4 29
開館時間
10:00 17:00
一般
1600円
高校・大学生
800円
小・中学生
500円
オンライン
チケット
アクセス
2025年4月29日(火)
本日は開館日です。
累計: 1623043
今日: 67
2025.04.28
令和7年度(第79回)芭蕉翁献詠俳句等募集
2025.04.28
第2回 続 大人の寺子屋を開催します
2025年04月29日~ 05月05日
5 月 企画展「江戸・東京
中央図書館 西洋絵画入門講座(アールヌーボーとウィーン分離派) 開催結果
よみきかせミニおたのしみ会 開催!
イベント
2025年4月28日
アクティアクティブヘルス支援機構「体力測定会」を開催します
メディア掲載
2025年4月28日
次世代半導体の生みの親であるナガモリアクチュエータ研究所 松波特任教授のインタビュー記事が各紙に掲載
2025年GW特別イベントのお知らせ (5月3日~6日)
わくわく!G.Wイベント!!
案内チラシはこちら(PDF形式)
更新日2025-04-27
【5/1~予約受付】バックヤードツアー 「下鳥羽収蔵庫」について
5/1(木)より予約受付開始
案内チラシはこちら(PDF形式)
更新日2025-04-27
文化財講座 第351回 「京都市南西部の弥生時代の遺跡 中久世遺跡」資料掲載
文化財講座の
Last-modified: 2015-03-18 (水) 12:54:46 (3694d)
令和7年4月28日(月)
令和7年度 古文書講座のお知らせ
令和6年度 公開講座のお知らせ(終了しました)
WordPress.com Blog.
本 館 休館
区民ギャラリー 休館
タケノコ
2025.04.26
本で寄付するチャリボンの“ゴールデンウィーク”キャンペーンが始まりました。
2025.04.25
索引紹介『タケノコ』20件公開しました。
演出のコツとツボ 参加者募集のお知らせ
20250425 ニュース・コラム
若手演出家コンクール2025
募集のお知らせ
20250418 コンクール
福井拓也『久保田万太郎とジャンルの諸相』
2025年4月26日 原田光氏講演会「隅田川岸をさまよう 長谷川利行の1930年代」
イベント鎌倉文化ゾーン〔小町通り・八幡宮エリア〕ミュージアムめぐり スタンプラリー 2025を開催!
美術館よりGW期間中4/26(土)~5/6(火)の開館予定と展示解説の実施について
イベント5月25日(日)日本画制作ワークショップを開催します!
地域のミュージアムとの連携企画
鎌倉文化ゾーン〔小町通り・八幡宮エリア〕ミュージアムめぐり スタンプラリー 2025
ミュージアムめぐりスタンプラリー
イベント 2025.04.30〜2025.04.30 【子ども落語】水曜こども寄席【入場無料】
2025.05.10〜2025.05.10 企画展ギャラリートーク
2025年04月26日
お知らせ
出版物(図録)・ミュージアムグッズ オンライン購入サイト GWセール開催
2025年04月23日
放送・掲載
4/26(土) テレビ放送のお知らせ(「トレンドクリップ」)
2025年04月26日 お知らせ 出版物(図録)・ミュージアムグッズ オンライン購入サイト GWセール開催
2025年04月23日 放送・掲載 4/26(土) テレビ放送のお知らせ(「トレンドク
5月27日(火)
本サイトは、東京国立博物館所属の研究員による論文などの研究成果(2165件:2025年現在)の閲覧ができるほか、館所蔵の古地図、古写真といった歴史資料のデータベースへのリンクがございます。
5月4日(日) 【境内使用】蚤の市 様
5月18日(日) 【境内使用】マイナビ女子オープン戦 様
■ 第26期・第7回
(令和 7年 4月15日)
議事次第
(PDF形式:96KB) 資料
(PDF形式:298KB)
2025/4/25
「第81回 美術館と鑑賞教育について考える研修会」(2025/6/7)のご案内(教員対象)
イベント
東西融合ワークショップ:「俗語」の書記言語化が開く新たな言語と文学
25.Apr.2025
「俗語」(口頭言語)の書記言語化の東西対照のワークショップを開催します。世界各地の言語・文学に興味をお持ちのみなさまのご来訪をお待ちしております。[...]
2025年04月25日
第116回 東北アジア研究談話会」開催のお知らせ
2025年04月28日開催
第116回 東北アジア研究談話会
日時:2025(令和7)年4月28日(月)
開催場所:東北アジア研究センター4F大会議室(川内合同研究棟4F436号室)
【電子書籍】総語数も確認できる!英語多読電子書籍タイトル一覧
2025年04月25日 | PICK UP!
イベント
電子書籍 購入リクエスト募集! 2025年度第1弾(KinoDen)
日程:2025年5月12日-2025年7月4日
4/26[土]
【歴史と文化】盆栽クロニクル-年代記-
令和7年3月21日(金)~7月2日(水)
場所:企画展示室
2025.05.24
【歴博】
第45回 歴博映画の会「沖縄久高島の民俗−『イザイホー』と『イラブー』」
日時:2025年5月24日(土)10:20~16:00
場所:国立歴史民俗博物館 講堂
2025.04.23
国文学専攻
国文学専攻教授 鈴木俊幸 ラジオ講座(4/27)のご案内
2025年04月25日 大学 心理学科高橋裕子教授は、『集団精神療法テキストブック(総論編)』に執筆されま した。
2025年04月25日 大学 心理学科高橋裕子教授は、『集団精神療法テキストブック(総論編)』に執筆されま した。
2025/04/24 お知らせ
New! 東京大学史料編纂所研究成果報告『日本近世史料学の再構築―基幹史料集の多角的利用環境形成と社会連携を通じて』がUTokyo Repositoryより公開されました。
第19回 公開シンポジウム
芸術と万国博覧会
Art & the World Expos: From the Crystal Palace to Osaka 2025
2025年5月31日(土) 13:00‑17:00
大阪大学中之島芸術センター3階スタジオ
入場無料
要事前予約(定員100名)/以下のフォームにてお申し込みください。締切は前日正午としますが、会場定員の関係で、お申し込みが100人
2025年度夏季大会研究発表者募集
夏季大会・総会を7月12日(土)に開催いたします。今回は大学において対面での開催とする予定です。ついては研究発表者を募集します。
発表希望者は下記を記入の上、5月9日(金)23:59までに、氏名・所属・連絡先e-mail・発表題目(仮題可)・発表要旨(200~400字)を添えて、お申し込みください。
・発表予定時間 30分
・応募先 上智大学国文
本日は開館日です。
センター長:原 克昭(弘前大学人文社会科学部教授)
●重要なお知らせ●
2025/4/25
2025年4月25日(金) 大阪市立美術館 本館部分休館は休館いたします。
2025.04.23
大阪市立美術館 本館部分休館のお知らせ(2025年4月25日)
2025.04.23
大阪市立美術館 本館部分休館のお知らせ(2025年4月25日)
2025.4.24デジタルアーカイブ 新データ追加
万国博という体験 遺人たちとの出会いから
2025 (29)
2025.04.22
《第39回時間学カフェ》について掲載しました。
ローマ字等に関する確かな知識を国民一般のものとすることを目的に、
下記の研究発表会を法人オフィスにて実施する。
出席希望者は開催2日前までにメールか電話にてお申込みください。
(1) 5 月 11 日(日)15:00- 研究会 発表者・青山文啓「ガブリエル・ガルシア=マルケス (1986)『戒厳令下チリ潜入記』の魅力」
(2) 6 月 1 日(日)15:00- 研究会 発表者・茅島篤「(仮題)法人
科研第3期は、科研費基盤研究(B)20H01319「維新政権期の木版刊行物に関する学際的研究およびオープンサイエンスの推進」(令和2年度~令和5年度 研究代表・国文学研究資料館研究部 藤實久美子教授)として進めました。
本研究では、慶応4年(1868)正月に勃発した戊辰戦争を期に維新政府が刊行した『太政官日誌』をはじめとする木版刊行物(いわゆる官版日誌類)を対象に、政治史・村落史・書籍史料研究・メ
・【ミニ企画展】レトロスペース坂会館30年史展
会期:2025年4月29日(火)〜6月15日(日)
【受付終了】れきはくアカデミー「源平合戦図を楽しむ」(5/11 14:00~)
事前申込
「紙コップであそぼう ~ガーガーカエルや糸電話をつくろう...
当館友の会のイベントボランティア(歴はく倶楽部)による「ものづくり」...
開催日:
2025年05月11日(日)
歴
2025年04月03日
催し物情報 浮世絵コレクション展「旅の難所-関所・ 川越 ・峠 」 (4/19 ~ 6/8)
2025.04.18 Fri.
NEWS
ゴールデンウィーク開館日のお知らせ
続きを読む
25/04/16NEW 2025年度日本漢学研究センター公開講座受講生募集のお知らせ
25/02/26【日本漢学】助手の公募(学内限定)
25/02/26【陽明学】助手の公募(学内限定)
村上春樹
AIと日本語教育
村上春樹
AIと日本語教育
村上春樹
AIと日本語教育
紺スタ2025 もりおか中津川まち歩きスタンプラリー2025<情報更新日:2025.04.17>
令和7年4月12日(土)〜5月5日(月・祝)(予定) 令和7年度 かたくり群生の郷
令和7年4月5日(土)〜8月24日(日) 館蔵品展〜贈られたもの伝えられたもの〜
角館 新潮社記念文学館(イベント交流館)TEL:0187-43-3333
第17回楚人冠講座を開催します
令和7年4月16日
第17回楚人冠講座を開催します。詳細はイベントページをご覧ください。
2025年4月16日 更新
○2025年度春季大会のご案内(参加申込はこちら)
2025/04/14…研究発表者募集を更新しました
2025.4.14更新 【エントランス】 新規企画展示のお知らせ 【文部科学省】 展示期間: 令和7年4月14日(月曜日)~ 令和7年5月14日(水曜日) 2025.4.14更新 【エントランス】 新規企画展示のお知らせ 【大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所】 展示期間: 令和7年4月14日(月曜日)~ 令和7年5月14日(水曜日)
専門研究員:博士後期課程修了(令和6年度)
「近世後期詩壇の研究」
近世後期の詩壇に注目し、性霊詩風の形成や漢詩の日本化について研究している。これまでに、性霊派の詩人たちの艶詩・詠物詩・田園詩・紀行詩・和歌題漢詩などを検討し、中国文学の変容や日本漢詩人の個性などの様々な方面から、性霊詩風の具体像、および日本人がどのように日本的風趣を盛り込んだかという問題を総合的に考察した。今後は、性霊詩風が幕末の
開催中
2025/04/08
【日本文学科・国際交流】「海外文化・語学研修」に参加してきました
2025/04/01
【日本文学科】2024年度3学期「おうだい子ども日本語教室」の開催
2025/04/01
【日本文学科】新任の岩谷泰之先生をご紹介します
2025/03/31
【日本文学科】2025年度総合型選抜入学準備学習事前登校を開催しました
2025/03/26
【日本文学科】「絵巻に跋扈する妖怪・
お詫びと訂正
第78回文化講演会「箕作阮甫と西洋兵学」の申し込み用QRに誤りがあり、チラシ記載のQRコードからお申込みができない状態になっておりました。
ご迷惑をお掛けしておりますこと、お詫び申し上げます。
なお、すでにQRコードからお申込みいただいた方で、返信メール(駐車場案内)が届いていない方は、受付ができていない可能性がございますので、お手数ですが、再度、こちらのリンクまたはQRコードよりお
(2025年04月8日更新)
2025年第2回土曜ことばの会 プログラム
2025年4月19日(土)13:30~17:00
[1] 西谷龍二さん(大阪大学招へい研究員)
「 曾我廼家五郎喜劇脚本の関西方言の検討―ハル敬語(類)を対象に― 」
[2] 坂井美日さん(鹿児島大学)
「 方言AIの構想と現在地 」
2026年第1回(1月)募集中
『社会文学』第61号の目次を掲載(※更新:2025.4.6) New!
『社会文学』第61号(特集 移民・難民をめぐる想像力――受容と排除のはざまで)の目次を掲載しました。
詳しく見る
会員著作アンケート回答フォームへのリンクを掲載(※更新:2025.3.28) New!
「声明 日本学術会議の法人化法案の撤回を求めます」を掲載(※更新:2025.2.22)
お知らせ
HDICの進捗 2025年
現在、観智院本類聚名義抄(KRM)を中心にデータの整備を進めています。
2025年3月にKRMの仕様変更を行いました。
詳細はhttps://github.com/shikeda/HDIC/blob/master/v1.2/README_jp.mdをご覧ください。
2025年4月7日
2025/04/20 ジェンダー・セクシュアリティ部会 第139回研究会
ジェンダー・セクシュアリティ部会 第139回研究会
【2025年04月】
また寒くなってしまいましたね。桜がほぼ満開のなかを、オーバーとマフラーで装備して新宿に出かけました。朝日カルチャーセンターの「古事記」講座も第3クールに入り、ようやく舞台は高天の原へ。上巻をいつまでに読み終えられるか。まだ見当がつきません。聴講していただいたいるみなさんには、予定が立たなくつてご迷惑ではないかと思うのですが、申し訳ありません。話しておきたいことがあってついつい
*チケットのご購入はこちらから
イベント・セミナー(報告) 2025.04.04 講演会 "Leibniz on the Eucharist Outline of a New Metaphysics in On Transubstantiation (1668)"のご報告
イベント・セミナー(報告) 2025.04.04 講演会 "Leibniz on the Eucharist Outline of a New Metaphy
ミニ展示「詩人・川田総七 -モダニズム詩の方へ-」(4月1日から6月29日まで)
最終更新日 2025年4月2日
『日本認知言語学会論文集』第25巻が「論文集『認知言語学会論文集』」のページに公開されました。ファイルサイズが大きくなっております。ダウンロードの際にはご注意ください。(2025年4月1日更新)
2025.03.31「現在の展覧会」を更新しました。
PREV2025年 4月NEXT
30
31
(2)特集展「山陽流の書」
頼山陽はその生涯を通じて書の研鑽を積み、数多くの作品を残しました。
山陽の没後、その遺墨を謄写して版木を作って出版された法帖(お手本)が数多く出版され、多くの人々に影響を与えました。
本展は前後期に分けて開催し、山陽流の書の特質とその魅力に迫ります。
(3)年間行事スケジュール
(4)イベント情報
(5)X(旧Twitter)について
(6)「ポケット学芸員」のサービス
生活文化局
都民安全総合対策本部
スポーツ推進本部
スタートアップ戦略推進本部
東京消防庁
公安委員会(警視庁)
東京都議会(議会局)
総務局
主税局
生活文化局・都民安全総合対策本部
スポーツ推進本部
都市整備局
住宅政策本部
環境局
福祉局
保健医療局
産業労働局
中央卸売市場
スタートアップ戦略推進本部
会計管理局
交通局
下水道局
選挙管理委員会
監査事務局
労働委員会
東京都議会(議会局
2025年度前期展 おかえり!長岡先生―「考えあう授業」をもう一度
かつて本学教授も務めた長岡は、小学校の教員として子どもの価値観や興味関心をさぐり、徹底的に理解することで、学習する子どもが主体となる授業づくりの先駆けとなりました。特に社会科教育に大きな足跡を残し、今
2025/3/28
【観光庁】「将来の国際会議主催者育成のための地域・大学連携等促進事業」案件公募の開始について(PDF形式:81KB)
2025/3/21
【国立国会図書館】学協会アンケート集計結果公開のお知らせ(PDF形式:65KB)
『日本語と日本文学』第70号が筑波大学の機関リポジトリ(つくばリポジトリ)上で閲覧可能となっております。最新号またはバックナンバーのページよりご覧ください。(2025/03/27)
10月5日(土)に筑波大学日本語日本文学会 第47回大会がオンラインにて開催され、6件の研究発表が行われました。
大会終了後に開催された総会では、今年度の事業計画・予算案、名誉会員の推挙、会則の改定等に関する審議が行わ
2025年4月26日(土) ~ 7月14日(月)戦後80年 戦後文学を拓いたひとびと ~荒正人宛サイン入り献呈本約500冊一挙公開~
第二次世界大戦後、文学の分野では、終戦直後の混乱期から様々な実験が試みられ、驚くほど多様な作品が誕生しました。
今回、多くの作家から文芸評論家・荒正人(「近代文学」創刊同人)に献呈されたサイン本約500冊を初めて一挙公開します。
安部公房や三島由紀夫、大江健三郎をは
第18回「未来を強くする子育てプロジェクト」表彰式の様子を追加しました
2025.3
第18回「未来を強くする子育てプロジェクト」表彰式の様子を追加しました。
→詳しくはこちら
2025.03.27
お知らせ
研究所
【#よしよしむらやま】学生が情報発信した県内企業数、のべ100社を突破!
2025.03.27
イベント
お知らせ
令和6年度卒業・修了祝賀会を行いました。
2025.03.27
【#よしよしむらやま】学生が情報発信した県内企業数、のべ100社を突破!
2025.03.27
令和6年度卒業・修了祝賀会を行いました。
2025.03.27
令和6年度卒業・修了
第63回東京支部大会(2025)の研究発表募集
2024年の東京支部例会
第63 回東京支部大会研究発表者募集
2025年11月1日(土)に第63回東京支部大会が順天堂大学本郷キャンパスで開催されます。
Newsletter 148号にも掲載の通り、研究発表を希望される方は、氏名、住所・連絡先(電子メールアドレス)、所属、発表題目、400 ~ 600 字程度の発表要旨をメール添付で、6 月10日(
犀星つうしん更新しました。(3月26日up)
お知らせ (183)
2025年3月 (6)
2025.03.25
「和書のさまざまー RIN-NE」を公開しました。「web和書のさまざま」に360°/180°回転機能viwerを付けました。
詳しく見る
2025.03.21
国文研DDHプロジェクトニューズレター「ふみ」第21号を掲載しました
詳しく見る
更新日:2025年3月26日
2025.3.25更新
◇ 3月26日(水)より、
開催中です。※会期中、展示解説を行います。 NEW!
◇ 企画展「光を追うてvol.2―馬場小学校と秋聲―」に合わせ、 記念講演を
育成する人材像
育成する人材像
研究推進・社会連携部
四条派ですが、実は─ 詩情派。呉春
期間:2025年4月12日(土)~5月11日(日)/5月16日(金)~6月15日(日)
2024年11月21日 【国文研】人間文化研究機構 国文学研究資料館長の選出について
2025.03.14
杏雨書屋
第80回特別展示会および第51回研究講演会を開催いたします。
「杏雨書屋の宗教文献Ⅱ―多言語・多宗教の世界」をテーマに、第80回特別展示会を以下のとおり開催いたします。
展示会
第80回特別展示会「杏雨書屋の宗教文献Ⅱ―多言語・多宗教の世界」
2025年4月7日(月)~4月28日(月)【土日祝は休館】
講演会
第51回 研究講演会
2025年4月12日(土)13:0
*3月9日~10日かけてGoogleフォームにアクセスできない時間帯がありましたが、復旧いたしました。
闇金の無料相談を弁護士へ
(PR)
全国や地方在住のヤミ金問題に困っている人へ
闇金のことで悩んでいる方は、どうしたら解決するのだろうかと、夢も希望もないと思ってしまう方も多いと思います。
元々はそういった場所からお金を借りたのが悪いと考えてしまい、またお金のことだけになかなか他人には相談することができなくて、ヤミ金からの督促に怯える日々を過ごしているという方もたくさんいらっしゃいます。
ヤミ金業
2025年03月07日
お知らせ
この度、子規庵から子規が久松公から拝領し従軍に携行した仕込み杖他を、松山市立坂の上の雲ミュージアムに貸出しました。
坂の上の雲ミュージアムの企画展のチラシが続きましたので掲載いたします。
さて、「坂の上の雲」ファンに大変な朗報です。
松山市立子規記念博物館の常設展示となっている子規の従軍鞄と、仕込み杖が同時に公開されます。チラシでは保管のために白鞘に収めた本身です
(C) 2025 Copyright Fukuoka City Public Library. All right reserved.
lastupdate 2025/3/6
日本語学会からのお知らせ 第296号(2025年02月12日) テキスト PDF
日本語学会からのお知らせ 第295号(2025年01月28日) テキスト PDF
日本語学会からのお知らせ 第294号(2025年01月23日) テキスト PDF
日本語学会からのお知らせ 第293号(2025年01月14日) テキスト PDF
日本語学会からのお知らせ 第29
Vol.41
2025年6月予定 です
見て学ぶ!読んで深める!国立公文書館学習コンテンツ
国立公文書館が所蔵する資料を用いた動画・クイズ・資料集コンテンツです。
動画・クイズでは、キャラクターによる解説を通じ、教科書で扱う歴史的な出来事を楽しく学べます。
資料集では、教員向けの解説や「問い」の提案など、より深くテーマを掘り下げます。
当館の所蔵資料の中から、今号の時季(3~5月)にまつわる資料を
GRI内容索引/SASB内容索引
立春を迎え、暖かな日々が待ち遠しいこの頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
第142回日本音楽学会中部支部定例研究会を下記の要領にて開催いたします。
今回は、「教育フォーラム 卒業論文・修士論文・修了論文合評会」です。
年度末のお忙しい時期ではございますが、奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。
日時:2025年(令和7年)3月9日(日)13時30分~16時(予定)
連絡先:nogc
2025年1月30日木曜日
日本文芸研究会第76回研究発表大会の研究発表の募集
日本文芸研究会第76回研究発表大会は、令和7年6月14日(土)、東北大学川内南キャンパスを会場に、対面を基本とするハイブリッド方式により開催されます。
研究発表を下記のとおり募集いたします。何卒、ふるってご応募ください。
発表時間: 25 分(質疑応答の時間は含みません)
発表態様: 会場において行うことを基本といたし
The domain has expired and may be available at auction. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free!
Copyright © 1995-2025 人文系データベース協議会. All Rights Reserved.
Copyright © 2025 筑波大学 人文社会国際比較研究機構
〈第67回研究発表会のお知らせ〉
語彙・辞書研究会の第67回研究発表会を以下の要領で開催いたします。
【第67回】研究発表会
日時 2025年6月21日(土)13:10~17:00
詳細はあらためて掲示いたします。
現在、イベントはありません
【速報】2025年度日本社会文学会春季大会 NEW!
日程:2025年6月21日(土)
会場:青山学院大学青山キャンパス アクセスマップ
開催形態:ハイブリッド(対面・オンライン併用)を予定
※研究発表者は大会会場で発表を行うことを原則とします
特集テーマ:障害の文学表現――ケアの観点から
※詳細は後日告知いたします。
毎年5月開催
下見会 一般公開・入場無料
入札会 全古書連加盟業者のみ
[新収 古典籍目録]
Use your Google Account
Use your Google Account
DAFTAR
LINK DAFTAR
SITUS DAFTAR
REKOMENDASI DAFTAR
DAFTAR TERBARU
DAFTAR TERBARU
Merek: DAFTAR
パリオリンピック2024 サッカー男子U-23 日本代表・日本女子代表 必勝祈願祭 IN 熊野三山【2024年7月9日,10日】
パリオリンピック2024 サッカー男子U-23 日本代表・日本女子代表 必勝祈願祭 IN 熊野三山【2024年7月9日,10日】
文部科学省の大規模学術フロンティア促進事業に人文・社会系ではじめて採択された「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)は、国文学研究資料館が中心となり、国内外の大学等の研究機関・図書館と連携して日本語の歴史的典籍約30万点全冊のデジタル画像化を行い、諸分野の研究利用に資する大規模データベースとしてWeb上で公開し、その画像を用いた国際的な共同研究のネットワ
2024年10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
事業紹介トップ
ストア事業
取次事業
出版事業
新規事業
ソリューション事業
事業紹介トップ
ストア事業
取次事業
出版事業
新規事業
ソリューション事業
2024年8月5日
〇「関根賞」は二〇二二年(通算二十九回)の選考を以て終了しました。
2024年8月26日
●<2024年8月26日追記>第24回大会は、当初は対面方式(立命館大学衣笠キャンパス)で開催予定でした。しかし、台風10号が日本列島を縦断する恐れがあることから、Zoomを用いたオンライン方式での開催に変更させていただきたいと思います。日時は当初から変更なく、8月30日(金)の予定です。すでに対面でのご参加のために旅程を計画なさっていた方々や開催校の皆様には、ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ござ
—vŽ|�iPDF�j‚Í‚±‚¿‚ç
‘æ‚P“ú�@9ŒŽ7“ú�i“y�j
�ƒ12:00�`12:45�@�‡“¯ˆÏˆõ‰ï�„
12:30�`�@�@�@ Žó•tŠJŽn
13:00�`13:15�@ŠJ‰ï‚ÌŽ«�A‰ï�ê�ZŠÖŒWŽÒˆ¥ŽA
13:15�`16:30�@ƒVƒ“ƒ|ƒWƒEƒ€�uŽF–€‚Æ—®‹…‚ð‚‚Ȃ®“‡›×‚Ì•¶Œ|�EŒêŠw�E—
文化芸術活動基盤強化基金
文化芸術活動基盤強化基金
現在休館中 展示替期間:7月8日-9月20日
次回展示:「書 変化の美」
展示期間:R6年9月21日(土)-12月8日(日)
休館日:祝日以外の月曜日・火曜日及び9/25(水)・10/6(日)・10/16(水)、11/6(水)
ご予約受付中!萬葉集講座
『和紙文化研究』既刊号目録 1〜29号(1993年〜2023年)
『和紙文化研究』著者別目録
新刊のお知らせ『和紙文化研究28号』2022年5月発行
第28号 2022年刊 103頁
【巻頭言】コロナウィルスを契機とした和紙文化研究会月例会のWEB(インターネット)上開催 稲葉政満
往来物料紙調査 報告書 増田勝彦
デジタル時代の和紙~大宇宙を和紙に描く日本画家・千住博~ 朽見行雄
料紙の白
2024年4月16日
「プロジェクトメンバー」の情報を更新しました。
開催状況
開催状況
第1回【開催日時:平成28年7月4日(月曜日)13時00分~15時00分】
議事録
配付資料
開催状況一覧を見る
平成27年7月3日
ページの先頭に戻る
2024年1月2日(火)から
2024年2月4日(日)まで
近代美人画の系譜
―浮世絵から日本画へにて展示
Dec
2023.11.1
11月3日(金・祝)は郡山城跡内で親子まつりが開催されます。開催中は城跡内へ車両の進入はできません。また2日(木)は親子まつりの準備のため城跡内追手門の駐車場は終日使えなくなります。
文学部・人文学研究科・旧文学研究科に御用の方は以下のHPをご覧ください
文学部・人文学研究科・旧文学研究科に御用の方は以下のHPをご覧ください
京都学歴彩館「陽明文庫講座」第14回 2023
京都学歴彩館「陽明文庫講座」第14回 2023
開催
2023年11月26日(土)13:00 ~ 16:30
会場
京都府立京都学・歴彩館大ホール
詳細・申込方法
府民総合案内・相談センター
TEL:075-411-5000
FAX:075-411-5001
MAIL:411-5000@pref.kyoto.lg.jp
言語: 言語:
WEKO3
検索キーワード
検索
詳細検索 閉じる
全文 キーワード
[[key_option.contents]]
To
lat lon distance
[[sub_sel_option.contents]]
[[sub_check.contents]]
[[sub_check.contents]]
[[sub_radio.contents]]
開始日 To 終了日
Field
言語: 言語:
WEKO3
検索キーワード
検索
詳細検索 閉じる
全文 キーワード
[[key_option.contents]]
To
lat lon distance
[[sub_sel_option.contents]]
[[sub_check.contents]]
[[sub_check.contents]]
[[sub_radio.contents]]
開始日 To 終了日
Field
アクセスデータの利用
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 金沢大学資料館 お知らせ
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 金沢大学資料館 お知らせ
2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 金沢大学資料館 お知らせ
2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 金沢大学資料館 お知らせ
2022年12月23日 / 最終
逸翁美術館
逸翁美術館
2023展示Ⅱ 小林一三生誕150年
阪急昭和モダン図鑑
「アジアの資料をむすび、ひらく ―デジタルコレクションの可能性―」が開幕しました 2022年度東京大学人文社会ウィーク(2023年3月6日~3月12日)においてアジア研究図書館が主催する企画「アジアの資料をむすび、ひらく ―デジタルコレクションの可能性―」が3月6日、無事開幕の日を迎えました。
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (27)
令和4年8月17日(水曜日)
午後8時から午後11時まで
大阪大谷キャンパスブログ
大阪大谷キャンパスブログ
(2022/2/24)新たなウェブサイトに移行しました。
非公開: 大学院文学研究科 国際日本学コース(Global-J )
Yahoo! JAPAN
サービス終了のお知らせ
いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。
今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
Yahoo! JAPAN
プライバシーポリシー - 利用規約 - ヘルプ・お問い合わせ
©
【見学ご予約のお願い】
当館は予約制となっております。
見学の際はご予約をお願いいたします。
予約専用電話 04−7120−1489
ご来館の際、以下のお願いにご理解とご協力をお願いいたします。
【新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力のお願い】
マスク着用にご協力をお願いいたします。
来館時に検温をさせていただき、37.5度以上の場合は入館をご遠慮いただきます。
咳や咽頭痛、その他体調に不安が
2022年
展覧会・催し物
2021年10月1日(金)をもちまして、当館WEBサイトを全面リニューアルいたしました。
こちらは旧WEBサイトになりますので、最新情報につきましては新WEBサイト(https://museum.geidai.ac.jp)をご確認ください。
前の月 2022年1月 次の月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031-----
Not Found
The requested URL /~kkgbunka/index.php was not found on this server.
2021・9・29
・日文研究室は下記の日に臨時閉室します。(9/29)
10月11日(月)終日
中原中也記念館|Nakahara Chuya memorial museum
休館日
月曜日(祝祭日の場合は翌日)
毎月最終火曜日
年末年始
その他展示替え期間などの臨時休館あり
開館時間
5月〜10月
午前9:00〜午後6:00(入館は5:30まで)
11月〜4月
午前9:00〜午後5:00(入館は4:30まで)
ご利用案内
アクセス・駐車場
過去の展示・館報
収蔵資料データベース
HOME
お
GACoSは東京大学附属図書館ウェブサイト内にLiteracyサイトとしてリニューアルしました。
これまでたくさんのご利用ありがとうございました。
今後GACoSは更新を行いません。こちらのページをご利用ください。
GACoSは東京大学附属図書館ウェブサイト内にLiteracyサイトとしてリニューアルしました。
これまでたくさんのご利用ありがとうございました。
今後GACoSは更新を行いません。Literacyサイトをご利用ください。
◆ Literacyサイトオープン / Literacy website is now open (2021.8.11)NEW
30年の大学勤務体験を基に、大学の入試・カリキュラム・就職・財務・学生生活について、疑問と感想を書いてみます。(このサイトは、ドメインから想像される機関とは全く関係ありません)
開催中
開催中
2021年6月11日 『観世文庫所蔵能楽資料解題目録』において書名・分類も含めた書誌情報が大幅に更新されています。情報の反映まで時間がかかるので、正確・詳細な解題はそちらを参照していただき、本サイトは資料写真を参照するために使って下さい。写真は整理番号で検索できます。型付など一部資料は写真が見られません。
2021年6月4日 メンテナンス中。検索可能になるまで少々お待ち下さい。→2021年6月11
平成29年10月29日(日) 13:00〓16:30頃
こころで聴く三島由紀夫〓
「こころで聴く三島由紀夫〓」を開催いたします。
平成28年9月25日(日)13:30〓
日 時:平成28年9月25日(日) 13:30〓
平成28年7月30日(土)〓8月11日(木)
・三浦環と山中湖展〓世界のプリマドンナ三浦環愛用のピアノ初公開〓
2016年7月15日(金)14:30〓15:20頃 会場:山中湖村プ
English 国立国語研究所
言語資源活用ワークショップ2021 (2021/09/13-14(月-火) オンライン開催)
2021/05/14
お知らせ
最新情報
言語資源活用ワークショップ2021 (2021/09/13-14(月-火) オンライン開催)ページを公開しました。
第3回 Universal Dependencies 公開研究会 (2021/06/22(火) オンライン開催)
2
お知らせ
企画展示
常設展示
土屋文明について
利用案内
アクセス
料金・割引
施設・設備
三十六歌人ってだれ?
蔵書検索
電話をかける
営業日カレンダー
地図アクセス
お知らせ
企画展示
常設展示
土屋文明について
利用案内
アクセス
料金・割引
施設・設備
土屋文明について
企画展示
重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症について2021年03月23日
お知らせ
紀要「風」24号販売開始
2
ご使用のブラウザでは JavaScript がサポートされていません。このページを正しく表示するには、JavaScript が必要です。このページの HTML バージョンにアクセスしてください:https://calendar.google.com/calendar/htmlembed?showTitle=0&showPrint=0&showTz=0&showCalenda
このホームページは間もなく閉鎖します。
今後はこちらをご覧下さい。
更新 令和 3年(2021) 3月30日 更新記録
メニューページへ戻る
落語はろー
落語速記編・更新情報
2014.11.06
なんと3年ぶりの更新です。私もそれだけ歳をとったという事だ。ヤレヤレ。今回新しく追加したのは騒人社『名作落語全集』から「千両みかん」「茶金」「松竹梅」「めか馬」「かつぎや」「茶の湯」。『上方はなし』から「大丸騒動」「借家怪談」「貝野村」「口入屋」「三人兄弟」、八代目春風亭柳枝全集から「かつぎ屋」「山号寺号」「高砂や」「四
分水良寛史料館のご利用について
令和2年5月29日
企画展のご案内
新春企画展 江戸の絵師・狩野梅笑(玉元)と禅僧・有願の世界
令和3年2月3日更新
分水良寛史料館では、良寛と親交の深かった禅僧・有願と、有願に絵を教えた絵師・狩野梅笑の作品を中心とした新春企画展を開催します。本企画展では江戸で活躍した梅笑のダイナミックな作品「龍之図」や、中国で広く信仰される厄除けの神を描いた有願の作品「赤鍾鬼」な
このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
インターネット接続
SIM・スマホ
会員特典・ポイント
オプションサービス
サポート
ログイン
さん
メンバーステータス
メール通
ポイントpt
ログアウト
閉じる
マイページ
お知らせ
So-netトップ
お知らせ
〓体中文 | English | Русский
ホーム
ニュース
利用案内
本図書館について
カードの発行
所蔵リスト
書誌検索
閲覧案内
検索案内
サービス
読者注意事項
中国図書館だより
文献提供
日本語藏書
読者注意事項
ナビゲーション
ご利用案内
ご利用時間
カードの発行
読者注意事項
My Library
Shanghai International Library Forum(SIL
ページが見つかりません。
2017 researchmap
利用規約
このドメインは、お名前.comで取得されています。
お名前.comのトップページへ
Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.
移転のお知らせ
本サイトは新URLに移転しました。3秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。
【日本近代文学会】
Welcome to nginx!
If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required.
For online documentation and support please refer to nginx.org.Co
※定員に達したため、受付を終了致しました
2020.02.07
URL変更のお知らせ
2019年度
日時:2019年12月14日(土)10時〓18時
場所:富山大学五福キャンパス黒田講堂1階会議室
ハーンとヨネ・ノグチ―日本の理解者として
小川未明とラフカディオ・ハーンー 『薔薇と巫女』を中心に
関戸菜々子
ヴァージニア州立大学所蔵ハーン関連フランス語資料について
中島淑恵
ハーンはトルストイの『芸術論』をどう読んだか
午後の部 13:30-17:45
基調講演 ラフカディオ・ハー
Copyright (C) 2003-2019 National Institute of Informatics(国立情報学研究所) and The Toyo Bunko(東洋文庫). All Rights Reserved.
福井県立図書館・文書館・ふるさと文学館のページは新しくなりました。
新図書館システムの稼働に伴い、福井県立図書館・文書館・ふるさと文学館のホームページは新しいページに変わりました。
新しいURLは
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/
となっております。
お手数ですが、お気に入りや他URLを登録している場合は変更をお願いいたします。
※ 10
メインコンテンツに移動
日本語
English
グローバルメニュー(日本語)
図書館一覧
東京大学OPAC
ASK
GACoS
ナビゲーション
Main navigation
ホーム
ニュース
イベント
データベース一覧
コレクション
図書館概要
お問い合わせ
検索
ページが見つかりません
リクエストされたページが見つかりません。
東京大学附属図書館
〓
東京大学には、本郷キャンパスに総合図書館、
3月の例会は下記の通り開催されます。
日時 3月16日(土)14時より
場所 早稲田大学 文学学術院(戸山キャンパス)33号館16階 第10会議室
【講演】 小野二郎のウィリアム・モリス研究
講師 川端 康雄(日本女子大学)
司会 庄子 ひとみ(順天堂大学)
これまでの例会・大会は下記の通りでした。
12月の例会は下記の通り開催されました。
日時 12月15日(土)14時より
場所 東京大学 駒場
おすすめのリンク
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade m
2018年9月16日(日) 第19回セミナーのお知らせ (2018.07.01更新)
2018年9月15日(土) 第23回中原中也の会大会のお知らせ (2018.07.01更新)
問い合わせ 立命館大学国際言語文化研究所
TEL: 075-465-8164
E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp
院生ワークショップ 越境する《沖縄》文学
[アー-共 催 文学研究科・英
〜没後60年記念展〜入館無料
20180201林文程主任と郭育仁秘書長が日本台湾交流協会の宴会にご出席
二月一日に、本学会の会長林文程先生、第一副会長陳文甲先生、秘書長郭育仁先生が日本台湾交流協会の宴会に、ご出席されました。西海副代表、新聞文化部松原一樹部長、佐倉勝昌主任、塩澤雅代主任と台湾における日本研究について、交流協会との連携推進に関することを協議しました。
20180124日本経済同友会御一行様ご来訪
先日、日本経済同
■30巻8号 (2017年3月)
ページ 著者 タイトル
481-498</td> 菅野 倫匡 漢字は無くなるのか― 再び「漢字の将来」を問い直す ―
499-505 田野村 忠温 サーチエンジンの示すヒット件数の信頼性再び―Google検索をめぐる最新状況―
506-521 古橋 翔・早川 美徳 データの視覚化(8):―Gnuplot とIllustrator を用いて―
2018.03.16 2018:03:16:10:51:57熊本被災史料レスキューネットワーク主催「被災史料が語る日本近世・近代史」講演会の開催について
2月10日(土)の名児耶明先生の公開講座につきまして、当館HPからのお申込みが一部こちらに届いていない事態が生じています。メールフォームから申込み後、当館担当者から返信がまだ無いという方は、恐れ入りますが、もう一度、メールフォームから送信していただくか、湯浅記念館まで、お電話0422-33-3340か、メールmuseum-office@icu.ac.jpをお願いいたします。
五島美術館副館長の名児
秦野市ホームページは移転しました。
秦野市ホームページは平成29年2月1日より【こちら】に移転しました。
(5秒後に自動で新ホームページにジャンプします)
5秒後に自動ジャンプしない場合は下記URLをクリックしてください。
(新秦野市ホームページ)【http://www.city.hadano.kanagawa.jp/】
Hadano City Website you are trying to
17.08.26 : 2017年度公開研究会「霊験寺院の書物と言説―西国三十三所霊場を中心に―」お知らせ
17.08.26 : 第1回 日本宗教文献調査学 合同研究集会 お知らせ
17.08.26 : 「紀州地域学共同研究会 研究集会─2017夏」のお知らせ
臨時休館のお知らせ&中島潔”今”を生きる―そして伝えたいこと (2017年6月15日更新)
2017年5月31日(木)三鷹市山本有三記念館 開館20周年記念企画展
古地震研究会について
研究について
研究内容
研究成果
活動紹介と予定
活動紹介
活動の予定
リンク
ホーム
研究内容
研究成果
活動紹介
活動予定
リンク
サイトポリシー
プライバシーポリシー
2017 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with
存在しないページが指定されました。
ページが自動的に更新されない場合はこちらをクリックしてください。
(http://www.plib.pref.aomori.lg.jp/viewer/info.html?id=30)へ移転しました。
もし、新しいサイトに切り替わらないときはhttp://www.plib.pref.aomori.lg.jp/viewer/info.html?id=30をクリックしてください。
NEWS!
Kagomiya, Takayuki (National Institute for Japanese Language and Linguistics,
Japan)
Kagomiya, Takayuki (National Institute for Japanese Language and Linguistics,
Japan)
第3回「難しい医療・看護・介護の言葉をやさしく」
次回コトノハカフェは現在企画中です。
2016.06.01
ホームページを更新しました。
・美夫君志会 全国大会のご案内 御案内
2016-03-31
「女性の日記から学ぶ会」は、平成8年6月に設立され20年が経過しました。全国規模の会であり、会員240名を有します。従来、廃棄されることの多かった個人的な日記、家計簿、書簡などを収集、保存、活用し、記録の大切さを学び、またこれら記録が人々の暮らしや思い、歴史や生活文化などを後世に伝える貴重な原資料であることを伝える活動をしています。
全国各地130人余から約3000冊以上の日記などの提供を受け、日
2015年度・能楽学会2月
能楽学会の2月例会は、下記の日程・内容で開催いたします。奮ってご参会ください。
日時:2月29日(月)18:30〜20:30 会場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階B会議室
キャンパスマップはこちら
題目:「学校教育における能楽の問題分析と提言」 発表者:佐藤和道(名古屋中学高等学校教諭)
岩城賢太郎(武蔵野大学文学部准教授)
佐野玄宜(シテ方宝生流能
存在しないページが指定されました。
ページが自動的に更新されない場合はこちらをクリックしてください。
当日の様子
大学共同利用機関とは
大学共同利用機関は、全国の研究者コミュニティーのニーズに応え、また、広く海外の研究者とも連携を図りながら、学術研究を推進する中核的研究拠点です。
個別の大学では整備や維持が困難な大規模な施設や設備、膨大な学術資料やデータなどの知的基盤、ネットワーク型共同研究や新分野開拓のための中核的機能と場を全国の研究者の利用に供し、効果的な共同研究を実施することで、我が国の学術
2015年10月20日(火) | NEWS
入試説明会を11/18(水)および 12/3(木)にも開催いたします
科学研究費補助金 基盤研究(B) 〈近世における前期国学の総合的研究〉研究課題番号:22320130
研究成果
研究会 / 論文 /成果報告書
◆荷田春満研究会
第34回 平成26年02月19日 『江戸在府中要門之日記1』5月6日条〜5月10日条(番場夏希)
第33回 平成26年01月23日 『江戸在府中要門之日記1』4月25日条〜5月5日条〈3〉(田中丈敏)
第32回 平成25年12月19日 『