はてなアンテナ
BoldBoulderのアンテナ
id:BoldBoulder

DVD

グループ一覧
1/4ページ

森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
●04/06 19:36
2025/04/06大極殿のベンガラ赤平城宮跡の大極殿。ここにはヒノキの大径木でつくられた柱が林立しているのだが……。外部(建物内部は、ガラス戸に守られている)の柱は、塗料が剥げかけていた。「手で触らないでください」と表記があるほど。この塗料、大極殿の建設時に奈良時代に則して選ばれたはずなので、おそらくベンガラだろう。酸化鉄の赤色塗料である。ベンガラとはインドのベンガル地方から輸入されたからという説があるが、それは江戸時代以降の話。酸化鉄などどこにでも昔からあるので、古墳時代から使われていた。赤く塗られた古墳の中(福岡県の王塚古墳レプリカ)ただし、酸化鉄か赤鉄鉱石などの鉱物をすりつぶしたのか、あるいは鉄バクテリアがつくったものか。土中の鉄分を参加してエネルギーを得るバクテリアのつくる赤は、今でも下水溝や山の掘削現場などで見られるから、すぐ採集できる。古代の日本ならこちらではない

毎日jogjob日誌 by東良美季
●04/05 05:09
4月4日(金)身体がついていってくれない今朝も8時まで寝た。気温は10℃と決して低くはなかったのだけれど、午前中はヒーターを入れ「寒い、寒い」と震えていた。結局のところ自律神経がやられているので、身体がついていってくれないのだと思う。# by tohramiki | 2025-04-04 17:20 | Trackback4月3日(木)大切なのは昨日の夕方からとにかく眠りに寝た。これほどまでに眠れるのだろうと思うほどだが、それでもまだ身体は回復しない。今日は〆切があったので何とか原稿を書き上げ送った。体調を戻すことに比べれば、文章を書くことはたやすい。大切なのは生き生きと生活が出来て、そのうえで納得できるものが書けることだと思う。# by tohramiki | 2025-04-03 17:08 | Trackback

世界の大学めぐり
●04/02 06:56
11月 4、11、26,27

III月紀
●03/30 19:42
2025/03/29|Category:甲Trechiama habei。東海地方のとある洞窟がタイプ産地となっている地下性生物。1970-80年代の文献によれば、かつては「とりあえずその洞窟に入りさえすれば確実に見られる」くらい普通にいたらしい。しかし、その後みるみる数を減らしていき、今やその洞内では全く見つからなくなってしまった。2000年以後、恐らく誰もこの洞内では見つけていないのではなかろうか。俺も10年以上前からそこの洞窟に通っているが、一度とてこの洞内でこいつを見た試しはない。周辺地域での開発や石灰岩採掘工事の影響で、ここに水を供給していた地下水脈が寸断されたのか、洞内から水気が飛んでしまっていて(洞口前に立つ古い看板を見るに、昔は洞内にそれなりの規模の水溜りが存在したようだが、それも今はない)、そもそもこの類の生物の住めるような環境ではなくなってしまっているのだ。洞床か

内田樹の研究室
●02/21 23:46
守先生3月のご予定

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena