はてなアンテナ
BoldBoulderのアンテナ
id:BoldBoulder

DVD

グループ一覧
1/4ページ

森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
●04/02 15:50
2025/04/01森林が吸収するCO2…排出はどうなの?こうした記事はよく見かける。今回はウェザーニュースである。森林はどのぐらいの量のCO2(二酸化炭素)を吸収しているの?なかなか面白いグラフなのだが…。日本の照葉樹林は、タイの熱帯季節林より多いわけね。森林別の吸収量は、シベリアのカラマツ林よりインドネシアの熱帯雨林の方が多いというわけだ。ここで記されるのが「純一次生産量」という言葉。説明では、「ある期間内に光合成で生産された葉や幹などの有機物量と同時期に枯死した有機物量を足し合わせて求める」とある。光合成で生産した量はわかるが、枯死した量も足すわけだ。まあ、枯れても炭素の塊だから。で、呼吸量は?分解量は?それをどのように計算しているのか示されていない。植物も呼吸してCO2を出すが、それは生産量に内包されているのかな。また「ある期間内」に枯れ葉や枯れ枝は分解するのではな

世界の大学めぐり
●04/02 06:56
11月 4、11、26,27

毎日jogjob日誌 by東良美季
●03/31 12:35
3月31日(月)今も僕の手の中に本日3月31日は、我が相棒ぎじゅ太の命日でした。相変わらず心が弱った夜や朝方に、彼らの夢を見る。忘れないように起きてすぐ、内容を書き出しておく。これは去年の秋頃に見た夢。僕はとある日本家屋にいる。決して立派な家ではなく建物もかなり古びてはいるが、どこかしこも整い、掃除も行き届いている。板張りの廊下は毎日のように雑巾掛けしているのだろう、ぴかぴかに光っている。2階に上がる階段も綺麗に磨き上げられていて、裸足で昇ると足の裏がひんやりと気持ちいい。昇りきったところにトイレがある。これもタイル貼りの清潔感ある空間だ。ところがふと見ると、便器の中にぎじゅ太がちょこんと座っているのだ。水洗の和式だから、ネコがちょうど入れる大きさだ。けれど水がわずかに溜まっているので、彼の後ろ足はびしょびしょである。僕は「だめだよ、ぎじゅ、そんなとこにいたら」と抱き上げて、丸い輪っかに

III月紀
●03/30 19:42
2025/03/29|Category:甲Trechiama habei。東海地方のとある洞窟がタイプ産地となっている地下性生物。1970-80年代の文献によれば、かつては「とりあえずその洞窟に入りさえすれば確実に見られる」くらい普通にいたらしい。しかし、その後みるみる数を減らしていき、今やその洞内では全く見つからなくなってしまった。2000年以後、恐らく誰もこの洞内では見つけていないのではなかろうか。俺も10年以上前からそこの洞窟に通っているが、一度とてこの洞内でこいつを見た試しはない。周辺地域での開発や石灰岩採掘工事の影響で、ここに水を供給していた地下水脈が寸断されたのか、洞内から水気が飛んでしまっていて(洞口前に立つ古い看板を見るに、昔は洞内にそれなりの規模の水溜りが存在したようだが、それも今はない)、そもそもこの類の生物の住めるような環境ではなくなってしまっているのだ。洞床か

内田樹の研究室
●02/21 23:46
守先生3月のご予定

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena