2023年02月08日
リタイア後の資産の切り崩し方について
質問です。 4%ルールでFIREを目指していますが出口戦略がよくわかっておりません。
毎年4%を切り崩す時下落相場でも切り崩すものですか?
それとも現金を同額程度用意しておいてそれとバランスを取りながら切り崩すのが良いのでしょうか?
新ニーサに向けて1,200万円をインデックス運用か高配当ETFにするか悩んでおります。
「4%ルール」と
2月7
SPYG=>MSFTという決断が出来ませんでした。(;^_^A (NY市場 大引け後)
カテゴリ:
米ドル建て資産購入 2022
週明け、昨日のNY市場で、
米国株は、
大幅続落。
先週末の雇用統計からの流れで、
金利が大幅に上昇し、
それを嫌気して、
ハイテク中心に売られてしまいました。
一方、
米金利の上昇を受けて、
米ドルは、
さらに円安に振れました。
とはいえ、
昨日の朝、
次の日
2023/02/06
つみたてNISA開始前後の投信コスト革命が、個人の資産運用の大きな分岐点
資産運用の考え方
日本経済新聞に「つみたてNISAの投信コスト革命 歓迎した若い投資家」という記事が掲載されています。つみたてNISAの投信コスト革命 歓迎した若い投資家2024年から始まる新しいNISA(少額投資非課税制度)。つみたてNISAと成長投資枠に分かれるが、金融庁が制度の主軸と位置づけるのは
日本銀行・金融政策決定会合・日銀総裁 (93)
外食・食品・流通 (473)
2023年02月06日
ポスト黒田候補の雨宮正佳さん、次の日銀総裁に就任打診と直前に名前が漏れるフラグを立てられる
日本銀行・金融政策決定会合・日銀総裁
Y Makino@Usekm今回の日銀人事、どう動いてもら叩かれるのが確定している上、岸田内閣がいつまでもつかも不明なので、やりたい人は少ないでしょうな。2023/01
2023年02月03日12:00
カテゴリ
漫画・アニメ・ゲーム他
2023年冬アニメ(1月開始分)視聴予定
2018年7月1日から以下の新しいブログに引っ越しました。こちらは維持しつつ適当なことを書いています。
『貯金2000万からのセミリタイア継続中』
これまで書いてきたことの続きは新しいブログをごらんください。
◆
2023年1月開始分の秋アニメについて個人的な視聴予定と感想です。
● 毎週
パフォーマンスランキング 2023/1
2023年1月のパフォーマンスランキングです。1名未報告、1名月次発表を中止と公表、先月未報告の方2名が報告されています。今回から2名追加しましたので、現在50名となっています。かぶ1000さんがパフォーマンス報告だけはしてくださると表明しておりますので、今後公表されたら追記します(追記:報告がありましたので追記しました)。引き続き、数年以上パフォーマンス及
時間を10倍縮めると
随分、間が空いてしまいましたが、結局、前回記事を書いた直前が、日経平均の大底となり、1月は反転上昇しましたね。
アク抜けまして、おめでとうございます。
もっとも、誰の目にも、好転が明らかになってからでは、やはり手遅れです。
小型成長株の一角は随分上がりました。
私もお正月に買った株はバッチリでした。
今から振り返ると、当時はやっぱり、こんな感じでしたよね。
https://a
Copyright (c) 2023 ゆうゆー投資法 All Rights Reserved.
Copyright © 2023 ひとり配当金生活-株式投資でセミリタイア All Rights Reserved. テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます
デイトレ本を書きました
ご無沙汰しています。
デイトレ本を5年ぶりくらいに書きました。
デイトレの基本を記した本です。
前作の9時10分の本は基本をすっ飛ばしていたので今回の本は板読みに興味のある初心者におすすめです。
無料でお届けできますので是非読んでみて下さい。
https://link-cc.net/?p2=CGUb7IBN
ブログを書かなくなってしばらく経ちました。
評論業が主になってしま
ニトリで安く買物する方法をご紹介 (株主優待+商品券で接触冷感N/COOLを購入) - 14,927 views
ニトリで安く買物する方法をご紹介 (株主優待+商品券で接触冷感N/COOLを購入) - 14,927 views
なんひろの需給図鑑
id:nyanhiro
【賛否両論!】謎多き"日銀のETF買いの"正体を考える〓日銀の買いはどこに記録されるのか?〓
こんにちは。 日経平均はあれよあれよという間に高値更新して15年ぶり高値。日本株はとどまるところを知りません\(^^)/ [大量保有報告]<9735>セコム 2015年5月21日 13:45にブラックロック・ジャパンが提出 保有割合 5.01
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
<< February 2022 >>
(C) 2022 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
Copyright(C) 2009-2022 配当金生活 all rights reserved.
新規登録
ログイン
このブログについて
2021年5月の家計収支は1.2万円の赤字
2021/06/17
21:27
アーリーリタイア - リタイア後の生活
CM:0
TB:0
ブログ更新しました!
2021年5月の家計収支は1.2万円の赤字
Tweet
2021年5月の家計収支は1.2万円の赤字 (06/17)
国内高配当株式 - 高配当株で配当金生活
ホーム
ポートフォリオ
国内高配当株式
海外高配当株式
株主優待生活
国内外REIT
セレブ旅行ライフ
資格試験受験日記
ホーム »
国内高配当株式
国内高配当株式 おすすめの関連記事などはこちらからどうぞ
国内高配当株式 カテゴリ記事一覧
国内高配当銘柄人気ランキングトップ5(2018年7月)他の上位銘柄に比べるとちょっと知名度低め?[943
FAQ / お問い合わせ窓口
すぽ on ポートフォリオ6銘柄の損益(2015年8月)
fhiyoshi on ポートフォリオ6銘柄の損益(2015年8月)
--/--/--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ブログランキング参加中 皆様の応援求む!
| スポンサー広告
スポンサーサイト
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
潮が引く時
マーケットフォーラムでのそーせい&サイバーダインへの質問を募集中-トリケミカル研究所の売買に関して
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.
バフェットの銘柄選択術で日本株を考える
長期投資をする上で最も大切なのは、「なぜこの株を買うのか?」という問いにきちんとした答えを持つことだと思います。長期投資の根拠を探すために、長期投資の代表的な投資家であるウォーレン・バフェットの銘柄選択術を参考にして、身近な日本株を対象に投資対象の検討をしていきます。
記事検索
Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のない