ通 | ホットペッパーグルメ
茶色い誘惑。タイのムートート風「カリカリ豚バラにんにく丼」ご飯もビールもすすみすぎるレシピ
Findy Engineer Lab
スクラムマ
2025/05/19
明きらかな罰
■ 内田百閒の「不心得」があまりに面白かったのでそのことを書く。
「面白かった」とは違う気もする。感銘した? おそれ入った? まあいい、書いているうちにわかるかも。
これは旺文社文庫『船の夢』(1982)に入っている7ページの小品で、文庫のもとである単行本版『船の夢』は1941(昭和16)年の7月に出ている。収録された文章はおおむね1939~41年前半に発表のものだ。
この時期の百閒の生活をそれ以前と較べたとき、大きな変化は1939年4月から日本郵船株式会社に嘱託として勤めるようになったことで、週に5日、きちんと午後から出社して専用の個室に入り、“文章指南”の仕事をしながら自分の原稿も書いたという。どんな指南をしたんだろう。
ともあれその関係で百閒は会社の所有する大型船にちょくちょく乗せてもらえるようになった。船旅は珍しい。珍しいから材料にしていくつも文章を書く。そうやってあちこちの新聞雑誌に載せた作品がけっこう集まったために『船の夢』は『船の夢』というタイトルなのだった。そしてそれらのなかでいちばん地味で、いちばん楽しくない、むしろ積極的に失敗を連ねた1日を扱ったのが「不心得」だと断言してまちがいない。
■ 大和丸という豪華な客船で台湾へ発つ前の日、「私」は神戸のオリエンタルホテルに滞在していた。夕食を大阪在住の親戚と食べるつもりだったが、先方の体調不良で予定は流れる。それなら、と西宮に住む旧友で大学教授の中島に会えないか連絡してみると、こちらも病みあがりのため出かけられないという返事。
《あてにした二人にはぐらかされて、そろそろ意地になりさうだと云ふ事が自分でも解[わか]つてゐた。》p.127 *太字は引用者
大阪の新聞社に勤める知人はどうか。電話をかけるが「出張中」でつかまらなかった。タイミングが合わない。ことごとく合わない。
《初めから一人でたべるつもりでゐたのなら何でもないが、かう続けさまにすかを食はされた後で、一人でホテルの晩餐をぼそぼそ食ふなど、いやな事だと思ひ出した。》p.128
それで「私」はいっそ一人で、綺麗な店で一杯やろうと考え直す。
《さうきめたら大分愉快になつてだれも来てくれないのが、もつけの幸ひだと云ふ風な気持もした。》p.128
このあたりでうっすら嫌な予感がたちこめている。というか、最初に引用した《そろそろ意地になりさうだと云ふ事が自分でも解つてゐた。》という書きぶりがすでに、「私」の感じている不穏な気配の最初のひと触れをこちらにも伝えていた。ここから少しずつ段階を踏んで追いつめられていく「私」の姿を順に書き記していくのが「不心得」の眼目である。
よさそうな店を知っていそうな人はといえば、当てはある。亡父の友人だった実業家が芦屋に住んでいるのだ。訪ねてみると果たして晩餐の招待を受けたがそれは丁重に辞退して、店だけ教えてもらいたい。しかしそっちに話を持っていく前に、クリスチャンであるその奥さんが「あなたはなぜお酒をおやめになりませぬか」と真顔で詰め寄ってくる。聞きたいことが聞けないまま、退散するしかない。
それから長い坂道に難儀しながら向かった先は例の中島の家だった。まだ大学から帰っていない。さらに坂を上って大学まで行く。ようやく会えた中島と話して、結局、彼の家で御馳走になることに決まった。やれやれである。ところが、近所の仕出し屋で料理を頼んでからほうぼうに電話をしてもらっても、時節柄、麦酒がたったの一本しか手に入らないとわかる。
《[…] それでは仕様がないとあきらめて、一たん註文した仕出し屋のお膳をことわつて貰ひ、中島の二階で林檎を食つて帰つて来た。》p.131
うまくいかないときは、なにもかもうまくいかない。そしてスタートからここまで失敗続きだからなおさら、ここで引き下がることはできない。麦酒をがまんして中島の御馳走になるような妥協はもってのほかなのだ。
だが、いまさら引き下がれないという理由のために引き下がらずにいても、物事が好転することなどまずないのは「私」だってわかっている。それはこれを読んでいるわたしにも、文章の筆致からというのではなく(すくなくとも、文章の筆致だけからというのではなく)わかっている。
思惑が外れるのを繰り返し、そのたびにいっそう引っ込みがつかなくなって粘る、だけど粘るほど事態はもっと望ましくない方向にむかっていく、そんな愚行をわたしもさんざん重ねてきた。横浜だった。広島でもあった。ちょっと思い返すだけで自分への失望が新鮮に立ちのぼり、舌打ちして記憶に蓋をする。この先、どう進んでも状況はよくならないと当の愚行の最中にわかってはいる。それでも食い下がるしか道はない、道はなかった。
このあと「私」はタクシーをつかまえ、運転手にどこかよい店に連れていってくれるよう頼む。上品な料亭に車が停まる。
《[…] 車窓から見える玄関の石は打ち水にぬれて、夜になつたばかりの美しい燈[ひ]を反射してゐる。》p.131
もちろん、一見さんお断りなので入れない。そうに決まっているし、そうに決まっていることを「私」も運転手もわかっていた。わかっていて、探すしかない。うしろを振り返っても、引き際はとうに見えなくなっているのだから。
最後にようやく座敷に上げてくれた店は貧相な下宿屋のようだった。情けない気持で「私」は汚れた部屋の湿った座布団に腰を下ろし、気の進まない白菜鍋に箸をつけて麦酒ばかり飲み、おかしな腹具合でホテルに帰る。
《初めからいろんな事を思はなければよかつたと後悔したけれど、もう仕方がない。[…] 持ちなれないお金を持ち、旅費に多少の餘裕があつたものだから、こんな不都合な事を考へたのだと思ふと、今日の首尾は明きらかな罰であると云ふ事がわかつて来た。》p.133
本当に、ぱっとしない話である。
この日の「私」の行動を上空から観察したとしたら、中年男がただ右往左往しているだけである。盛り上がりもなければオチもない。だいたい、この日がこうやって終わることは、中島の仕出し屋をキャンセルさせたときから、いや、最初に《そろそろ意地になりさうだと云ふ事が自分でも解つてゐた。》時点から、予期していたはずだ。そしてたしかにそうなった、それだけの一日。
それでも、それだからこそ、ここにはなにか平坦な凄みがある。わたしの代わりに、あるいはわたしたちを代表して、「私」が人類普遍の地味で冴えないスラップスティックを(あくまで個人的に)演じているのがわかる。わたしにはわかる。
だれにでも起こる、起こらないはずがない不首尾の顛末を、克明に書いて残す。それはだれにでもできることではない。難しいから、というよりも、そのような出来事をわざわざ書く価値のある題材だと判断して実際に原稿用紙をひとマスずつ埋めていく労をとる人はそんなにいないからだ。でも百閒はそれをする。
■ 旺文社文庫巻末の「雑記」(平山三郎)によれば、「不心得」で描かれた神戸の夕は1939(昭和14)年11月とのことだった。それで『百鬼園 戰前・戰中日記』(慶応義塾大学出版会)の上巻を読んでいくと、その日の記述はたしかに334ページに見つかる。
《十一月八日 水
午後、芦屋にて亡父の友達吉田金太郎氏を訪ふ。帰りにひいさんにも会ふ。その帰りに仁川に中島を訪ふ。三宮に降りて源徳とか云ふきたない料理屋にて夕食してホテルに帰る。就床後、胸の調子わるくてこまつた。》p.334 *原文は旧字(以下同じ)。
これだけなんだ、というおどろきがまずある。『戰前・戰中日記』は日記というより心覚えのメモの羅列みたいなスタイルでどの日も記述は素っ気なく、読みものとしてそんなに面白くはないとわたしは思っていたが、この3行の背後にあれほどの見込み違いとみじめさが渦を巻いていたと知るとき、他人の残したどんなに簡素な覚え書きもおろそかにはできないという気持がわいてくる。若干考えすぎのようだが、こう書いてみたら当たり前のことだった。
しかし、そのうえで『戰前・戰中日記』上巻をもう50ページ読み進めた先に、もっと大きなおどろきが待っていた。年は1940(昭和15)年に改まっている。
《五月二日 木
午、タクシーにて出社す。
去年の秋、台湾に渡る時、大和丸の船中で書きかけた「不心得」の下書を昨日から書きなほしてゐる。今日も続稿。夕、タクシーにて帰る。
五月三日 金
午過、タクシーにて出社す。
続稿捗らず。
夕、タクシーにて帰る。
五月四日 土
午過、タクシーにて出社す。
続稿終る。十三枚。「不心得」週刊朝日にやるつもり。
夕、朝日自動車にて帰る。》pp.383-384
下書きがあったとはいえ、あんなせせこましい一日の出来事を、半年経っても事細かにおぼえており、4日かけて文章にしている。脚色や改変、省略や誇張といった編集は当然あるだろう(それが“書く”ということだから)けど、そこまで含めて、この執着はなんなんだと言いたい。ここにあるしつこさと、あの夜、御馳走を無しにはできなかったあきらめの悪さはおそらく根を同じくしている。
そんな百閒にあきれながら敬意を表するために――そうだ、これを読んだいちばんの感想は「尊敬した」だ――わたしも細かくメモした次第。
■ 「不心得」は、ちくま文庫の百閒集成には入っていないみたい(未確認)だが、中公文庫の『御馳走帖』に収録されているらしい(未確認)。
でも、国立国会図書館のデジタルコレクションを使えばわたしの読んだ旺文社文庫版『船の夢』で読めるし、なんなら単行本版『船の夢』でも読める。というか、福武書店版全集の第10巻でだって読める。いったいどういう
レオス・カラックス*2
*2:カラックスは、お気に入り映画の一つにサークの『翼に賭ける命』を選んでいる。
朝のニュース番組からはじまって朝のワイドショーが昼まで続く。そして昼食の時間。しばらく仲間たちとまた雑談もする。そしてまた自分の部屋に戻る。本を取り出して読む老人もいるだろうが、中にはずっとテレビを見続ける老人もいる。そして同じように夕食の時間。そしてやはり同じようにしながらまたテレビだ。夕方のニュースを見る。夜のニュースを見る。途中には賑やかすぎるような特に何が面白いとも思えない世代違いのバラエティ番組などが映される。あるいはプロ野球。そして最終的な夜のニュースが終わればそれで一日も終了だ。あとは寝るだけだ。これもいつものように。
2025-05-12
はじめての入院(サプライズあり)。
昨年に受けた健康診断で腸の精密検査をするように指示を受けた。
診断で腸からの出血が見られたためだという。
自覚症状がなく、仕事も忙しかったため精密検査を先延ばしにしていたが、今年の3月に自分がリーダーをしていた3年間のプロジェクトが終わり、時間に余裕ができたので地元の消化器科のクリニックに行って内視鏡検査を受けたところ、腸にポリープがあり、小さい2つは取ったが、大きなポリープ1つは病院に入院して手術を受けなければならないとのことだった。良性だと思われるが、大きいポリープは今後悪性の癌となる可能性があるため早期に切除しておくのが得策だと言われ、近場の大きな病院に紹介状を書いてくれた。
GW期間中の入院は医師が手薄になるとの理由で断られ、連休明けの入院、即日手術となった。若い頃、海外旅行から帰国後に食あたりで一泊だけ(自分で救急車を呼んで)入院したことがあるが、1週間の入院(と言われた)ははじめてだ。ネットで入院に必要なものを検索し、関連動画をあれこれ見ているうちに荷物はスーツケース一杯になった。初日に手術が終われば、あとは経過観察のために病院にいるだけだから暇になることは分かっていたので、ポケットWi-Fiをレンタルし、タブレットとKindleと単行本1冊と新書1冊もスーツケースに入れた。
病室は4人部屋。初日の同室は年上と思われる男性患者が2人。耳の遠い後期高齢者に見える1人と一泊でポリープ切除手術を受けに来た前期高齢者に見える1人。後者の男性は、看護師の説明に対して「えっ」と驚き、看護師がいなくなると「オレが何でそんなことしなきゃならないんだよ」と愚痴を言い、病室に勝手にパンを持ち込んだり、退院前に病院の外に友達に会いに行こうとして看護師にとめられたりなどを繰り返していた。高齢男性のワガママ振りは世間やネットでよく聞く話であるが、目の当たりにすると自分はそうなるまいという思いが強くなる。
耳の遠い前者の男性は、看護師の呼びかけが聞き取れないのか、反応しないことが多く、そのため看護師の人たちは大声で繰り返し声がけをしなければいけなくなり、その結果まるで大声でけんかをしているような状況が度々病室内に出来した。
そんな状況なので病室でのんびり読書とはいかず、耳にノイズキャンセリングのイヤフォンを入れて、タブレットで動画を見ることで病室の喧噪から自分を遮断することが多かった。また、最初の2日間は、左手に点滴の管、右手の人差し指には洗濯ばさみ型のセンサーが付けられている状態であったので読書がしづらかった。その結果、観た映画が「室町無頼」、「侍タイムスリッパー」、「ザ・ファースト・スラムダンク」、「パーフェクト・デイズ」の4本。それぞれ楽しく観たが、定年を数年後に控えた身には「パーフェクト・デイズ」がやはり気になった。作中に出てくるパトリシア・ハイスミスの短編集「11の物語」は、カタツムリの写真がカバーのハヤカワ文庫でその昔読んだ。主人公の姪が言及する「すっぽん」も読んだはずだが、内容は全く覚えてなかった。姪が「すっぽん」のヴィクターにシンパシーを寄せる理由は映画では説明されない。姪が母親とけんかをして家出し、主人公の部屋を訪ねてくるが、姪と母親の間にどのような諍いがあったのかも説明されない。ヴィム・ベンダースは「すっぽん」を引用することでその説明を省略したのかも知れないと思ったが、文庫本は自宅の本棚のどこかに埋もれてしまっている。アマゾンのポイントを使ってKindleで「11の物語」を買って、休日の誰もいない総合受付前の待合室の椅子に座って「すっぽん」を読んだ。11歳のヴィクターと母親とのすれ違い、母親の無理解がスッポンを媒介として描かれ、スッポンの死がヴィクターの母親に対する殺意へと変わっていく物語。
点滴とセンサーが外れた3日目からは、タブレットで溜まっていた未読のコミックスを読んだ。信濃川日出雄「山と食欲と私」(新潮社)、石塚真一「BLUE GIANT MOMENTUM」(小学館)、眉月じゅん「九龍ジェネリックロマンス」(集英社)、児島青「本なら売るほど」(KADOKAWA)等を読んだ。古本屋好きとしては古本屋を舞台とした「本なら売るほど」がやはり興味深い。
「本なら売るほど」では実在する本が登場し、各話の主軸となっているのだが、その中でも思い入れのある本が出てくるのが第10話・11話「丘の上ホテル(前・後編)」(2巻に収録)。久世光彦「一九三四年冬ー乱歩」(集英社)が登場する。この作品は最初集英社のPR雑誌『青春と読書』に「乱歩は散歩」の題名で連載されているのを知って一部を読んでおり、改題されて大きめの単行本になってから通読した。作中に乱歩作として短編「梔子姫」が創作されていて、その完成度の高さに驚き、久世光彦という才人を知った。久世作品としては「卑弥呼」(新潮文庫)と並んで好きな本となった。「本なら売るほど」では僕の読んだ単行本で登場しているのもいいし、舞台となる「丘の上ホテル」(もちろん「山の上ホテル」のこと)も一度泊まってみたいと思いながら果たせなかったこともあり、作中で一番気に入った話となった。
術後の経過も良好で、本日無事退院となったが、荷物をスーツケースに仕舞い、病室で退院許可書が来るのを待っている時に、背後で大きな音がして振り向いてみると耳の遠い入院患者の男性が頭を抱えて倒れており、慌ててナースコールで看護師を呼んだ。担架に乗せられ運ばれていく男性は看護師の呼びかけに何も応えず頭を抱えていた。意識がないのではなく、耳が遠いためにその呼びかけが聞こえていないことを願って病院を後にした。体重は入院前と比べ4キロ減っていた。
スーツケースに入れていった衣類のほとんどは使わなかった。持って行った単行本と新書も結局1行も読まなかった。無駄なものが入った重いスーツケースを持ち帰ることになったが、初めてといってもいい入院で何が必要で何が必要でないかを学ぶことができたのでよしとしたい。
この入院で一番驚いたのは、入院当日の手術室で、鎮静剤で少しずつ朦朧としていく僕に執刀医の先生が、「××さん、今日は○○クリニックの△△先生も手術に立ち合ってくれます」と声をかけ、この病院に紹介状を書いてくれた地元の先生が突然現れたことだった。手術にサプライズゲストがくることがあるのかと思いながらまどろみ、手術が終わった時には△△先生の姿はもうなかった。あれは現実だったのだろうか。
vanjacketei 2025-05-12 17:32 読者になる
もっと読む
コメントを書く
はじめての入院(サプライズあり)。
2025 / 5
2025-05-12
最近手がけた本
装丁のお仕事
[PM&スタートアップのための]はじめてのクラウドコスト管理 ――インフラコスト×会計の基本
作者:津郷 晶也
技術評論社
Amazon
[作って学ぶ]OSのしくみⅠ──メモリ管理、マルチタスク、ハードウェア制御 WEB+DB PRESS plus
作者:hikalium
技術評論社
Amazon
n-yuji 2025-05-12 13:30 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
装丁のお仕事 (40)
★村田沙耶香『世界99』(読書中)
2025年 05月 11日
注目新刊:シモンドン『技術的対象の存在様態について』みすず書房、ほか
『技術的対象の存在様態について』ジルベール・シモンドン(著)、宇佐美達朗/橘真一(訳)、みすず書房、2025年5月、本体6,800円、四六判上製440頁、ISBN978-4-622-09762-4
『心が共有しているもの――アネット・バイアー著述集』アネット・バイアー(著)、 竹山重光/品川哲彦/平出喜代恵(訳)、叢書・ウニベルシタス:法政大学出版局、2025年5月、本体4,100円、四六判上製340頁、ISBN978-4-588-01182-5
『世界思想 52号 2025春』世界思想社編集部(編)、世界思想社、2025年4月、A5判並製95頁
★『技術的対象の存在様態について』は、フランスの哲学者ジルベール・シモンドン(Gilbert Simondon, 1924–1989)の国家博士号請求論文の副論文である『Du mode d'existence des objets techniques』(Aubier, 1958; Nouvelle édition revue et corrigée〔改訂新版〕, 2012)の全訳。帯文に曰く「技術的対象の徹底的な考察がわれわれの知的体系を再編し、技術哲学に新たな地平を拓く――。人間と機械の関係を根本から問いなおす始動の書、待望の邦訳」。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。
★「力への欲望によって機械は覇権を得るための手段として神聖化され、現代の秘薬となる。同胞を支配せんとする人間がアンドロイドという機械をうみだすのだ。この人間はそのときアンドロイドをまえにしてその地位を退き、みずからの人間性をこの機械に譲りわたす。つまり思考する機械を構築しようとし、意志する機械、生きている機械が構築可能だと夢想するのだが、それは、そうした機械の背後で、不安を覚えることなく、あらゆる危険から解放され、あらゆる無力感を免れ、みずからが発明したものによって間接的に勝利をおさめ続けるためになのである。ところでこの場合、想像力によってロボットという人間の分身となった内面性を欠いた機械は、きわめて明白かつ不可避に、まったく想像上のものであり神話的でしかない存在を表している。/まさにわたしたちが示したいのは、そうしたロボットは存在しないということ、そして彫像が生物ではないように、そうしたロボットは機械ではなく、空想や虚構から生み出されたもの、つまり錯覚術の産物でしかないということである」(「序論」11頁)。
★訳者あとがきでは「教養という大きなテーマ」「技術の哲学としての特色」「生物のアナロジー」「『個体化の哲学』と共通する概念」について解説されており、難解な本書を読解する糸口が示されています。2012年の原著改訂新版では、1989年の増補版に収録されていたジョン・ハートの序文とイブ・ドゥフォルジュの跋文は含まれておらず、今回の訳書でも収録されていません。一方で改訂新版には「シモンドン自身によって1958年に執筆されたものの未刊のままであった主意書が収録され〔…本書の〕見取り図がコンパクトに示されており、大きな見通しを得るのに役立つだろう」(訳者あとがきより)とのことです。なお主論文『L'Individuation à la lumière des notions de formes et d'information』(Millon, 2005; Édition révisée, 2013)は『個体化の哲学――形相と情報の概念を手がかりに』(藤井千佳世監訳、法政大学出版局、2018年;新装版、2023年)として訳されています。
★『心が共有しているもの』は、ニュージーランドの哲学者アネット・バイアー(Annette Clair Baier, 1929-2012)の「主著『心が共有しているもの』と、関連する古典的な論文3本、「正義よりもっと多くのものが必要である」「女たちは道徳理論に何を欲するか」「信頼と信頼に背反するもの」を収録〔…〕した日本語版独自アンソロジー」(帯文より)。中核となる『The Commons of the Mind』(Open Court, 1997)は講演録。論文3本「Needs for More than Justice」(1987年)、「What Do Women Want in a Moral Theory?」(1985年)、「Trust and Antitrust」(1986年)は、後年に『Moral Prejudice: Essays on Ethics』(Harvard University Press, 1995)に収められたものです。翻訳分担について以下に転記しておきます。
Ⅰ 『心が共有しているもの』
第一講 理性 |竹山重光訳
第二講 意図 |竹山重光訳
第三講 道徳的反省 |平出喜代恵訳
第一講への補遺 理性と啓示についての二つの見方 |平出喜代恵訳
第二講への補遺 示唆に富んだ二つの信頼の失敗 |平出喜代恵訳
第三講への補遺 適切な哲学的怒りとするには足りない、二つの実例 |竹山重光訳
Ⅱ 正義よりもっと多くのものが必要である |品川哲彦訳
Ⅲ 女たちは道徳理論に何を欲するか |品川哲彦訳
Ⅳ 信頼と信頼に背反するもの |竹山重光訳
★訳者解説では本書の意義が次のように綴られています。「〔バイアーは〕デヴィッド・ヒューム研究の泰斗であり、日本では主にそれをもって知られてきたと思われる。けれども本書では、バイアーの数多い業績のうちヒューム研究を主眼としていないものを選んで訳出した。これは彼女のヒューム研究を軽視したのではない。選ばれたのは、ヒューム研究に勝るとも劣らず重要で先駆け的な、いまでは古典的と評しうる業績である。そうした業績、すなわち、適用可能なジャンル名を列挙するなら道徳心理学、心の哲学、フェミニズム哲学、ケア論、そして信頼論にかかわる彼女の多くの仕事は、現在のさまざまな問題関連において参照され、ときに研究の基盤とされ、ときに批判的に受けとめられている。ごくかぎられた数とはいえその一端を日本語で接しうるものとすることは、専門的哲学的な研究の枠を越えた広い範囲に浸透することを希望して良い思想的意義をもつと訳者は考えている」(254頁)。
★『世界思想 52号 2025春』は、特集「争う」。「争いとは何か」「歴史と希望」「みる、話す、考える」の三部構成で、18氏が寄稿。三牧聖子、梯久美子、五十嵐元道、越智萌、阿部利洋、つやちゃん、山本真也、永井陽右、小澤英実、三船恒裕、中川朋美、佐川徹、武井彩佳、山本健介、三木那由他、河野真太郎、永井玲衣、勅使川原真衣。巻末には寄稿陣と編集部が選書したブックリスト「争う」が付されています。寄稿とブックリストのあいだには、世界思想社の創業者、髙島國男(たかしま・くにお, 1924-2009)さんがしたためた「出版の道を志して」(1998年)から次の言葉が抜粋して掲出されています。「私は、争いや戦争を抑止するためには、学問の進歩と広い教養の必要なことも学んだ。これらを人間が学んで身につけておれば、少なくとも戦争や争うことの否定につながると考えた。これが、私が出版の道を志した理由である」。この言葉の前後の文章は、同社の図書目録(2025年用)の巻頭で読むことができます。非売品につき未確認ですが、髙島さんの編著書として刊行された『出版五十年創業者の理念と記録』(世界思想社、1998年11月)にもともとは収められていた文章なのではないかと推測しました。なお髙島さんの著書にはこのほかに『エチュードの青春志』(世界思想社、1998年12月)がありますが、こちらは「戦中の若き日のドキュメント」とのことです。
Tweet
# by urag | 2025-05-11 20:02 | ENCOUNTER(本のコンシェルジュ) | Comments(0)
注目新刊:シモンドン『技術的..
at 2025-05-11 20:02
2025-05-06
ハッピーバースデー
puhipuhi 2025-05-06 10:23 読者になる
もっと読む
コメントを書く
2025-05-06
ハッピーバースデー
▼ ▶
2025
2025 / 5
UME日記 愛知
投稿日:2025年4月25日 作成者: novmichi
愛知公演は豊橋市にあります「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」にて、ライブコンサートを行いました。いや〜、素晴らしい劇場でしたね。いろんな劇団の方々が公演をされている本格的な劇場で、今回はその小ホールで演奏させていただきました。チケットは完売!たくさんのお客様にご来場いただきました。
東京公演は全ての楽器が動かなくなってしまい、社長である私がアカペラとパントマイムで乗り切るという、恐ろしい公演となり、お客様に本当にご迷惑をおかけしました。その大反省から、「壊れない演出」「無理のない構成」を心がけ、以降の静岡、愛知と続いたツアーではまったく問題なく進行しております。
昨日のライブも、大きなトラブルはありませんでした。しまった!と思ったミスといえば「スシビート」の電池を入れ忘れたこと。たまたま前に座っていたお客様がスシビートを持っていて、電池を分けてくださり、乗り切れました。まるで「元気玉」みたいに「オラに電池をくれ!」という感じで助けていただきました。ありがとうございました!
さて、公演を行った豊橋市と言えば、明和電機も産学協同プロジェクトでコイビートや100VのMIDIコントローラーを作っている豊橋工科高等学校があるところ。今回はOBの皆さんがボランティアとして全面バックアップしてくれました。搬入・搬出、セッティングなどなど、お手伝いいただき、本当に助かりました!
☆
さて、UMEツアーのまだ3日目の会場ですが、日々、忙しいです。
昨日の流れを振り返ると、7時に起きて8時に静岡のホテルを出発。運転は2時間ほど。道中、ホームセンターなどにも立ち寄ってから会場入り。到着は11時。そこから機材の積み下ろし、セッティング、音出し、PAチェックなどをひとりで行うので、それが終わると大体14時。少し遅めのお昼を食べて、15時くらいからは現地のスタッフさんと照明の「きっかけ」の打ち合わせ。その合間にも修理や微調整もあるので、気がつけばもう17時です。そこから開演準備して、18時半にはライブがスタート。
ライブは20時半に終演し、そのまま公開撤収開始。22時完全撤収がルールなので、1時間半で全部ばらさなければなりません。PA機材もすべて私ひとりでやっております。もう無理やり詰め込んで、10時前にギリギリでラパンに積み込み、ホテルに着いたのは22時半ごろ。
夕食は、18時半から19時の間に食べられたらいいんですが、逃したので、そこから夕食。食べ終わるころにはもう0時近く。次の日は6時起きなので、なかなかハードスケジュールです。
むかし、宇宙ステーションの宇宙飛行士は、日々のタスクでめっちゃ忙しい、ということを聞いたことがあります。また船が難破して小さなボートで漂流している人も、ボートの修理や、魚を捕まえたり、水を確保したり、方角を調べたりとめっちゃ忙しい、という本を読んだことがある。
どちらにも共通しているのは、そうしたタスクをこなさないと「死ぬ」ということ。
道具の整備、ねじ一方の閉め忘れで、おしまい。この緊張感、今はなんだかすごくわかる。
僕も整備不良があると、ライブができなくなる、という「おしまい」がある。(実際に東京公演はおしまいになってしまった・・・)
なので、日々、生きてるって感じです。たしかにコンサートのことを「ライブ=生きる」と呼んでのもそういうことなのかな?と深く納得するこのごろです。
カテゴリー: 未分類
UME日記 静岡
投稿日:2025年4月22日 作成者: novmichi
いよいよUMEツアーの初日。場所は静岡のアクトシティ浜松 研修交流センター 音楽工房ホール。楽器博物館と同じ建物です。
東京公演はまったく楽器が動かず、全編パントマイムで行うという悪夢のようなライブでしたが、問題点を解決したので東京公演とはうってかわって、テキパキ動く機械たち。ああ、これを東京でもやりたかった・・・
今日からのUMEツアーは、がちでひとり搬入&組み立て。会場についてまずはラパンにぎっしり積んだ荷物の積み降ろし。荷物は
楽器のケース 2個
バックアップ楽器のケース 1個
メンテ工具&PAのケース 1個
スピーカー&スタンド 2台
モニタースピーカー 1台
です。ケースはそれぞれ30kgほど。それが4つあるので、120kg。なかなかの重量です。下手したら積み降ろしで腰を「グギ!」とやられる。
積み込みの練習をしてきてわかったコツは、「自分の体重の利用」と「テコの支点を見つける」です。あとは自分の身体も重要なの動力源なので、ツアーにむけてスクワットはやってきました。
ツアー終わる頃にはUME筋肉がついてるのだろうか・・
#UMEツアー2025
【チケット好評発売中】 maywadenki.com/news/umetour20…
カテゴリー: 未分類 | タグ: UME日記
UME日記 愛知
UME日記 静岡
1 / 4712345...102030...»最後 »
J.S.バッハ : フランス組曲第2番 ハ短調 BWV813
piano (199)
J.S.バッハ (74)
#ミッキー17 #Mickey 17 #ロバート・パティンソン #マーク・ラファロ #映画
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-03-28
男のつむじの効能について~PANCETTA展-Men- パフォーマンス@渋谷ヒカリエ8/CUBE
theatre art
www.pancettapancetta.com
2013年から活動を続けるパフォーマンスユニットPANCETTA(パンチェッタ)の軌跡をたどる展覧会。
PANCETTAは初めてでしたが、演劇集団円の玉置祐也さんがパフォーマンスに客演されるので見に行きました。
PANCETTA展 — Men —
少し早めに行き、予約していたチケットの支払いをするとロゴマーク「P」のシールを渡される。チケット代わりのそれを自分の服のどこかに見えるように張るとの事。展示場を動きながらのパフォーマンスのため、他の一般来場の方との区別のためのよう。
時間があったので、展示を拝見。三つの小部屋を展示場にしている。「側面」とされる一番左が受付があり、ユニットや展覧会の趣旨を説明するパネル、グッズ売り場、真ん中に大き目のテーブルがあり、ここではワークショップをしたりするよう。来場者が作った色とりどりの立方体には何か言葉が記されている。奥には大き目の立方体が三つ置いてある。
「裏面」とされた真ん中の展示室には、第1回公演よりメインビジュアルの絵画を提供してきた松本亮平の過去絵画作品、台本の台詞などが記された紙が壁一面に張られていた。パフォーマンスの時は外されていたが、真ん中に大きな脚立と台車が展示什器として置かれていた。
「表面」とされる一番右の部屋は公演のポスターや写真、ユニットの歴史など。真ん中に大きな立方体があり、その上に小さな立方体が高く積み上げられていた。
回遊型の新作パフォーマンス“Men”
脚本、演出 一宮周平
出演 佐藤竜、玉置祐也、一宮周平、加藤亜祐美(ピアノ)
会場の外では出演者の方が気さくに来場者に声をかける。「よかったらこの後パフォーマンス見て行ってください」と言われたので、シールを見せ「これから見ます」とお伝えする。
時間近くになると受付のある「側面」の部屋で観客が集まる。「3つの部屋を移動しながらパフォーマンスをします。狭いので見やすいところに移動して、壁に寄りかからないよう、写真はOK、動画は少しなら、電話は遠慮してください」などなど観劇の際の簡単な説明。
部屋を出て、「表面」の前で並ぶ。そうすると主宰の一宮周平さんが先頭の人に聞く。
「お好みは?」
先頭の人はいきなりだったので、分からずなんと答えればいいか言いよどむが「なんでもいいんですよ」と優しく促され答える。その質問は観客全員にされ「かためで」「面白く」「楽しく」「激しく」などなどいろいろな形容詞が出る。この回は人数も多く、若い人が多かったが、わりとみなさん柔軟でノリがよく、最初から和やかだった。演劇を見ることや参加することに慣れている人が多いのかなと感じた。ちなみにこの「お好み」がどの程度パフォーマンスに反映されたかは分からないが、観客は見るだけでなく「参加」しているというエクスキューズだったと思われる。
中に入ると、音楽の加藤さんによる演奏が始まり、三人の男性演者が歌い踊る。観客は狭い部屋で演者と近距離。さしずめ観客は地下アイドルを応援するファンの体だった。しょっぱなで驚いたが、一気に盛り上げ歌と踊りで楽しませる。この時に佐藤さんがグータッチを求めてきたので、ついノリでやってしまったら、ノリのいいひとだと思われたらしくちょこちょこいじられることに(笑)。
「裏面」に移動する。ここではショートコント的な演劇。
最初の設定は「免許」がなければ何もできない世界。男たちが自分が持っている免許によって役割が変わり、力関係も移動するように変化する。
次に男三人がコンパで会った女性の見定めをする会話。男の力関係の構図。そのシチュエーションのままゆるやかに、威圧的な父(佐藤)と気弱な息子(一宮)とそれにとまどう母(玉置)のエチュードへと変わる。佐藤さんはどのシチュエーションでもたいてい父親や上に立つ男性、玉置さんは従属する妻か男におもねる人のポジション、一宮さんは強い男性の対極にいる役柄を演じることが多い。
他にも「未来の世界で男性が過去の生物として展示されている」設定や、「バイトの面接でいろんなキャラに変化する」など、エチュードをその場で見ているようなパフォーマンスがいくつかあり、軽く楽しめた。
ラストは「表面」へ移動。観客も交えて、パントマイムで立方体を作成する。部屋の真ん中に作られた大きな見えない立方体。それを「自分たちが得ることのできない子供」として慈しむカップル(佐藤、玉置)。ここは少し長めな話で、ハートフルなラストになっていた。
有害な男らしさとつむじの効能
どの会話も「有害な男らしさ=Toxic masculinity(トクシック・マスキュリニティ)」をベースにした「ミソジニー(女性蔑視、嫌悪)」、「男尊女卑」、「DVやモラハラ」、「定められた役割(主に男として)」、「男性社会の歪み」などをテーマに潜ませている。
会話の部分はあくまで演劇的だが、演者と観客の距離が近いため、強めな台詞の際は緊張する瞬間もあった。佐藤さんは特に体も大きく、声も少し圧があるようにしていたので、観客にその強い雰囲気をどの程度見せるかというのは難しかったと思う。佐藤さんは「古くからの男らしさ(表面)」の象徴の役割で、そこを中性的な役割を担う玉置さん(側面)、一宮さんの佐藤さんとは対称になる「男の弱さ(あるいは素としての裏面)」の役割と全体を進める俯瞰のポジションとなり、そのバランスがよく安心してテーマを見届けられた。
フェミニズム、コンプライアンス、多様性、LGBTQという言葉が一般に周知されるようになってはきたが、果たしてどの程度の人が本質を理解しているだろうか。なぜ声高にこれらが主張されてきたか、それはやはり男性優位社会の歪みが飽和状態になり、どうしようもないとこまできているからだ。諸悪の根源は家父長制だが、そこに男たちが築き上げてしまった「男らしさ」という言葉の鎧。女性だけでなく男性側ですらその歪みの被害者となっている事実。そこに男性のクリエイターが当事者として見つめ、なおかつ分かりやすい形で、誰にでも理解できるように受け止めやすいように表現したのはたいへんよかったと思う。
普段はどうしてもこの問題は女性側からしか聞こえてこず、男性側は自分の立場を顧みたくないのか男同士の同調圧力のためなのか押し黙っている。何かしら意見が出たとしても頓珍漢なずれた表現しかない。今作は男性寄りな目線にならないように、なおかつ男性批判だけに留まらないよう注意されていたように感じた。
そして今回、「男らしさ」というめんどくさくて醜い面を和らげているのは、観客が立って見ていることだなと思った。
というのも、演者と観客が小さな部屋にいると、距離は近いがどうしても見えない場所が出てくる。私は背が低いので、できるだけ見やすい位置に移動したが、それでも演者の誰かの背中を見ることがあった。演者が座っていると、見下ろす位置だと表情がまったく見えない。
その時見えるのは演者の「つむじ」である。
佐藤さんは背が大きいので立っている時はあまり見えなかったが、一宮さんと玉置さんは小柄なので、立っていてもそのつむじに何度か対面した。特に一宮さんは、お年頃の男性が地団駄踏んでうらやむほどのふさふさの髪で、その中にきれいに小さくあるそれはなんとも無防備で、かわいらしささえ感じた。
なんでいきなり「つむじ」?かというと、くらもちふさこの『A-Girl』の中で、好きな男の子のつむじについてのくだりが出てくるからだ。
www.shueisha.co.jp
主人公は可愛くて優しい女の子だが、男を見る目がない。最終的にかっこいい男の子とハッピーエンドになるが(少女漫画なので)、彼はモテすぎるのでいつも不安だ。そんな時に「彼のつむじ」を見ると、その無防備な弱点を見ることで自信を取り戻す。
読んだときからずっとなんでつむじ?と思ってたのだが、これはなんでもいいのだと思う。喉仏でもアキレス腱でも、鼻毛が一本出てるとか、靴下に穴が開いてるとか、寝顔が間抜けとか。少女漫画ではこの「自分しか知らない面」というのは、シスジェンダーでの恋愛関係における一側面しかないが、これは男女間でなくとも、人間関係でなくともあてはめられることだと気づいた。
今回の公演では、演者をいろいろな角度から見たことで、より多くの情報を選び受け取ることが観客側にもできた。それはテーマの「面」にも通じる。
今回は演者のつむじを見ていると、その無防備さと、普段は見ることのない場所を見せてくれていることの不思議な安堵感、親近感があった。いつもと違った面で見ること、その効能について、つむじで気づいたという次第である。
ラストのカップルの話では、玉置さんは少し女性的に演じていたが、彼らが男女であるとはひとことも言っていない。男同士かもしれないし、佐藤さんが女性役かもしれない、性別はないのかもしれない。なぜ彼らが子供を持てなかったのか、もつための方法についても言及していない。子供を持つ、家族をつくる、ということが未来にどうなっているのか、という想像をふくらませてもいいようなラストになっていた。自由に楽しみ、そして考えることを広げさせるような体験だった。
#PANCETTA展 #PANCETTA EXHIBITION MEN #PANCETTA
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
NOT FOUND
投稿が見つかりませんでした。
検索
検索
最近の投稿
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
アーカイブ
表示するアーカイブはありません。
カテゴリー
カテゴリーなし
© 2025 site zero
黄色いダリアの花言葉は「仕事おつかれ」とかでいいかな
天竺生活アフリカ千本ノック
トイレの便器に押し当ててボタンを押すと、ゼリーが出てきて花のような形で便器に付着するお掃除グッズがある。 www.kobayashi.co.jp 生活がほんとうにだめだった時代に母が買ってきてくれたものの残りがそのまま引っ越しで持ち越され、トイレの棚にあるのを掃除の時に…
フープフラフープ
生活
その時読んでいる小説は小学生の時の私よりも私の人生に近い
住み着く文章
江國香織の小説やエッセイを読むと脳内映像は必ず実写に近くなる。完全なる実写ではないかもしれないけど、限りなく実写に近い。桜庭一樹の小説はめちゃくちゃアニメで脳内再生される。そういうのってあるよね。私は今、江國香織が飼い犬と音楽を聞くエッセイを読んで…
haritogetogeの日記
『推し、燃ゆ』は、昔の自分を見ているようで複雑な気持ち
読んだ本3月後半
◆推し、燃ゆ / 宇佐美りん 推し、燃ゆ 著者 : 宇佐見りん 河出書房新社 発売日 : 2020-09-11 ブクログでレビューを見る» 逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。デビュー作『かか…
水槽
本
“再びステージを向いたらイギーが心配そうにこちらを見ていた。”
2025/04/02 IGGY POP at TOKYO GARDEN THEATER
イギー・ポップ @ 東京ガーデンシアターへ。期待を超えてくるすばらしいライブだった。見た目が今もかっこいいことに気を取られがちだが、77才で説得力ある歌声でい続けていることもすごい。イギーの声が大好き。イギーが客席に身を乗り出したタイミングで起きた将棋倒…
mimosaorangeの日記
幡ヶ谷の「kasiki」で贅沢なアイスタイム。また行きたい!
さいきん、何食べた?【2025.3】
こんにちは。わたしです。 毎月恒例の食べたものブログ。 今月は地元・横浜を離れて比較的おしゃれな食生活を送った気がする…(笑) (横浜も十分おしゃれなところはあるんだけど私が行かないだけです!!念の為横浜擁護しとく笑) kisskillme.hatenablog.jp LUG Hatagay…
♡
travel&food
中国赴任中一番印象に残った観光地。人の多さがすごい
兵馬俑
兵馬俑は中国赴任中一番印象に残った観光地。 お盆期間に行ったにも関わらず、人の多さが凄かった。 (両脇に小さく見えるのは全て人)
河川敷
「情報収集→構造化→執筆→管理」が1つの環境で完結する
Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる
有料 なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。
本しゃぶり
やったこと
子連れ旅行で利用。アプリで決済できて楽!
【2024年12月グアム旅行】グアムで配車アプリのStroll(ストロール)が便利だった【金額共有💸】
有料 あけましておめでとうございます。 2025年も雑にアウトプットとしてブログ記事を書いていこうと思います 2024年12月に5年ぶりに家族でグアム旅行に行ってきました!(旅行記は追々書きたい) その際に移動手段として配車アプリの「Stroll」(ストロール)を使ったので…
アウトプッツ
旅行
犬と一緒に入れる動物園があるぞ!? 動物たちとご対面
「なんか遠く行きたいよね」から始まった、春のゆる旅 in 伊豆
こ、こんにちは…!とっっても久しぶりになってしまったブログ更新。 2024年の春に行った北海道フェリー旅行について、何本も書こうと思っていたのに、まさかの1本目でストップ…とほほ。更新していなかった約1年間、元気だったといえば元気でしたが、色々と大変なことも…
ながいおしゃべり
『ウィキッド』を鑑賞。涙腺が決壊し、翌日は目が腫れた
2025年 3月
【第1週】 1日は整形外科でのリハビリ、恒例のシェービングエステを経て「キャプテン・アメリカ ブレイブ ニュー ワールド」を鑑賞。 空中戦が見応えあって面白かった。アベンジャーズ再建かぁ。ひとまず「サンダーボルツ*」に期待。 2日は日本橋高島屋の〈ル カフェ …
月次報
月次報
こと京都では、ロードバイクが活用できる場面は多い
京都の大学生はロードバイクを買ってみよう
朝起きたら増田でこれをみた。自分は大学2年生の時にロードバイクを買って全く後悔しなかったのでそのことについて書いてみたいと思う。 anond.hatelabo.jp あれは今から8年ほど前の春、2回生だった俺は浪人の時から使っていたママチャリの修理をするために近所の自転…
purpledの日記
『ある行旅死亡人の物語』、縁が繋がる様子は読み応えがある
生活と最近読んだ本
気づけば桜が咲いているし、3月も終わろうとしている。 あくまでも自分の体感の話だけれど、日数の少ない2月より、3月の方があっという間に感じる。2月の後半は、とにかくチケットの発売に追いかけられていた。 野球のチケットは基本的に、その試合を主催している…
イチニクス遊覧日記
日記
村上春樹はアイロンが得意。私も得意なら面白いと思える?
2025年4月1日(火)
村上春樹『村上春樹 雑文集』 朝6時起床。トースト、目玉焼き、ソーセージ、ヨーグルト、コーヒーで朝食。酸味の強いプレーンヨーグルトは苦手なので、これは修行だという気持ちで食す。じゃあ、なぜ買うのかというと、夫が買うのだ。でも、プレーンヨーグルトの方がイ…
続・読書日記のようなもの
湿地帯再生でカエルを増やすとともに稲作もしやすくする
日記
怒涛の年度末業務はようやく終わりが見えてきました。しかし終わっていません。しかし今日は湿地帯です。とある方々と一緒に湿地帯を掘ってきました。 こちらです。水田の脇のかつての溝が湿地帯化しつつあり、持ち主の農家の方からこの場所でカエルを増やしても良いと…
オイカワ丸の湿地帯中毒
鍋、ご飯、ソジュ、おかず、ソジュ、鍋、ソジュ
韓国に行ってきました
前回のブログでも書きましたが、先週末は韓国・ソウルに行ってきました。 ソウルは10年ほど前に父と2人で年末1泊2日旅をしたことがあり*1、そのときはあまりに寒くて耳がちぎれるんじゃないかと思ったことくらいしか記憶がないのです。当時は今ほど韓国旅行が流行って…
いろいろなことがある
"デスクすっきり界隈"の問題はライティングレールで解決
デスクをアイランド配置にした作業スペースを作った
転職までの有給消化の期間、作業スペースを整えることに一定の時間を割きました。 引っ越してから3ヶ月、ようやく作業スペースにも頭を使える余裕が出てきたので、デスクを部屋の中央に置くアイランド型の配置を試してみました。まずは完成形の写真から。 ガジェットの…
おとうのオートノミー
家を建てる
バーテンダーやエンジニアがパフォーマンス! 見ごたえアリ
クルーズ乗船65日目 クルーのタレントショー
今朝は10時過ぎに起床。昨夜色々復習日記をつけたり、写真の整理をしたりしていると2時過ぎに寝たので疲労もあって遅くなってしまった。 起きてもまだ眠たい。今日は次のシラクサの寄港地説明会もあるのに。朝食はパスでランチだなと思いながらもお腹が減っていたので…
35歳でワールドクルーズ
旅行記
"アンミカとヒコロヒーとLilicoが地続きになっている"
名前当てクイズ
年を取ると人の名前が出にくくなる 覚えているケース 昔の俳優はやはり覚えている アイドルは無理 混乱 俳優はまだいい 無理矢理まとめ 年を取ると人の名前が出にくくなる さらに若いアイドルや俳優が分からなくなる。全員同じような顔に見えてしまうからだ。脳が老化…
sakanatonikuの日記
暮らし
『韓国が嫌いで』は、韓国の破局パターンも伺えて興味深い
3月に読んだ本、色々。
3月は眠すぎたり忙しかったりであまりブログが書けなかったというのもあるし、一つの記事で長々と書けるほどではないけど、感想書いておきたい本があるので、3冊ほど紹介しますー。初の試み。 1.『殺人事件に巻き込まれて走っている場合ではないメロス』五条紀夫 もう…
本読みの芋づる
春の農作業は手が荒れる。指紋認証ができないことが増えた
「コシヒカリ」の播種(種落し)と桜も開花しそう
2日(水) 長時間労働で、今日はくたくた。 あたしの新しいコンピュータは指紋認証するので、パスワードを入力する手間がかからず、気分が良かったのだが、春の農作業はわりと土や泥を触ったりするので手があれる、うーむ。手袋もしているのだが・・・。すると途端に指紋…
現代田んぼ生活 辻井農園日記
はてなブログPro
「はてなCMS」を利用する企業の記事をピックアップ!
スタッフが選ぶ
おすすめのメディア記事
はてなCMSとは?
おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
2500円で3軒ハシゴする「こづかい万歳の妻」が語る、ひとり飲みにちょうどいいお店の条件
LINEヤフー株式会社
サーバーワークスエンジニアブログ
文書校正ツール textlint を使ってみた話
株式会社サーバーワークス
京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
京都「葵祭」の“裏側”をちょっと深掘り。知られざる苦労と悩みとは……
京都市観光協会
Findy Engineer Lab
スクラムマスター往復書簡 第7回:アジャイ
鍋、ご飯、ソジュ、おかず、ソジュ、鍋、ソジュ
韓国に行ってきました
前回のブログでも書きましたが、先週末は韓国・ソウルに行ってきました。 ソウルは10年ほど前に父と2人で年末1泊2日旅をしたことがあり*1、そのときはあまりに寒くて耳がちぎれるんじゃないかと思ったことくらいしか記憶がないのです。当時は今ほど韓国旅行が流行って…
いろいろなことがある
"デスクすっきり界隈"の問題はライティングレールで解決
デスクをアイランド配置にした作業スペースを作った
転職までの有給消化の期間、作業スペースを整えることに一定の時間を割きました。 引っ越してから3ヶ月、ようやく作業スペースにも頭を使える余裕が出てきたので、デスクを部屋の中央に置くアイランド型の配置を試してみました。まずは完成形の写真から。 ガジェットの…
おとうのオートノミー
はてなブログPro
家を建てる
バーテンダーやエンジニアがパフォーマンス! 見ごたえアリ
クルーズ乗船65日目 クルーのタレントショー
今朝は10時過ぎに起床。昨夜色々復習日記をつけたり、写真の整理をしたりしていると2時過ぎに寝たので疲労もあって遅くなってしまった。 起きてもまだ眠たい。今日は次のシラクサの寄港地説明会もあるのに。朝食はパスでランチだなと思いながらもお腹が減っていたので…
35歳でワールドクルーズ
旅行記
"アンミカとヒコロヒーとLilicoが地続きになっている"
名前当てクイズ
年を取ると人の名前が出にくくなる 覚えているケース 昔の俳優はやはり覚えている アイドルは無理 混乱 俳優はまだいい 無理矢理まとめ 年を取ると人の名前が出にくくなる さらに若いアイドルや俳優が分からなくなる。全員同じような顔に見えてしまうからだ。脳が老化…
sakanatonikuの日記
暮らし
『韓国が嫌いで』は、韓国の破局パターンも伺えて興味深い
3月に読んだ本、色々。
3月は眠すぎたり忙しかったりであまりブログが書けなかったというのもあるし、一つの記事で長々と書けるほどではないけど、感想書いておきたい本があるので、3冊ほど紹介しますー。初の試み。 1.『殺人事件に巻き込まれて走っている場合ではないメロス』五条紀夫 もう…
本読みの芋づる
春の農作業は手が荒れる。指紋認証ができないことが増えた
「コシヒカリ」の播種(種落し)と桜も開花しそう
2日(水) 長時間労働で、今日はくたくた。 あたしの新しいコンピュータは指紋認証するので、パスワードを入力する手間がかからず、気分が良かったのだが、春の農作業はわりと土や泥を触ったりするので手があれる、うーむ。手袋もしているのだが・・・。すると途端に指紋…
現代田んぼ生活 辻井農園日記
はてなブログPro
「情報収集→構造化→執筆→管理」が1つの環境で完結する
Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる
有料 なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。
本しゃぶり
やったこと
子連れ旅行で利用。アプリで決済できて楽!
【2024年12月グアム旅行】グアムで配車アプリのStroll(ストロール)が便利だった【金額共有💸】
有料 あけましておめでとうございます。 2025年も雑にアウトプットとしてブログ記事を書いていこうと思います 2024年12月に5年ぶりに家族でグアム旅行に行ってきました!(旅行記は追々書きたい) その際に移動手段として配車アプリの「Stroll」(ストロール)を使ったので…
アウトプッツ
旅行
他者の「怒りと地獄」が気になる。人には人の地獄がある
20250329
割と心穏やかに過ごせた平日の出来事。そのいち。マイナンバーの更新をしに役所へ。次回の有効期限が2030年と書かれているのを見て、SFの世界かと思う。 そのに。洗濯物を干そうと早朝ベランダに出ると、目の前でカラスと目が合った。クチバシの先には物干しにかけてあ…
郊外
はてなブログPro
ツナと玉ねぎのちぎりパンは、しっとり"めちゃウマ"
パン焼くのって楽しい
うちにはホームベーカリーがあるので、食パンを作って色んな具をのせてトーストにしたりサンドにしたりして毎日の朝ごはんにしている。 でもたまに作る惣菜パンでしか得られないものがあるよね! なんかでっかいパンが焼きたくて作ったのがこれ。 ↑ツナと玉ねぎのちぎ…
いけのみずいろ
朝ごはん
3月末になると安くなる! 迷わず2パック購入
山盛りの苺を食べる日があってもいいと思うんだ。
山盛りの苺を食べる日があってもいいと思うんですよ。たとえばこれぐらいの(⇩) 山盛りの苺。青み強めがおいしそうに見える。 あ、実例を出してしまったら「たとえば」じゃなくて「具体的には」と言うべきか。まあいいや。とりあえず画像がないと「山盛りって具体的に…
ロマンというほどでもない
お茶&外食
彼らを鼓舞する杖を持ち、1クラス分のヤギを連れて歩く
Day147: 蜂部屋②、ヤギ奔放、犬利口
はーい、みんなー、あともう少しで着きますよー。 ・・・・・・・・・・ ズボンを履いてからしばらくして、右太ももの辺りがモゾモゾし始めた。一度無視してみたが、やはり再度くすぐったさを感じた。ズボンをめくり上げてみると、蜂が太ももの上を歩いていた。 ベッド…
インネパカレー男、ネパールへ
ネパールの日常
読み始めるのが億劫な本は山小屋に持っていくといいのかも
2025年1月〜3月に読んだ本や雑誌
ランドネ 2025年2月号 No.138【あんぱん持って山歩き】 魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める魚の教養 貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ お金に頼らず生きたい君へ 廃村「自力」生活記 (14歳の世渡り術) そこにある山 結婚と冒…
何かやってみるブログ
はてなブログPro
余った刺身で作ってもらったトマトパスタが美味しかった
岡山・鳥取旅行記(鳥取編)
2日目(夜) 鳥取駅に着いた。19:30頃だというのに、駅前に人がいない。先輩の住んでいる家に泊まらせてもらうことになっており、人気のない街を歩いていく。 この日は先輩がDJイベントをやるとのことで、そこに向かっていた。中に入ると、笑顔の先輩がいた。 東京で今ま…
濁草子
ぶった切って分割! 配線も切れるが「あ」は打てた
なぜキーボードを真っ二つに切断しても「あ」だけ打てるのか【動画解説】
4本目の動画「分割キーボードを作るよ」をアップしました!過去最高のヒット作となりまして、3/29現在Youtubeで5,000再生、 www.youtube.comニコニコ動画ではなんと1万再生を突破しました。ありがとうございます!!!! www.nicovideo.jp隠して入れてた要素が全部コメ…
nomolkのブログ
はてなブログPro
「ねぎ大丈夫やんね?」聞かれる度に矢野顕子の歌詞を思う
ラーメンたべたい
今週のお題「ラーメン」 食べてみたいよ白河らーめんを現地で。 sociologicls.hatenadiary.jp きせん、火風鼎行きたいよう。 ・・・というのはさておき。ラーメンで思い出したのが矢野顕子の「ラーメンたべたい」である。 年に1、2回しか行かないのに何故か常連的な…
社会学的ラブソング・改
日々。
台湾の朝は朝飯の活気がある! 美味い、美味かったぞー!
番外編〜高雄③ 行列の出来る朝ごはん「興隆居」で肉汁たっぷり湯包と鹹豆漿
こんにちは。 高雄番外編③。よく食べるくりちゃんはどこにいてもよく食べるということで、高雄で一日3回朝飯を食べたというラストが「興隆居」。(ホテル→ソンジ→今回のブログ) 現地集合した友人は2日連続行ったらしい。 ※ 番外編〜高雄② 好物「ソンジ」こと「血湯」…
韓国に来たよく食べる栗ちゃん
食べた
しらたきのまさごあえ。未知のレシピはお手軽な初体験
手作りしないと食べられないもの
しらたきのまさごあえ、という料理を作った。炒ったしらたきに明太子を和えた一品だ。 先日、テレビできょうの料理が流れていてそこで紹介されていたレシピ。ぼーっと眺めていたんだけど「あれ、これ作れるな?」と気づいて作ってみることにした。 普段の自炊はあまり…
映日堂
今日はすかいらーくグループの店で食事をする必要があった
2025年3月31日|夜にバーミヤンとガストをはしごする男
タイトルの通り夜にバーミヤンとガストをはしごをした。できればしたくなかった。18時に仕事を終えて、家の近くのバーミヤンに向かった。今日はバーミヤンで夕食を食べる必要があった。正確に言うとすかいらーくグループの飲食店で1000円以上の食事をする必要があった…
ラッコログ
入籍直前にもお茶をした、思い出深いマクドナルドが閉店
そこに(い)ないだけ。
栗林公園の向かいにある、栗林マクドナルド。小さいころからよくお世話になったお店。親が夜勤のある仕事で、夜勤明けに朝マックを買って帰ってきてくれてみんなで食べたり。二階席から栗林公園の緑を眺めつつ食べたり。私だけじゃなくて、私の家族にとって、栗林マッ…
本のある日記
「はてなCMS」を利用する企業の記事をピックアップ!
スタッフが選ぶ
おすすめのメディア記事
はてなCMSとは?
おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
2500円で3軒ハシゴする「こづかい万歳の妻」が語る、ひとり飲みにちょうどいいお店の条件
LINEヤフー株式会社
サーバーワークスエンジニアブログ
文
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。https://passing.nobody.jp/
< April 2025 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ゲームの主人公は勉強しようとしていたが、私は日記を書く
ファミレスを享受する
ゲーム「ファミレスを享受せよ」を遊んだ。気合いを入れればさくっとエンディングまで到達できるゲームだと思う。イラスト良し、テキスト良し、BGM良し。 www.youtube.com 語ることは多いが、書きたいことは「私はファミレスを享受してきた」ということだけなので感想…
透明で不可能性
『風景をつくるごはん』。消費者の選択が農村風景を守る
2024年読んだ本&おススメ5選
「働いていると本が読めなくなるのはなぜか?」というテーマの新書がヒットした2024年。それに抗うように本を読みました。しかし読了数は82冊という結果に。 原因として思い当たるのはひとつ。それはPodcastのシェア拡大。寄る年波には勝てないもので、特に夜遅い時間…
UchiyamaTakayuki’s blog
本棚
街には座る場所がたくさんある。鴨川の雰囲気に近い?
2025年3月4〜6日(イスタンブール観光)
2025年3月4〜5日(イスタンブールへ渡航〜観光) 10時52分に起床。まずい!待ち合わせ時間の10時50分を過ぎている!急いで支度をして外に出る。一緒に旅行に行く友達が家の下まで来てくれていた。京都駅まで地下鉄で行く予定だったが、大事をとってタクシーを拾う。 今…
絶望しないための
自分は自分で救うしかない。でも、本も支えになっている
心の支え
研修は、札幌で、10時から開始だったのだが、早めに札幌に行き、執筆活動をしてくる、と妻に言って、自宅を出たのが7時前だった。春を全く感じない、肌寒いなか、バス停まで向かい、向かっているまでの間、借金をして、事業を立ち上げた若者のことを思い出して、行動す…
どんまい
book
今まで読んだどの作品より本好きに刺さる『本なら売るほど』
2025年1月に読んだ本
今回は冒頭に書くことが特に思いつかないので、早速本の紹介をしていく。 一応ネタバレ注意で。 ↓先月分↓ mezashiquick.hatenablog.jp ↓今回読んだもの↓※赤字の漫画は完結済み 本なら売るほど (1) 雷雷雷 (4) 邪神の弁当屋さん (1) みちかとまり (3) 二階堂地獄ゴルフ …
公共の秘密基地
保育園の連絡帳を書くような感じで習慣にしたい
日記を書いてみよう
品田遊(恐山)の『納税、のち、ヘラクレスメス』を読んで、自分も日記をつけてみようと思った。自分の思考のクセみたいなのが分かると面白いかな。保育園の連絡帳を書くような感じで毎日の習慣にできるといいな。 仕事は2月末からずっと忙しい。昇級昇格と人事異動と…
ケニオンの日記
身体はよくできている。壊れそうになったらアラートが鳴る
創作のための健康管理法&ドーパミン維持について──私の場合
有料 []創作のための健康管理法&ドーパミン維持について──私の場合 p-shirokuma.hatenadiary.com blog.tinect.jp 頑丈な人間とそうでもない人間が存在する話と、ドーパミンを味方につけつつドーパミンに頼り過ぎない活動の話を、続けてアップロードした。 これらは創作活動…
シロクマの屑籠
はてなブログPro
汎適
ずっと気になっていた『口に関するアンケート』を購入
なんとなくの日記(2025/03/06)
有料 ※試験的に日記を始めてみようと思います。ここ最近、繁忙期が続いており、なかなかブログを書く時間がありませんでした。そんなときにも、ちょろっとしたことを書けるような日記シリーズを始めてみたいと思った次第です。特にまとまりを考えなくてもよければ、ちょっと…
映画っていいねえ。本っていいねえ。
はてなブログPro
日記
青メタリックのニジイロクワガタに脱帽
2025年 五美大展 好きな作家作品
望月朱里さんのニジイロクワガタに脱帽。このクワガタの魅力が詰まった造形をしているし、金属の青メタリックな色も素晴らしい。 川村望雪さんの「群」という山羊まみれの幸せな光景。 劉さんの木製の面のテクスチャーの細かさに感嘆。こういうのを陶器で作りたい。 野…
はんなりマンゴー
美術館 博物館
以前は、どこか自分と「同質」なエッセイを好んでいた
『いくつもの週末』
江國香織のエッセイ『いくつもの週末』を読んだ。ナツイチの栞が挟まっていたので、おそらく去年の夏頃に買ったんだと思う。買ったときにちゃんと読み始めていたんだけど、そのときは少し合わなくて、最初の方だけ読んで放置していた。それを今になって、ふと積読にな…
思い出の向こう側
本
甥っ子が志望校合格! タイミングよくうまそうな肉が届いた
本日のおゆうはん
すき焼き 甥っ子ちゃんが志望校に合格したよフゥ〜!ってことで勝手にお祝い。タイミングよく旨そうな肉が届いて最高でした。
almost everyday.
本日のおゆうはん
カワセミは支流や小規模な流れの方が圧倒的に遭遇率が高い
多摩川で密集したオオバンの群れとオオタカ、カワセミを見る
多摩川で鳥見散歩。行きがけにに多摩川の流入河川(水路)で見たカワセミ♀。本流にもいるとは思いますがやはり支流や小規模な流れの方が圧倒的に遭遇率が高い鳥ですね。オオバンとカモたち。手前のメスっぽいカモがよく分からなかったのですが(最初、大きなコガモ♀に…
I AM A DOG
野鳥
曲水の宴へ。菅原道真リスペクトで和歌と漢詩どちらも作る
出張ついで京都旅
大阪で仕事があった。おそらくこの会社における最後の出張…だと思うのでついでに京都を巡ることにした。ちなみに大阪へは新幹線で前日入りしたのだが、泊まったホテルの近くにかの有名な自由軒もあった。いつかカレーを食べてみたいものである。 「トラは死んで皮をの…
9番街北倉庫
愛や恋ばかりの花言葉。自分用に勝手につくろうかな
花言葉をあげる
ジェラートピケを信用していない。ああいう可愛さにステータスを振ったふわふわ系衣料はあんまり汗をすってくれないだろうという偏見がある。ジェラートピケの前を通る度に、元カレにジェラートピケをあげた親友と元カノにジェラートピケをもらった親友のことを思い出…
フープフラフープ
ドラマ
機能性の高い水筒を自宅用ポットとして使う。毎日大活躍!
2024年に買って良かったもの
せっかく書いたのに下書きのまま放置していたので今更ながら公開。 水筒 アトラス 水筒 750ml 保冷 保温 真空断熱 ステンレス マグボトル スクリュー 直飲み 洗いやすい アウトドア WENS ウェンズ ブラック 白湯 AWPB-750BKAtlasAmazon朝起きたら電気ケトルいっぱいに…
まなめはうす
正反対な2人のどちらが"アイドルに不誠実"? どちらも私だ
【読書感想】小林早代子『アイドルだった君へ』あなたにとって“推し”はどういう存在ですか?
あなたには、推しがいるだろうか。「推し」という言葉はいまやかなり便利な言葉になり、相手がアイドルではなくても、それこそ物でも「推し」という言葉を使うことがある。『舟を編む』で読んだ、言葉が成長するということを思い出す。 アイドルだった君へ(新潮文庫)…
本と映画と、少し寄り道
白は200色、"ほんなら青は何色あるんですか"
いい感じのブルー
あんまり他では見たことのないええ感じにくすんだブルーのズボンに出会い、いい色やなあ、これ見送ったら今度いつまたこんな感じのブルーに会えるか分からんなあ、と結構な値段に逡巡しながらもそれを受け入れて買った。服って二分の一くらいの確率で買った瞬間がうれ…
牛車で往く
日記
平日の甲府でライブ。革命的なステージセットだった
日記(サカナクション)
某日 起きる。前日にまとめていた荷物を持って出立。新宿駅で朝ご飯を探す。平日の早い時間だから選択肢が少ないが、なんか色んなパン屋さんのパンが売っている店があったのでくるみパンを買う。俺はくるみパンに弱い。あとスコーンにも惹かれる。買わなかった。朝から…
続けてもいいから嘘は歌わないで
津村記久子の小説は自分にとってすべて「アタリ」
2025年3月15日(土)
津村記久子『浮遊霊ブラジル』 朝7時半起床。私は納豆キムチごはん、夫は昨夜の残りのカレーに納豆をトッピング、他にヨーグルト、豆乳で朝食。夫は、釣り用の米糠を買いに出かけた。私は競馬を観る。夫の帰りがやけに遅いなと思っていたところに「スーパーで買うもの…
続・読書日記のようなもの
神社のおみくじは凶、油断せずに粛々とやっていこう
032:週報(2025/02/24~2025/03/02)
神社でおみくじを引いた。無人販売所のようになっていて、おみくじの紙が入れられた引き出しと、六角形の籤筒と、お金を入れる箱がある。 じゃらじゃらと籤筒を振った。みくじ棒には、『百』と書かれている。引き出しには『一』から『百』までの数字が振ってあった。お…
遠浅
「はてなCMS」を利用する企業の記事をピックアップ!
はてなCMSとは?
平凡な街にも“絵になるもの”はある――堀込泰行が語る、埼玉・坂戸への愛と「エイリアンズ」に刻まれた原風景
lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
突然の心筋梗塞、その後の人生はどうなる?なったら後戻りできない血管の病気と、340万円以上の治療費がかかるかもしれない現実
フォーネスライフ株式会社
pixiv inside
Zendeskを活用した社内ヘルプセンター導入と業務効率化の軌跡
ピクシブ株式会社
おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
埼玉愛爆発の大ヒット映画から「そこらへん
2025-03-04
桜シフォンケーキ
森見登美彦氏はスターバックスの「桜シフォンケーキ」が好きである。
ふわふわして、良い香りである。
チョコンと上にのっている桜の花びらの塩漬けもいい。
満開の桜の咲く土手にすわって食べたら素敵だろうなあと登美彦氏は思う。しかし、肝心の桜の咲く季節になると、もうスターバックスでは桜シフォンケーキの販売を終了しているため、「お花見をしながら桜シフォンケーキを食べる」という理想的境地は実現できないのである。登美彦氏は毎年、桜シフォンケーキを食べながら満開の桜を想い、満開の桜を眺めながら桜シフォンケーキのことを想うのだ、運命的なすれ違いを続ける恋人たちのように……。
という、どうでもいいおはなしはともかくとして。
登美彦氏が現代語訳を担当した『竹取物語』(河出文庫古典新訳コレクション)が、3月6日発売である。
登美彦氏は竹林が好きであり、『美女と竹林』(光文社)という本を一冊書いているぐらいだが、よく考えてみれば、『有頂天家族』に登場する「弁天」も、『ペンギン・ハイウェイ』に登場する「お姉さん」も、かぐや姫の子孫のようなものである。それだけ登美彦氏は『竹取物語』に大きな影響を受けている。
おおまかなストーリーは誰もが知っていると思うが、あらためて本篇を読んでみるのはどうだろう。現代の読者にも楽しく読んでもらえるように工夫したつもりである。『竹取物語』本篇の現代語訳のほか、日本文学全集版のあとがき、登美彦氏の「講義」(というのもおこがましいが)、文庫版のあとがき、さらに大井田晴彦氏による解題も収録され、「物語の出で来はじめのおや」の小さな入門書に仕上がった。デザインも可愛く、お手頃価格の文庫本なので、手に取っていただければ幸いである。
Tomio 2025-03-04 12:24 読者になる
桜シフォンケーキ
2025 / 3
塩を振って4日干す。おかげで料理の幅が広がります
生海苔の使い方
先日の須磨の生海苔 軽く赤穂の塩を振り、干して4日 乾燥しましたよ。 使う分だけトースターで軽く焼く。粗めに砕いてみると歯応えあるカリカリ、磯の風味がいい。 ぶし粉や胡麻、じゃこなどブレンドしてふりかけに。 カットして素揚げにするとサックサク 豆腐の醤油麹…
ほんの少し
季節料理
旅行先に持っていって、宿などで日記をまとめるのが楽しみ
旅ノートにiNSPiCはぴったりすぎる
買うかどうかずっと迷ってたiNSPiC、本当に買ってよかった! hb.afl.rakuten.co.jp 費用を考えると、コンビニの写真プリントのほうが断然お得。だけどアナログ感が楽しすぎる・・・。 いまは、3年日記と旅行日記に見返したい写真を印刷して貼ってる。全部が全部はお金…
明日を楽しみに眠る
旅行
Homecomingsの楽曲は「ふとした瞬間に聴いていたい」
2024年マイ・ベスト・アルバム
2024年も終わった。今年もたくさんの新しい音楽を聴いたし、昔からずっと聴いているあの曲たちもたくさん聴いた。 2024年、学生から社会人になった。これは大きな変化だとは思うけれど、根本的な部分は変わっていない。好きな音楽を聴き、映画を観て、本を読む、その繰…
さみだれ大全
浅間山には迫力がある。こちらを見ているような気がする
軽井沢旅行記 後編
前編を書いてから1ヶ月が過ぎた・・・力を振り絞って終わらせます。 目が覚めると9時を過ぎていた。家以外でうまく寝付けないので、どうせ起きるだろうと思いアラームをかけなかった。いかん、朝食が10時までだった、と思い窓のブラインドを上げると、まっすぐに伸びる…
国境の南
"ピリリとくるスパイスの刺激をビールで流し込む元旦"
椒でスパイスカレーに舌鼓を打つ
今年はひとり長野に残って年越しをしました。おうちをくまなくピカピカにして、気持ちいい年明け。 キッチンを掃除したから、元旦くらいはご飯をつくりたくないな。なんて思っていたら、行きたかったお店が元旦から営業していることを発見! 新年早々いいご縁だなと思…
I am
カフェのこと
ただ食べるだけでなく、体験として楽しむ
チョコレートあれこれ 2025
今年のバレンタインデーが終わった。一貫して「家族のため」「自分のため」に振り切ったチョコレートの祭典は無事にいい思い出になったので自己満足。 せっかくいいものを買ったので、自分の備忘を兼ねて書き留める。来年のバレンタインの自分に役立てば…なんて思いで…
散文録
美味
「ことばのあや」を章ごとに1種類ずつ、計7つ解説している
佐藤信夫著「レトリック感覚」を読んだ
有料 文章を書くときに読み易く飽きずに面白く読めるように編集することを意識しているけれど、文章を書くときの比喩や反語のような技法を漠然と使っている意識を持っていた。 巷の文章の書き方についての指南書ではなく「レトリック感覚」を選んだのは、客観的な用件を正し…
Flavor Wheel Engineering
はてなブログPro
読書
「話しやすい相手」というのが分かるようになってきた
取材で心掛けてる事。
有料 みんなが手にして読む取材モノ。 何も考えずに、取材を受けてるわけではなくって 事前に質問はいただきます 話してる内に盛り上がった内容があれば、そこを深掘りされたりします continueの取材なんかはそんなの。 「あー、それ面白いですね。聞いた事なかった。もーち…
有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
はてなブログPro
じ論丼
タイヤが太いから、凍った雪の上でもふわふわ進む!
凍った湖の上を走る!大沼湖ファットバイクガイドツアー2025
七飯町の大沼で期間限定で開催されているファットバイクツアーに行ってきました。 onumakouen.com 最少催行人数が2人だったので弟と一緒に行く予定だったんですが、仕事の都合で行けなくなったため、急遽地元のサイクリスト仲間のKさんを誘って行ってきました。 (の…
PikaCycling
道南
卒園式も入学式も号泣だろうなぁ(ご主人は特に)
2月の次は、そう3月。
分かっちゃいましたけど、本当に1月〜3月とうのは目まぐるしいと言いますか、特別なことをしているわけでもないのに気分が小忙しい。 先日、入学説明会へ行ってきて用意する袋の多さに驚き、体操服なんかは規定内で個人で用意するだなんて思ってもみませんでした。給食…
ミカドヤな日常
つぶやき
台湾のお茶料理。少しほろ苦くて、後味にお茶を感じる炒飯
【茶】美加茶園でお茶料理を楽しむ@貓空
猫空にある、お茶農園「美加茶園」が経営しているレストランに行った。 こちらに行くきっかけは、お茶の先生をされている知り合いが台湾に来たこと。以前ここで食事をして美味しかったのでまた行きたい、ということで連れて行っていただいた。 美加茶園 猫空は何回か訪…
まめはな雑記
台北
SNSで尋ねてみると9時間後に返信が来た! まさにここ!
【韓国旅行記番外編】SNSに感謝!ずっと分からなかった屋台の店名が判明した話。
おいしいんです、ここ。(それにしても白ゴマ散らかしすぎやろ)
マルドン太郎のつぶやき
はてなブログPro
● 韓国
鉢のデザインに合わせて多肉植物を植える
ふわふわシマエナガ鉢
100円ショップのセリアで可愛らしい陶器の器を見つけました。 ハリネズミとシマエナガ。 以前、ダイソーさんで同じデザインの鉢を見かけた事はありましたが、おちょこサイズのもあるんですね。 それぞれ植えてみたい多肉が思い浮かんだので、1つずつ買ってきました。 …
石と多肉植物
はてなブログPro
【サボテン】
「今日は掛け魚祭りみにきたんですか?」「そうなんです」
かけ魚祭り
・港に向かって歩いていく。風が強い。空に泡のようなものが待っている。30代くらいの男性(A)と漁師風の60代くらいの男性(B)が話している。 男性A「あれなんですか?」 男性B「どれ?」 男性A「あの舞ってるやつ」 男性B「プランクトン!」 男性A「ええ(笑)」 ・…
ハクタ
暮らしを「コントロール」する。容易に達成できることも多い
生活マニア
ていねいな暮らしというのが、からかいのニュアンスをわずかに持っていた日々があり、それが今もそうなのかはわからないが、なんとなく「暮らし」というものに対して距離を置いた。「そ、そんなことないし」という、子供の頃に勉強が好きそうなそぶりを見せるとバカに…
Re:11colors
思ったことについて
子が、まだ見たことがないはずなのに「トトロ!」と言った
最近のこと(2025/2/11~2/16)
ひさしぶりにブログを更新したら、文章を書くのが楽しくてなんでもいいから書きたくなり、「最近のこと」を更新。『君たちはどう生きるか』のエントリーを更新した時もまったく同じことをしていて、2回しか続かなかったのだけど。昨年に子どもが生まれてから、「最近の…
青春ゾンビ
おすすめの豚肉を注文したらとろとろでおいしかった
ビールとタコスしかないのか
先週の土曜。この日もシティカレッジでの授業のあとにハビエルとランチをした。タコスが食べたいというぼくの要望で近くのメキシカンを物色し、メキシコ人の彼にTaqueria Zorroという店に決めてもらった。タコスの盛りが一際迫力のある、とても良い店だった。牛のタコ…
夢里村
“食べ終わってから食べすぎたと後悔するのをやめたくなった”
大盛をやめたい
一月に四十歳になったのだけど、この年齢でひとつやめたいことがあって、それは大盛である。僕はどちらかといえばよく食べる方で外ではほぼほぼ大盛を注文してきた。松屋なら特盛。ステーキ屋に行ったら450gを食べたりする。家でもよく食べる。大体ご飯はお代わり。食…
エッセイなんすか
雪で覆われた八ヶ岳を展望台から眺める! 凍りそうな寒さ
【縞枯山登山】自分の足で登る雪山登山
これまでの雪山山行は ロープウェイやゴンドラで上がってから スタートすることが多いので 自分の足で山行しようと思い 北八ヶ岳を登ろうと思います 寒いです 出発します 彩雲 ゲレンデを横断 ロープウェイなら7分 樹林帯を登ります 坪庭に到着しました まずは縞枯山に…
にっくのブログ
登山
言葉の距離感が分かるし、星座みたいで綺麗。
日本十進分類法を意味ネットワーク図にしてみる
ここ数日、今までの人生でないくらい、日本十進分類法(NDC)に触れてます。(今までも毎日目にはしてましたが) 今、作っているNDCカルタのテストプレイを何十回と繰り返しているうちに、自然とNDCが頭に馴染んできて、やっぱりちゃんと意味が近い言葉は近い番号にな…
やわらか図書館学
はてなブログPro
AI
鍋用のカット野菜で熱々「白菜とベーコンのスピードグラタン」洗い物最小限の冬メシ
SUUMOタウン
厳しく、優しい街「青森」|文・大水洋介(ラバーガール)
TECH Street (テックストリート)
【イベントレポート】テスト自動化エンジニア勉強会 ~各社の取り組みや課題から学ぶ会~
パーソルキャリア株式会社
くるまも|三井住友海上
愛犬とのドライブで一味違うスポットへ!【関東近郊の日帰り&少し長めの旅】
三井住友海上火災保険株式会社
おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
「分かりにくさ」が攻略魂に火をつける。スパイス料理×大衆酒場で若者に圧倒的支持を受ける「山谷酒場」人気の秘訣
LINEヤフー株式会社
JBS Tech Blog
Azure OpenAI の保存
暮らしを「コントロール」する。容易に達成できることも多い
生活マニア
ていねいな暮らしというのが、からかいのニュアンスをわずかに持っていた日々があり、それが今もそうなのかはわからないが、なんとなく「暮らし」というものに対して距離を置いた。「そ、そんなことないし」という、子供の頃に勉強が好きそうなそぶりを見せるとバカに…
Re:11colors
思ったことについて
子が、まだ見たことがないはずなのに「トトロ!」と言った
最近のこと(2025/2/11~2/16)
ひさしぶりにブログを更新したら、文章を書くのが楽しくてなんでもいいから書きたくなり、「最近のこと」を更新。『君たちはどう生きるか』のエントリーを更新した時もまったく同じことをしていて、2回しか続かなかったのだけど。昨年に子どもが生まれてから、「最近の…
青春ゾンビ
おすすめの豚肉を注文したらとろとろでおいしかった
ビールとタコスしかないのか
先週の土曜。この日もシティカレッジでの授業のあとにハビエルとランチをした。タコスが食べたいというぼくの要望で近くのメキシカンを物色し、メキシコ人の彼にTaqueria Zorroという店に決めてもらった。タコスの盛りが一際迫力のある、とても良い店だった。牛のタコ…
夢里村
“食べ終わってから食べすぎたと後悔するのをやめたくなった”
大盛をやめたい
一月に四十歳になったのだけど、この年齢でひとつやめたいことがあって、それは大盛である。僕はどちらかといえばよく食べる方で外ではほぼほぼ大盛を注文してきた。松屋なら特盛。ステーキ屋に行ったら450gを食べたりする。家でもよく食べる。大体ご飯はお代わり。食…
エッセイなんすか
雪で覆われた八ヶ岳を展望台から眺める! 凍りそうな寒さ
【縞枯山登山】自分の足で登る雪山登山
これまでの雪山山行は ロープウェイやゴンドラで上がってから スタートすることが多いので 自分の足で山行しようと思い 北八ヶ岳を登ろうと思います 寒いです 出発します 彩雲 ゲレンデを横断 ロープウェイなら7分 樹林帯を登ります 坪庭に到着しました まずは縞枯山に…
にっくのブログ
登山
言葉の距離感が分かるし、星座みたいで綺麗。
日本十進分類法を意味ネットワーク図にしてみる
ここ数日、今までの人生でないくらい、日本十進分類法(NDC)に触れてます。(今までも毎日目にはしてましたが) 今、作っているNDCカルタのテストプレイを何十回と繰り返しているうちに、自然とNDCが頭に馴染んできて、やっぱりちゃんと意味が近い言葉は近い番号にな…
やわらか図書館学
AI
「ことばのあや」を章ごとに1種類ずつ、計7つ解説している
佐藤信夫著「レトリック感覚」を読んだ
有料 文章を書くときに読み易く飽きずに面白く読めるように編集することを意識しているけれど、文章を書くときの比喩や反語のような技法を漠然と使っている意識を持っていた。 巷の文章の書き方についての指南書ではなく「レトリック感覚」を選んだのは、客観的な用件を正し…
Flavor Wheel Engineering
はてなブログPro
読書
「話しやすい相手」というのが分かるようになってきた
取材で心掛けてる事。
有料 みんなが手にして読む取材モノ。 何も考えずに、取材を受けてるわけではなくって 事前に質問はいただきます 話してる内に盛り上がった内容があれば、そこを深掘りされたりします continueの取材なんかはそんなの。 「あー、それ面白いですね。聞いた事なかった。もーち…
「図書館を育てることは共同体を育てることに他ならない」
一橋図書館を育ててみた(前編)
ある人は言った。 大学図書館は育てるものだ。 僕が現在所属している一橋大学をはじめ、多くの大学図書館では、学生が図書購入申し込みを行うことができる。 もしあなたが大学生なら、そうして図書館に本を入れることで、図書館を育てることができるだろう。 図書館に…
#EBF6F7
Diary
あのときはバスケ選手を撮るなんて夢にも思わなかった
カメラ修行日記①
カメラを持つことでバスケの試合を自分の目で見なくなるのは嫌だな〜と思ってカメラを持っていくのは避けていた。スマホで雰囲気だけわかる写真だけ撮ろうと思っていた。 でもある日、選手間近で撮った写真を見て「やっぱり自分のメモリだけに残る自分で撮った選手の写…
dragoncry
趣味
並んだ餃子がフリルみたい。こういう襟の服を持っていた
日記:初めて餃子を作った
スーパーをうろうろした末に精肉コーナーに辿り着き、ひき肉を眺めていたらすぐそばに春巻きの皮が置いてあることに気が付いた。春巻きっていいよね、と思ったものの、春巻きを巻く技術とそもそもの調理方法がよくわからないことに思い至り(あの料理は焼くのか揚げる…
はとまめ日記
プレゼン冒頭を現地語で。リスペクトする姿勢を見せられた?
インドネシアで、インドネシア語で、あいさつをしてきましたよ!
すらまっしあん。インドネシアから戻りました。ええところでした。ヤギの頭の煮込み(Kepala Kambing の Tongseng)がおいしかったです。 higureyasan.hatenablog.jp この話です。頑張りました。結果から言うと、成功だったと思います。 やってみてよかった点と、すっ…
日暮れ、道遠し
ことば
家からフックまで。生活がよくなる11品
2024年買ってよかったモノ
2025年もはや1ヶ月半が過ぎましたが、買ってよかったモノブログはいつ書いてもいいんだよ、という気持ちでしたためます。 家(含むおそうじ浴槽・マルゲリータ) こたつ布団(ベルメゾン) コンロ下収納(ベルメゾン) 水切りバー(KEYUCA) メガネ2本(メガネのパリミ…
ごった煮イマジネーション
普通の人の一生が、8ページでさらりと通り過ぎていく
いがらしみきお『人間一生図巻』
実家に帰ると父母の昔話をつとめて聞くようにしている…ということは前にも書いた。知っている人の意外な面が現れたり、今とは違った価値観や社会のありようが描かれて、面白いからである。 商売の成功話のようなものは定番の講談を聞くようなものだ。 夕食や昼食を食べ…
紙屋研究所
マンガ
藝大は「家にいるときの俺みたいな像」も完璧に仕上げてくる
25/2/15 美大芸大の卒展巡りにハマったから良かった作品を紹介するぜ
卒展巡りが面白い 武蔵野美術大学 月光の怪盗 平成37年 東京藝術大学 シンプルに上手い山か海 スタレの新キャラみたいなやつ 家にいるときの俺みたいな像 宝塚大学 Unityのシェーダー改善 会社ロゴ制作 アークナイツの新キャラみたいなやつ 卒展巡りが面白い 1月末頃か…
LWのサイゼリヤ
いつもは日帰りで遊びに来る鎌倉に1泊旅行。"酔狂な休日"
ざべすの酔狂記(ファイナル)
おはよう! ざべすよ! ついに日曜日到来です。みなさん、一週間どうでしたか? ざべすは鎌倉旅行のことを思い返していました。 前回のあらすじ ざべす一行は、いつもなら日帰りで遊びに来る鎌倉に一泊するという、酔狂な休日を過ごしました。 poolame.hatenablog.co…
プール雨
ざべすのご機嫌ななめ上日記
1年生のために、磁石とテプラで朝のTodoリストを作った
床削って巻き寿司
2/1(土) ポケモンカードやろう、とRに起こされる。お互いルールをよく理解していないまま、なんとなく確認し合いながら対戦を進めてみた結果勝利。対戦が終わった頃に妻とAが起きてきたので皆で朝食。 家の鍵の電池が切れそうなので、子供にドライバーを渡して電池を…
石記
料理
「生きている王」の廟で視界いっぱいの青に囲まれる
2024年ウズベキスタン旅行 8日目 : サマルカンド観光
2024年ウズベキスタン旅行8日目(2024-05-03)の記録です。 この日はサマルカンド観光1日目! サマルカンドと言えば青の建築物が有名で実際シャーヒ・ズィンダ廟はその期待を裏切らないものでしたが、他にも一見地味ながらも魅力的なスポットもありました。 この日見たも…
世界史ときどき語学のち旅
旅行記
ピクセルアートのADV。「逆転裁判」が好きな人にお勧め!
2025/2/16の雑記 「都市伝説解体センター」をクリア(ネタバレ
2/13にリリースされたADVゲーム「都市伝説解体センター」をクリアしました。 umdc.shueisha-games.com 感想の後半にはネタバレも含みますのでご注意ください。 このゲームに注目したきっかけはIndie Worldで映像を観たからだったと思います。ドット絵で動く絵が印象的…
paper-view
“定番の吹き出してびちゃびちゃになるやつもやりました。”
マキネッタ、完全に理解した
今年に入ってエスプレッソが飲みたい病気にかかってしまい、エスプレッソマシンの購入を検討しています。 しかし、でかい(物理)買い物なので慎重に考えていてなかなか決めきれず、いったんエスプレッソ欲を満たすためにマキネッタをやることにしました。 BIALETTI(ビア…
ちなみに
コーヒー
TECH Street (テックストリート)
【連載53】サイボウズ社Sakitoさんが語るエンジニアコミュニティ活動で得た成功体験
パーソルキャリア株式会社
葉物野菜が高いから根菜でおつまみ「にんにくみそジャーマンポテト」半熟ゆで卵がいい仕事しすぎ
atlax blogs
生成AIでもっと働きやすく!~Azureで生成AIアプリ開発~
株式会社野村総合研究所
JBS
2025-02-18
ゲーム『Into the Breach』の魅力――単純だが奥深いゲームシステム
ゲーム
去年はまっていたゲームがいくつかある。そのうちのひとつ、『Into the Breach(イントゥ・ザ・ブリーチ)』(2018)を紹介、オススメしてみたい。
『Into the Breach』のジャンルは「ターン制ストラテジー」とか「戦略シミュレーション」に分類されるだろう。『大戦略』、『ファミコンウォーズ』、『ファイアーエムブレム』、『ガチャポン戦士』、『ネクタリス』、『スーパーロボット大戦』といったのと同系統のゲームだ。
こうした先行するゲームと比較すると、『Into the Breach』はマップもユニットも限定されていて、同じターン制ストラテジーだとしても、そのプレイ感覚はかなり違ったものになる。喩えて言うならば、「将棋」よりも「詰将棋」に近い感じだ。
やることは同じだとしても、選択の幅がぐっと狭まったストラテジーゲーム。この制限が『Into the Breach』の魅力に繋がっている。1回のプレイ時間が短くなる代わりに、似たようなステージを何度も繰り返しプレイすることになる。しかし単調なわけではない。そうならないための工夫がある。このあたりのバランス調整が見事だと言える。
システムが複雑なゲームと単純なゲームがあったとき、どちらがより面白くなるだろうか。もちろん一概には言えない。しかし一般的に言えば、選択の幅が大きくなればなるほど、ゲームの奥行きもまた広がるだろう。プレイするたびに、驚くようなことが起き、新鮮な気持ちのままプレイすることができる。逆に単純なゲームの場合は、似たような展開が起こりやすいという点で、飽きやすくなるだろう。
では、ゲームはシステムが複雑であればあるほどいいのか。もちろん、そんなこともないだろう。複雑なゲームの欠点は、ルールの習得に時間がかかる点だ。取っつきが悪く、何をしたらいいのか分からない。丁寧なチュートリアルがあったとしても、勉強させられているような感じになって、退屈になりやすい。それなりの習得期間を経て、やっとゲームが面白くなる。だからこの手のゲームは人を選ぶ。
となれば、多くの人が楽しめる理想的なゲームとは、システムは単純だとしても奥が深いゲーム、ということになるだろう。しかし、そういうゲームはなかなかない。
これは「調整」の問題かもしれない。例えば将棋やチェスのことを考えてみよう。これらのゲームの盤面がもっと大きかったり、駒(ユニット)の数が多かったりしたら、ゲームは複雑になるだろう。反対に、盤面をもっと小さくして駒を少なくしたら、ゲームは単純化する。ゲームが複雑化すれば1回のプレイ時間は長くなる。単純化すれば短くなる。ではどのあたりが妥当なのか。
もちろん答えはひとつではない。しかし『Into the Breach』は、単純化の方向に歩を進めた。ここが大きいと言える。
『Into the Breach』にはローグライクっぽさもある。そもそも、このゲームを開発したSubset Gamesは、2012年に『FTL:Faster Than Light』というローグライク系のゲームを出している。限定された状況を何度も繰り返す点は『Into the Breach』に似ている。
ゲームは、プレイヤーに同じことを何度もさせるように要求する。だから、その行為を飽きさせないために、それが違った意味を持つようにさせる必要がある。実際は同じことを繰り返させているだけだとしても、それをいかにプレイヤーに意識させないかに苦慮しているゲームもあるだろう。これに対してローグライクはむしろ、繰り返していることをプレイヤーに強く意識させるように仕向ける。
その意味で言えば、『Into the Breach』は、ローグライク化されたターン制ストラテジーと言える。単純なことを何度も繰り返させるが、そこには様々な変化がある。設定の上でも、プレイヤーは「タイムトラベラー」となり、違う時間軸を渡り歩いていく。
ローグライクが一般的にそうであるように、『Into the Breach』は、やり込みたい人はとことん、やり込める内容になっている。僕自身はそこまでの気力がなく、途中で止まってしまったが、はまる人ははまると思うのでオススメしたい。
ちなみに、参考までに書いておくと、僕がメインに使っていたパイロットはチェン・ロンだった。行動後にさらに1歩動けるスキルを持つ。このささやかな「1歩」の恩恵がとても大きい。
部隊はボンバーメカが一番使い勝手が良かった。ボマーメカとチェンジメカの能力が強力である。ボマーメカから発射されるボムは移動もできるので、行動範囲がとても広くなる。ボムは、出現する敵を抑えたり、防御に使ったりなど、攻撃以外にも使い道がある。
結局のところ、移動範囲が大きくなり、手数が増やせるようになるのが最適であるように思える。このあたりは、どういうプレイスタイルを選択するかによっても変わってくるだろう。
ashizu 2025-02-18 19:28 読者になる
広告を非表示にする
ゲーム『Into the Breach』の魅力――単純だが奥深いゲームシステム
2025-01-20
白鳥とコウモリ(下)
[著者:東野圭吾/幻冬舎]
白鳥とコウモリ(下) (幻冬舎文庫)
作者:東野 圭吾
幻冬舎
Amazon
加害者の息子と被害者の娘が手を取り合って、互いに自分の父親に抱いた違和感の解明に立ち向かい突き詰めて行く。タイトルの『白鳥とコウモリ』はここを指し示しており、常識的には到底繋がり得ない関係性が成り立っている辺りにぐいぐい興味を引かれてしまいました。
主な注目点は、被告人が殺人を犯しているのかいないのか。そして、真犯人でないのなら何故深掘りしたらバレそうな嘘をついてまで罪を背負おうとしているのか。
過去と現在の事件背景や人間関係を見ると、実に複雑で面倒臭く絡み合っている。それを読み手に非常に把握し易い内容で真相に至るまで見せてくれた所は、本当に溜息が出る程に見事でした。
hisa 2025-01-20 22:03 読者になる
最終更新: 2025-01-20 22:03
白鳥とコウモリ(下)
2025 著作権. 不許複製
2025-01-03
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
gaikichi 2025-01-03 13:53 読者になる
copyright © 2025 読書日記もどき all rights reserved.
© 2025 Masejunko. All Rights Reserved.
ブログを開設した年のグループに入りましょう
はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
「2025年開設ブログ」のグループ
ブログを開設した年のグループに入りましょう
はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。
「2025年開設ブログ」のグループ
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
アントニイ・バークリー『地下室の殺人』(佐藤弓生訳、創元推理文庫)が発売になりました。
新居に越してきた新婚夫妻が地下室の床下から掘り出したのは、若い女性の腐乱死体だった。被害者の身元も分からず糸口さえつかめぬ事件に、スコットランド・ヤードは全力をあげて捜査を開始した。モーズビー首席警部の地道な捜査を描く「被害者探し」の前段から、名探偵ロジャー・シェリンガムの登場を待って物語は新たな展開をみせる。探偵小説の可能性を追求しつづけるバークリーが、作中作の技巧を用いてプロット上の実験を試みた、『最上階の殺人』と双璧をなす円熟期の傑作。解説
大山誠一郎/真田啓介
◇
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ブログの引っ越しを考える
2024 / 11
・ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット スタートデッキGenerations カイオーガex・バシャーモex から「トロピウス」を担当しました。
2024/11/22 Link
Account Suspended
This Account has been suspended.
Contact your hosting provider for more information.
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
立石に春風巻きてヒフミヨに (大和のモナドの杜) on ■感想 森田真生『数学する身体』
2024-09-05
2024年の活動
2024年、日々の編集・組版以外の活動は以下のとおり。
────────────────────
■ 2024年1月
◉Human Powered 訳文改善講座
2024年1月6日(土) 19:00〜23:00
開催場所:オンライン(Zoom)
主催:Human Powered Academy
・翻訳編集入門──英文法のメガネで日本語を見ない
講師:川月現大(風工舎)
・おかしな翻訳はなぜ生まれるのか―その原因と改善のヒントを探る
講師:舟津由美子(翻訳者、翻訳学校講師)
・ディスカッション「訳文と悪訳について考える」
www.word-connection.jp
◉言語学フェス2024 2024年1月20日 オンライン開催
C30 川月現大 語義の構造──ブランチ分けをめぐる諸問題について
※ちなみに、「ブランチ」は、分類された各語義のことです。「曖昧=1. 多義 2. 切れ目が不明」だと2つのブランチになります。
sites.google.com
■ 2024年5月
Human Powered 訳文改善講座
2024年5月5日(日) 19:00〜23:00(途中休憩あり)
開催場所:オンライン(Zoom)
主催:Human Powered Academy
プログラム:
・課題の翻訳に必要な重要ポイントの説明、課題講評+補足説明
・ディスカッション
講師:舟津由美子(翻訳者、翻訳学校講師)
・編集サンプルの提示および解説、翻訳編集入門(機械翻訳原稿との戦いなど)
講師:川月現大(編集者、風工舎)
www.word-connection.jp
■ 2024年7月
フェロー・アカデミー、カレッジコース、2回連続講義
特別講座「翻訳者のための日本語講座──日本語文法を翻訳に生かす」
開催⽇:2024年5⽉14⽇(⽕)、5⽉21⽇(⽕)各⽇15:15~17:15
場所:ハイフレックス(Zoom、対面)
内容:「は」と「が」、テンスと文末表現、多義語(意味拡張)、(辞書の)語義の構造、など
■ 2024年8月
CDシンポジウム2024 8月27日(火)14:30-15:30
CD44 【研究発表】技術文書のターミノロジー
〜曖昧な用語と不適切な用法の改善方法~
内容:語の意味分析に使えるツールについて紹介。受身文(受動態)の使い方については、『日本語スタイルガイド』よりも詳しく説明。また、スタイルガイドの記述方法についても言及した。
場所:オンライン(Zoom)
主催:テクニカルコミュニケーター協会(JTCA)
発表資料(改訂版):
jtca-web.com
editech 2024-09-05 12:16 読者になる
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
FC2Ad
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
-------- |
スポンサー広告
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
スポンサーサイト
--/--/--(--) --:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告|▲
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
四谷書房日録
読者になる
ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
読者になる
素天堂拾遺
読者になる
自堕落論
読者になる
thigasikawabata’s diary
読者になる
Words and Phrases
読者になる
GreenAlaskaからの手紙
読者になる
葉っぱのBlog「終わりある日常」
読者になる
哲劇メモ
quadrillepadの日記
読者になる
Schizophonic
読者になる
懐手して天体観測
読者になる
男 Do A Whole 甲子園
読者になる
ベヘモット記
読者になる
冬の風鈴
読者になる
daddyscar's 1yard
読者になる
書物の帝国 Annex
読者になる
a piece of coco fudge -so tough
読者になる
The Bad News Erewhon
読者になる
指輪世界の第五日記
読者になる
さぼり記
読者になる
不壊の槍は折られましたが、何か?
読者になる
猫は数に入れてません
読者になる
ゆらゆらさんはこれがほしい
読者になる
冷蔵庫ヘブン-renewed!-
読者になる
sekibang 1.0
読者になる
(その後の) a piece of cake !
読者になる
はてなStereo Diary
読者になる
とある読書録
読者になる
八月の残りの日
読者になる
ツマムービーの世界2〜実践編〜
読者になる
備忘録-yachi010
読者になる
And Then > M’s Memos
読者になる
乱暴者日記
読者になる
散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)
読者になる
日当たりのいいガレージ
読者になる
小宮日記
読者になる
さへずり草紙NEO
読者になる
たまにしか更新しない日記
読者になる
リトマス方眼紙。
読者になる
出口入口入口出口
読者になる
虚記
読者になる
十セントの紅茶
読者になる
研究会日乗
読者になる
暫定掲示板
読者になる
目黒 条の目
読者になる
k-baiの日記
読者になる
淡々と短編小説を読む(廃)
読者になる
厘時のクラスター
読者になる
AztecCabal
読者になる
夜に旗を振る
読者になる
栴檀の森
読者になる
espace-taco
読者になる
嵐は、機体の下方で、
読者になる
9月11日に生まれて
読者になる
リニアボイス
読者になる
笑っていたい
読者になる
過ぎ行く日々はミステリ色
読者になる
東洋大学SF研究会特設ブログ
読者になる
私はどこに立っているのか
読者になる
mike-catの日記
読者になる
ほとんど積読(たまに読む)日記
読者になる
それどんな話?
読者になる
StickyEnd
読者になる
杜の都のSF研日記(アーカイブ)
読者になる
入院(完了)生活
読者になる
ホッチキスカンガルー
読者になる
『書物の迷宮』予告篇
読者になる
Citations
読者になる
mauのしっぽぽ図書館
読者になる
Blog (Before- & Afterimages)
読者になる
sugitasyunsukeの日記
読者になる
積読自慢はカッコワルイと思います。
読者になる
I would prefer not to.
読者になる
【446の暫定猶予的日常記録】
読者になる
ねこまっさかさま
読者になる
電波系怠惰日記
読者になる
モナドの方へ
読者になる
ヘリオテロリズム
読者になる
千篇万化
読者になる
Hybrid No.9→underdog
読者になる
架空の裏庭
読者になる
kinotiz
読者になる
無定見な書棚
読者になる
pastel madness
読者になる
グッド・タイム・ミュージック・・・本の感想など
読者になる
書物を積む者はやがて人生を積むだろう
読者になる
アリオッチ!アリオッチ!アリオッチ!
読者になる
フラフラ
読者になる
teatree’s diary
読者になる
Bio-pmortal
読者になる
FemTumYum
読者になる
過ぎ去ろうとしない過去
読者になる
題材不新鮮 SF作家 飛浩隆のweb録
読者になる
mhkのブログ
読者になる
旧・日用帳(2003-2015)
読者になる
古本屋番頭日記
読者になる
Confession of a Procrastinator
読者になる
読んだから書いた
読者になる
なごみワールド
読者になる
おそらくは半茶のblog
読者になる
flapjack’s bookmarks
読者になる
All Tomorrow’s Girls
読者になる
読書記録
読者になる
chim chim cheree ***blog
読者になる
Reach for the Moon, Immortal Smoke
読者になる
dzogchen’s diary 薔薇十字制作室 はてな出張所
読者になる
「平成死亡遊戯」。インターネットで繋ごうとしている「あちら」とは、冥界のことである。というか、ここで描かれている冥界は、電脳世界の性質を兼ね備えていて、まるでアニメ「serial experiments lain」に出てくるワイヤードWiredのようである。接続方法として、ADSL、ISDN、テレホーダイが挙げられているのは、「あの娘」がいるのは、一昔前の電脳世界だからである。歌詞を追うと、「あの娘」はホームページを持っていたが、本人の死により更新が途絶えていることがわかる。状況証拠からして「あの娘」とは、南条あやのことではないか、と思われてくる。南条あやは、メンヘラ系のネットアイドルのハンドル・ネームで、「南条あやの保護室」というホームページを運営していたが、
無言の日記−It’s Nothing, Don’t Mention That
読者になる
Tigerlily Scribble
読者になる
読者になる
國家は私達から、乙女の夢まで、取上げてしまふのでせうか。
どろぼう日記
読者になる
pqrs_caffeine/tranquilizer, 3rd ed.
読者になる
COMME L’EAU QUI COULE
読者になる
あざけり先生、台風きどり
読者になる
魔法にかかる前
読者になる
Snowtreeわたしの頭蓋骨の下 あれれ日記
読者になる
.
読者になる
はやくブロガーになりたい
読者になる
K K P P↑
読者になる
yskszk 2008-05-19 00:00 読者になる
yskszk 2008-05-15 00:00 読者になる
yskszk 2008-05-14 00:00 読者になる
yskszk 2008-05-13 00:00 読者になる
yskszk 2008-05-13 00:00 読者になる
yskszk 2008-05-12 00:00 読者になる
yskszk 2008-05-12 00:00 読者になる
mxoxnxixcxa 2019-05-27 06:00 読者になる
mxoxnxixcxa 2019-05-21 06:30 読者になる
mxoxnxixcxa 2018-03-06 00:00 読者になる
walkeri 2013-04-17 00:00 読者になる
walkeri 2012-07-24 00:00 読者になる
walkeri 2012-07-22 00:00 読者になる
walkeri 2011-07-22 00:00 読者になる
walkeri 2011-07-22 00:00 読者になる
walkeri 2010-10-30 00:00 読者になる
walkeri 2010-09-10 00:00 読者になる
Projectitoh 2009-01-07 00:00 読者になる
Projectitoh 2009-01-07 00:00 読者になる
Projectitoh 2008-12-21 00:00 読者になる
Projectitoh 2008-12-17 00:00 読者になる
Projectitoh 2008-12-16 00:00 読者になる
Projectitoh 2008-12-14 00:00 読者になる
Projectitoh 2008-12-14 00:00 読者になる
genesis 2020-02-22 19:23 読者になる
genesis 2019-12-20 19:10 読者になる
genesis 2018-12-21 00:00 読者になる
genesis 2018-09-08 00:00 読者になる
genesis 2018-07-03 00:00 読者になる
genesis 2018-07-03 00:00 読者になる
genesis 2018-04-12 00:00 読者になる
genesis 2018-04-12 00:00 読者になる
kanetaku 2023-10-21 17:08 読者になる
kanetaku 2020-05-10 10:42 読者になる
kanetaku 2017-11-17 00:00 読者になる
kanetaku 2017-09-19 00:00 読者になる
kanetaku 2016-12-22 00:00 読者になる
kanetaku 2016-10-31 00:00 読者になる
kanetaku 2014-09-14 00:00 読者になる
Su-37 2014-08-16 19:29 読者になる
gotanda6 2014-07-30 00:00 読者になる
gotanda6 2014-04-12 00:00 読者になる
gotanda6 2014-03-23 00:00 読者になる
gotanda6 2013-12-13 00:00 読者になる
gotanda6 2013-12-13 00:00 読者になる
gotanda6 2013-12-02 00:00 読者になる
gotanda6 2013-10-06 00:00 読者になる
fluid-f 2008-10-26 21:07 読者になる
fluid-f 2008-04-19 21:37 読者になる
fluid-f 2008-04-19 21:37 読者になる
fluid-f 2008-04-19 21:37 読者になる
fluid-f 2008-04-19 21:36 読者になる
fluid-f 2008-04-13 21:34 読者になる
fluid-f 2008-04-13 21:34 読者になる
gordias 2007-12-27 01:33 読者になる
gordias 2007-12-27 00:11 読者になる
gordias 2007-12-26 19:22 読者になる
gordias 2007-12-26 11:09 読者になる
gordias 2007-12-25 19:33 読者になる
gordias 2007-12-25 17:16 読者になる
gordias 2007-12-25 15:01 読者になる
<< 2024/01 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
没有找到站点
您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点!
可能原因:
您没有将此域名或IP绑定到对应站点!
配置文件未生效!
如何解决:
检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务;
检查端口是否正确;
若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存;
普通网站访客,请联系网站管理员;
dポイント
dポイント
テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX) [PR]
歪み真珠 [PR]
天地明察 [PR]
製鉄天使 [PR]
ペルディード・ストリート・ステーション (プラチナ・ファンタジイ) [PR]
The Arrival [PR]
ハルシオン・ランチ 1 (アフタヌーンKC) [PR]
後藤さんのこと (想像力の文学) [PR]
竹島御免状 [PR]
超弦領域 年刊日本SF傑作選 (創元SF文庫) [PR]
徳川家康 トクチョンカガン 上 [PR]
ブラッド・メリディアン [PR]
ホビットの冒険〈上〉 (岩波少年文庫) [PR]
バレエ・メカニック (想像力の文学) [PR]
柳生天狗党〈上〉 (徳間文庫) [PR]
ユダヤ警官同盟〈上〉 (新潮文庫) [PR]
ストレンヂア -無皇刃譚- 通常版 [DVD] [PR]
あなたのための物語 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション) [PR]
NOVA 1---書き下ろし日本SFコレクション (河出文庫 お 20-1 書き下ろし日本SFコレクション) [PR]
洋梨形の男 (奇想コレクション) [PR]
天涯の砦 (ハヤカワ文庫JA) [PR]
コンテンツへスキップ (Enter を押す)
Profile
岩波文庫
2015年春の岩波文庫リクエスト復刊(2月18日)は以下のとおり ■ 蘭学事始 杉田玄白/ …
続きを読む
【6月18日】 「PSYCHO-FES 10th」を思い出す。常守朱役の花澤香菜さんが登壇しては「おーっす」「もういちどおーっす」と挨拶をしてから「さあいってみよう」と促すと、狡噛慎也役の関智一さんが登壇して潜在犯と間違えて一般人にドミネーターを向けて「どうもすんずれいしました」と謝った後、宜野座伸元役の野島健児さんと合流していっしょにヒゲダンスを踊り、それから須郷徹平役の東地宏樹さんがタンクトップで体操をし、髪の毛がもじゃもじゃな縢秀星になりきった石田彰さんが雷様を演じて笑いをとっていた。
それから唐之守志恩役の沢城みゆさんと六合塚弥生役の伊藤静さんと霜月美佳役の佐倉綾音さんが並んで「春一番」を歌った後で槙島聖護役の櫻井孝宏さんが「This is a pen」と言って「なんだこのやろう」と捨て台詞を吐いて去って行ったような記憶があるけれど、本当だったかどうかは定かではない。そんな空気はあったかもしれない。調べたら花澤香菜さんは「ガッコの先生」というテレビドラマでいかりや長介さんと競演してたんだ。ステージ上での長さんっぽさはその頃からのリスペクトなのかもしれないなあ。いやただのお笑い好きが出ているだけけだって? その可能性の方が高いかな。
笑うなあ、日本の新聞。グラミー賞がAI生成の楽曲についてはノミネートから外すといった宣言をしたそうで、ニュースになっているんだけれどそれに添える事例として、ジョン・レノンの声をAIによって取り出したポール・マッカートニーの話を上げている。おいおいそれはノイズまみれのテープの中から、ジョン・レノンの声だけを抽出するのにAIを使ったというだけであって、決してAIに学習させてジョン・レノン風の楽曲を生成した訳じゃない。つまりはい一種のノイズリダクションをどうして日本の新聞はAIAI生成とごっちゃにしたがるのか。デスクが本当に分かっていないのか、その方が見出しをつけやすくニュースバリューを上げやすいからだろうなあ。ポール・マッカートニーを画像で使ってるくらいだし。書いてる記者もまぬけじゃないからそれは違うと思っているのに、デスクが書き足したなら可哀想。自分でそう思って書いているならただのポン酢。どっちかな。
前に言ったら休みだった東所沢の角川ミュージアムに「はじめてのBL展」を観に行く。今度はちゃんとやっていた。驚いたのはミュージアムの前にある水辺を開放していて遊びに来た子どもが入ってバシャバシャやって遊んでた。プールみたいに綺麗じゃないけど街中にある水場程度には大丈夫だし、それほど深いわけじゃないから遊ぶには最適だろうけれど最初からそういう目的のために作られたのかがちょっと分からない。コロナ直前のオープンで初めて迎えた夏はコロナのど真ん中だったから、人が集まったり遊んだりするようなことはできなかった。公園の水場もだいたいが閉鎖。そうした状況を経てようやく迎えたフリーの夏を当初の予定どおりに開放したのかもしれないし、客寄せになるからと臨機応変で対応したのかもしれない。
ホテルとか休館になっていろいろと大変そうな東所沢という地だけれど、案外に来場者はいて書店も上の図書館も結構混んでいた。若い人が本を読まなくなったとか言われている割に、座席はだいたい埋まってそこで引っ張り出してきた本を読んでいる人が結構居た。それも漫画とかじゃなく学術書とか美術書のような難しい本。そういう人たちが存在しているならやっぱりまだまだ本は大丈夫なのかもしれない。いや電子書籍で読めないような本を読める場所だから買わずにタダで読んでいるだけなのかもしれないけれど、それでも本を読む人がいるのは現実だから、そこを糸口にして増やしていければ良いかなあ。下のライトノベル図書館はどうだったか見ていないので不明。いっぱい人はいてくれたかな。
「はじめてのBL展」は竹宮恵子さんを起点に綴られた年表があって、2番目に萩尾望都さんも登場していたけれど展示してあった原画は竹宮さんのものくらいで、グッズも竹宮さんのものだけ。そこがあるいはひとつの史観となっているのかもしれない。自分をそこに上げないで欲しいなんて話があったのかは知らない。雑紙だを「JUNE」があって「アラン」があってそして栗本薫さんの小説だとか評論があってそして「やおい」の解説から本格的なBLの登場へと至る歴史がとりまとめられていた感じ。コミックマーケットでの女性による同人誌の島の紹介もあって自分の経験なんかを確かめたい女性がいっぱい集まって魅入っていた。どのカップリングに関わったのか。聞いていけばそこにひとつのコミック史も見いだせそう。怖いからやらないけど。
【6月17日】 シングルでとったらツインにアップグレードされていたホテルで目ざめてとりあえず、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館へと出向いて再びの第7回企画展「アニメ背景美術に描かれた都市」を鑑賞。その途中で金沢らしい武家屋敷が残った街並みを歩いてここならなるほど「わたしの幸せな結婚」とコラボして訪問地にして着物と軍服姿のカップルで歩いて恰好つけられると思った。とはいえ男女でそういう風体をするよりは女性の片方が軍服で久堂清霞を演じる感じになりそうな気がする。コラボ企画をやっているホテルもそうした女性2人の宿泊をきっと受け付けているだろうから。どうなんだろう。
見終わってハントンライスという金沢名物のオムライスにカツとフライがのった洋食を食べ金沢城なんかを見えてから新幹線でとって返して有明にある東京ガーデンシアターで「PSYCHO-FES10th」。5Fバルコニー席ってどれだけ遠いんだと思ったけれども重なるように作られたバルコニー席からはステージが見下ろすような形になって全体がちゃんと見渡せて、もしかしたらアリーナ席の後方なんかで前に人が被るよりもよほどステージを見やすいかもしれない。
ただ音響は爆音系のアーティストだとボーカルの声が楽器と混じって何を言っているのか歌詞がまるで分からない。それは歌っていたのが凜として時雨れだったからかそれともWho-ya Extendedだったからなのかは不明。EGOISTだとまあ聞けたのはバンド演奏ではなく打ち込み系でボーカルを前に立たせるようなサウンド設計だったからなのかもしれない。そんなバンド演奏から始まった「PSYCHO-FES10th」でキャスト陣が登場したパートになった時に少し驚いた。
理由は槙島聖護役の櫻井孝宏さんがしっかりと登場していたからで、いろいろあってから実物がお目見えするのってこれが初とかふと思ったけれど、ちょっと前に「モブサイコ100」のイベントにも登壇していた。それでも久々な登場にも関わらず、舞台でそうした話題もイジリもなければネットが登場に騒然としている雰囲気もなく、キャリアはキャリアだしキャストはキャストとして尊重しようといった空気がスタッフにも観客にもそしてキャスト仲間にもあるような感じがした。
表だってCMで文字通りの”顔”になる訳じゃないから声優さんの場合は他に替えの効かない役の時にはしっかりと起用されるしこうしてイベントにもその役の人として登場できるのかもしれない。不倫だ恋文だと騒がれてしまった広末涼子さんは”顔”だったからそこは下げられても仕方がないのかもしれないけれど、映画とかドラマは役なので良いような気がする。切り分けないとね。
そんなキャスト陣では六合塚弥生さんを演じている伊藤静さんがパンツスーツにポニーテール姿で公安局刑事課第一係の執行官時代を思わせる扮装で登場してくれてとてもとても愛らしくってりりしかった。細いしなあ。その見目麗しさでもってどうして隣が霜月美佳役の佐倉綾音さんであって唐之杜志恩役の沢城みゆきさんじゃないのかと何度も言って最後の挨拶の時には強引に隣を取り替えていたけれど、役では唐之杜の方が姉貴っぽいのに実際の年齢だと伊藤静さんの方が沢城みゆきさんよりも上。だから呼びつける感じかというとキャリアでは沢城さんの方が長かったりする不思議な関係の中、どちらがどうという訳でもないいちゃいちゃぶりを見せてくれてなかなか倒錯させられた。そこに割ってはいるあやねるもなかなか凄いけど。
そのあやねる、音楽なんかをこなしつつ行われた生アフレコによる朗読劇では公安局に監視官として配属されたばかりの霜月美佳を久々に演じてみせてくれて、憎々しげで鬱陶しい頃の雰囲気を思い出せた。「霜月が嫌いな人~」と会場に呼びかけていたのもそうした過去を背負って自分のポジションがどういうものか理解しているから故。もっともその後にペッツ芸やら顔芸やらを披露しイデ隊員みたいにドミネーターの変わり種を「こんなこともあろうかと」密かに開発しては取り出してみせたりして好感度を上げているんで、これで嫌われることはないだろう。
そうした朗読劇を通して現時点でのポジションが常守朱は法定執行官で狡噛慎也や宜野座伸元や須郷徹平は外務省行動課で唐之守志恩も元公安局刑事課分析官となっていたから「PSYCHO-PASS サイコパス 3」の終わりを現在地として確定させていることが分かった。そうした以上はそのポジションからそれぞれのドラマを描いていく覚悟があるってことだと思いたいけど、六合塚弥生と違って唐之守志恩が外に出られるようになってまた犯罪係数が上がりそうな公安局の仕事をしてくれるとは思えないし六合塚弥生だってやらせたくないだろうからどんな身分になるのか興味津々。
そうした朗読劇のラストに強くなった常守朱を感じつつその後に凜として時雨の爆音のライブがあってテレキャスターをリズムとかではなく旋律も弾けばディストーションもかけて響か
記事を書く お題をさがす ダッシュボード
グループ
グループ
お題をさがす
お知らせ 企業メディアのSEOに最適な「サブディレクトリオプション」新登場。既存の法人プランからの乗り換えも可能!
失恋で一人ソウル旅。かなり自分を試されてる!
23│05│韓国旅行記1日目
◼︎某日 前日も仕事があり、準備もまだ完璧に終わっていなかったので結局ベッドに入ったのは2時頃。その2時間後にはもう目を覚まし支度を済ませ、最寄り駅の始発電車に乗り込まなければいけない。睡眠不足待ったなし。が、ここ最近の自分のメンタルはジェットコースター…
Do the Right Thing
"お花畑のことちょっと今まで舐めてたかも"
5/29の週/圧倒的花畑・創作ってすごいかも・アジサイの世界
◆昔の同級生と会い、花畑を見た。 お花畑のことちょっと今まで舐めてたかも。写真だとあんまり伝わらないけど一面の花畑って視覚でも嗅覚でも圧倒される。チューリップやパンジー畑のように彩度がはっきりした感じではなく比較的控えめな可愛らしい花の集合がモネのよ…
tabane_shuhou
「あの人はこれを持ってくるだろう」心理戦のピクニック
闇ピクニック
お疲れ様です。 先日、友人たちと3人で闇ピクニックしたのでそのこと書きます。 闇ピクニックとは・・・我々が勝手にそう呼んでるだけ。誰が何の料理を持ってくるか全く相談しない。料理が被る可能性のあるピクニックのこと。「あの人はこれを持ってくるだろう」とメン…
栗まんじゅうの日記
昨年植えた苗が、この春から急成長してる!
ウチのネギを見たってください
ネギの苗 育った 去年の9月末のブログにアップしてたネギの苗だけど、この春から急成長してる。気づいてらニョキニョキ生えてきた。最近はざるそばとか食べる時にプチっとちぎって使っていて、味はよくわからないけどちゃんとネギの香りがするので、薬味として重宝して…
YELLOW RHINO’S BLOG
日々の泡
どんどんトラブルをもってこいやという気持ちになる
ティアーズオブザキングダムをやめられない
ブレスオブザワイルドのときもあった現象なんですけど、ゲームの優先順位が上がるというか、やらなくてはいけないことがあるのにゲームやるのってよっぽどのことがない限り起こらないことなので、ここ二作のゼルダの伝説のヤバさをひしひしと感じているんですが、今回…
のぬふ
ゲーム
北九州・響灘グリーンパークでカンガルーと戯れる
涼む
基本的にあまり動き回ることは無く、日陰で涼んでいる。 帰省のときに立ち寄る北九州の響灘グリーンパーク。 カンガルー園があって間近でカンガルーと戯れることが出来る場所で、幼い子供には受けがいい。 ikazuti-d.hatenablog.com 息子が小さい時に連れて行って以来…
蒼天遊々な旅
自炊がもたらす癒やし、硬いパンブーム。3月〜5月の日記
3月と4月は似ている
3月も4月も風景が似ているのでぼんやりしていたらみるみる木々の若葉が伸びてきて5月になっていた。 もう今月も後半で、紫陽花が咲いたら5月が終わるんだろう。 以下、3月から5月までの日記です。 3月 3月は犬の体調が悪くてヒヤヒヤしながら過ごしていた。結果なんと…
楽園日記
“力(パワー)ある限り...三脚を担ぐのが定め...。”
残雪の至仏山に登る【群馬県/至仏山】
登山経験がない頃にヒィヒィ言わされた NIKON Z 7 | NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 至仏山...この山はかつて,自分が登山を始めて間もない頃,経験がそこそこに豊富な友人と一緒に登った(おそらく始めての)日本百名山である。当時は無駄にEOS 5D mark ivなどの重いカ…
Dive to Glass Forest
2-Trekking
闇夜にまんまるの月!写真に撮ると美しさが伝わらないね
感じの良いカフェ、0時までやってるファミレス、丸の内のシェアラウンジでchill out
土曜日。 11時ごろ、さいきんGoogleマップで発見した近所のカフェに行った。ローストビーフのサンドイッチでブランチ。 パンはベーグルで、けっこうボリュームがあった。店内ではピアノジャズが流れていていい感じだった。お客も少なくてのんびりできた。お店の人も感…
研ぎ澄まされた孤独
日常
オーバースペックにこそロマンがある!
G-SHOCKの沼に堕ちた経緯
現代はモノではなく、経験の時代。物欲に支配されるなど愚の極み。資本主義に踊らされているだけの愚か者だ。 愚か者は僕だった。 経緯 長らくApple Watchを使っていた。確かに便利だった。再生している音楽を手元で確認したり、ボリュームを調整したり、財布にもなっ…
MistiRoom
「そうしないと、いつか愛情は変質してしまいます。」
好きの純度を保つ
昨日、昔書いた日記にコメントをくださった方がいて、それをきっかけにその文章を読み返しました。プロフェッショナルとして完璧な仕事をしなければならない、と悩む自分がそこにいました。そうあるために、自分の持ちうるすべての資源を投入してしまうのが自分の癖で…
かもさんのひそひそ話
仕事
「あと×回我慢すれば○○に行けるor買える」
そこのお前、500円を4回使ったら2000円だぞ?
お前はこう思っただろう。 「コイツは一体何を言っているんだ? 何を当たり前のことを」と。 その通りだ、タイトルだけを考えれば当たり前のことを当たり前に書いているだけだ。 だが私生活を思い返したらこの重みがわからないか? まず、お前は「500円」のことを"何も…
拝啓、未来のお前へ
無一文で置き去りにされヒッチハイクで帰る企画に参加
5/28 ヒッチレースの記録
京都大学吉田寮で行われる吉田寮祭の一企画、"ヒッチレース"に単身参加してきた。参加者は吉田寮を午前0時に目隠しをされて出発、無一文で日本のどこかに置き去りにされそこからヒッチハイクで帰ってくるという趣旨の企画である。 5/27の午前0時、吉田寮祭の開幕ととも…
hamachangのブログ
2015年の旅行記。シベリア鉄道で1000kmは「あとちょっと」
シベリア鉄道を全線横断する(5~7日目) ロシアシベリア巡検 12-04
シベリア鉄道の旅もいよいよ残り3分の1となった。 アジアからヨーロッパに入り、少しずつ都会になってくる。 訪問日: 2015年9月9日
twinrail.log
12 ロシアシベリア巡検
グリルで使えるトレイを購入!早速そいつで鯖を焼く
褒められて魚焼く。
毎食、粛々と写真を撮ってはアプリに載せる生活4日目。今朝の朝食を載せたところ「彩りのよいお食事でしたね」と褒められた。単純なので褒められると嬉しくて、何をするのも捗る。午前中、出先で久しぶりに食べたカヌレも堂々と載せた。 昨日は突如「魚焼きグリルキレ…
HELMI
日々/雑記
喫茶店で紅茶を注文「酔わなくても夜に外にいていいんだ」
夜の寄り道
夜はひとりで上野にいた。大体21時くらいに用事が終わったが、まだ帰りたくない。上野で遅くまでやっている喫茶店があったのを思い出して寄り道をすることに決めた。 飲み屋がいっぱいあってガヤガヤしたエリアにある「ギャラン」。入り口横にパフェの食品サンプルが置…
将来は猫と一緒に暮らしたい
最近、短歌が気になる
まだ読んでいない、読みたい本を載せる試み
まだ読んでいない、読みたい本を載せる試みをするのもありかもしれないと思った。 あまりにも読みたい本が多すぎるし、 私はまだまだ知るべきことが多すぎるし。 でもお金持ちじゃないし。 せめて読みたいと思っていた痕跡を残そうと思った。 最近、短歌が気になる。 …
どくどく読書
なんだってそうだけど、つくってる間が一番楽しい!
お菓子を焼きたくなる夜
むしょうにお菓子をつくりたくなる夜があります。 お菓子といっても、混ぜて焼くだけの簡単なものばかり。凝ったものはつくれませんし、腕もいまいち。 というのも、過去にシフォンケーキを死ぬほど焼いた時期があるのですが、一回もまともに焼けませんでした。うまく…
君は世界に一人だけ
暮らし
ゼルダとジムとやりがい搾取
やしお
2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒
温泉ブログ 山と温泉のきろく
はてなブログPro
1991年の山下達郎インタビューに見る根深い孤立感と不信感
YAMDAS現更新履歴
はてなブログPro
追い詰められている
みんからきりまで
はてなブログPro
はてな株に投資すべきか
東雲製作所
jq が jqlang organization に移譲されました
プログラムモグモグ
休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか
orangeitems’s diary
幹部たちの“知的水準の衰弱”
紙屋研究所
世界はゆっくりと良くなっている 日本の年齢別がん死亡率の推移
NATROMのブログ
ChatGPTの登場でWeb3への興味が急速にしぼんでいる
人狼ゲーム×アドリブ芝居ってどゆこと? 客席参加型の舞台「人狼TLPT」観劇エントリーを集めました
今をおいて他にない、たった一度の物語週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部のカワハラが2019年頃からハマっているという「人狼TLPT」にまつわるブログを紹介します。会話と推理を中心に行うパーティー
1 ゲーム
2 仮想通貨
3 投資
4 政治・経済
5 受験・勉強
6 車・バイク
7 語学
8 コレクション
9 中国語
10 経営・ビジネス
<< 2023年06月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
2023 - June
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
<< 2023年06月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
パーク レーン ホテル ア セントラル パーク ホテル
ザ スタンダード ニューヨーク
ハドソン ニューヨーク セントラル パーク
記事を書く お題をさがす ダッシュボード
お題をさがす
お知らせ 企業メディアのSEOに最適な「サブディレクトリオプション」新登場。既存の法人プランからの乗り換えも可能!
手探り状態の去年の経験を元に、2年目の作成記録!
カラスミ日記 2023
去年初めてカラスミを作りました。手探り状態の去年の経験を元にカラスミ作り2年目の記録です 明石産 鰆の真子 30センチ 385g 4月22日 価格900円で購入 鮮度、ハリや表面の色、破れはないか、きれいな真子選びも大切 その日のうちに、針をチクチク刺して血抜きし、海水…
ほんの少し
手仕事
仕事の昼休みには「やっぱりこんな沖縄そばが良い」
伊佐製麺所 テイクアウトもできる製麺所
ども、さんぺいです。良い沖縄そばライフ過ごしていますか。家で食べるもよし、専門店を食べ歩くのもよし、時には弁当屋さんの百円そばを楽しむのも良いですよね。今回は、専門店でも食堂でもない、ちょっと変わった製麺所のテイクアウトの沖縄そばをご紹介したいと思…
さんぺいの沖縄そば食べ歩き
はてなブログPro
42【具材】三枚肉
いつからか苦いものと甘いものを合わせるにようになった。
いつからコーヒーを飲むようになったか
あまり覚えていない。マンガを読んでいると、子供や学生がコーヒーを飲めないとかまずいとかって表現が出てくる。僕も中高生のときはさすがにコーヒーは飲んでいなかった、かな?いや、思い返せば缶コーヒーを飲んでいた。お昼ごはんに合わせて飲んでいた気がする。菓…
Letter from Kyoto
はてなブログPro
その他
「カロリーの高さに慄きしばらく控えていた」
オールドファッションを許す日
昨晩早めに寝たのに朝起きても調子が悪かった。頭痛とだるさ。 個人的に火曜日に体調を崩しやすいというジンクス?がある。なぜだろう。月曜日を乗り切って無理がたたったとかいうやつだろうか。 あるいは気圧の変化のせいかもしれない。気圧が下がると体調を崩すとい…
生活記録
日記
あの牛すじカレー屋の名前を思い出せなくてモヤモヤ
閉店したカレー屋の名前を思い出したい
iPhoneの機能で写真と位置情報が紐づいているんですが今夜はビールを片手に写真を遡っていた すると2015年に撮った我が来来亭の写真が残っていた 当時から生活の一部と化していた我が来来亭 80ポイントを貯めて一ヶ月ラーメン食べ放題に興じた大学3年次を思い出した 大…
わ
とりあえず箇条書きで書いてみる。京都駅まで走った
ブログやるってさ
うーーん。ずっとブログ始めようとして書いては消してを繰り返していたら、気づいたら五月の中盤になってしまった。このままではまずい。 なので完成度をいったんあきらめて箇条書きでも良いから一回書いてみようと思って投稿したものがこちら。 今週やったこと 勉強 …
情報学徒(仮)
『京都秘封ランドスケープ』のスポットをめぐりつつ歩く!
京都愛宕の旅
今回は2023年4月28日に赴いた化野念仏寺〜愛宕山までの記録です。 いざ愛宕へ 化野念仏寺 化野念仏寺〜愛宕山麓 愛宕山 空也の滝 月輪寺〜愛宕神社 愛宕山遊園地跡 下山〜試峠 いざ愛宕へ 4月28日金曜日、世間では「今日乗り切ったらゴールデンウィークだやったー!」…
根なし草
今回の旅行でこの春の「牡蠣欲」は満たされた。
週末弾丸旅行 〜金沢〜
実はひっそりと4月の初日に弾丸金沢旅行へ。ホテルと新幹線がパックになりかつまさかの旅行割引が効くものを友達がサクッととってくれてそのまま出発こういうパパッとサクッと国内旅行に行くようになったのは大人だなあと感じる。金沢は写真で振り返る。ついてすぐ市場…
情緒が基準で
旅行
アウトプットと向き合う。大事なことは粘ること。
40も重ねてみたはいいけれど(2023W18)
今年もこの時期である。当日は疾うに過ぎてしまったけど、恒例のようにやっているとやらないのも気持ちが悪い。誕生日のこと。 2023W18 (2023-05-01 / 2023-05-07) アラではなくジャスなフォー。Just 40。今年も母から簡潔なメールと贈り物が届き、誕生日の近い義母と…
はせる
週報
"私は今の楽しかった記憶を残しておきたい願望がかなり強い"
自分で自分を褒めるのは、かなり難しい
毎日眠りこけていたのにいざ予定が入り出すとかなりテキパキと動けている私の怠け癖は環境の背ではなく私自身が作り出しているものだったとは一年半ぶりにvlogを作った一昨年までは割とコンスタントに作っていたのだが、愛用していたGRを去年の夏の沖縄旅行中に紛失し…
ゴーゴー!音々の精進日記!
石好きだから、石の上で寝られるのが幸せ!
サウナブームに隠れて、岩盤浴に通っている
先週、渋谷ロフトへ行ったらサウナグッズコーナーが出来ていてびっくり。サウナにグッズいるんかい?!って思った。サウナハットは可愛らしい見た目だなぁって思う反面、あんなクソ暑い蒸し暑い室内で、帽子被れるのか?とも思った。この前なんて、都内の地下鉄を利用…
深夜航空
はてなブログPro
暮らし
「日記は人生を反映している。苦しみそのものである」
日記を燃やす
作家には二つのタイプがある。日記を書く人と書かない人である。 吉行淳之介は最初の妻の日記を「俺は日記を書かない」という理由で、焚火にくべてしまった。彼はこの文学の形式を憎んでいた。 一方、辻邦生は、作家として認められる前の、彼の文学修業の消息を伝える…
BOOKMAN 1986
ルーマニアを旅する。形と色がかわいい建物が多い!
【バルカン半島19】かわいい街と意外な展開
ブラショフへ日帰り小旅行 客車タイプのボックスシート 山が美しい 古都の街並み 建物の形と色がかわいい 黒い塔と白い塔 特徴的な形の門 ロープウェイでタンパ山 飲食店街もいい雰囲気 バスターミナル2へ 紙の切れ端 ブラン城は長蛇の列 入らない決断 プランBはRASNOV…
世界の街シンプル一人旅
◆ヨーロッパ
プロペラ機で五島へ!
2023長崎旅(1)・トランジットで大村ぶらり
今年のGWは長崎旅でした。以前熊本旅行で日帰りでチラッと島原に行ったことあるだけなので、ほぼ初めて。 だいぶ前に計画したこともあって、航空券はマイルでとりました。コロナ5類うんぬんの話も無いくらい前だったので、GWでもとても取りやすかったのだ。俺様天才。 …
旅と食と糸と花
2023GW・長崎旅
2015年のフランス旅行。絵本のようなアルザス地方を歩く
木組みの家が立ち並ぶストラスブールの街を歩く 西欧周遊巡検 10-09
アニメ「ご注文はうさぎですか?」に出てくる木組みの街のモデルは、フランス・アルザス地方だと言われている。 その中の一つ、ストラスブールを訪れた。 訪問日: 2015年2月28日
twinrail.log
10 西欧周遊巡検
自分でつくったお味噌汁を毎日たべる。毎日たべたい。
5月のはなし中間(050513)
◆休みの日に8時に起きる →だいたいできた →→目覚めてから起き上がるまでが長すぎてもったいないなぁ、、とやっぱり思う。おふとんが好きすぎる。けど起き上がったら這い出したらもうこっちのもんなので、おふとんのことなんて忘れられるので、起き上がりたい。 →→起き…
日々のはなし
老眼だから「Logan」、味玉が好きだから「Azzy」
老眼だから米国でローガンと名乗る強い気持ちに支えられ
日本人が慣れ親しんでいるローマ字読みがアメリカで上手く通じないケースは多く、例えば最後が「Ta=タ」で終わる単語は「ダ」としか発音出来ずTOYOTAがトヨダと呼ばれているのは有名な話で、「Kyo=キョ」もそのまま読んでくれる人はほぼおらず京都はキヨト。こうした…
アメリカ生活
シュッとしているから、"素うどん的な靴やソックスが合う"
RESOLUTE "711"を2ヶ月穿いた。
リゾルトの711を買って、2ヶ月ほど穿いた。ん?1ヶ月目は?と過去記事を遡った皆さん、どうかこちらにお戻りください。書いてませんので… 品質が高く、汎用性があり、色の落とし甲斐もある、大和魂感の薄いジーンズ(重要)が欲しくて買ったリゾルト。リラックス系の衣…
365日をJ棟で
服関係
少ない調味料で、ビビる程あの味…「限界ケンタッキー風」
BOKUの簡単ンまい~ブログ
40代になってからも限界はみえない。それでもできることは減っている。
シロクマの屑籠
タイトルすら読めない人の「声」は今のネットに存在するか
シロクマの屑籠
エスビー赤缶で昭和の黄色いカレーを作る。感動する。
濹堤通信社綺談
ぶつかり男を初めて見た
山下泰平の趣味の方法
野球漫画「僕らはそれを越えてゆく」が『コロナで大会中止でした…完』となり、これはこれで貴重な作品に…
INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
漢字のとめはねはらい等こまかな形状で正誤を決めてよい根拠はありませんファイナルアンサー2023リンク集
なないち研
Chrome113でHTTPヘッダを上書きしていろんな状態をお試しできる
hogashi.*
銀座の強盗事件について
破壊屋ブログ
なぜ『はてなブログ』の人気エントリーはタイトルが『多重質問』になっている事が多いのか
オオカミの口の中を覗いてみる
Information
【第13回】はてなブログお知らせレター:今週末開催の「文学フリマ東京36 」に、はてなブログが出店します。「はてなブログの文学フリマ本」にたくさんのご応募ありがとうございました
5/21、文学フリ
お題をさがす
ルーマニアを旅する。形と色がかわいい建物が多い!
【バルカン半島19】かわいい街と意外な展開
ブラショフへ日帰り小旅行 客車タイプのボックスシート 山が美しい 古都の街並み 建物の形と色がかわいい 黒い塔と白い塔 特徴的な形の門 ロープウェイでタンパ山 飲食店街もいい雰囲気 バスターミナル2へ 紙の切れ端 ブラン城は長蛇の列 入らない決断 プランBはRASNOV…
世界の街シンプル一人旅
◆ヨーロッパ
プロペラ機で五島へ!
2023長崎旅(1)・トランジットで大村ぶらり
今年のGWは長崎旅でした。以前熊本旅行で日帰りでチラッと島原に行ったことあるだけなので、ほぼ初めて。 だいぶ前に計画したこともあって、航空券はマイルでとりました。コロナ5類うんぬんの話も無いくらい前だったので、GWでもとても取りやすかったのだ。俺様天才。 …
旅と食と糸と花
2023GW・長崎旅
2015年のフランス旅行。絵本のようなアルザス地方を歩く
木組みの家が立ち並ぶストラスブールの街を歩く 西欧周遊巡検 10-09
アニメ「ご注文はうさぎですか?」に出てくる木組みの街のモデルは、フランス・アルザス地方だと言われている。 その中の一つ、ストラスブールを訪れた。 訪問日: 2015年2月28日
twinrail.log
10 西欧周遊巡検
自分でつくったお味噌汁を毎日たべる。毎日たべたい。
5月のはなし中間(050513)
◆休みの日に8時に起きる →だいたいできた →→目覚めてから起き上がるまでが長すぎてもったいないなぁ、、とやっぱり思う。おふとんが好きすぎる。けど起き上がったら這い出したらもうこっちのもんなので、おふとんのことなんて忘れられるので、起き上がりたい。 →→起き…
日々のはなし
老眼だから「Logan」、味玉が好きだから「Azzy」
老眼だから米国でローガンと名乗る強い気持ちに支えられ
日本人が慣れ親しんでいるローマ字読みがアメリカで上手く通じないケースは多く、例えば最後が「Ta=タ」で終わる単語は「ダ」としか発音出来ずTOYOTAがトヨダと呼ばれているのは有名な話で、「Kyo=キョ」もそのまま読んでくれる人はほぼおらず京都はキヨト。こうした…
・x・ぼくののうみそ
アメリカ生活
シュッとしているから、"素うどん的な靴やソックスが合う"
RESOLUTE "711"を2ヶ月穿いた。
リゾルトの711を買って、2ヶ月ほど穿いた。ん?1ヶ月目は?と過去記事を遡った皆さん、どうかこちらにお戻りください。書いてませんので… 品質が高く、汎用性があり、色の落とし甲斐もある、大和魂感の薄いジーンズ(重要)が欲しくて買ったリゾルト。リラックス系の衣…
365日をJ棟で
服関係
ホテルウズベキスタンで優雅にコーヒーをしばく!
【グルメ】老舗ホテルのカフェでお安いコーヒーとタシュケントの町並みを/ホテルウズベキスタン
ブログ読者の皆様いつもお世話になっております。 標記の件、ホテルウズベキスタンというあからさまに権威的な名前の老舗ホテルにて、優雅にコーヒーをしばいてきたのでブログで紹介します。 Information 訪問日 住所 営業時間 決済 メモ アクセス カフェ まとめ Infor…
世界の町で朝メシを喰う
はてなブログPro
グルメ
ピルスナーウルケルの生が飲める店。チェコサイズは巨大
魔界・新梅田食道街
かねてから要調査となっていた案件、新梅田食道街のひょうたんやへ行ってみた。 ピルスナーウルケルの生を飲ませる店である。 ジョッキのサイズは、巨大なチェコサイズと少し小さめのジャパニーズサイズの2種類。せっかくなのでチェコサイズを選んだ。 で注ぎ方には3種…
野生のペタシ (Le pédant sauvage)
酔
ユニオンでレコードを買い、下北沢でライブを見た。
台風クラブ(とその周辺)の思い出(1)
体調が悪く会社も休んでしまったので、せめて楽しかった過去の思い出に浸ることにする。 台風クラブのライブに行くことになった理由は大きく分けて2つで、その1つは2017年のフジロックでサニーデイサービスを観て最高だと思った事に端を発する。 2016年に初めて行っ…
壊れる少し手前の永遠
音楽
バナナみたいな滑り台や牛タンの自販機を見つけた!
天気が良かったのでサイクリングした話
どうもこんにちは、夜に見てる方はこんばんは、GWも終わりかけの今日この頃このブログ二個目の記事を書いていきたいと思います。内容はというとタイトルにもある通り今日一日自転車を漕いで色々なところに行ってきたのでそれをまとめてきたいと思います。 www.google.c…
たなブログ
お出かけ
「夏が来た」と思うのは雲の形より緑の蒼さより、陰の濃さ
5/15(月) パスポート申請
起床。今日も8時前に起き あ、そういえば日記を定型化したのだった。 仕切り直し。 天気:晴れ、夏日。と思いきや急に雨が降る、それも含めて夏日。 気分:そろそろ発表の焦りが…。 朝:8時前に起きるが二度寝、9時半起床。納豆ご飯(うまい)、味噌汁、豆乳。 今日は…
ジカセイノプリン
僕にとって本は「脳の潤滑剤」なのかも
4月の読了本と現在の読書趣味に対する気持ち
皆さんお疲れ様です、シュンです。 本日は自転車の話では無く読書について書き記しておこうと思います。 4月の読了は以下6作品7冊でした。 これが多いのか少ないのかは分かりませんが、良い作品に出合えて本当に満足でした。 僕は3月から読書を趣味にし出した初心者で…
ロードバイクでチャリチャリやってます
マイペースなお店の、今買ってきたパンで作るサンドイッチ
5.8〜14日記
5.8月 7時に起きて、シャワー。シャンプーがもうなくなっていたのに書い忘れていたので、蓋をあけてひっくり返してトントンしてなんとか絞り出す。コーヒー飲んで日記を更新して、午前中は『ちんぺろ』原稿とにらめっこ。午後から出勤。21歳のフレッシュボーイとコンビ…
北村早樹子日記
次は長い距離もエントリーしてみたいけど、最後の坂が……
第8回宿毛マラソンに参加してきました
連休明け最初の日曜日、第8回宿毛マラソンに参加してきました。といってもいちばん短い距離へのエントリーでしたが、気分良く走ることができました。
3710920269
こーち
地元と関東、よく見ると植樹帯の土がちがう。
植樹帯。
週末地元に帰ってきた。 今日はその時の写真。 道路にある花壇の事を植樹帯って言うらしいんだけど、 地元北見の植樹帯の土と関東付近の土ってなんか違う気がする。 この写真の灰色がかった土は幼少期から見てたものだから違和感ないんだけど、よくよく考えるとこっち…
日々撮り散らかし。
PENTAX k-1
"見た瞬間にライオンキングのあの曲が脳内に流れたキリン"
東山動物園に行ってきた
ありえんくらい楽しい。 思ってたより広い。 ↓動画にまとめてます まずはTHE動物園な王道たち おっきーい!!!ってテンションが上がる象さん。飼育員さんの指示通りに方向転換したり片足ずつ上げたりしてて頭の良さを感じた。 見た瞬間にライオンキングのあの曲が脳内…
石の上に9年目くらい
記録することで、頭や心を整理しているような気がする。
記録のはなし
最近zineというものに興味があり、いろいろ見てみたいなあと思っています。 はてなブログの日記祭で見た日記本みたいのも、同じ部類でしょうか。 今日たまたま行ってきた本のイベントでも、いろんなzineを目にしました。手作り感のあるプリントみたいなものから、完成…
once upon a time
大阪・京橋の銭湯「ゆ〜でるらんど都」。サウナが熱い!
5月7日 雨
日曜日。雨雨、強い雨。 雨の降り方に職場雨漏りしてるんだろうなあって憂鬱になる。 スキップとローファーを2話分見てから、洗濯機回してコインランドリーへ。 24時間やってるコインランドリーがお祭りの参道沿いにあるので、晴れてたら行きたくなかったがこの雨なら…
そこんとこ
少ない調味料で、ビビる程あの味…「限界ケンタッキー風」
BOKUの簡単ンまい~ブログ
40代になってからも限界はみえない。それでもできることは減っている。
シロクマの屑籠
タイトルすら読めない人の「声」は今のネットに存在するか
シロクマの屑籠
エスビー赤缶で昭和の黄色いカレーを作る。感動する。
濹堤通信社綺談
ぶつかり男を初めて見た
山下泰平の趣味の方法
野球漫画「僕らはそれを越えてゆく」が『コロナで大会中止でした…完』となり、これはこれで貴重な作品に…
INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
漢字のとめはねはらい等こまかな形状で正誤を決めてよい根拠はありませんファイナルアンサー2023リンク集
なないち研
Chrome113でHTTPヘッダを上書きしていろんな状態をお試しできる
hogashi.*
銀座の強盗事件について
なぜ『はてなブログ』の人気エントリーはタイトルが『多重質問』になっている事が多いのか
オオカミの口の中を覗いてみる
【第13回】はてなブログお知らせレター:今週末開催の「文学フリマ東京36 」に、はてなブログが出店します。「はてなブログの文学フリマ本」にたくさんのご応募ありがとうございました
5/21、文学フリマで会いましょう!こんにちは! はてなブログプロデューサーの永田です。なんだか急に夏ですね。この季節は気温が安定しないので、みなさま体調など崩さないようご自愛ください。さて、以前よりお伝えしておりましたが、今
記事を書く お題をさがす ダッシュボード
トップ
グループ
こだわりブログ
ようこそブログ
法人プラン
はてなブログを楽しむヒント
トップ
購読リスト
グループ
トピック
NEW お題をさがす
記事を書く ダッシュボード
猫の目にはビルと空が映っている
猫の祈り
SIGMA dp2 Quattro 30mm, F2.8, ISO100, 1/200秒 以前、吉田町の駐車場でよく見かけた猫。 目にビルと空が映っている 祈るような眼差しを空に向けている。 何をしているのかと言うと、ビル上階の住人が投げ落とす餌を今か今かと待っている。当時この場所では、ビルの窓…
fortia’s カメラレビュー
猫
瀬戸内の海は凪いでいる!
Setouchi Snaps #7
竹原駅からフェリーに乗り、大崎上島へと向かう。 往復700円程度と最近の燃料事情を考えると良心的な値段だと思う。 みかん農園の中にある上組隧道を訪れる。手彫りで彫られており、寄付金を納めた村民の名前が石板に掘られトンネルの壁に埋められている。 木江の街を…
flum
PENTAX K-3 MarkIII
肖像写真になるかショーメー写真になるかの線引きはなに?
写真撮り冥利
新入職の方の社員証用の写真を撮った。職場の中でいちばん撮影の条件が良さそうな場所で撮って、せっかくだからRAW現像した。今日そのデータをお渡ししたら、予想以上に感動してくれた。
朝焼け3.7
京都の夕焼けは淡い
明るさ
この記事を書いている今なお山は雪に覆われている
はじめての八ヶ岳冬山編【長野県/硫黄岳】
赤岳鉱泉で一泊からのピストン 以前東京に住んでいたときに,行こう行こうと思って結局いけなかった八ヶ岳エリアに遊びに行く機会があり,晴天の中意気揚々と登頂した。はじめての八ヶ岳は硫黄岳だった。登る前に想像していたのは赤岳のようなハシゴや鎖を使う岩場であ…
Dive to Glass Forest
C-中部
“「色」の多様性、PENTAXはべらぼうに強い。”
PENTAXのカスタムイメージ「春紅」を試してみた
遡ること先月9日、四季のカスタムイメージのとりを飾る「春紅」がリリースされた。 pentaxofficial.com 春紅に対応したパートナーレンズは下記の2本。 ・HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited・HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR うちではK-3Ⅲ+DA20-40mm Limited…
青藍寫眞館
はてなブログPro
K-3Ⅲ
「物理ってどんなことするんですか?」と尋ねられたら
コーヒーはどのくらいの時間で冷めるのか
日常生活において、大学のときの専攻を聞かれる場面というのはあまり無い気がするが、それでも年に何回かはそういう話題になる。 私の専攻は物理だったのだが、それを話した際によく聞かれるのが 「物理ってどんなことするんですか?」 という質問である*1。 そこで、…
PCで苔を育てる人
科学
フレーバー納豆を楽しんで、サラダの時代に突入していた!
よく食べたもの-冬
よく食べたもの、2度目の冬です。 この冬は前半と後半で傾向が分かれています。なぜかというと、正月太りをどうにかするために食事制限を始めたから……。 まずは平和だった頃のよく食べたもの。 フレーバー納豆 納豆のブログを書いたときにおすすめの食べ方とかブランド…
What’s in here ?
food
“ウズベキスタンでは馬肉をよく食べるのだそう”
プロフの缶詰、馬肉の缶詰
スーパーマーケット「Korzinka (カルジンカ)」で見つけた、プロフの缶詰 (23,990スム=280円) と馬肉の缶詰 (33,990スム=400円)。ウズベキスタン (あるいは中央アジア) ならではですね。 ウズベキスタンでは馬肉をよく食べるのだそうです。そういえば、自分もすでに何…
A Dog's World
ウズベキスタン料理
手作り弁当!「楽しみにしといて。踊る準備もしといて」
花見をしたのだ
夫と初めて出会ったのは数年前の春の日に行われた飲み会(ただし私と友人の2人+夫)だった。それはもう桜が「満開ですよ!」と大声でアピールしているくらい満開の日で、道を歩けば桜が目いっぱい花を開いて春のど真ん中だということを知らせている。そんな日に今の夫と…
A Song for you
"その人そのものの断片を見させてもらってる"気分になる
はてなブログを読むのがとても楽しい
私は結構長い間ブログを放置していたのですが(ほかでも全く書かず)、WBCに興奮して何か書きたくなり、それが呼び水??となっていくつか書くようになりました。 書くの楽しい。 でももっと楽しいのは、はてなブログを読むこと。 しばらくブログから離れていたので読…
今日も空が広い
2012年公開の文献リスト。随時更新されています!
美学を一から勉強するひとのために:文献リスト
先日、「美学を一から勉強しようとするひとは何読めばいいですか?」って聞かれました。 これまでは「美学研究者なら誰に聞いても同じような答え返ってくるんじゃね?」と思ってて、わざわざ参考文献リスト作ってなかったのですが、昨日amazonで「美学」で検索したら中…
昆虫亀
「おれはブロガーになる」継続的にブログを書きたい
230331 - 230402 週末日記
継続的なブログ書き人になるぞ〜!!という意志のもと、この週末の備忘を書きます。おそらく継続するために一番大切なのは「着手するためのハードルの低さ」だと感じているので、箇条書きでも何語でもいいからとにかく場に出すことが大事…。完璧でなくてもいい(完璧で…
春が来る前に
"しかし直感こそロジカルに戦略的に作り出せるものなのだ"
2023-04-04
仕事をしながら繰り返し考えているのは、どうすればこの場所がもっと豊かになるのか、そのために自分は微力ながらどんなふうに良い影響を与えられるかということで、それは、ほんとうにささやかな行動の積み重ねなのだと思う。静かな水面に波紋がゆっくりと広がるみた…
studies.shikakun.com
ブログで日記をつけるきっかけをくれた人に会いに行く。
4.1『ひらいて』
温暖な土曜日。日記の上でも、もう4月 8時起床。8時始業のバイトを始めたので少し早起きができるように 土曜日の朝のテレビは好き やれ世界の観光地がどうの やれWBCがどうの 脳を経由しない 惰性的休日 11時ごろ出発 神戸電鉄に久しぶりに乗った 名前の響きが好…
hiraiteの日記
「一夜限りの晩餐」! そうめんの入ったコンソメスープなど
ハンガリー:ブダペスト
さぁ旅行記も残り2か国になりましたが忙しくなる前に書ききらないとなと思っていて実際にはこの記事は3月前半に書いてます。 一人旅行はさみしさや共感したいとの気持ちが出てきますが代わりに色々な人との出会いや様々な事を考えさせられるので結局一人旅行はやめられ…
大学院生日記
"土鍋という一手間だけで、かなり美味しくなった"
土鍋で玄米炊いてみました
土鍋でご飯を炊きたいと思い続けてようやく炊いてみました。炊いたお米は久しぶりのスパイスカレーへ。目玉焼き2個のせちゃった。 土鍋で玄米を炊いてみた感想 (1)美味しい 炊飯器より美味しかった。多分おこげがあるから。おこげは美味しい。土鍋という一手間だけで、…
くろやんの日記
はてなブログPro
ごはんのこと
音はもちろん「装着感」が良い。ハマる人にはハマる製品
Nothing ear(2)を試す。
先日e☆イヤホン秋葉原に試聴に行った際、JBLのスケルトンTWSの脇に展示されていた。珍しい形状とデザインに惹かれ、半ばネタだろうと聴いてみた。すると、しばらく聞き入ってしまうほど音が鮮明なのだ。 試聴の時はユーロビートや昭和期のドラマのサントラを聴いていた…
サウンドまんぼう。
ポータブルオーディオ
ChatGPTの使い方のコツをまとめる
BioErrorLog Tech Blog
不自然な男の性欲
やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】
温泉ブログ 山と温泉のきろく
はてなブログPro
はてなブログ お邪魔します。
有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
GPTの仕組みと限界についての考察(2.1)
conceptualization
ツイッターの「おすすめ」に慣れてきた
phaの日記
物理術師から幻術師まで、大きく異る方向の天才魔法使いが6人集められ、最終的に排除する1人を決める、ファンタジー×SF長篇──『アトラス6』
基本読書
一番星はてののファンアートをStable Diffusionで出力する(追記あり)
ただいま村
東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの歌詞が引用されてなによりワタシが歓喜
YAMDAS現更新履歴
一泊二日、伊勢を食べる。極左泥酔の巻。
今夜はいやほい
Odai
最近どハマりしているお菓子に、書いている小説……生活に活力を与えてくれる「あまい」ものたち!
「あまい」もので糖分取って、ブログを書いていきましょう!はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年3月17日から2023年3月24日にかけて募集した、今週のお題「あまい」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。暖かくなってきました!
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
再帰性と偶然性フィードバックシステムをそなえ限りなく有機体に接近した機械に取り込まれて、私たちはいやおうなくシンギュラリティに推し進めら
石川慶『ある男』
2023 / 3
▼ ▶
2022
2022 / 7
▼ ▶
2018
2018 / 6
▼ ▶
2017
2017 / 4
2017 / 3
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 6
2016 / 5
▼ ▶
2015
2015 / 10
2015 / 7
2015 / 3
▼ ▶
2014
2014 / 9
▼ ▶
2013
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 8
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 3
2012 / 2
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 4
2007 / 3
▼ ▶
2009
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
2004 / 4
2004 / 3
2004 / 2
2004 / 1
▼ ▶
2003
2003 / 12
2003 / 11
2003 / 10
2003 / 9
2003 / 8
2003 / 7
▼ ▶
0
0 / 4
0 / 3
0 / 2
0 / 1
オリヴァー・オニオンズ『手招く美女 怪奇小説集』巻末解説補遺(2)オニオンズと「モダン・ホラー」と「モダンホラー」
Kathe Koja
2022/11/23
オリヴァー・オニオンズ『手招く美女 怪奇小説集』巻末解説補遺(2)オニオンズと「モダン・ホラー」と「モダンホラー」
オリヴァー・オニオンズ『手招く美女 怪奇小説集』(国書刊行会)[Amazon][kindle]解説執筆の依頼を受けた際に、編集サイドからは「(平井呈一的な用法での)モダン・ホラーの系譜におけるオニオンズの位置づけ」について論じて欲しいとの要望がありました。この「・」が付いた「モダン・ホラー」は、スティーヴン・キングに代表される「モダンホラー」とはまた別物でして、それは『怪奇小説傑作集』(創元推理文庫)第2巻[Amazon]の、平井呈一による解説に由来しています。
『怪奇小説傑作集』は第1巻が、マッケン、ブラックウッド、M・R・ジェイムズら三大巨頭が現れ英米近代怪奇小説の基礎ができあがるまで、第2巻がそれを受けた新世代の改革というような構成でした。その「新世代の怪奇小説」を平井呈一は、「モダン・ホラー・テイルズ」と呼んでいます。しかし『怪奇小説傑作集』の刊行年は1969年、しかも第2巻収録作は最新のヘンリー・カットナー「住宅問題」ですら1948年発表だから、そこでは私たちが馴染んでいる1960年代以降の「モダンホラー」は眼中にないのです。
『手招く美女』巻頭に置かれたエッセー「信条」に明らかなように、オリヴァー・オニオンズは先行する怪奇小説の発展史を意識した改革者であり、平井呈一のいう「モダン・ホラー」にぴったり当て嵌まる作家です。とはいえ、前述の「モダン・ホラー」の事情まで了解している読者はごく限られるでしょう。そこまで説明する余裕はとてもありませんので、解説では「モダン・ホラー」という言葉は使わずにおいて、「脱ゴシック」をキーワードに近代怪奇小説史におけるオニオンズの位置を語ってみました。
この「脱ゴシック」という視点は、かつて『幻想文学』を読まれていた方ならお気づきでしょうが、第63号に書いた評論「ゴシック・怪奇・ホラー 超自然恐怖小説の伝統と変遷」がベースになっています。「20年経っても同じことを言っているのか」と笑われそうですけど、今でもホラー史というと18世紀から21世紀に至るゴシック性の継承という視点で語られることがほとんどですので、まあ延々逆張りみたいなことを続けているわけです。それに、何よりもオニオンズが「信条」で自らの幽霊描写とゴシックとの違いを強調していますから、今回の解説は「脱ゴシック」がぴったりだろうと。
その一方で、オニオンズの作品には、その後の「モダンホラー」の先駆けとなっている面もあることも、指摘しています。具体的には「手招く美女」と、シャーリー・ジャクスン『丘の屋敷』(1959)、スティーヴン・キング『シャイニング』(1977)の類似を例に挙げたのですが、実はもう一人、日本での知名度があまり高くないため言及するのを断念したモダンホラー作家がおります。それは、『虚ろな穴』(1991)[Amazon]のキャシー・コージャです。
今回が初訳の「ベンリアン」は、怪異の根源は明かさずに、それに触れた者たちのカルト集団のような熱狂と心身の変容を描くスタイルを採っています。しかも、超越的な「何か」と人間を媒介するのは芸術で──「これはキャシー・コージャそのままじゃないか!」と驚かされたのです。モダンホラー・ブームの末期に現れ異能の作家として評価されたコージャに、80年も先駆けているとは! でも、悲しいことにコージャは、日本では『虚ろな穴』ただ一作のみで知られており、それもさほど広く読まれてはいないようです。コージャに言及するとなると、彼女の紹介から始めないといけません。
というわけで、泣く泣くコージャに触れるのは断念しました。ですから、この場で皆さんにお勧めしたいのです。『虚ろな穴』に感銘を受けた人は、「ベンリアン」を読んでみてください。「ベンリアン」に感銘を受けた人は、『虚ろな穴』も読んでみてください。決して後悔はしないはずです。
2022/11/23 書籍・雑誌, モダンホラー, 怪奇幻想小説, Oliver Onions, 手招く美女, Kathe Koja | 固定リンク | コメント (0)
Tweet
«Twitter始めました
このたびは、数あるブログサービスの中から、はてなブログを選んでいただきありがとうございます!
はてなブログには「読む」「書く」「つながる」という3つの楽しみ方があります。ここからはてなブログを楽しむ一歩を踏み出しましょう!
はてなブログ チーム一同
はてなブログを読む
はてなブログ トップ
はてなブログ編集部が選んだおすすめや、他のはてなブロガーの記事がたくさん読めます。
週刊はてなブログ
週刊はてなブログ編集部が運営している、ユーザーの記事を紹介するメディアです。
購読リスト
気に入ったブログがあったら「読者になる」ボタンを押しましょう。読者になったブログは「購読リスト」で読むことができます。
はてなブログを書く
今週のお題
まずは「今週のお題」から書けそうなネタをブログに書いてみましょう。週刊はてなブログに取り上げられることもあります。
はてなブログでつながる
グループ
同じ話題で書かれたブログ記事が集まっています。興味関心のあるグループに入って、自分の記事もグループに流してみましょう。
はてなブログ タグ
記事にタグをつけて投稿すると、同じテーマで書いているブログとつながることができます。
もっと詳しいヒントはこちら
はてなブログを楽しむヒント
2022年8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
【Amazon購入本(2011年6月20日)】
荒木飛呂彦『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』(集英社新書)
【Amazon購入本(2011年6月23日)】
須藤真澄『水蜻蛉の庭』(エンターブレイン)
【Amazon購入本(2011年7月7日)】
小田扉『団地ともお』18巻(小学館)
【Amazon購入本(2011年7月23日)】
COCO『異形たちによると世界は…』(早川書房)
【Amazon購入本(2011年8月19日)】
山口貴由『エクゾスカル零』1巻(秋田書店)
【Amazon購入本(2011年8月29日)】
西原理恵子『毎日かあさん8 いがいが反抗期編』(毎日新聞社)
山下和美『天才 柳沢教授の生活』31巻(講談社)
【Amazon購入本(2011年9月11日)】
沙村広明『ハルシオン・ランチ』2巻(講談社)←完結。
【Amazon購入本(2011年9月12日)】
トム・フランクリン『ねじれた文字、ねじれた路』(早川書房)
【Amazon購入本(2011年9月12日)】
グレッグ・イーガン『プランク・ダイヴ』(ハヤカワ文庫)
【Amazon購入本(2011年10月1日)】
石塚真一『岳』15巻(小学館)
【Amazon購入本(2011年10月3日)】
くるねこ大和『くるねこ』8巻(エンターブレイン)
【Amazon購入本(2011年10月11日)】
市川春子『虫と歌 市川春子作品集』(講談社)
市川春子『25時のバカンス 市川春子作品集(2)』(講談社)
【Amazon購入本(2011年10月24日)】
野村宗弘『とろける鉄工所』7巻(講談社)
【Amazon購入本(2011年10月24日)】
井上雄彦『リアル』11巻(集英社)
手原和憲『ミル』3巻(小学館)
【Amazon購入本(2011年11月24日)】
岩明均『ヒストリエ』7巻(講談社)
柳沼行『群緑の時雨』2巻(メディアファクトリー)
【Amazon購入本(2011年12月13日)】
福島聡『星屑ニーナ』1巻(エンターブレイン)
【Amazon購入本(2011年12月24日)】
平山夢明『或るろくでなしの死』(角川書店)
福島聡『星屑ニーナ』2巻(エンターブレイン)
山下和美『天才 柳沢教授の生活』32巻(講談社)
【Amazon購入本(2011年12月30日)】
小田扉『団地ともお』19巻(小学館)
【Amazon購入本(2012年1月15日)】
岡本健太郎『山賊ダイアリー』1巻(講談社)
wordpress‚ð—˜—p‚µ‚ĊȈՂÉ�ì‚Á‚Ä‚ ‚è‚Ü‚·‚Ì‚Å�A�‚µ“®�삪�d‚½‚¢‚Å‚·‚ª‚±‚¿‚ç‚ð‚²——‰º‚³‚¢�B
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Last Updated: 2022.2.15 (Tue)
今日のひとこと: 海外文学読書録で更新中。
ただいま、メンテナンス中です。
■メンテナンス時間
2022年2月16日 0:00~15:00(予定)
メンテナンス時間の終了後にアクセス可能となります。
▲ページトップへ
Copyright(C)BIGLOBE Inc.
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
<< February 2022 >>
(C) 2022 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
リマスター情報 (8)
各話解説 (第4部:黙示録編 ) (10)
この記事のURL | 各話解説 (第4部:黙示録編 ) | TB(0) | ▲ top
この記事のURL | 各話解説 (第4部:黙示録編 ) | TB(0) | ▲ top
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログとは
はてなブログ アカデミー
法人プラン
アプリ
テーマ ストア
グループ
著名人ブログ
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
FAQ / お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
日本語 English
Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
『ユリイカ』2004年12月臨時増刊号 総特集: 多和田葉子
12/27 02:52 by 鶴橋 スーパーコピー 時計 優良店
12/30 05:09 by スーパーコピー 時計 サクラ ss
01/13 17:07 by スーパーコピー ルイヴィトン 長財布 ジッピーウォレット
01/14 00:21 by ルブタン スーパーコピー 通販 イケア
01/18 19:00 by ルイ ヴィトン リポーター レポーター
2006年05月08日
オレが光線を発射すると、宇宙にザルを構えた人が浮いている夢日記85
オレが光線を発射すると、宇宙にザルを構えた人が浮いていて、パラボラアンテナよろしくザルに反射した光線で、オレと取っ組み合いをしている最中の地上の人間を焼き殺す。
オレは腹が立って立ってしかたなかった。なぜなら教室に置いておいたレコード1000枚を学校側に勝手に処分されたみたいだからだ。卒業式の日もちゃんとオレは学校にいて、レコードも全部持って帰るつもりでいた。それなのにウロチョロしてるうちに式は終わり、教室にはシャッターが降りていた。あんまり慌てて廊下を走るものだから、「この辺にそんなに慌てて探すいい店でもあったかしら……」なんて女子生徒に陰口叩かれたんだ。
オレは廊下から続く街の中へ走り出し、商店街のはずれに処分されたレコードの一部とそれ以外の大量の忘れ物を集めた一角を見つけ出した。
まったく数えはしなかったけど、1000枚のうち300枚ぐらいしかないんだ。
「オレは訴えてやるぞー、1000枚全部見つからないなら学校側に百万円訴えてやるぞ。百万円が駄目なら二百万円訴えてやる」
学校に抗議の電話をしたら、こんなことを言いやがった。
「通常のアドレスhttpの末尾に”その日の8桁”を書き加えて下さい。そこへアクセスすれば、商店街の中に卒業式の日の教室が現れます」と。
ここでは省略するが他にもいろいろあったんだ。
「12歳の娼婦」「片言の日本語セリフの店員」「寝かせた娘に水をかける父親」「学校の偉いさんだと思っていたら、その内二人はジューサーミキサーだった」、そんな話がな。
Posted by 迷宮の中のらびゅー│Permalink │Comment(11) │明晰夢・白昼夢・夢日記│編集
2006年04月11日
シーンからの報告49
75.
食べ終えた肉皿のソースを舌でじかに舐めるような、人前ではこれまで控えていたそういう習慣一般を、私はこの村の暮らしの中で身につけていったのである。
夜の闇に隠れて近隣の村々へ出向き、高床式になった米倉に細工を施し、ネズミたちの味方をした。ネズミ返しのところに棒きれを括り付け、彼らが斜めに這い上がれるようにしたのだ。
ある日の真夜中、私は胡座をかき、たき火に顔を照らされるネズミたちと洞窟にいた。私の工作が彼らの利得となり、それがまた私の儲けとなった。
私はネズミ一匹がやっと通れる小さな穴をくぐり、地上までの距離をつかって人間の形と人間らしさを取り戻し、何食わぬ顔のまま床に入り眠った。
Posted by 迷宮の中のらびゅー│Permalink │Comment(4) │自動筆記・自動記述・自動連想│編集
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
T
AAAS
www.sciencemag.org
ご使用のブラウザでは JavaScript がサポートされていません。このページを正しく表示するには、JavaScript が必要です。このページの HTML バージョンにアクセスしてください:https://calendar.google.com/calendar/htmlembed?showTitle=0&showPrint=0&showTabs=0&showCalendars=0&showTz=0&mode=AGENDA&height=250&wkst=1&bgcolor=%23FFFFFF&src=k65nt51b72k5ctikp0i4r4f64g@group.calendar.google.com&color=%23182C57&ctz=Asia/Tokyo
慎重に扱うべきコンテンツに関する警告
このブログには慎重に扱うべきコンテンツが含まれている可能性があります。通常、Google はいかなるブログのコンテンツについても審査や推奨を行っておりません。Google のコンテンツ ポリシーの詳細については、Blogger の コミュニティ ガイドラインをご覧ください。
理解し、継続を希望します続行しない
ヘルプ
ヘルプセンター
ヘルプフォーラム
動画チュートリアル
コミュニティ
デベロッパー向け
デベロッパー フォーラム
© 1999 – 2021 Google
利用規約
プライバシー
コンテンツ ポリシー
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
FLORA on 昭和俳句、引越し三題
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
それにしても、満員の大盛況。泉くん人気を再認識しました。あと、女子率の高さにも驚き、このあたりが泉太郎の本質かなとも思わされ。とはいえ、終演後見に来ていたKATのメンバーに「蓮沼さん行けばよかった、と思った時間があった、、、」といわれてしまいました。さすが身内は厳しい!
生きる
生きる 生きるために飯を食べる 卵二つを片手で運ぼうとしたら、床に落ちた卵を食べることになりました 生きる 芭蕉です 綺麗だね 今日は体を休める日でした! ワクチン接種の前日なので まだ1回目ですが、うちの家系は全員1回目で倒れているので不安しかありません 僕…
フォロワーあのね - 2021-08-19 20:45:59
雑記
らあゆちゃんではなくマスク姿での活動をメインにします!
本日動画として公開したが、 今後は活動のメインを「バーチャルゲームブロガーらあゆちゃん」ではなく、 実写の俺がマスクをした「ゲームブロガーラー油」に切り替えることにする! 本日より「バーチャルゲームブロガーらあゆちゃん」としてYouTubeへの投稿を開始しま…
絶対SIMPLE主義 - 2021-08-19 20:45:46
歴史
1980年代のなんだか微妙な学生運動
僕はバブル直前に、当時神田にあった東京電機大学に入学し、四年間を過ごした。卒業の頃バブル最盛期に差し掛かっていたので、普通に就職すればウハウハだったのだが、ついついエロ漫画家になってしまったために、バブルの恩恵をほとんど受けない人生を送ったものだ。…
仮想と現実 - 2021-08-19 19:33:48
ドラクエ10プレイ日記
真・幻界諸侯と幻界王の首かざり。HP特化の首アクセか 他天獄(DQ10)
昨日、母上がファイザーワクチン1回目の接種。 たかが2時間程度で腕の違和感を感じていた。 その程度で済めばいいんだけどねー。 病院からは500円で、熱冷まし・頭痛薬・痛み止めの3点セットも買えたらしい。 どの病院でも用意してもらえるものなのかね。その辺…
くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。 - 2021-08-19 07:38:12
ビルボードジャパン最新チャートひとつかみ
【ビルボード最新動向】SixTONES「マスカラ」が今年度下半期以降で最高ポイントを獲得…その要因を捉える
毎週木曜は、最新のビルボードジャパンソングスチャートから注目点を紹介します。 8月9〓15日を集計期間とする8月18日公開(8月23日付)ビルボードジャパンソングスチャート(Hot 100)。フィジカル関連指標初加算に伴い、SixTONES「マスカラ」が首位を獲得しました。 【ビ…
イマオト 〓 今の音楽を追うブログ 〓 - 2021-08-19 07:32:32
レガシーとなった TLS 1.0/1.1 廃止までの道のり
SRE 兼よろず屋の id:sora_h です。最近は本社移転プロジェクトをやっています。趣味は Web *1 です。 さて、クックパッドでは 2020 年 12 月に TLS 1.0 および TLS 1.1 (以後 "Legacy TLS") を廃止しました。 Legacy TLS は RFC 7457 でまとめられているような既知の…
クックパッド開発者ブログ
ゼロから始める、データ分析と可視化
はじめまして。Kyashでデータエンジニアリングを担当しているKyashデータマンです。この記事では、Kyash社内のデータ分析の基礎に関するドキュメントを紹介します。 Kyashでは、データエンジニアリング・ガバナンス・セキュリティなど様々な角度から、公正なデータの取…
Kyash Product Blog
ゼロから始める、データ分析と可視化
はじめまして。Kyashでデータエンジニアリングを担当しているKyashデータマンです。この記事では、Kyash社内のデータ分析の基礎に関するドキュメントを紹介します。 Kyashでは、データエンジニアリング・ガバナンス・セキュリティなど様々な角度から、公正なデータの取…
Kyash Product Blog
はあちゅう
はあちゅうさんに文春砲が被弾したことについて語らずにはいられない
こんにちは、ドクダミ淑子です。 はあちゅうさんに文春砲が被弾したようですね。 はあちゅう氏の“セクハラ告発トラブル訴訟” 被告男性は「セクハラ撲滅よりも保身を優先した不当訴訟」《総務省も注視》 | 文春オンライン 自分はセクハラを告発して、他人のセクハラ告発…
ドクダミ自由帳 - 2021-08-19 20:00:10
COVID-19
日本の異常なコロナ禍を伝える中国の報道
私は視聴できる環境にいれば、常にCCTVの放送をつけっぱなしにしているのだが、さっきモニターを見たら、日本語だったので「あれ?どうして日本の放送が写ってるの…」と錯覚した。 CCTVで日本のコロナ禍を報道していたのだが、短いながら非常にわかりやすい内容だった…
黒色中国BLOG - 2021-08-18 12:12:26
レガシーとなった TLS 1.0/1.1 廃止までの道のり
SRE 兼よろず屋の id:sora_h です。最近は本社移転プロジェクトをやっています。趣味は Web *1 です。 さて、クックパッドでは 2020 年 12 月に TLS 1.0 および TLS 1.1 (以後 "Legacy TLS") を廃止しました。 Legacy TLS は RFC 7457 でまとめられているような既知の…
クックパッド開発者ブログ - 2021-08-19 10:00:03
書くことについて
離婚することになりました。
離婚することになりました。残念な気持ちはない。一ヵ月間彼女と話し合ってきた結果だからだ。彼女と僕は一回り以上年齢が離れている。話合いでわかったことは、考え方や価値観の違いは否めない、ということだ。最近流行りの熟年離婚ということになるのだろうか。法律…
Everything you've ever Dreamed - 2021-08-18 17:00:08
何かいいことを言ってやろうとしていないか
たまに「あー今自分をよく見せることを考えて発言しちゃってるな」と自覚して恥ずかしくなることがある。 例えばミーティング中、何かを前に進めることよりも皆にオッと思われるような内容を言うことに頭を使っているみたいな。そういう時はたいてい後で恥ずかしくなっ…
Konifar's ZATSU - 2021-08-19 13:10:41
Forbidden
https://prokopton.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
はてなブログとは
はてなブログ アカデミー
法人プラン
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
FAQ / お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
日本語 English
Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
Forbidden
https://ryoto.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
はてなブログ
はてなブログとは
はてなブログPro
はてなブログ アカデミー
法人プラン
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
FAQ / お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
日本語 English
Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
http://bookandbeer.com/event/20180527_sen-nen-gahou10/
今日マチ子『センネン画報+10years』特設サイト - 太田出版
「おかえり、色彩。10年ぶりだね。」――『センネン画報』10周年記念!オールカラー&増補改訂版『センネン画報+10years』が201...
www.ohtabooks.com
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
読者になる
https://yuksh68.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
https://hukira.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
https://noza.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
https://metrogirl.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
JavaScript が無効に設定されています。はてなのご利用には JavaScript を有効にする必要があります。
送信する
JavaScript が無効に設定されています。はてなのご利用には JavaScript を有効にする必要があります。
送信する
サイトアクセス情報の取得について
スーパーコピー 代引hiibuy.com/copy-24-c0/ オーデマピゲスーパーコピー 代引 - ヴェルサーチブランドスーパーコピー 05/27-20:51 No.2201
音楽
藤井風の洋楽カバーアルバムは洋楽じゃなくもはや「風楽」
サブスクで解禁された藤井風の洋楽カバーアルバム『HELP EVER HURT COVER』を改めて聴いて絶望してる。 もう凄すぎて逆に腹が立ってきた。なにこれ?俺はいったいなにを聴いてる…?洋楽?いや…違う…これは…か…「風楽」…? 藤井風だけが奏で歌うことのできる藤井風の音…
kansou - 2021-05-25 17:38:30
横浜F・マリノス
量的優位に加えて質的優位へ…! 次なる一手 〓キッチンカー革命・中編〓
CDA須谷CEOに聞く、インタビューシリーズ第2弾。 キッチンカー革命を巻き起こしたCDAの次なる一手を掘り下げていく。 ↓↓↓前編(第1弾)はこちらから読めます。まだの方はぜひ先に読んでください。たくさんの方から反響をいただきました。筆者が聞きたいことが多くのサ…
マリノスにシャーレを 2021 - 2021-05-25 17:33:35
ドラクエ10プレイ日記
わたあめ装備4種の重複効果が凄まじかったお話(DQ10)
[ドラクエ10プレイ日記] https://kumu.hatenadiary.jp/entry/20190619/1560893400 >わたあめ金策やってみた(DQ10) 自分は、過去↑にわたあめに関しての記事を書きました。 この時は、Vジャンプの仮面改+Vジャンプの仮面を装備して、スレア海岸に乗り込みまして 1…
くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。 - 2021-05-25 06:01:00
Switch DLソフトレビュー
地獄ではノリの良い奴が勝つ!ローグライトアクション『ライジングヘル』レビュー!【Switch/PS4/Xbox One/Steam】
ライジングヘル | Chorus Worldwide 『ライジングヘル』のレビュー行くぜ! メーカー:コーラス・ワールドワイド 機種:Switch/PS4/Xbox One/Steam ジャンル:ローグライトアクション 発売日:2021/5/20〓21 価格(税込):990円 地獄を舞台にしたローグライトアクショ…
絶対SIMPLE主義 - 2021-05-24 23:51:54
敏腕家庭教師の子ども
疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。そのために保護者ぬきでの行動範囲が狭い年齢一桁の子どもたちの生活圏がぐっと狭くなった。疫病の状況によって可能なことが変わるので、それについていくことも必要である。学校に行けない時…
傘をひらいて、空を - 2021-05-25 19:00:07
永遠に君に幸あれ〓NEWS LIVE TOUR 2020 STORY〓
あの夜散々つぶやいたこと、眠る直前までベッドの中で感じたこと、それがすべてだったけど、あまりに様々な感情が渦を巻いて、次に口を開いたらことばが出なかった。どれもしっくりこなかった。わたしは今、何を思っているのか。 ライブを見て初めて、ほんとの意味で「…
宝箱 - 2021-05-25 18:40:38
news
お弁当にまつわる思い出【今週のお題振り返り】はてなブロガーの「お弁当」の記憶
お弁当の数だけ、思い出がある。 学校の教室で、会社のオフィスで、あるいはピクニックで食べたお弁当。誰かに作ってもらったお弁当や、誰かに作ってあげたお弁当。はてなブログでは、今週のお題「お弁当」として皆さんのお弁当にまつわる投稿を募集しました。今回はそ…
美子ちゃんへ〓
字は下手ですが、折角の企画なので参加してみました〓 Apple Pencilで失礼します(^_^;)
Green★Pharmacy - 2021-05-24 18:14:42
Python
pytest fixtureの地味だけど重要な部分について
こんにちは。ホクソエム支援部サポーターのPython担当、藤岡です。 最近はデータエンジニア見習いとしてBI周りを触っています。 今回はpytestのfixtureについての記事です。 pytest自体が有名で記事もたくさんあるので、今回は地味だけど重要だと個人的に思っている us…
株式会社ホクソエムのブログ - 2021-05-25 08:37:16
約10年振りに仙台暮らし
編集プロダクション「やじろべえ」が運営する「50歳までにしたい100のコト」というサイトで、今年の2月から住んでいる仙台について書いた。 いつか住みたい、と思っていた街「仙台」に住む | 50歳までにしたい100のコト 書いた通り改めて仙台好きだな、好きな街に住む…
ウォーキングと美味しいもの - 2021-05-25 19:34:48
配信・サブスクのこと
B'zがストリーミング解禁されたこと
遂にB'zがサブスク解禁。 Being所属ミュージシャンの楽曲はなかなか出てこない印象強いですが、TUBEの一部楽曲は出ていましたし、大黒摩季は2019年大晦日に所属期の音源解禁、今年3月に倉木麻衣の「コナン」関連楽曲24曲が解禁されたという動きはありましたので、決し…
WASTE OF POPS 80s-90s - 2021-05-23 23:16:56
時に拳を時には花を
ブローアップ!!
『ウルトラマンコスモス』感想・第2話 ◆第2話「カオスヘッダーの影」◆ (監督:北浦嗣巳 脚本:大西信介 特技監督:佐川和夫) 「正直、俺は君に惚れた」 ムサシの行動力や判断力、パイロットとしての技量を高くかったヒウラキャップにスカウトされたムサシはチーム…
ものかきの繰り言2021 - 2021-05-25 19:32:36
DeepL翻訳を修正するということ
ポール・グレアム "What I Worked On" の翻訳の補足記事です。 ポール・グレアムの長編エッセイ「私が取り組んだこと」を翻訳するにあたって、DeepLの翻訳結果をベースに編集しました。この記事では、DeepLの誤訳箇所とその修正について書いてみます。 DeepLの翻訳と私…
アスペ日記 - 2021-05-24 12:37:57
2021年03月22日
「海鳴り」33号が届きました
昨年までは「海鳴り」が出たら、編集工房ノアの本の通販のおまけとして配布していましたが、三月書房は昨年末に廃業しましたので、そーゆーことはできなくなりました。うちの店では毎年200冊ほども配布させていただいていましたので、今年もお知らせだけはしておきます。
この号で一番の読み物は、山田稔氏の「同僚━生田耕作さんのこと」でしょう。2段組み14頁分ありますが、山田氏が生田氏について、これだけまとまった量を書かれたのは初めてかと思います。そのほかの内容は上記の画像をクリックしていただけば目次が読めるはずです。
「海鳴り」の入手方法は聞いておりませんが、おそらく一部の書店では無料配布するはずです。非売品なのでこれだけを購入することはできないでしょう。発行所に頼めば送ってくれるのか、送料はいくらなのかもわかりません。これはあくまでも個人的な意見ですが、発行所に何か1冊通販の申し込みをして、ついでにおまけに添えてくれるようにお願いするのがよろしいかと思います。表紙の裏に昨年1月以降の新刊リストが掲載されています。下記に画像を載せておきますのでご参考にどうぞ。クリックすれば拡大するはずです。
まことに不便なことに、編集工房ノアにはサイトがありません。グーグルすると、いまだに三月書房のページが上位に出てきます。メールも利用されていません。ゆえに通販の申し込みは郵便か固定電話かFAXしかできないでしょう。住所と電話は検索すればすぐにわかるはずです。
日本サッカーの問題
連帯責任でサッカーがトラウマになった子
高校時代にサッカー部のマネージャーをやっていた子から衝撃的なメッセージが届きました。 寝坊をして、それが連帯責任として、選手たちは罰走させられ、自分は罰走させられず、選手たちを励まさないといけないという状況を想像するだけで、怒りがこみ上げてきます。こ…
大人になってから学ぶサッカーの本質とは - 2021-03-14 22:11:28
【レシピ】カリカリ豚こまと〓やみつきピリ辛ニラダレ〓
今日はリーズナブルな豚こま肉と、万能なやみつきピリ辛ニラダレを合わせた1品をご紹介します(*・〓・*)〓! 豚こまは塩こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶし、フライパンでカリカリに焼き上げています(〓˘〓˘〓)* 香ばしく触感が良くなる上に、余分な脂を落とすこともでき…
しにゃごはん blog - 2021-03-17 06:20:04
そっちじゃねえ。こっちだ。
本日18時30分那覇空港到着の便で沖縄に飛ぶ。到着以降暇だ。今回のミッションは「予算2万円で波照間島に行き○○をして帰還すること」だが(詳細は割愛)、既に1万円を使ってしまった。俺はどうするのだろうか。「俺は」などと書いたが人生はチームプレーだ。他力本願な…
いばや通信 - 2021-03-17 09:48:41
漫画 / アニメ
漫画とかアニメの話でいきなり「好きなキャラ誰!?誰推し!?」って聞かれるの怖すぎる
先日、呪術廻戦の話になったんですけど、俺が「呪術廻戦読んでる」って言った瞬間に「じゅじゅ」くらいで 「えっ!?読んでんの?一番好きなキャラ誰!?誰推し!?」 うるせぇ。興奮するな。そんなに珍珍廻廻奇譚するな。なに互いの進捗状況確認しないままキャラの話…
kansou - 2021-03-15 20:26:25
家賃保証会社の控除率は99%超え!なぜこんなことがまかり通るのか?
今の法律では、賃貸住宅の住人が家賃を長期に渡って不払いでも、強制的に追い出すことが出来ません。なので、追い出せない間の家賃のリスクをなくすために、賃貸住宅の大家(会社なり個人なり)は、保証人を要求します。 しかし、その保証人を業として請け負う会社があ…
木原直哉オフィシャルブログ - 2021-03-17 14:21:49
自分の定型Tweetまとめ
最近雑なこと書いてないなあと感じているのでリハビリする。 自分の中で決まっている定型Tweetというのがある。たまにアレ何なんですか?と聞かれるのでざっとまとめておく。 俺が3人分になる 業務上3人分にならないとなあ〜と感じた時に書いてる。累計120人くらいにな…
Konifar's ZATSU - 2021-03-17 14:06:08
ブログ書籍化プロジェクト
フェミニズム
道徳と恋愛は相性が悪い
道徳形而上学の基礎づけ (光文社古典新訳文庫) 作者:カント 発売日: 2013/12/20 メディア: Kindle版 先日に「性的モノ化」についてあーだこーだ書いたが、それと関連しているかもしれない内容。 フェミニズムとかジェンダー論とかが市井に浸透して、男性たちもそういう…
道徳的動物日記 - 2021-03-16 09:14:43
雑記
いろんな時代のレッドアップルたばこキーホルダー!
現在、東急ハンズ渋谷店でOPEN中のポップアップ・ストア「ビンセントベガと東急ハンズ渋谷店2021春」では、キーホルダーやステッカーなどの雑貨も展開しています! 今回は、第2次世界大戦時の官給品モデルや1960年代西部劇モデルなど、いろんな時代のレッドアップルた…
ビンセントベガブログ - 2021-03-16 12:08:11
ソーシャルゲームの話
「競馬ゲー」としてのウマ娘の良さについて語りたい
ウ、ウマ娘やりすぎて人とウマの区別がつかなくなってきた… こんにちは。育成がB+で頭打ちになってきたので、今日は「競馬ゲー」として見たウマ娘の話をしたいと思います。 育成のことばかり言われますけど、ウマ娘は競馬ゲーという切り口で見ても良くできています。プ…
当たり判定ゼロ - 2021-03-14 22:06:10
IZ*ONE
シンエヴァンゲリオンを見て、IZ*ONEの落とし前について考えていた
や、急きょシンエヴァンゲリオン見ることになったんです。もちろん劇場版の最新作というか最終作。 これは、ネタバレにならない感想だと思うのですが、シンエヴァは、本当に、ほんっとうに、「エヴァンゲリオン」という作品でこれまでにかけてきた呪いを、一つ一つ丁寧…
続・鈴木妄想なんじゃもん - 2021-03-17 04:54:59
雑記
「好き」を仕事にしない方がいいのか?
Twitterで気になるツイートが流れてきた 去年入社してくれたアニメ好きでアニメについて熱く語ってた子達はみんな全滅してしまった...逆に無知識で志望動機もなんとなく面白そうだったからって入った子達は誰も辞めずに第一線で活躍してるの見ると「好き」って感情だけ…
ロマろぐ - 2021-03-16 21:49:51
昨日は頭痛でした
昨日は頭痛で疲れて寝ていた。ずっとPCを見て仕事していたせいだ。今日帰ると旦那が私の好きなケバブ屋さんのケバブ(しかもビーフ)を買ってくれていた。野菜ジュースを飲んでそれを食べた。ありがとう。古い友人から久しぶりに連絡があって、夫と別れたという。幸せ…
いのちばっかりさ - 2021-03-16 21:56:23
Forbidden
You don’t have permission to access /blog/blog.html on this server.
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
インターネット接続
SIM・スマホ
会員特典・ポイント
オプションサービス
サポート
ログイン
さん
メンバーステータス
メール通
ポイントpt
ログアウト
閉じる
マイページ
お知らせ
So-netトップ
お知らせ
2020年
詳細
2020年9月18日
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
「U-Page+」サービス提供終了について
平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。
記
■提供終了サービス名
U-Page+
■提供終了日
2021年1月28日(木) 15:00
提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。
■解約のお手続きについて
2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。
サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。
下記のWebページよりお手続きください。
解約手続き
※上記Webページの「解約」ボタンをクリックした後に表示される画面の案内にそって、
So-netのユーザーID、ユーザーIDパスワードを入力してください。
■ご利用料金について
2020年12月度のご利用分まで
※サービス提供終了月となる2021年1月分のご利用料金は無料となります。
■代替サービスについて
誠に申し訳ございませんが、弊社での代替サービスはご用意しておりません。
他社様のサービスへの移行をご検討ください。
■類似サービスについて
代替サービスのご用意はございませんが、独自ドメインを取得していただければ、新たなWebスペースをご利用できる類似サービスを提供しております。(現在ご利用されているURLとは異なります)
So-net レンタルサーバーHS
■よくあるご質問
Q:ホームページはいつまで公開されているの?
A:お客さまのホームページは、2021年1月28日(木)15:00まで公開させていただきます。
サービス終了後は、サービス終了案内に切り替えさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:データはいつまでダウンロードできますか?
A:2021年1月28日(木)15:00までFTPへログインし、データのダウンロードや削除が可能です。
サービス終了時刻以降は、FTPへログインすることができなくなります。
お手数をおかけしますが、サービス終了日までに必要なデータのダウンロードをお願いいたします。
なお、サービス終了後にデータを削除させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:エクスポート機能などは提供されますか?
A:誠に申し訳ございませんが提供の予定はございません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:URLを延長して利用したい
A:大変恐れ入りますが、ご利用されているURLで表示されているWebコンテンツは、
2021年1月28日(木)15:00をもってサービス終了案内に切り替わり、
その後はURLをご利用いただくことはできません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サービス終了案内の内容と掲載期間は?
A:お客さまのWebコンテンツに関連した情報は表示せず、
U-Page+サービスを終了した旨のみをご案内をさせていただきます。
サービス終了案内は2月末まで表示させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サイト訪問者へ告知を出したい
A:他社様のサービスにて新サイトを作成いただき、
「U-Page+」側に新サイトのURLをご掲載することをおすすめいたします。
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
会社情報
個人情報保護/情報セキュリティ
ウェブサイトご利用条件
このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
インターネット接続
SIM・スマホ
会員特典・ポイント
オプションサービス
サポート
ログイン
さん
メンバーステータス
メール通
ポイントpt
ログアウト
閉じる
マイページ
お知らせ
So-netトップ
お知らせ
2020年
詳細
2020年9月18日
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
「U-Page+」サービス提供終了について
平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。
記
■提供終了サービス名
U-Page+
■提供終了日
2021年1月28日(木) 15:00
提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。
■解約のお手続きについて
2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。
サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。
下記のWebページよりお手続きください。
解約手続き
※上記Webページの「解約」ボタンをクリックした後に表示される画面の案内にそって、
So-netのユーザーID、ユーザーIDパスワードを入力してください。
■ご利用料金について
2020年12月度のご利用分まで
※サービス提供終了月となる2021年1月分のご利用料金は無料となります。
■代替サービスについて
誠に申し訳ございませんが、弊社での代替サービスはご用意しておりません。
他社様のサービスへの移行をご検討ください。
■類似サービスについて
代替サービスのご用意はございませんが、独自ドメインを取得していただければ、新たなWebスペースをご利用できる類似サービスを提供しております。(現在ご利用されているURLとは異なります)
So-net レンタルサーバーHS
■よくあるご質問
Q:ホームページはいつまで公開されているの?
A:お客さまのホームページは、2021年1月28日(木)15:00まで公開させていただきます。
サービス終了後は、サービス終了案内に切り替えさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:データはいつまでダウンロードできますか?
A:2021年1月28日(木)15:00までFTPへログインし、データのダウンロードや削除が可能です。
サービス終了時刻以降は、FTPへログインすることができなくなります。
お手数をおかけしますが、サービス終了日までに必要なデータのダウンロードをお願いいたします。
なお、サービス終了後にデータを削除させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:エクスポート機能などは提供されますか?
A:誠に申し訳ございませんが提供の予定はございません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:URLを延長して利用したい
A:大変恐れ入りますが、ご利用されているURLで表示されているWebコンテンツは、
2021年1月28日(木)15:00をもってサービス終了案内に切り替わり、
その後はURLをご利用いただくことはできません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サービス終了案内の内容と掲載期間は?
A:お客さまのWebコンテンツに関連した情報は表示せず、
U-Page+サービスを終了した旨のみをご案内をさせていただきます。
サービス終了案内は2月末まで表示させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サイト訪問者へ告知を出したい
A:他社様のサービスにて新サイトを作成いただき、
「U-Page+」側に新サイトのURLをご掲載することをおすすめいたします。
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
会社情報
個人情報保護/情報セキュリティ
ウェブサイトご利用条件
© Sony Network Communications Inc.
このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
インターネット接続
SIM・スマホ
会員特典・ポイント
オプションサービス
サポート
ログイン
さん
メンバーステータス
メール通
ポイントpt
ログアウト
閉じる
マイページ
お知らせ
So-netトップ
お知らせ
2020年
詳細
2020年9月18日
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
「U-Page+」サービス提供終了について
平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。
記
■提供終了サービス名
U-Page+
■提供終了日
2021年1月28日(木) 15:00
提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。
■解約のお手続きについて
2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。
サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。
下記のWebページよりお手続きください。
解約手続き
※上記Webページの「解約」ボタンをクリックした後に表示される画面の案内にそって、
So-netのユーザーID、ユーザーIDパスワードを入力してください。
■ご利用料金について
2020年12月度のご利用分まで
※サービス提供終了月となる2021年1月分のご利用料金は無料となります。
■代替サービスについて
誠に申し訳ございませんが、弊社での代替サービスはご用意しておりません。
他社様のサービスへの移行をご検討ください。
■類似サービスについて
代替サービスのご用意はございませんが、独自ドメインを取得していただければ、新たなWebスペースをご利用できる類似サービスを提供しております。(現在ご利用されているURLとは異なります)
So-net レンタルサーバーHS
■よくあるご質問
Q:ホームページはいつまで公開されているの?
A:お客さまのホームページは、2021年1月28日(木)15:00まで公開させていただきます。
サービス終了後は、サービス終了案内に切り替えさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:データはいつまでダウンロードできますか?
A:2021年1月28日(木)15:00までFTPへログインし、データのダウンロードや削除が可能です。
サービス終了時刻以降は、FTPへログインすることができなくなります。
お手数をおかけしますが、サービス終了日までに必要なデータのダウンロードをお願いいたします。
なお、サービス終了後にデータを削除させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:エクスポート機能などは提供されますか?
A:誠に申し訳ございませんが提供の予定はございません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:URLを延長して利用したい
A:大変恐れ入りますが、ご利用されているURLで表示されているWebコンテンツは、
2021年1月28日(木)15:00をもってサービス終了案内に切り替わり、
その後はURLをご利用いただくことはできません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サービス終了案内の内容と掲載期間は?
A:お客さまのWebコンテンツに関連した情報は表示せず、
U-Page+サービスを終了した旨のみをご案内をさせていただきます。
サービス終了案内は2月末まで表示させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サイト訪問者へ告知を出したい
A:他社様のサービスにて新サイトを作成いただき、
「U-Page+」側に新サイトのURLをご掲載することをおすすめいたします。
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
会社情報
個人情報保護/情報セキュリティ
ウェブサイトご利用条件
© Sony Network Communications Inc.
2020.12.06
米議会下院がマリファナ合法化を可決
依然としてブログを定期的に更新できるような生活には戻れていないのですが、マリファナ合法化の話題は長い間、追いかけてきたものなので、重要な一里塚を記録しておきます。
House Passes Landmark Bill Decriminalizing Marijuana - The New York Times〓2020年12月4日、米国議会の下院がマリファナを合法化を定めた下院3884法案を可決しました。下院多数派の民主党を中心に賛成〓228、反対 164 だったとのことです。しかし、これで連邦レベルで大麻所持や販売が合法になるのではなく、共和党が多数となっている上院で否決されるだろうと報じられています。
連邦議会上院では、11月の選挙で議席が確定しなかったジョージア州の2議席の決選投票が1月5日に行なわれます。この時期に下院での議決を行なったということは、マリファナ合法化が保守派の反発をより強固にすることはないだろうという判断があったということだと思います。ジョージアの議席は接戦が予想されますが、それにもかかわらずこの議決が行なわれたことは、米国社会全般のマリファナに対する見かたがどのようなものであるかを雄弁に物語っていると考えられます。
米国でのマリファナの非犯罪化については、この2つ前の記事(3年前に書いたものですが)にもまとめたように、11年前に、2017年から19年に実現されるだろうと予測しました。近年は、トランプが極右の Jeff Sessions を司法長官に任命したことなどにより、合法化の動きは数十年単位で後退したと考えていたのですが、思いのほか早く、本来の時間軸に復帰しました。
ウルグアイとカナダに続き、これからの4年間のどこかで米国全土でマリファナ使用が犯罪ではなくなることは確実です。
2020年 12月 6日 午前 12:10 | Permalink| コメント (0)
メキシコの作家フアン・ルルフォの写真展が、メキシコ市の鉄道ミュージアムで開催されている。一九五〇年代の半ばに撮影された62枚の写真が展示されており、ターミナル駅がまだ鄙びた都市の一画だったころの様子を写しだしている。煤けた家並みや、黒い煙をあげながら視界の奥に現れた蒸気機関車、あるいは緩やかにカーブを描きながらどこかへ消えていく無数の線路、どの一枚も美しく、そしてどこかもの悲しげだ。写真家としてのルルフォに注目が集まるようになったのはここ十年ほどのことである。むろん彼の名声は、生前に発表した2つの文学作品、短編集『燃える平原』と長編『ペドロ・パラモ』によるものだが、ここにきてメキシコ国内で写真集が刊行され、今回のような写真展もあいついで開催されている。昨年はメキシコ南部の古い都市オアハカで写真展が催され、ルルフォが一九五〇年代の後半にここを訪れた折りの70枚の写真が展示された。先住民の暮らしやさまざまな建築物に注がれる独特な視線や確かな構図が評判を呼んだ。そうした写真家としてのルルフォの研究は、まだはじまったばかりだが、1930年代の終わりに最初のカメラを手にし、3000枚を超える「作品」を残していることがわかっている。そしてどうやら短編を書き出したのとほぼ同じ時期に、何枚かの写真を雑誌に投稿していたようだ。そういえば邦訳『ペドロ・パラモ』(岩波文庫)の表紙に使われている写真も、ルルフォ自身の手になるものだ。馬にまたがった男たちが、草の斜面に不意に現れた瞬間を捉えている。高く伸びた穂が揺れ、顔の見えない男たちはささ体を前傾してどこかへ急いでいる風だ。画面の半分以上を占める空も、重なりあう雲におおわれ、先行きの不穏な事態を予想させる。緊張感と不安をはらんだ画面は、やはりどこかルルフォの小説世界と響き合う…。
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
はてなブログ アカデミー
法人プラン
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた
piyolog
2020-09-08 05:44:31
家族で古墳Tシャツ
マイル日記
2020-09-10 16:11:59
蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化され…
I AM A DOG
2020-09-10 10:00:13
Leica Qファーストインプレッション ディズニーお散歩写真編
ULTIMOFOTO
2020-09-10 04:26:02
〓 【今週のお題】備えあれば憂いなし 「もしもの備え」をテーマにブログを書いてみましょう
〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
豚バラ大根美味しく煮えた
あとは野となれ山となれ
2020-09-10 14:10:55
【ライブレポ・セットリスト】sora tob sakana 解散ライブ 『untie』
オトニッチ〓音楽の情報.com〓
2020-09-09 20:26:41
テンの日、魔犬サポ必勝法(たぶん) (DQ10)
くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
2020-09-10 07:32:54
「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた
最終防衛ライン3
2020-09-09 16:30:06
「ドコモ口座」+「Web口座振替受付サービス」の悪用 簡単な時系列 「Web口座振替受付サービス」のセキュリティがガ…
二人で絶対に半分つ
まばたきをする体
2020-09-10 13:28:01
肉まんが5個しかない。 昨日行きつけのスーパーで見つけた。このスーパーでは夏の間は肉まんを陳列しないので、秋に…
アジャイルの対義語はウォーターフォールではなく未来予知だと思っている
下林明正のブログ
2020-09-10 07:00:01
「アジャイルの対義語はウォーターフォールではありません」というのはよく聞く話だけど、じゃあ何なのか?というと…
Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化
メドピア開発者ブログ
2020-09-10 10:00:03
金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
神経内科医ちゅり男のブログ
2020-09-10 06:55:01
ネットニュースにコメント取り上げられる人間にだけはなりたくなかった
kansou
2020-09-09 17:52:42
【今日の家事】掃除機のメンテナンス
少ない物ですっきり暮らす
2020-09-09 06:00:02
Web口振受付と即時口振に頼らなければならない新型決済スキームの問題
2020-09-10 09:51:00
ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、こ…
ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた
piyolog
2020-09-08 05:44:31
ファトス・コンゴリ『敗残者』
西東京日記 IN はてな
2020-09-09 23:05:17
2020年8月の劇場(備忘録)
stage note archive
2020-09-08 20:00:13
お友達とツイッターでやりとりしてたときに、「感染症対策としてこんなこともしてる、って話を具体的に出してもらう…
hitode909の日記
2020-09-10 14:09:49
からっしゃいませ(担々麺屋)が閉店して困っていた。京都店は閉店、小倉店は復活したようなので、いつか福岡まで行く…
湯河原温泉 万葉の里 白雲荘に泊まってきたよ
欲しがります負けたって
2020-09-06 19:15:37
お気に入りの宿がコロナ閑散期でお得なプランを出していたので一泊してきました。湯河原の「万葉の里 白雲荘」さんで…
人生で初めて乳首にダメ出しをされた話
男性見聞録
2020-09-06 18:57:06
MIU404菅田将暉の久住さん「サイコパスオブザイヤー」受賞おめでとうございます
kansou
2020-09-05 17:47:19
大橋くんという薬
べりのブログ
2020-09-06 19:39:09
Haxe 4.2で導入される Module-level fields を試した
terurouメモ
2020-09-06 14:24:27
Haxe 4.2は順調にいけば、2020年10月14日にリリースされるはずです。とはいえ、Haxeのマイナーバージョンアップのリ…
せっかくアンドルー・スコットが笑わせてくれるんだから、みんなの笑い声が聞きたい…
Commentarius Saevus
2020-09-06 00:53:43
オールド・ヴィクがライヴ配信しているThree Kingsを見た。アンドルー・スコットのためにスティーヴン・ベレスフォー…
夜明け前に"冒険のデザイン"を振り返る
丸くやわらかい。
2020-09-06 08:38:08
上村優也が胸に抱く危機感の正体と解決策について
NJPW FUN
2020-09-06 08:00:00
気のせいかな カルビのぬくもりを感じるのは
ものかきの繰り言2020
2020-09-05 17:41:11
『海賊戦隊ゴーカイジャー』感想・第39〓40話 ◆第39話「どうして?俺たち高校生」◆ (監督:竹本昇 脚本:香村…
2回のブースをクリアして
bucyoub51’s blog
2020-09-06 19:04:07
ブースごとに体調を崩すので気をつけよう 休み過ぎたみたいだ
送り迎えのことばかり考えていた
まばたきをする体
2020-09-06 13:03:31
狭い部屋で寝ていると泊まりに出ていた子どもたちが帰ってきた。 子どもたちが自力で移動していることに心強い思いで…
3,000円くらいで QOL が上がったグッズ
最終防衛ライン3
2020-08-27 09:06:08
最近の冷凍食品うますぎてこわい
kansou
2020-08-28 18:09:12
読書メモ:『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』
道徳的動物日記
2020-08-29 08:45:21
【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入…
Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
2020-08-28 17:02:20
リリア の部屋
Green★Pharmacy
2020-08-29 01:09:56
結構散らかってるね(笑)、 まぁ、オレも人のこと言えないが(^_^;) てか、シルバー(>_<) いい子に育ったのぉ。
紫式部の1000年の受難
頭の上にミカンをのせる
2020-08-28 08:38:44
デスマスターのエンドコンテンツでの扱い方(主に邪神・防衛軍)
くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
2020-08-28 06:40:36
三十路から眺める人生地図
みんからきりまで
2020-08-26 23:05:51
とうとうこの時が来てしまった。 僕はあと数日で30代になる。 こんな日が現実に訪れるなんておそろしい。 いろいろと…
【レシピ】鶏むね肉とゴーヤのガーリックごまマヨ和え
しにゃごはん blog
2020-08-29 05:22:41
今日はみんな大好き鶏むね肉で作る、 簡単やみつきレシピをご紹介します(*・〓・*)〓! 今回むね肉と一緒に合わせる食材…
最近の冷凍食品うますぎてこわい
kansou
2020-08-28 18:09:12
【8/31まで】63時間のビッグセール Amazonタイムセールを淡々とチェックする【随時更…
山と旅とカメラのブログ。
2020-08-29 09:47:29
M4とSuper Angulon 21mm f3.4で手賀沼周辺を撮ってきたが・・・
カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
2020-08-28 20:30:00
20/8/28 仮面ライダー555の感想 二階の排外主義者たち
LWのサイゼリヤ
2020-08-28 18:58:23
リリア の部屋
Green★Pharmacy
2020-08-29 01:09:56
結構散らかってるね(笑)、 まぁ、オレも人のこと言えないが(^_^;) てか、シルバー(>_<) いい子に育ったのぉ。
EVILが神宮大会で仕掛けてくるサプライズ
NJPW FUN
2020-08-29 08:00:07
安倍総理が辞任を発表して僕が考えた事。
超メモ帳(Web式)@復活
2020-08-28 23:30:02
ラジオ
jmiyazaの日記(日々平安録2)
2020-08-29 10:38:58
救急車に乗ってみた
散るろぐ
2020-08-26 18:19:53
コロナのおかげで、自宅待機している新卒の子らには「このまま働かずに給料をもらい続けたい!」と強く思う子がいる…
日記 0829
Imaginantia
2020-08-29 05:17:55
んー。今日はいろいろあったいい日でした。主に現世の活動でした。 端的に言うとアートアクアリウムに行った後、川崎…
2020年に子育てをしている親として『となりのトトロ』についてちょっとだけ
誰がログ
2020-08-25 18:17:56
サンキュ8月号
四十路の挑戦状(仮)
璃奈「希さん、わしわしってなぁに?」希「大好きな気持ちを相手に伝える感情表現なんよ」
SS!ラブライブ!インデックス!
【パズドラ】ダイヤ出るまでと思ったらその前に石尽きたんだが
パズ速 -パズドラ情報まとめ-
カテゴリー
RICOH R10
○○と××くらいちがう
お買い上げ御礼
ちょっとした疑問メモ
アニメ・コミック
ウェブログ・ココログ関連
エレクトロニクス製品の紹介
カエル
ギャンブル
グルメ・クッキング
ゲーム
コメディ
スポーツ
テクノロジー
ニュース
ニュースネタの戯言
パソコン・インターネット
ビジネス
ファッション・アクセサリ
フィットネス
ヘンな検索語・フレーズ
ペット
メルマガ
ラジオ・ポッドキャスト
今月の言葉
住まい・インテリア
健康
動作確認
学問・資格
小さな英雄
心と体
思想・哲学
悲しいときー
携帯・デジカメ
文化・芸術
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
映画・テレビ
書籍・雑誌
替え歌・戯れ歌
本の紹介
犯罪
玩具
現代用語の嘘知識
眼鏡っ娘
社会
科学
経済・政治・国際
育児
芸能・アイドル
菓子
言葉
訃報
趣味
雑貨の紹介
面白ネタ
音楽
食玩・フィギュア
CDの紹介
DVDの紹介
SF
2015年2月28日 (土)
今月の言葉
机上の烏龍
下戸の宴会。まあ、机じゃないだろうけども。
20時59分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
2015年1月31日 (土)
今月の言葉
ソフィーの忖度
べつに強制してないのに。ある意味、そっちのほうが怖いか。
19時46分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
2014年12月31日 (水)
今月の言葉
うぇあらぶる神々
チームつかもと?
14時28分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
2014年11月30日 (日)
今月の言葉
お、化粧以上。 自撮り
「もはや特撮」というレベルのものがあるよねえ。
16時40分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
2014年10月19日 (日)
今月の言葉
鳥人ぬ宝
ほーら、坊や。教科書に書いてあることだけじゃわからない、テレビでは映せないラジオでも流せない、鳥と人間の境い目のところを見せてあげよう。
20時53分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
2014年9月24日 (水)
今月の言葉
あの鐘を鳴らすのはアバター
♪人はみな〓 分身の中〓
23時49分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
2014年8月13日 (水)
今月の言葉
遺児に憑いて 憑依 盆!
夜は墓場で運動会。
21時34分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
2014年7月 7日 (月)
今月の言葉
忠犬8号
私はたぶん8匹めだと思うから。
23時23分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
2014年6月19日 (木)
今月の言葉
名ばかり担いだ金太郎
当然、対として「まさかり管理職」というのもあるが、「ノコギリ男」よりはたぶんましだと思う。
00時20分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
2014年5月14日 (水)
今月の言葉
原始すぎるアイドル
あ、ま、ぞ〓〓〓〓ん!!
21時28分 今月の言葉 | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (0)
Tweet
«今月の言葉
23 2020-07
〓〓会〓技能模〓〓〓平台-招〓公告
23 2020-07
管理会〓模〓〓〓平台-招〓公告
23 2020-07
物流〓〓室升〓-招〓公告
23 2020-07
会〓企〓〓源管理沙〓-招〓公告
2020-07-232020年〓考指〓〓志愿填〓速〓
ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ
ヤプログ!をご利用のみなさまへ
「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。
ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。
2020年1月31日
ヤプログ! byGMOに関するお問い合わせはこちらから
ヤプログ!のおすすめサービス
アプリ版プリ小説
お気に入り小説がもっと快適に読めちゃう♪
キレイパス
美容医療チケットをキレイパスで見つけよう♪
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログとは
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログ アカデミー
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
はてなブログMedia(企業向けプラン)
クリエイターのためのはてなブログ
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
はてなダイアリー
日本語 English
アプリでいつでも、はてなブログ
Copyright (C) 2001-2020 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
1 部活・サークル
2 留学
3 メンタル
4 病気・闘病
5 英語
6 米国株
7 健康・医療
8 フィギュア
10 イベント・祭り
1 政治・経済
2 不動産
3 部活・サークル
4 認知症
5 投資
6 金融・マネー
7 仮想通貨
8 競馬・ギャンブル
9 経営・ビジネス
10 車・バイク
fnsmasao20102020/03/18 22:45日記のエクスポートデータは届きましたが、掲示板やタスクのエクスポートデータはまだでしょうか?
うたかたの日々
navigation
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
archives
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
category
Weblog
About
recent entry
セカンドオピニオン
芋煮会するべ
読むヴァカンス
かまやつ女
羽田東急ホテル閉館
衾町
今日のキーワード
暑さ、サモサも彼岸まで
不安なのにタフな人
ゲタばき
bookmark
自動筆記
パーソナルノート
アナログなWEBアカウントプランナー
♯葉っぱがアフォード♪阿呆ダンス♪♪
吟遊旅人のつれづれ
マシーン日記
駐車場クレイジー
とみきち読書日記
muse_A_muse
HOME
セカンドオピニオン
ええと、今日のキーワードです。
要するに、主治医に不信感を抱いたら、違う病院に行って
不平不満を解消してもらおうというもので、昨今、流行っている。
妻がかかりつけの国立系の病院でもはじめたようで、
笑ってしまう。
妻の話を聞くと、結構、ひどい。
スルメを見てイカをわかろうとする医者ばっかだもの。
評判が決していいとはいえないのに、なのに、
セカンドオピニオン、はじめました。
冷やし中華やかき氷じゃないよ。
病院・医師に不信感を抱いて、
おすすめ病院といったガイドブックも出てきたが、
それこそ「価格ドットコム」のような「病院どっと混む」でも、
どっかでつくらないかな。
医者に対してすべて不信感は持っていません。
いっとき、強烈な円形脱毛症が発症して、
近所の皮膚科に通ったけど、実にいい先生だった。
虫眼鏡でうれしそうに、後頭部をしげしげと観察して
「大丈夫ですよ、毛根がありますから」っていわれたときは、
先生に後光が射していた。
そして先生の予測どおり、復活した。
ただし、クセ毛が激しくなって指揮者頭なとどいわれるようになったけど。
セカンドオピニオンが広がれば、ドクハラだって減るだろう。
患者が望んでいるのは、専門的なことじゃなくて、
人間的なことってことも多々ある。
患者を自分の研究対称ではない医師と出会うのも、
運・不運しかないのだろうか。
コメント(0)| Track back(0) | 2004-09-28 19:47:25
芋煮会するべ
こうもいきなし涼しくなったんじゃあ、芋煮会でもすべえか。
と、山形の人は口々にいってる頃ではないだろうか。
芋煮というば、山形県がすっかり有名になったが、
福島県でも宮城県でも秋の行事として定着している。
芋煮とは、知らない人のために解説するなら、
週末河原に出て、鍋で芋煮をこしらえて、
ついでに酒を酌み交わすというもの。
妻が生粋の山形県人で、この頃になると
芋煮をつくる。
牛肉、サトイモ、コンニャク、長ネギ、醤油味。
ぼくが慣れ親しんだ芋煮は、豚肉で野菜は同じ、味つけが味噌だった。
豚汁のような芋煮が福島ではポピュラーだった。
隣の県でありながら、文化・風俗の違いというのか、これは面白い。
こんな芋煮を楽しんでるという人がいましたら、ご一報を。
あと、前々から気になるのは、イナゴ。
稲刈りの終わった田んぼにイナゴを取りに行く。
イナゴは甘辛く佃煮にして、食べる。
いまは高級珍味かもしれないが、
子どものときは、芋煮会と並んで秋の風物詩だった。
イナゴ、食べたことある?
おいしいよ。アシが奥歯にはさまるけどね。
イナゴは平気だが、タガメやゲンゴロウは、ちと困る。
タイあたりだっけ、おやつつーかスナックになっているのは。
コメント(6)| Track back(0) | 2004-09-27 20:20:40
読むヴァカンス
海の仙人
新潮社
このアイテムの詳細を見る
昨日は寝込んでいた子どもが、みるみる回復して
午後、立ち読みに行った。
新陳代謝の年齢差は、うらやましいばかりで。
糸山秋子の『海の仙人』を読む。
宝くじがあたり、デパートの店員を辞し、
敦賀の浜辺に戸建を購入し、リタイア生活を営む男が主人公。
(うらやましー)。
いきなり仙人が出てくるのには、面食らうが、
そこに、「部長」というあだ名の女性やデパートの同僚の女性とのつきあいを
軸に展開していく。
ロードノベルか。敦賀から金沢、新潟へ海を眺めつつドライブするシーンは、
映像が浮かんだ。
いわば、寓話や神話ともいえる構造。でも決してハッピーではない。
クルマネタやカーティス・メイフィールドネタなど小ネタもワラた。
『ユリイカ』の2004年8月号で、
島田雅彦 大森望 豊崎由美 の鼎談で、
作者のことを、純文学の中に通俗小説を持ち込んだだけなどと
厳しく評しているが、どうなんだろう。
ある意味当たっているとは思うけど。
でも、それだけじゃない。
エンターテイメント小説に純文学作品が紛れ込んでいても、
下読み段階で恐らくはねられてしまうだろう。
個人的には去年の暮れに、ガンで叔母を亡くしたが、
同様にホスピスが出て来るシーンには、じんとしてしまった。
登場人物のそれぞれの距離感が、今、なんだろうな。
コメント(2)| Track back(0) | 2004-09-26 18:16:20
かまやつ女
Je m`appelle MONSEIUR ~我が名はムッシュ
ムッシュ・カマヤツ
レディメイド・インターナショナル
このアイテムの詳細を見る
よく家で話すんだけど、最近の若い女性のファッション。
暑いんだか寒いんだかわからないファッション。
恋人同士だと、2人で着回しでもしてるのか、よく似ている。
ジーンズにスカートはいてるコがいるけど(定番か)、
たまたま見たテレビでは、青森の女の子がそんないでたちを
土偶と呼んでいた。さすが、縄文式土器の本場。
くわしくは、このサイトにのってるんだけど。
ただ、かまやつ女っていうネーミングは、センスないよね。
そこにいたるまでの調査やターゲットプロフィールの抽出は
あたりだと思うけど。
アンチ・ブランド派に一応位置づけているが、どうなんだろう。
ひょっとしてファッションに興味ないのかもしれない。
食物にも、働くことにも、生きることにも。
やっぱりケータイが命なのだろうか。
そんな生存力が脆弱という、
どうしてもネガティブなイメージになってしまう。
あ、だからどうこういう気は毛頭ありません。
かつて社会人なりたての頃、団塊の世代の上司のおっさんから
「覇気がない」とか「何考えてるんだかわからない」とか
さんざんいわれた世代の一人だから。
「増殖するかまやつ女」
コメント(0)| Track back(0) | 2004-09-25 18:22:45
羽田東急ホテル閉館
『文系にもわかる量子論』森田正人著 わかるところもあったけど、余り惹かれなかった。『物と心』大森荘蔵著、冷たい明晰さ。
大学生時代に読んだのもあるけど、忘却の彼方。
1976年の発刊なんでタイムラグを感じる。
タイムラグ、古さを感じるものと感じないものがあるのは、なぜなんだろう。
同じ黒澤明作品でも再見に耐えるものと耐えないものがある。
音楽もそうだ。はっぴいえんどは聴かれても、
ガロ(比較対称バンドが思いつかなかった)は聴かれない。
でも、ヴィトゲンシュタインやカフカは古びていない。
なんてことをウダウダ考えて朝日新聞の夕刊をめくったら、
羽田東急ホテル閉館のニュース。
数年前の今頃、義兄の従姉妹会に招待されて、家族で泊まった。
ホテルのそばの船着場から屋形船に乗ってお台場あたりを旋回した。
夜のお台場の景色は、それは美しく、ユリカモメがエサを狙いに急接近したのは驚いた。
羽田東急ホテルはそこそこ古いホテルなので、
ゆったりつくられていて、チャペルのある庭のグリーンがきれいだった。
成田に新国際空港ができてからは、厳しい営業だったはず。
ホテル内にバーがあってそこから見える羽田空港の眺めは絶景。
というか、ジオラマのよう。
翼を休める各航空会社のジェット機がプラモデルのように見えた。
春先にまとめた報告書の仕事がいつの間にやらPDFでアップしていた。
去年のもアップしていた。
今年は基調講演が養老孟司先生なので、そこだけでも読まれたし。
ただし、いってることは、ファンなら先般承知のことだけど。
「都市漁村交流を考えるシンポジウム」
コメント(0)| Track back(0) | 2004-09-24 20:16:38
衾町
衾(ふすま)町って知ってる?
愛読している東急のPR誌「SALUS(サルース)」に
出てたんだけど、自由が丘の旧名だそうだ。知らなかった。
いまの名前は、自由が丘学園にちなんでつけられたそうだ。
おしゃれな雑貨とスイーツの町で全国区となった自由が丘だけど、
衾町のままじゃ、なんか四畳半フォークみたいで、
人気が出たかどうか。
いっとき町名変更が騒がれて、無粋なものに決まってしまったけど、
そうそう、町名と子どもの名前ってシンクロしていないだろうか。
丘陵地帯を切り開いて、団地ばっかであとは何もないのに、
地名が「美しが丘」と、
「芽亜梨(めあり)」だの「伽沙凛(きゃさりん)」だの、
場末のスナックみたいな名前と。
マンションのネーミングの仕事をしたことがあったけど、
なかなかいいのが出なかった。
なんとかマンション、かんとかアパートのほうが、シンプルで
このドメインは、お名前.comで取得されています。
お名前.comのトップページへ
Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.
2019年12月09日
12月6日 WAVER WAVER PRESENT’S THURSDAY JAPAN TOUR 2019 at 代官山SPACE ODD
War All the Time - Thursday
オープニング・アクトを務めたENDSWECKが「金曜日なのにサーズデイ」とMCで繰り返し口にしていたが、12月6日、代官山SPACE ODDにて、悲願のTHURSDAY初単独来日公演を観た。THURSDAYのライヴを目にするのは、2004年に行われた日本版のWARPED TOUR以来である。正直な話、この15年の間にバンドは第一線から退いてしまったところがある。いや、実際に一度は解散し、再結成後も新しい作品を発表してはいないのだけれど、しかし、強烈なエネルギーをまとったパフォーマンスは、中年に差しかかったはずの彼らと現役の二文字とを固く結びつけるのに十分なものだった。
開演直前、CAT POWERがBGMでかかり、流れる車窓のように撮影された日本の郊外がスクリーンに映し出された。物寂しいムードが漂うなか、ステージに登場したメンバーたちが最初のナンバーに選んだのは「FOR THE WORKFOCE, DROWNING」である。『WAR ALL THE TIME』(03年)の冒頭で炸裂していたあの掻き毟るほどの焦燥がまざまざと再現され、居ても立ってもいられなくなる。初っ端からすごい勢いで湧き上がるものがある。続いて「CONCEALER」「AOUTOBIOGRAPY OF A NATION」「CROSS OUT THE EYES」「PARIS IN FLAMES」と『FULL COLLAPSE』(01年)からの楽曲が並んでいく。THURSDAYがエモやスクリーモの急先鋒とされていた頃のそれらは、しかし、時が経とうと本質を違えてはいない。衝動に後押しされながら、熱量をぶち上げる一方、明るさとは真向かいのパセティックなイメージが描き出される。アジテーションの激しさとメランコリックなまでの繊細さとが同居したサウンドの類まれな真価を証明するがためにバンドはパフォーマンスを繰り広げているかのようでさえあった。
余談だが、今回のツアーには元LOST PRORHETSのスチュアート・リチャードソンがベースで参加している。THURSDAYのヴォーカル、ジェフ・リックリーとNO DEVOTIONというバンドを組んでいる縁でもあるのだろう。NO DEVOTIONは、ニュー・ウェイヴのエッセンスをふんだんに携えたスタイルになっていたけれど、THURSDAYにおける内省的な側面も、やはりルーツのどこかにニュー・ウェイヴの存在が横たわっているのだと思う。それがハードコアなどに由来したギターの鋭いリフやスリリングでダイナミックな展開を併せ持っているあたりにTHURSDAYの素晴らしさはある。本編のラストを飾ったのは『WAR ALL THE TIME』のタイトル・トラックである「WAR ALL THE TIME」だ。アグレッシヴなパートを抑える代わり、暗く、冷ややかと形容してもいい音色に覆われている。ゆったりとしたテンポで進むナンバーである。しかし、堪えようとすればするだけ漏れてきてしまう怒りや悲しみのようなものが次第に束となり、正しくエモーショナルというのに相応しい波濤を呼び起こす。生々しいライヴのヴァージョンでは、その劇的な印象がより深く極まっていた。
2度のアンコールを含め、およそ1時間、ショーとしては決して長い類ではない。本音を述べると、もっと観ていたかった。それでも物足りなさを覚えなかったのは、内容の濃さに圧倒されたからであろう。完全燃焼に近い満足度がありましたね、といえる。研ぎ澄まされた緊張感は、バンドの音楽性と密接であって、それが全編に張り詰めていたのだった。THURSDAY、まったく枯れていない。
馬場秀和ブログ 11/18NEW
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
銀座一丁目・アーンドラダイニング 南インド料理の雄
メタボリの浅草ランチと下町呑み。
久しぶりの更新
退職への道
【USGS】パプアニューギニアで「M7.5」の地震発生
大地震・前兆・予言.com
【パズドラ】DMCコラボはどうなったんだ?
パズ速 -パズドラ情報まとめ-
文喫とはどのような場所か? (5/23 トークイベント告知・前半)
パフェ評論家 斧屋(おのや)の「パフェ道」
吹田市岸部北 餅まきやります
MJ HOUSE 監督日記〓俺ら現場が大好きだぁ〓
昇竜拳ってクソだよな!なんだよ上昇中無敵って
大人のゲーム2ch雑談所
【パズドラ】チャレ9の最後コンボ吸収っている??
みんなのパズドラ(パズドラまとめサイト)
蒼き運命 〓アオキサダメ〓 77
青の日々
ウィンザー・マッケイ(1867-1934)の描いた未来世界が、大きなスキャン画像で紹介されてますよ〓!
思わず壁紙にしたくなるような、惚れ惚れとする作品ばかりです。
ちなみに未来世界ってのは1937年のことなんで予想としては大はずれなんですけど、このヴィジョンの素晴らしさを前にそんな野暮なことを言っちゃいけません。是非クリックして拡大画像をお楽しみください。
関連記事
Winsor McCay
http://www.obscurecities.com/marginalia/2005/10/winsor_mccay.html
Little Nemo in Slumberland - So Many Splendid Sundays!
http://www.obscurecities.com/marginalia/2006/01/little_nemo_in_.html
先日「ネスレ子どもの本賞」の中止という残念なニュースをお伝えしたばかりですが、その運営に当たっていたブックトラストが、絵本の良さをもっと知ってもらおうという「ビッグ・ピクチャー」キャンペーンを展開中です。
ブックトラストによると、このたび2000年以降に英国で出版された絵本の中から、27人の優れたイラストレータが出版関係者らによって選出されました。さらにこの中からビッグ・ピクチャー委員会が10人を選び、3月31日のボローニャ国際絵本原画展で結果が発表されるとのこと。選ばれた10人のイラストレータは、絵本の重要性をアピールする活動に今年いっぱい従事するそうです。詳細についてはビッグ・ピクチャーのオフィシャル・サイトで。
ロングリストに入っているエミリー・グラヴェット、ミニ・グレイ、ジョエル・スチュワートは、marginalia でも以前ご紹介したお気に入りイラストレータでもあるので楽しみ♪ このキャンペーンで絵本のイラストレータにもっと脚光があたるようになって、良質な作品がたくさん出版されるようになるとうれしいです。
Posted by Lilith at 20:59 in news, in art/picturebook/comics | Permalink| Comments (3)| TrackBack (0)
子供たちも審査に参加するというユニークなシステムをとり、23年間も続いてきた英国の「ネスレ子どもの本賞(旧スマーディーズ賞)」に終止符が打たれることが、運営側のブックトラストとスポンサーのネスレによって確認されました。
双方ともが、文学賞より他に活動の重点を移してきたための、ごく自然な結果だと言っていますが、Guardian の記事で指摘されているように、発展途上国で行っている母乳の代わりに粉ミルクを使うキャンペーンで非難を浴びているネスレが、児童書の賞のスポンサーになっていることが物議をかもしているのが最大の原因と言えそうです。実際、昨年「5歳以下の部」で "When a Monster is Born" が金賞を受賞したショーン・テイラーは、賞は受けたものの、子供の健康より利益優先の「粉ミルクキャンペーン」を批判して、ネスレから出される賞金の小切手の受け取りは拒否したそうです。それについての記事はこちら。
子供たちも楽しみにしている歴史のある賞を、大人たちの都合で廃止してしまったような結果になって、なんだか後味が悪いですね。
亡くなってから 40年以上経ちますが、日本でも『くじ』『ずっとお城で暮らしてる』と再刊が続いて人気の、アメリカのホラー作家シャーリイ・ジャクスン。その彼女の名を冠した賞 The Shirley Jackson Award が設立されたと公式発表がありました。前年に出版されたサイコサスペンス、ホラー、ダークファンタジーの作品の中から、長編、短編、コレクション、アンソロジーなどのカテゴリ別に授与されるとのこと。賞の詳細や今回の審査員についてはオフィシャル・サイトでご確認ください。
賞の顧問には、ファンタジー界の敏腕編集者エレン・ダトロウや、夫で作家のジェフと共編のファンタジー系アンソロジーをいくつも出しているアン・ヴァンダーミア、そしてラヴクラフトの研究家S.T.ヨシらが名を連ねているので、もしかして既存のファンタジー・ホラー系の賞より marginalia 好みの結果が出るんじゃないかと、ちょっと期待しちゃいますね。
ノリッジの聖ジュリアンの名句を引用したタイトルに、中世の衣服を着た老人と子供の絵の表紙……。一見マジメ本の顔をしていて、でも、よ〓く見るとなんかちょっとヘン? チェックしてみたら予感的中で、やっぱりヘンな本っぽいですねぇ。これは買いかも。
チュニック着て、フライドポテトは拒否して(←中世にジャガイモはまだ入ってきてなかったから)何から何まで中世の生活を再現してニューヨークに暮らす変人バートですが、プラハで息子のトリスタン(!)を捜していく過程で、彼の悲しい過去が次第に分かっていくという、聞くも涙、語るも涙……じゃなくて、めちゃくちゃ楽しいお話みたいです。ってことは、表紙は親子再会の場面の想像図なのかな?
Amazon.com にブラーブがいくつか載ってるんですが、ケヴィン・ブロックマイヤーなんて結構楽しんじゃったみたいですね。しかし US版の表紙はしょぼすぎ。
アマゾンUK には、これがデビュー作になる著者自身によるこの本のサウンド・トラックが編まれているので、BGM 流しながら読むのもいいかも?
BBC による著者インタヴューとちょこっと抜粋はこちら。
そういえばノリッジの聖ジュリアンって、『聖書の絵師』にご本人が出てきてたはず(未読ですがそのうち……)。
あらら、この表紙のイラストはアンドリュー・クルーミーでお馴染み(?)のサラ・ファッネリじゃないですか〓。
と相変わらず表紙にひっかかって、昨年11月のイギリスでの出版時からチェックを入れてレヴューが出てくるのをひたすら待っていたのですが、レヴューが出てくる前にイギリス・アマゾンでは取り扱いがマーケット・プレイスだけになっちゃいました。あまり売れてないんでしょうか? ちょっと残念。
舞台はポルトガルの寒村。その厳しい環境の中で生活する人々の愛憎の物語のようなんですが、出てくる人たちがちょっとヘンです。悪魔に「寝取られ男」と告げられた主人公、その相談にのる120歳の老人、指でくっついてるシャム双生児やら、盲目の娼婦やら……。そんなユニークな人々が織りなすのは、どこにでもあるような普遍的な物語。それが美しい詩的な文章で書かれているそうです。
この作品、ポルトガル語からの英訳なのですが、ポルトガルの小説家であり詩人でもある作者のジョゼ・ルイス・ペイショートは、なんとこの作品で 2001年にジョゼ・サラマーゴ賞を受賞しているんですね。そう言われると、う〓ん、やっぱり気になります。
こちらで彼の詩を数編読むことができます。ちょっとユニーク? その下にあるサラマーゴの彼に対する評 "Jose Luis Peixoto is one of the most suprising revelations in recent Portuguese literature. I have no doubts that he is the safe promise of a great writer." って、スゴイお墨付きじゃないですか?
日本語訳の出版も決まっているようなので、英訳で読むか邦訳で読むかも悩みどころですね(って、UK版は相変わらず値段高いですが、米国でも今年発売されるようです)。
翻訳本出るの、早くなりました? 「まだ積ん読なのにもう訳書が〓〓〓」ということが最近よくあるんですけど。
marginalia でご紹介してきた洋書(未読/既読)でも、既に翻訳が出たものが何点もありますねぇ。といういわけで、昨年出版された中から日本初お目見えの作家の作品をリストアップしてみましょう。原題は marginalia の記事に、邦題はアマゾンの和書にリンクしてありますので、これを機に原書、翻訳書どちらでも読んでみてはいかがでしょう。読み終わったら、それぞれのスレッドにご感想などよろしく〓。
とりあえずは今思いついただけ。
"His Majesty’s Dragon" by Naomi Novic
『テメレア戦記 I 気高き王家の翼』ナオミ・ノヴィク
"The End of Mr. Y" by Scarlett Thomas
『Y氏の終わり』スカーレット・トマス
"The Horrific Sufferings of the Mind-Reading Monster Hercules Barefoot: His Wonderful Love and His Terrible Hatred" by Carl-Johan Vallgren
『怪人エルキュールの数奇な愛の物語』カール=ヨーハン・ヴァルグレン
"Mr Thundermug" by Cornelius Medvei
『ミスタ・サンダーマグ しゃべるヒヒの話』コーネリアス・メドヴェイ
"The Rainbow Opera" by Elizabeth Knox
『ドリームハンター (上)』『ドリームハンター (下)』 エリザベス・ノックス
"Stoneheart" by Charlie Fletc
Copyright (C) 2004-2019 GMOペパボ株式会社 all rights reserved.-| 会社概要 |
2019-01-21
2018年映画ベスト10
映画秘宝2019年3月号が発売になりましたんで、2018年の映画ベストを転載させていただきます。
2 『ブリグズビー・ベア』(2017 デイヴ・マッケイ)
3 『パディントン2』(2017 ポール・キング)
4 『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017 ギジェルモ・デル=トロ)
5 『覗かれる人妻 シュレーディンガーの女』(2018 城定秀夫)
6 『Dimension』(1991-7 ラース・フォン・トリアー)
7 『快楽の漸進的横滑り』(1974 アラン・ロブ=グリエ)
8 『レディ・プレイヤー・ワン』(2018 スティーブン・スピルバーグ)
9 『ボトロップの120日』(1997 クリストフ・シュリンゲンジーフ)
10『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』(2018 パノス・コスマトス)
去年は城定監督で何を選ぶかというのが頭のひねりどころだったかと思いますが、ここはあえて『恋の豚』をはずしてこれ。狙いすぎですね。トホホ、コメントその他は本誌をどうぞ。なぜこれが一位なのかという話も含め、冒頭で町山と対談しております。対談の中で高橋洋さんの名前を出してしまってますが、これぼくの勝手な思い込みですんで、高橋洋さん(本人)にはなんの関係もありません。お詫びして、すべての責任はわたくしにあることを言明しておきます。
Not Found
The requested URL /~di8y-ookb/diary.htm was not found on this server.
Apache/2.2.22 (Debian) Server at www.asahi-net.or.jp Port 80
2018-12-07
ちょっと前に遊んだゲームの記録。 Nintendo Switch は割と稼働している。
バイオハザードリベレーションズ unbaled edition
バイオハザード全然やったことなかったのですが、たぶんイケると踏んで購入。モンハンで CAPCOM のやり口を分かった気になっていたためです。
シーンごとの演出が海外ドラマっぽくて見ていても割と楽しい。
全米ライフル協会ってありますよね。このゲームをやるとあの人たちの言っていることが異常に正しいと確信できるようになります。銃を規制するとか正気じゃない。このイカれた世界じゃハンドガンを抱きしめてたって怖くて眠れやしない。最低でもショットガン、できればスナイパーライフルを常に構えながらじゃないと廊下だって歩けやしませんぜ。(フジタ面)
とにかくスナイパーライフルが至高。ハンドガンじゃ駄目なのかって? 駄目に決まってんだろ。おまえそれゾンビがうろついてる建物の中でも同じこと言えんの? スナイパーライフルは威力が高いので、ハンドガンでは止まらない相手を速やかかつ一方的に無力化できるのです。動くものを見たら神であろうと仏であろうと柳生であろうとモンスターであろうと、まずは頭部とおぼしき場所にスナイパーライフルの照準を当ててから考えよう。銃を下すことは簡単にできるし、判断に困ったら最悪ぶっ放しておけば自分の命という最低ラインは防衛できる。たいていの面倒ごとはスナイパーライフルのヘッドショットで解決するし、スナイパーライフルで片付かない厄介ごとは高火力の三点バーストスナイパーライフルがおおかた無力化してくれる。
あなたはとある廊下にいます。廊下の片側から片手が電動丸ノコギリの太ったモンスターが襲いかかってきます。あなたはどうしたいですか? わたしは三点バーストスナイパーライフルでまず膝を撃ち、倒れたところで頭を撃ちます。それでだいたいイナフです。
バイオハザードリベレーションズ 2
セットで購入。前作はストーリーモードが何度かやればだいたいクリアできる普通難易度で、レイドモードがきっちり実績を取ろうとすると鬼難しい作品だったのが、 2 はストーリーモードが理不尽な即死罠満載の不条理ゲームでレイドモードが普通難易度になっていて、ストーリーモードがストレスフルすぎてレイドモードばっかりやってました。アイアンメイデンから刃が飛び出てクルクル回ってるところに触ったら、普通ケガしてダメージを受けると思うじゃないですか。どのくらい痛いのか知るために一度突っ込んでみるじゃないですか。即死するとは思わないじゃないですか。カーズの輝く彩りの滑る刀くらいの切れ味じゃないとそんなダメージ無理じゃないですか。それ以外にもタイムアタックモードとか敵が全て透明で出てくるモードとか、変態のやり込みを公式要素にしてどうするって感じじゃないですか。変態は放っておいても自分で気持ちよくなるから変態に阿る必要はないって天道総司のおばあちゃんも言ってますよ多分。
ストーリーがクレア篇とバリー篇で同時進行で、それぞれ協力者を連れながら進めていく仕掛けなんですが、クレアの相棒モイラが割と強い。最初モイラの能力がよくわからなくてクレアのハンドガンでなんとかしようとしてたのだけど、モイラが持ってる懐中電灯がチート武器。普段は暗いところの探索用なのだけど、照射範囲を狭めて敵の頭部に当てると、数秒で当たった箇所がじりじりしはじめて敵がしばらく怯む。そこを隠し持っていた「ようなもの」じゃないガチバールで一撃! 相手が倒れたら馬乗りになってバールの鋭い方で串刺し! これでアイアンなヘッドを装備しててヘッドショットできないタフネスな拷問吏も子供扱いよ。クレアもナイフで追撃してくれるので、絵面はかなりエグい。弾をほとんど消費せずに進めるのがいいね。ジョジョでいう赤外線照射装置の弱くて無限に撃てるバージョンみたいなものです。バールでボコにするところも波紋戦士っぽい。
ゲームカードで売っていた 1 と違ってダウンロード専用の 2 はロード時間が割と長い。 Micro SD の性能差によるものかもしれないけど、ロード中ヒマなので漫画が読めるアプリとかを横に置いて遊ぶといいです。
レイドモード報酬で武器の入手やカスタムがやりやすく、気づいたらものすごい火力を手にしていることも。三点電撃属性バーストスナイパーライフルとか、銃弾の拡散角が狭くなって貫通力が上がったショットガンとか。あるいはヒャッハーにうってつけの日。
ふと気が向いたので言語設定を日本語字幕とスペイン語音声にして全篇遊んでみたんですが、スペイン語の音は濁点が多くてドスが効いてるのがステキですね。久保帯人先生がスペイン語に行き着いたのは全くの気まぐれというわけでもなく、それなりの天才あってのことだと思う。「かいぶつがいる!」はスペイン語で「クイネ、モンストラム!」で、「死ね、死ね、死ね」は「モレ、モレ、モレ」だったかな。
思いついたが公開する場に困る替え歌 『卒業写真』
とある晴れた夏日 街へ続く通り
荷馬車がごとごと牛たちを 市場へ運んでく
生産証明の一枚 「わたしが育てました」
卒業写真の牛たちは 哀しい瞳をしてる
荷馬車に運ばれて 売られてゆく子牛を
農家は ときどき 遠くで 弔う
荷馬車に運ばれて 売られてゆく子牛を
あなたは ときどき どこかで 食べてる
子牛は 農家の 収入 そのもの
コメント
トラックバック - http://kill.g.hatena.ne.jp/xx-internet/20181207
Not Found
The requested URL /~yama-gat/ was not found on this server.
指定されたページが見つかりません。
The requested URL is NOT found on this server.-「【第10回MMD杯本選】バイセンテニアル・ガール 〓二百周年の少女〓」が良いです
(for PC & MOBILE)-あなたは錠を わたしは鍵を ジャンプ48号
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corporation
Forbidden
You don’t have permission to access /~vain/book/log/today.html on this server.
Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
ましろの読書レビュー。気の向くままに紡いでおります。
J:COM NET加入者向けホームページサービス
終了のお知らせ
ホームページサービス
終了のお知らせ
J:COM NET加入者向けホームページサービス(WebSpace)は、2017年1月31日(火)で終了致しました。
YIFFインタビュー
ハルトムート・ビトムスキー インタビュー──『塵』
YIDFF(山形国際ドキュメンタリー映画祭)のコンペティション部門に『塵』を出品したビトムスキーのロングインタビュー。多くの映画作家たちから尊敬される重鎮にその映画哲学を聞く。(english)
ブレット・ゲイラー インタビュー──『RiP! リミックス宣言』
山形でもっとも大きな物議を醸したマッシュアップ映画『Rip! リミックス宣言』のゲイラー監督登場。オープンソース革命という過激な提案の下で、彼が考えていたこと。
≫ recent articles
S・スピルバーグ『リンカーン』──民主主義のカタルシス
洋の東西を問わず、権力と映画はウマが合わない。歴史上、権力が映画を利用しプロパガンダを作れば、ロクな作品ができた試しはないし……
ジョアン・ペドロ・ロドリゲス レトロスペクティブ
3月23日からアテネ・フランセ文化センターと川崎市民ミュージアムで開催。
K編集長のcinema days vol.6
『ギリギリの女たち』(2011年)を見たのは、昨年秋の第24回東京国際映画祭の特別上映「震災を越えて」でのことだった。
映画が生まれる場所
──第64回カンヌ映画祭報告
[journal]批評家週間の充実等、見所多い今年のカンヌ。
無限に拡散する自己「像」を肯定できるのか?
〓〓D・アロノフスキー『ブラック・スワン』
[film]ダンサー、ニナの「像」をめぐって
イタリア人による“アンチ・ルネサンス”の賛歌
『四つのいのち』監督ミケランジェロ・フランマルティーノ インタヴュー
[interview]老人やぎと木と木炭のサイクルを描く異色作監督。
≫ pick up
平倉圭『ゴダール的方法』書評
フランソワ・ミュジー インタビューvol.1
マケットについて──ポンピドゥー・センターに展示されたゴダールのインスタレーション
≫ 連載
映画のテクネー
カメラマンや録音技師、最前線の技術者たちに聞く。
編集長のcinema days
石橋今日美の映画日誌
万年編集中
映画監督・舩橋淳の連載時評。
2+1の映画史
恋のさやあて、etc...。「2+1」から見える映画のかたち。
Lost&Found
映画史の闇に埋もれた作家たちを発掘する。
≫ about us
≫ contact us
≫ RSS 2.0
© Flowerwild.net All Rights Reserved.
「Page ON」サービスは2015年2月28日をもちまして終了させていただきました。
長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
なお、新規にブログを始められるお客さまは、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」をご紹介いたします。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
「Page ON」サービスは2015年2月28日をもちまして終了させていただきました。
長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
2015.06.30
7月3日「トレヴィの泉で二度目の恋を」DVD発売♪
早いもので、明日からもう7月に突入ですね
みさなん、そろそそ夏休みの計画は立てられてますか
もし海外旅行を検討中の方、ぜひイタリア・ローマ(ピンポイントですが)はいかがでしょう
そして、これを観ればローマへ旅してみたくなること間違いなしの映画『トレヴィの泉で二度目の恋を』DVDが、7月3日に発売します
大女優シャーリー・マクレーンと名優クリストファー・プラマー、そんな2大アカデミー俳優競演で贈る大人のラブストーリーの本作は、巨匠フェディリコ・フェリーニ監督『甘い生活』にオマージュを捧げたシーンや、ローマの名所・美しい風景も見どころ。
そして、人生の黄昏期を迎えた男女の新たな恋の行方にもご注目を
渋いクリストファーがステキすぎ
〓 2014 CUATRO PLUS FILMS, LLC
『トレヴィの泉で二度目の恋を』DVD
7月3日発売
¥3,800(税抜)
[アルバな出来事] | 固定リンク
7月3日「トレヴィの泉で二度目の恋を」DVD発売♪
読み捨て文庫 (11/25) 1〜10月に読んでたもの。更新怠けすぎて10ヶ月ぶん。
2013年私的文庫Best10 2013年お気に入りの10冊くらい。
2012年私的文庫Best10 2012年お気に入りの10冊くらい。
【お知らせ】 2014年7月1日 更新
LOVELOGのサービス終了について
au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
永らくのご利用、誠にありがとうございました。
引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。
お問合せ
2313:黒部のYKK建築めぐり
Date: 2014-08-14 (Thu)
*宮内悠介『ヨハネスブルグの天使たち』(早川書房、2013)の参考文献として『戦争と建築』(晶文社、2003)が挙っていました。
・「10+1」の写真アーカイブの第167回、今月は下記をリリースしました。「押上界隈《東京スカイツリー》以後」86点収録/撮影者=中東壮史
http://10plus1.jp/photo-archives/167/
*仙台にてゼミ、前期打ち上げ。
・博士課程の講義。
*6日、名古屋へ。
・大同大学にて、建築系ラジオのメンバーで、毎年恒例のスーパークリティックを行なう。山田幸司さんがはじめたもので、現在も続いています。今年の講評作品は、これまでで一番水準が高い案がそろっていました。終了後、山田さんのことを語りつつ、飲む。
*黒部へ。
・YKKの関連施設をいろいろと見学させていただく。槇文彦さんの前沢ガーデンハウスは、当時のポストモダン色も入りつつ、しかし決して嫌らしくなく、30年以上たっても古びれることがないことに感心。槇さんの系列では、大野秀敏さん、宮崎浩さんらも施設やリノベーションを手がける。
・栗生明さんも黒部で仕事を手がけている。ほかにヘルマン・ヘルツベルガーの国内唯一の作品、YKKの黒部寮、teonksによるオランダ派的な黒部堀切寮、マンジャロッティ・アソシエイツの基本設計によるレセプションハウスなど、興味深い作品が多い。そしてヤギ牧場で美味しいチーズをいただく。
・工場見学の後、新居千秋さんの黒部市国際文化センター、コラーレへ。ポストモダン全開の造形だが、ホール、図書館、展示場の複合や各エリアの相互浸透など、近年の索引と共通する部分も少なくない。それにしても、ロン・ヘロン、長谷川逸子、アルセッドの公共施設もあり、黒部の建築密度は相当なものだ。
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。
test
Just another WordPress site
メニュー
コンテンツへ移動
サンプルページ
検索:
Hello world!
2014年1月17日未分類C2ZfQN1R
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
1件のコメント
検索:
最近の投稿
Hello world!
最近のコメント
Hello world! に Mr WordPress より
アーカイブ
2014年1月
カテゴリー
未分類
メタ情報
ログイン
投稿の RSS
コメントの RSS
WordPress.org
Proudly powered by WordPress
2014-01-12
最大寒波の三連休
12月30日、百日法要。帰省中は忙しかった。
WinXPのノートパソコンとデスクトップPCの調子が悪かったので、OSをWin7にした。両PCとも公式には7をサポートしていなかったのだが、必要なドライバを調達して、OS入れ替えに成功。新しいPCを買う金は無い。
[ビーチコーミング記録]
1月11日。石狩浜。猛吹雪の中、河口まで歩く。収穫無し。
201301 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
1998年11月7日から2014年1月12日まで
未找到服〓器
〓〓器无法找到在 的服〓器。
〓〓〓〓站点名称有无〓〓,比如将 www.example.com 〓写成 ww.example.com
如果您无法〓入任何〓面,〓〓〓您〓算机的网〓〓接。
您的〓算机或网〓是否被防火〓、代理服〓器保〓,〓确〓〓〓器得到授〓可以〓〓网〓。
您可以通〓下面的搜索框搜索您〓心的网站或内容:
〓
サヴァールさん何でも弾きますなあ、ということで、「ケルティック・ヴァイオル〓アイルランドとスコットランドの音楽伝統に捧ぐ」がなかなかよかった。トレブル・ヴァイオル(ガンバ)とトレブル・フィドルが使用されているようだけど、アイリッシュハープとの組合せが心地よいなあ。
日々是研究所 reloaded
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
CATEGORIES
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆もくじ 過去エントリー一覧◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ (1)
【着物-kimono】 (44)
【歌舞伎-kabuki】 (12)
【日舞-japanese dance】 (10)
【本-book】 (24)
【映画-movie】 (12)
【藝術-art】 (4)
【雑記-note】 (38)
【告知-news】 (12)
ARCHIVES
March 2011 (1)
January 2011 (3)
November 2010 (2)
October 2010 (1)
September 2010 (2)
August 2010 (1)
July 2010 (2)
June 2010 (4)
May 2010 (2)
April 2010 (2)
March 2010 (1)
February 2010 (4)
January 2010 (2)
December 2009 (1)
November 2009 (2)
October 2009 (3)
September 2009 (6)
August 2009 (5)
July 2009 (6)
June 2009 (7)
May 2009 (14)
April 2009 (4)
March 2009 (4)
February 2009 (6)
January 2009 (8)
December 2008 (3)
November 2008 (5)
October 2008 (3)
September 2008 (3)
August 2008 (4)
July 2008 (4)
June 2008 (5)
May 2008 (6)
April 2008 (2)
March 2008 (1)
February 2008 (1)
January 2008 (2)
November 2007 (1)
October 2007 (1)
September 2007 (4)
August 2007 (2)
July 2007 (1)
April 2007 (2)
March 2007 (3)
February 2007 (1)
January 2007 (2)
December 2006 (6)
October 2006 (2)
LINKS
■『美女とキモノ。または、映画におけるキモノ美女の研究』
.
■『放蕩娘の縞々ストッキング β』
■『ベルリン記』
■『妄想と愛嬌のあいだで数時間。
〜井嶋ナギの歌舞伎レヴュウ』
RECOMMEND
色っぽいキモノ (JUGEMレビュー »)
井嶋 ナギ
Search this site.
RSS1.0
Atom0.3
【告知】 新サイト『色気と超人』はじめました。
2011.03.03 Thursday
突然ですが、新サイトを立ち上げました。題して、『色気と超人』。
なにそれ? どうして? なんでそのタイトル?! …と思われた方は、ぜひ以下のバナーをクリックしていただけたら幸いです。
今後の更新は上記の新サイトで行います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
Tweet
| 【告知-news】 | 00:51 | - | -
【告知】 「月影屋」重田なつき×井嶋ナギ×コダカナナホ special★トークナイトのお知らせ
2011.01.15 Saturday
おなじみ「月影屋」の名物オーナー・デザイナーの重田なつきさんと、「WAGU select」での連載コラム「美女とキモノ。または、映画におけるキモノ美女の研究」でイラストを描いて下さっているコダカナナホさんと、私、井嶋ナギの3人で、トークイベントを開催することになりました。
主催は「WAGU」さん、場所は「ころもや×WAGU」として、昨年末に素敵にリオープンしたころもや人形町店。とても素敵なお店なので、ぜひいらっしゃってくださいね! ⇒詳しくは、こちら
---------------------------------------------
なつき×ナギ×ナナホ★SPECIAL★トークナイト!!!
「美女とキモノ 〜『カッコイイ着物姿』って何だろう?」
ナギ 「そもそも、『カッコイイ着物姿』って、どういうものだと思う?」
ナナホ 「キッチリ着付けすればカッコイイってことになるの??」
ナギ 「それは大前提としてあるかもしれ・・・」
なつき (さえぎって)「そんなの、つまんないわよぉぉぉ〜〜!」
ナギ 「でも着崩せばイイってわけでもないしねぇ?」
ナナホ 「ましてや自由すぎ無法状態は論外という気もするよ?」
全員 「・・・・・・?」
そんな微妙かつ危うい「着物のカッコイイ問題」について、
歯に衣着せず語り尽くす、前人未到(?)の夜のほろ酔いトーク!
---------------------------------------------
日付:2011年2月25日(金)
時間:19:00〜20:30
場所:ころもや人形町店 2階 →MAP
(中央区日本橋堀留町2-1-11)
参加費:2000円(税込・ワンドリンク付)
⇒詳細&お申込みは、こちら。
---------------------------------------------
ちなみに、当日は、井嶋ナギが蒐集したキモノ関係資料を大量にご紹介する予定です。
予定資料リストは、
・宇野千代が昭和20年代に発行していたキモノ雑誌
「スタイル別冊 きもの読本」のバックナンバー
・篠山紀信のキモノ女優写真集「女優」
・映画のイメージ写真集
・日本映画資料や、浮世絵、美人画 etc
絶対にここだけでしか聞くことのできない、姐さん鼎談!!お見逃しなく!
⇒詳細&お申込みは、こちら。
「美女とキモノ。または、映画におけるキモノ美女の研究」Vol.15 『カポネ大いに泣く』より。コダカナナホさん描く。
〜〜〜関連記事〜〜〜
■「美女とキモノ。または、映画におけるキモノ美女の研究」、もしくは、自己完結燃焼継続ツールとしての映画について。
■「WAGU×ころもや」レセプションパーティに行ってきました。
■月影屋in伊勢丹レポート。または、キモノとハンバーガー
■コダカナナホさんのラインの快楽について。
■着物とコスプレ。もしくは、「本当の私」からの開放。
■キモノのルールはルーズでOK! もしくは、お直しおばさんを寄せ付けない方法。
Tweet
| 【告知-news】 | 01:03 | - | -
【着物】 PASS THE BATTON での着物パーティに行ってきました。もしくは、お太鼓を前結びしてから回す、について。
2011.01.06 Thursday
お正月を過ぎて一週間、やっと今年の目標が決まりました! 今年の目標は、BLOGをもう少し更新すること、です(笑)。去年はtwitterが中心になってましたが、twitterはコミュニケーション・ツールとしては楽しいけど、やはり内容を盛れないのが物足りない。でもBLOGはBLOGで、いくらでも内容を盛れるがゆえに「書きたいことが多すぎて中途半端になっちゃうのが嫌だから書かない」なんてことが多かったのですよ…(私の場合)。でも、今年は「欲張り過ぎず・それなりに」を目標にしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします☆
というわけで先日、といっても12月28日なので去年なんですが、表参道ヒルズにある「PASS THE BATTON」での着物パーティに行ってきました。
「PASS THE BATTON(パス・ザ・バトン)」は、「Soup Stock Tokyo」や「giraffe」を手がけた遠山正道さんがプロデュースする、アンティークや、古着や雑貨などのセカンドハンドを扱うユニークなお店。店舗は、アンティークなどがメインの丸の内ブリックスクエア店、アンティークと一般からの委託品も置いている表参道ヒルズ店、業界の方々や一般の方々によるブランド品やアンティークなど多岐に渡った商品を扱うwebストアの3つがあり、どれもとても楽しいのです。
そんな「PASS THE BATTON」では、普段は着物を扱わないのですが、着物スタイリスト如月まみさんのプロデュースで、年末年始の1ヶ月間だけ着物や和装小物を扱うコーナーが出現することに! そこで、着物に関わる仕事をしている人たちが着物類を出品することになり、私もお声をかけていただいて、何点か出品させていただきました。そのオープニングパーティだったのです。
こんな感じで、とっても素敵な店内でした!
白い木馬とキモノ! 日本趣味の西洋人のお部屋のような雰囲気。
あっ。この濃い紫の矢羽柄の着物は、私が出品したキモノ! これ、すごくいい着物なんですよ〜。昔、伊勢丹にあるアンティーク&中古着物のお店で働いていた時、裕福そうなおばあさまが委託されて、すごくいい着物だったので購入しました。今はもう年齢的にちょっと無理なので出品しましたが、娘がいたら着せてあげたいくらい。どなたかぜひ!
帯もたくさん! 掘り出しものがいっぱい! えーと、この中に、私が10年前にヤフオクで競りまくって1万いくらで勝利した(笑)アンティークのスズメ柄の帯もあります。。
当日も大勢のお客様がいらっしゃって、私の出品したものも次々にお嫁に行くのを目の当たりにし、とても嬉しかったです。私も、粋な紫の格子の紬を見つけ、「コレは買いだわ!」と思ったら月影屋の重田なつきさんの出品。なんと3000円! 私もそうでしたけど(笑)、みなさん遠慮してか低めの
潜入! TOKYO地下ダンジョン (別冊宝島 1995 ノンフィクション)
made by AmaChaTool
ちなみに、この本がとなりにあった。
地下ブーム?
そうそう探してんだよあの怖い曲…なわけあるか!!-Nakadai_Lab
アンケートに答えよう!
アクセスが許可されておりません。
You don’t have permission to access the requested page.
AFFRIT Portal
農林水産研究情報総合センター/Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center
Not Found
The requested URL /star/moshiki/diary.htm was not found on this server.
このHPは無料ホームページスペースland.toにて提供されております。
403 Forbidden
アクセス権限もしくはindex.htmlファイルがありません
Forbidden
You don’t have permission to access /on this server.
14/09/2012
そうだ、フィレンツェへ行こう、と思ったので行ってくる。またね。
Tweet
«twitterアカウント削除のお知らせ
2012.9.14
septembre 2012
〔2012年5月20日追記:コメントもトラックバックもできなくなり
2012年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
18:01:51 - shirouyasu - No comments
/東雅夫著幽女の如き怨むもの
/三津田 信三著百鬼夜行 陽
/京極夏彦著あの女
/岩井 志麻子著
「東雅夫のイチオシ棚」 更新
ビーケーワンの辻です。
「東雅夫のイチオシ棚」 更新しました。
岩井志麻子の“あの”怪作『あの女』が入庫とともに大好評。
発売直前の長編『マカリーポン』も何ともそそられます。
人気ホラーミステリーシリーズ最新作、三津田信三『幽女の如き怨むもの』。
夢枕獏の魅惑の山岳短篇集『呼ぶ山』。
評論では、
司馬遼太郎の幻想文学作家としての側面を描いた、
磯貝 勝太郎『司馬遼太郎の幻想ロマン』がオススメ。
そして、『コミック怪』最新刊、遂に発売!
続きを読む...
2012年04月20日 18:08
2011年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Apache/2.2.3 (CentOS) Server at ore.to Port 80
2011|01|03|04|
2011年04月11日 (月) [長年日記]
_ [Life]1ヶ月経ちました
東日本大震災から、1ヶ月建ちました。当時わたしは隣駅の紅茶屋さんにいて、遅いランチを待っているところでした。煮込み料理の、おいしそうな香りが店内に漂い始めたところの揺れ。お店の人たちはなかなか気付かず、わたしはどうしたらいいか、座りながらしばらく構えて考えていました。もう一際揺れが大きくなったところでお店の照明とガスが止まり、お店の人から外への避難を促されて外へ出たのでした。あまりにも地面が揺れていて、次の瞬間どうなるか分からなくて街路樹の幹に手を掛けたけれど、樹も大きく揺れていました。もちろん枝の先もぶらんぶらんと揺れていて。
わたしは、小学生の頃に自宅にいたときに起こった宮城県沖地震に遭っています。その日、ちょうどうちの建て増し部分の「建て前」の宴会中で、外で飲み食いしている人たちは全く気付かなかったらしいけれど、母屋部分のキッチンダイニングと居間では、かなりの騒ぎになっていました。鴨居に掛けられた賞状などの額も落ちてきたり。わたしはピントのずれている子供だったので、そんな中でちょうど雑誌の付録で手に入れた地震ハンドブックを冷静に読んでいたようです。当時、何かがあったらすぐに持ち出せるように、お気に入りのポシェットの中に入れていたのを覚えています。
そのときは分からなかったけれど、今回の地震は、そのときよりもずっと激しい揺れでした。揺れが大きく、横揺れなのでピンとこなかったみたいだけれど、こんなにすごい揺れを感じたことが無いのです。
結局、その店ではその後しばらく待たせて貰っても停電が復旧せず(紅茶のポットにお湯を差して貰ったので、その後もしばらく復旧を待っていました)、結局駅前のデパートで暖かいおそばをいただいたのですが、そのときの地下食品街のあまりの普通の空気、その後行ったテナントの蕎麦屋でも何度も余震があったにも関わらずちゃんと調理は続いていて、頼んだものが出てきたこと、それらが、とても不思議なことに思えました。外では、停電で信号も稼働してなかったにも関わらず。
その後、駅ビルが営業していればそこのスタバで電車の復旧を待ったと思うのですが、ショッピングモール全体が真っ暗で営業を中止したよう。仕方なく家まで歩いたのですが、坂の上り下りが何度かある中で、ちょうど我が町に入るところで坂道の頂点に立って見えた日常の光が、とても信じられない思いでした。すぐ隣の町では停電で真っ暗闇なのに、我が町は民家も煌々と明かりがついているのです。結局、駅前のスーパーでペットボトルのお茶を買って帰ったのですが、スーパーの平常っぷりに驚き、家に帰ったら、電源はストップしていないものの、エレベーターが緊急停止したままで、ピューピュー風の吹く外階段を上っていったのを覚えています。
その夜は、家でご飯を食べる気がせず、階段を下って近所の居酒屋に行ったのだけれど、閉店時間は早めにすると断りつつも、ちゃんと店を営業してくれていて安心しました。実際、ここまではそこまで申告だと思っていなかったんですよね。宮城県が震源地だと、衝撃は大きくても、そこまで大事だと思わない。紅茶店にいたときに来た二度目の地震が、まさか故郷の福島県沖で起きているとは知らなかったのです。iPadとWiMAXルータ、PHSは持っていたけれど、どれも残り電源が心許なく、情報収集に精を出せなかったのでした。夫の携帯のキャリアがDoCoMoで、PHSから何度も電話してもなかなか連絡がつかず焦ったりもしましたが、家に帰ってから連絡が取れ、家から比較的近くにいたので、うちはあまりインパクトが無かったというのも影響しているのかも知れません。
その後、飲み屋から帰ってきて二度目の地震が福島県沖だったことを知り、今まで聞いたことのない震度で驚いた。その場で電話が通じなかったので、ひとまず寝て翌朝から郡山の実家に電話を掛けまくったけれど、通じず。その後、受信側が壊れている(つまり震災に遭って家が倒壊?)か、回線の混雑か、という理由でずっと連絡が取れず、ダイヤル171、web171にもアクセスしてみたけれど、ここでも何も情報は得られず。ここの問題については、不便であったので、考えるところがありました。ようやっと実家と昼前に連絡が取れて無事を確認した後は安心して寝てしまい、合間に埼玉の叔父から連絡が入っていたとはしばらく気付きませんでした。叔父も、実家に連絡が取れず、とりあえず関東圏に住むわたしに様子を聞くのに連絡をしてきたそう。折り返し電話をしたときには既に連絡が取れていて、お互い久しぶりの会話に心を和ませました(わたしと一番年が近い叔父で、15歳違いなので、遠く離れて住んでいた期間は長かったけれど、気心が知れているのだ)。
けれど、これは本当に不幸のとば口だったことは、その後時間をおいて知ることになる。沿岸部の、東電の原発施設が相次いで機能不全に陥り、広大な福島県の土地の大きな部分を人の住めないエリアにしてしまい、福島県ばかりか、茨城や宮城、千葉の農作物、漁業を壊滅的にさせたのは、いったい何だったのか。もちろん、我々の無関心は根深いのだけれど、様々な面でどんどんひどいことになっていく様を見るにつけ、悲しみというよりも、絶望を重ねてしまうのです。
智恵子は、福島にほんとうの空があると言ったそうです。でも、そんな豊かな自然が、人智を超え抑えきれない力によって、破壊されつつあります。緑の大地、青い海、それらは、これからどうなってしまうのだろう。自慢といえば豊かな自然くらいだった彼の地が、今後どのように見られることになるのか。
震災があって一週間過ぎない頃に、渋谷のBar Issheeに、大友良英さん(福島県福島市)のライブを聴きに行きました。駅前の大型ディスプレイや看板の電飾が消えた、暗い町を心細く歩いていって。その後から大友さんの声に注目しているけれど、彼の言葉が、一番自分の気持ちに近いと思わざるを得ません。一度はいやで捨てた故郷だけれど、そこが壊されつつあることに、悲しみと怒りを覚えます。
そういう意味でも今回の都知事選には注目していたけれど、結局は現職の雄叫びを上げることを阻止できず。でも、わたしは石原慎太郎東京都知事が、東京電力の持つ、福島県の原子力発電所があのような深刻な事故を起こしている最中にわざわざ「わたしは原発推進論者です」と宣言しに来た石原慎太郎のことは、一生許しません。それはやむにやまれぬポジショントークだったかも知れないけれど、傷口に塩を振り込むその行為は、都知事選前にしにきたというのは、パフォーマンス以外の何者にも見えません。それが、ポジショニングトークだったとしても。残念ながら70代を終えようとしている石原は再選されてしまったのだけれど、今後はより厳しく、注視していきますよ。強がりを言っていたとおり、東京に原発を持ってくればいい。
そして、被災地およびそれに影響を受けた地域の方たちの心の傷が少しでも癒えますよう。できることであれば、何でもしたいと思っています。
この一ヶ月の出来事を風化させないこと。それが、何よりも大事だと今は思っています。
当時は寒くて、ダウンコートを着ていました。歩いて帰るには手先が冷たくて、鞄に入れていたケイトの手袋が、とても役に立ったのに、今は花見のピークも終わり、上着を着なくても外出できる季節となっています。この長くて短かった1ヶ月が、全部嘘だったらどんなに良かったことか。
[ツッコミを入れる]
冷菜は、鶏肉、ピータン、キュウリにくらげ。酔っぱらい蟹は、とろーりとした身が美味。脚の身は自分でほじって出すのだが、ほんの少量でも嬉しい。老酒の風味が濃厚で、食べてる方が酔っぱらいそうになった。ここは、最初に頼めば全部銘々皿に取り分けてくれる。上海蟹も、全部ほぐし-全般的にオーソドックスな、安心できるお味で、上海蟹にこだわらなければそこそこの値段でおいしい中華が食べられそう。今回は、これらに青島ビール、紹興酒をいただいて、ひとり2万円強といったところだった。ここは高級店には珍しくレシートで明細が出てきたので上海蟹がいくらだったか見たが、一杯7500円。5000円以上、とのことだったので、こんなものでしょうか。普段はチェーン店には行かないようにしてるのだけれど、中国飯店は、各店特色を出しているようで、こちらは上海出身の料理人が上海蟹も売りにしている模様。普通のお料理もおいしゅうございました。お土産に、と、蒸し饅頭三種をいただいて後日食べたのだけれど、肉まん、あんまん、野菜まんでした。いちばん小さな野菜まんが実はいちばんおいしくて感激。これだけ買いに行きたいくらい。
ロビン・フッド
アバター-レベッカ・ホルン展
※ただいまサーバーメンテナンス中です。
メンテナンス時間は 8/9 2:00 〜 5:00 を予定しております。
サービス再開まで今しばらくお待ちください。
ご不便をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
何とぞ、ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
© its communications Inc. All rights reserved.
404 Not Found
指定されたページまたはファイルは存在しません
URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。
指定されたページは削除されたか、移動した可能性があります。
前のページに戻る
お探しのページはこちらから再検索されてみてはどうでしょうか?
■トラベル ■マネー ■消費財 ■ヘルスケア ■エンタメ ■オート ■IT ■通信 ■地域
国内旅行
海外旅行
温泉
ファイナンス
FX
証券
家電
飲料
医薬品
美容
化粧品
コスメ
ファッション
ゲーム
DVD
オンラインゲーム
音楽
映画
新車
中古車
バイク
パソコン
ドメイン
サーバー
アクセス解析
携帯
光ファイバー
ワンセグ
東京
大阪
京都
沖縄
Powered by Blogger Alliance
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2009-08-04 21:21:08
シベールの日曜日のライブに行ってきました
テーマ:音楽
アメンバー限定記事を読むには
アメンバーになる
同じテーマの最新記事
"Tribute To th… 08月01日
Cold Fusion / Occup… 07月04日
Current 93 - Aleph … 07月04日
記事URL
2009-08-01 21:25:45
"Tribute To the Dead Soldiers (1914-1918) Vol.2"
テーマ:音楽
フランスのLa Caverne Du Dragon [NETLABEL]からフリーダウンロードできるコンピレーション第2弾!
”Tribute To the Dead Soldiers (1914-1918) Vol.2”
Martial Industrial & Neo Folk Compilation
PART 1
01-Pale Roses-The Bowmen
www.myspace.com/morepaleroses
02-In Scherben-Kriegslied
www.myspace.com/scherbeimglck
03-Kunstgerecht-Died Before Their Time
www.myspace.com/ewanburke
04-Strydwolf-Tribute
www.myspace.com/strydwolf
05-Barbarossa Umtrunk-Les Oies Sauvages Volent vers le Nord
www.myspace.com/barbarossaumtrunk
06-Quentaro - Widow
www.myspace.com/quentaro
07-Persona-Preussischer Stolz
www.myspace.com/personaband
08-Merankorii-Playground
www.myspace.com/merankorii
09-Nebel-Cendres de Ruines
www.myspace.com/nebelindustrialkriegmusik
10-Surma-Haidekampf
www.myspace.com/surmamartial
11-Nuit Close-Le Traumatisme du Guerrier
www.myspace.com/nuitclose
12-L’Artiste Inconnu-Russian War Hymn
PART 2
01-Kinky Propaganda-Norden 14
02-British Iron Age - Gas Attack
www.myspace.com/britishironage
03-Seuchensturm-Stechschritt 1914
www.myspace.com/genozidinc
04-Holtzman Engine-Steam Engines
www.myspace.com/holtzengine
05-Spreu & Weizen-Heimkehr
www.myspace.com/spreuweizen
06-L.C.B.-XXVII
www.myspace.com/lecosebianche
07-Nuevo Ideal Nacional-In Memoriam Teniente Carlos Meyer Baldóv
www.myspace.com/martialnoise
08-Maximum Terrorem - Pile of Corpses 1918
www.myspace.com/maximumterrorem
09-Zahnrad-Overhang by Eternity (Latvian Riflemen)
www.myspace.com/totalmachinery
10-Front Sonore-La France , la Victorieuse !
www.myspace.com/jul04
11-Corazzata Valdemone-Il Fante Affardellato
www.myspace.com/corazzatavaldemone
12-Wormburner-Tanga 1914 (Battle of the Bee’s)
www.myspace.com/hanimus
ここでダウンロードできます。
http://lacavernedudragon.tk/
記事URL
2009-07-04 21:30:16
Cold Fusion / Occupatria
テーマ:音楽
Cold Fusion / Occupatria
もう2年前くらいに出た作品だけど、全く色あせないマーシャル・フォークの名盤です。
Artist: Cold Fusion
Title: Occupatria
Label: Steinklang Industries
Genre: Neoclassical / Martial Industrial
01. Never Go Back
02. The Captive Dreamer
03. The Struggle For Survive
04. To The Bitter End
05. Crusade
06. Occupatria
07. Deliverance Day
08. Dear Fatherland Rest Quietly
09. Report
10. While Carthago Burns
An epic release hailing from the majestic Alps via Steinklang Industries this time instead of War Office Propaganda which happens to be Cold Fusion’s own label operated by Marcin Bachtiak and Robert Marciniak which have been instrumental in bringing us releases by Mushroom’s Patience, Belborn & Rose Rovine e Amanti, Toroidh, and many others and for in house martial mastery by Robert Marciniak you need not look any further than Rukkanor for some heavy and dark ambient goodness.
Not short on the dramatic here, this particular piece is being narrated by bombastic timpani and rolling percussion with a thunderous chorus of dissonant voices ride alongside the juggernaut of war amidst crashing cymbals and the passing of time to a peak of madness as the masses are in their final throes. Not surprisingly there is certain atmosphere of melancholia pervading throughout with a degree of uneasiness and solemnity as the bell tolls for those people who have been conquered or whose lands have been occupied from without or destroyed from within.
This is an epic raging performance of remembrance or even a monument to those that have gone before, while at times approaching world music yet at others there is a certain call to arms martial fare here conjuring up such powerful emotions and imagery of a people and a nation of the dispossessed, stifling oppression, war and above all survival, This release executes all of these themes and emotions bravely without losing any sentiment along the way yet retaining a stern sense of beauty.
Erstwhile voices and bombastic per
VALUE-DOMAINならドメインが年990円!、サーバーが年2400円!
.
■大森望責任編集『NOVA1 書き下ろし日本SFコレクション』(河出文庫/税込998円→amazon | bk1)
■NOVA1
書き下ろし日本SFコレクション
イラスト:西島大介 デザイン:佐々木暁
河出文庫/税込998円
(→amazon | bk1)
収録作一覧
●北野勇作「社員たち」
得意先から帰ってきたら、会社が地中深くに沈んでいた
●小林泰三「忘却の侵略」
「冷静に観察すればわかることだ。姿なき侵略者の攻撃は始まっている」
●藤田雅矢「エンゼルフレンチ」
ひとり深宇宙に旅立ったあなたと、もっとミスドでおしゃべりしてたくて
●山本弘「七歩跳んだ男」
その男は死んでいた。初の月面殺人事件か? 本格SF的と学会的本格ミステリ開幕
●田中啓文「ガラスの地球を救え!」
……なにもかも、みな懐かしい……SFを愛する者たちすべての魂に捧ぐ
●田中哲弥「隣人」
家庭を襲い胃を満たし脳に染み入るこの臭い……恐ろしい非常識が越してきた
●斉藤直子「ゴルコンダ」
先輩の奥さん、めちゃめちゃ美人さんだし、こんな状況なら憧れの花びら大回転ですよ
●牧野修「黎明コンビニ血祭り実話SP」
戦え! 対既知外生命体殲滅部隊ジューシーフルーツ!!
●円城塔「Beaver Weaver」
海狸(ビーバー)の紡ぎ出す無限の宇宙のあの過去と、いつかまた必ず出会う
●飛浩隆「自生の夢」
七十三人を死に追いやった稀代の殺人者が、かの怪物を滅ぼすために、いま、召還される。
●伊藤計劃「屍者の帝国」
わたしの名はジョン・H・ワトソン。軍医兼フランケンシュタイン技術者の卵だ。――圧巻の絶筆、特別収録
■2009年12月30日
というわけでゼロ年代もおしまいです。ゼロ年代の次は当然イチ年代だと思うんですが、来年になってみないとわからない。
最近は思いきりTwitterにハマっているのでブログはおろかmixi日記もほとんど更新してませんすいません。2007年の5月にアカウントをとったきり2年近くほぼ放置してたんですが、#zenra_sf の一夜をきっかけに激しく坂を転がり落ちることに……。
大森のツイートは、twilogにまとまっているので、適宜ご参照ください。
2010年は、とりあえず、角川文庫の日本SFテーマ別再録アンソロジー、大森望編『不思議の扉』が発売されます。2月刊の第1巻は、時間ロマンス編の『不思議の扉 時をかける恋』。中村融編『時の娘 ロマンティック時間SF傑作選』の日本版みたいなもんですね。ただし、「各巻に1編ずつ翻訳SFを入れる」という方針なので、この巻にはジャック・フィニイ「机の中のラブレター」(「愛の手紙」の新訳版)が入ります。梶尾真治、恩田陸、乙一、貴子潤一郎、太宰治、ジャック・フィニイというラインナップ。
3月刊の第2巻は、アイデア・ストーリー系の時間SF編。筒井康隆、大槻ケンヂ、牧野修、星新一、大井三重子、谷川流、スコット・フィッツジェラルドの作品を収録予定。
同じ角川文庫の『きみが見つける物語 十代のための新名作』シリーズの姉妹編ぽい性格なので、メインのターゲットは中高生〜大学生。各巻250〜300ページと、わりあい薄くて安い文庫になるはず。
この2冊が売れれば、テーマ別でさらに何冊か『不思議の扉』の出せるかもしれないので、こちらもよろしく。
それではみなさま、よいお年を。
■2009年12月8日 創刊!
2月ぐらいからぼちぼち進めていた書き下ろし日本SFアンソロジー『NOVA』の第1巻(河出文庫/税込998円→amazon | bk1)がついに発売。
北野勇作、小林泰三、藤田雅矢、山本弘、田中啓文、斉藤直子、田中哲弥、牧野修、円城塔、飛浩隆、伊藤計劃の各氏による全11編を掲載しています。ライバルはSFマガジン50周年記念特大号(笑)。こちらは携帯に便利な文庫版で、お求めやすいお値段になっております。できれば年に2冊ぐらいのペースで末長く続けていきたいと思っているので、何卒よろしく。
WWW を検索 当サイト内を検索
9月30日
故あって「泡沫の日々」はしばらく「はてなダイアリー」の方で更新いたします。
宜しゅうに。
泡沫の日々@はてな
2009/1/20 21:49
ドーモリの未来 IT・ネット・Blog
「動物の森」が何に似てるかと考えたら、「セカンドライフ」だ。
ファンタジー型のRPGもそうかもしれないが、宝物を見つけたり、世界を救ったり(よく知らない)すると終わってしまうシナリオよりは、バーチャルリアリティ的だろう。
・これがネット型になると、仲のいい友達同士の村になって、要するにこれはSNS型セカンドライフである。
・友達同士のコミュニティに閉じてるうちはいいが、子供はオープンにしたがる。
・するとどこからとも知れずに変な大人が入り込んで、いろいろ悪さをするようになって、社会問題になる。
・隣の村と交流もできて、それは隣の小学校だったり、遠くの小学校だったりする。
・協力的な交流なら美談だが、時には戦争になったりする。それで死者が出たりすると、戦争の愚かさを体験するいい機会になるかもしれない。
・しかし自分(のキャラ)が死んだりすると、それはRPG的な役割を持ったキャラではなく、長く生活を送って来ただけに、ショックは大きい。挙げ句に(リアルで)自殺する子供も出たりして、やはり社会問題になる。
・結局、コミュニティで交流できる人数をシステムで制限したりという対策が取られるが、その頃にはもう、似たようなコミュニティ・サービスが無数に立ち上がっているのだ。
・ネット経由で入り込むウィルスにより、「動物の森」から、邪悪なコミュニティへの道が開かれたりして、そこに迷い込む子供は後を絶たない。
・バーチャル世界の中で結婚した者同士がリアル世界でも結婚するとか、離婚するとか、バーチャル学校の同窓会がリアルで開かれるとか、ああ、懐かしいなあ、ってなことになるかというと、もうみんなそれどころではないかもしれない。
コメント(0) | トラックバック(0)
おままごとだと、親や周囲の人間をロールモデルにするわけで、その模倣をやり尽くしてしまうところがゲームの限界な訳だけど、これは自分が主人公で、プログラマーの創った世界に依存する。安野モヨコのマンガ「オチビサン」の寂寥感も連想するけど、それなりに楽しいらしい。
***このページのテキストは、基本的に下書き的なものです、なので消したり書いたり移動したりします。他にも場所をもっているし、このwiki内でのこのページのあり方、ってことからも、そういう風に位置づけてみます(前からそうと言えばそうなのだけど)。ということでレスポンスがあれば、上にコメント欄とかメールでどうぞ。
(下の項を承ける)その宮内嘉久『前川国男―賊軍の将』や、宮内が編集した前川の全集の第2巻(テキストが収められている方)での、旧紀伊国屋書店の取り上げられ方は印象に残る。戦後数年の日本に「このような」建物・建築が現れるということは、どのようなものとしてあったのか、というような視点で書かれている。「はてな」の方で書いた、神奈川県立音楽堂・図書館の出現についても同じ語法で語られている。図書館の空間については、旧紀伊国屋書店の空間の雰囲気を受け継ぐものだと書かれていて、そう言われて一枚だけ載っている旧紀伊国屋書店の店内=インテリアの写真と、実際自分が体験している県立図書館の空間を比較してみれば、確かに重なるところがありそうだ(県立図書館の吹き抜けになってる、貸し出し・返却のカウンターのある空間のことだ/開館当時の写真を見ると、現在の空間は、階段が付け替えられたり変化している模様)。旧紀伊国屋書店の写真のどんなところが眼を捉えて離さないのだろう(すぐ消しますが、粗い画像で下に載せみる)。この写真は『前川国男』にも載っているのだが、全集(の第一巻だったはず)には同じものがクリアで大きな画像として載っている。宮内のテキストは、この店頭にどんな本・雑誌が並んでいたのか固有名詞を挙げてみせる(ここまで来ると、紀伊国屋という本屋がまた新宿という場所がどのようなものとしてあってきたのだろう、っていう興味に展開するよな)。もう1つ写真を紹介してみる。県立音楽堂・図書館の歴史関連の本で見かけて印象深かったものなのだが、県立図書館の開館を待って並ぶ人たちの写真である。これは、初めてこの館がオープンする時に並んだ人たちってわけじゃなくて、開館時間を待つ人たちを撮ったものだろう。下のは、『神奈川県立図書館音楽堂30年のあゆみ』(1984)に載っていた写真なのだが、『神奈川県立図書館50年の歩み』(2004)にも同じような(また別の)写真が「図書館の開館を待つ行列(昭和30年代初期)」というキャプションと共に載っている。現在でも、たとえば、自習の為に席を取ろうと列を作り開館時間を待つ、というようなことはあろうのだろうが、この写真はそういう烈とはまた違うのだろうか。そういえば、「はてな」の方の記事で、県立図書館は「社会・人文科学系の資料、神奈川に関する資料、視聴覚資料などを収集・提供」するものと書いたが、「社会・人文科学系の資料」というようなものが私たちにとって「どのようなものとしてあってきた」、そこを抜かしては話にならないか。
・・・本書は、まずは、ある個人(とその思想と実践)についての話(評伝)ではある。が、その一人について語られてきたことと、その実像(ではなく実際か・・・)がこれだけずれたものであったと示された時、やっぱり頭の中で他のことはどうだろうと考え始めずにはおられない。同時に、この本はなんというかやっぱり、一人の人についてその人が書き残した日記を主に用い