branchのアンテナ
id:branch


1/15ページ
▽早川忠孝の一念発起・日々新たなり●07/23 21:12 早川忠孝・元衆議院議員(44年・自治省→48年退官、弁護士に)石破さん、辞めないってよ読売が号外まで出したそうだから、石破さんの退陣表明は間違いないのだろうと思っていたが、どうやら世紀の大誤報のようである。「石破さん、辞めないってよ」これが新しい流行り言葉になるかも知れない。自民党には最早大した自浄力がないことは、皆さん、よくご存知のようだが、これで益々自民党の自壊が進むのだろう。「自分では何も出来ない、自民党」なのかも知れない。石破さんの軍師は、石破さんのようですね既に花道は整ってはいるが、どうやら石破さんはギリギリまで粘るようである。素直に官房長官の林芳正氏に総理・総裁の椅子を渡すことはなさそうである。8月1日召集の臨時国会は何とか凌げそうな展望が出て来ており、立憲民主党の野田さんには内閣不信任案提出までの意思はなさそうだから、多分の今度の臨時国会は拍子抜けになる。結局は、秋の臨時国会までは凪が続くということだろう。秋の臨
▽EU労働法政策雑記帳●07/22 22:22 濱口桂一郎・労働政策研究・研修機構労使関係・労使コミュニケーション部門統括研究員(58年・労働省)2025年7月22日 (火)ヤニス・バルファキス『テクノ封建制』@『労働新聞』例によって、『労働新聞』に月イチ連載の書評ですが、今回はヤニス・バルファキスの『テクノ封建制』です。著者はギリシャの政治家・学者で、経済危機時に財務大臣になり、債務帳消しを主張したことで有名だ。本書の語り相手に設定されている父親譲りの左翼で、資本主義がやがて社会主義にとって代わられることを夢見ていた。ところがあに図らんや、確かに資本主義はとって代わられたのだが、とって代わったのは社会主義ではなくテクノ封建制であった。テクノ封建制とは何か。資本主義とどう違うのか?資本主義は、資本家が資源や労働力を活用(搾取)して生産活動を行い、利潤を生み出す。だから、資本家と労働者の対立が社会の基本対立図式になるし、生産活動の場で労働者が団結して資本家と対決し、労働者の利益を拡大する社会を目指すことも可能であった。ところが
▽カスミガセキひよっこ日記。●07/22 11:49 1 ボランティア2 コレクション3 FX5 中国語6 教育・学校7 スピリチュアル8 病気・闘病9 経営・ビジネス10 投資
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fbranch%2Fmobile.cgi%3Fgid%3D20534%26of%3D0&guid=ON)
