Porta Mundi
id:Hummingbird


1/2ページ
▽Bravo! Birds●04/05 17:58 1 ライブ・バンド2 病気・闘病3 競馬・ギャンブル4 ブログ5 認知症6 車・バイク7 科学8 英語9 中国語10 鉄道・飛行機
▽ピッキオ ワイルドライフリサーチセンター●03/30 14:00 4月〜GWのご利用について巣箱作りワークショップ「ことり巣箱を作ろう」開催期間2025年4月5日、6日春は小鳥の子育てシーズン。お庭に巣箱をかけると、シジュウカラやヤマガラなどが巣を作り、かわいいヒナを育ててくれるかもしれません。少し穴を大きくすれば、コムクドリなどが入ることもあります。スタッフと一緒に野鳥の森を歩いて、実際に使った巣箱を見ながら、作るときのポイントやどんな鳥が巣箱を利用するのかを知りましょう。その後は森の中の広場で、実際に巣箱を作ります。作った巣箱は持ち帰り、庭木にかけてみてくださいね。ツキノワグマと人との共存のために働く犬「ベアドッグ」。クマには勇敢に立ち向かい、人には優しく穏やかな性質を持つ犬です。「ベアドッグに会いたい」という声にお応えし、クマが冬眠している季節に合わせて、ベアドッグとふれあい、森をお散歩をしながら、彼らの働きぶりをご紹介するツアーを
▽SueMe SuBlog KU。●03/08 23:58 2025-03-07〝珍鳥〟福島県郡山市に飛来 「オオホシハジロ」鳥〝珍鳥〟福島県郡山市に飛来 「オオホシハジロ」https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250227122761日本ではめったに見られない冬鳥オオホシハジロの雄と雌が、福島県郡山市内のため池で撮影された。仲良く並んで泳ぎ、潜って水草などをついばんでいる。体を寄り添わせる姿から、つがいとみられる。はいはいホシハジロの群れにまざってたオオホシハジロでホシハジロとのツーショットね、と最初思ってしまったが、なんとつがいで両方ともオオホシハジロでした。これは貴重ですね。詳しい人じゃないとホシハジロとの違いがわかりにくいと思います。sueme 2025-03-07 15:47 読者になるShare on Tumblr〝珍鳥〟福島県郡山市に飛来 「オオホシハジロ」2025 / 3
▽鳥撮見鳥●07/11 05:51 2024-07-10六十年の記憶徒然 歴史 風景青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸全く別の目的で訪れた青森にて、夕食処を探しがてら駅周辺をそぞろ歩き。すると錆の浮いた黄色い船が接岸している光景が見に飛び込んできた。案内板には「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」とある。なんでも青函連絡船としての役割を終えた船舶を青森駅に隣接した埠頭で海上博物館として保存展示しているらしい。 時間は既に夕刻。内覧できる時間は過ぎており、薄暮の中で目に留まった光景をiPhoneで撮るうちに、色は違えどなんとなく船名に憶えがあるような。遙か昔の記憶を辿ってみるに、子供の頃に家族旅行で乗った船だと思い至る。亡父が「新造船だ」とか「処女航海」と語っていた記憶も合わせ調べてみると、なるほど1964年7月31日竣工とある。逆算するとヒゲボウズ7歳の記憶。乗り物好きは今に始まったことではなかったようだ。 旧国鉄
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2FHummingbird%2Fmobile%3Fgid%3D139606&guid=ON)
