anfieldroadのアンテナ(英語教育ブログ)
id:anfieldroad


1/5ページ
▽Kyle’s Kingdom(大東文化大・靜先生)●02/21 01:19 大東文化大学・靜哲人教授のブログ。英語は英語で教えるべきか? Yes AND No.平成25年度から施行される新学習指導要領には英語の授業は「英語で行うことを基本とする」という文言がある(らしい)。この文言が発表になってから教育現場ではその意図や可否を巡って多くの議論が交わされている(らしい)。「らしい」というのは、私自身は指導要領をきちんと読んだこともない(...「プラウンマサラ」はなぜ「プラウン」であって「プローン」ではないのか?「プラウンマサラ」についての問い合わせに対する (株)良品計画の回答を考察する 〜 日本企業における「みんなで渡れば英語間違いなんてどうでもいいや」メンタリティ〜 靜 哲人 要旨: prawnの誤読である「プラウン」を商品名としたことについて、販売元である(...新「学力の3要素」は思考力の低さの証拠か?so called 学力の3要素とは: (1)基礎的・基本
▽こにしき(言葉、日本社会、教育)(寺沢氏)●02/14 19:07 東京大学大学院博士課程の寺沢拓敬氏のブログ。2025-02-13「データに代表性がなくても,経年比較はできる」という謎解釈が英語教育学には蔓延している箕浦麻里先生という方は大学の教壇にも立っている方らしいが,この先生は,私のEF英語能力指数批判にたいして,次のように反論していた。他の国にはばらつきがあるとはいえ、違う傾向があったとしても確実に伸びていて、日本は確実に落ちている。しかも、その他の国との差は歴然。大学の研究者ともあろう方が、このグラフをどうしてそんな読み方ができるんだろうか。そして...何よりも,このようなことを言うということは,海外の圧倒的な英語力のアジア人と直接話したことがないという致命的な証拠である。これでは、日本の大学という場が疑われても仕方ない..…。ずいぶんな人格攻撃だなと思うんですが,それはさておき,「確実に伸びていて、日本は確実に落ちている」と明らかに間違った断言ができる自信はいったいど
▽及川賢のブログ(埼玉大)●02/12 18:54 埼玉大学の及川准教授が、卒業生に「まだまだ伝えたいこと」を綴っています。Teacher Sato! はアリなの?先週に続いて、今回も "Teacher" という呼び方に関する話題です。ある学校で英語の授業を拝見したときのことです。授業の冒頭で教師が "Good morning, everyone!" と挨拶をすると、子供たちは "Good morning, Teacher Sato!" と返しました(Sato は仮名)。これにはさすがに驚き、授業後に先生に理由をお聞きしました。すると、その学校の方針として、Mr や Ms のように性別が明確な表現は好ましくないため、使わないことになり、結果として "Teacher Sato" になったのだそうです。理由を聞けば納得できますが、今後、このような表現はさらに広がっていくのでしょうか。確かに、大学教授は "Professor Smith" のように職業名を使うことがあります。「博士」の "Dr." も同じと言
▽桐英会 ●02/02 00:42 浅野博先生、土屋澄男先生、松山薫先生、田崎清忠先生が紡ぐリレーエッセイ。2025年2月1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28
▽亘理研究室 ver 2.0(静岡大・亘理先生)●01/30 01:40 言いたいことしか言わないこんな世の中じゃ…メッセージ[雑感143][映画014] 「学校」が関係概念で、いとなみ続けなければならないものであること2025年1月28日2025年1月28日[雑感143][映画014] 「学校」が関係概念で、いとなみ続けなければならないものであること秋学期の授業が全て終わり、ようやく観に行くことができた。映画『小学校 〜それは小さな 社会〜』について。 まず最初に思っ […]メッセージ 0 1 sec read[雑感143][映画014] 「学校」が関係概念で、いとなみ続けなければならないものであること[雑感143][映画014] 「学校」が関係概念で、いとなみ続けなければならないものであること
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fanfieldroad%2Fmobile.cgi%3Fgid%3D257894%26of%3D0&guid=ON)
