はてなアンテナ
BOOKMARKS
id:denniskaneko

DVD

グループ一覧
Typography
●10/04 21:26
Toggle navigation
HOME
about
services
portfolio
beyond
HOME
about
企業情報
私たちの仕事
メッセージ
services
デザイン・出版
ライティング
翻訳
ウェブサイト
portfolio
出版
動画
ライティング
ウェブサイト
beyond
タイポグラフィー
ウェブフォント
企業情報
私たちの仕事
メッセージ
デザイン・出版
ライティング
翻訳
ウェブサイト
出版
動画
ライティング
ウェブサイト
タイポグラフィー
ウェブフォント
「理性」と「良識」は同じものですか?
偶然などなく、すべてが必然だったら?
猫と名付けられるまで猫は存在しなかった?
椅子を見たとき座るものだと分かるのはなぜ?
孤独な夢など存在しない?
Home
お問い合わせ
プライバシーポリシー
こちらのページもご覧ください 〓
一部コンテンツを除く 

1450〜
●05/27 14:03
グーテンベルク Johann Gutenberg
1394(99)-1468(独)
母型で鋳造した可動金属活字を使う印刷術の発明者(とされる人物)。この金属活字による活版印刷の発明は、人類の三大発明の一つといわれている。以降、情報伝達の質と量 が飛躍的に増大することになる。
当時の書物は、写字生が肉筆で書き写す写本が普通で、量産には限度があった。1424年のケンブリッジ大学では122冊の写 本を所蔵していたに過ぎなかったし、裕福な貴族の書斎では20冊も蔵書していれば多い方であった。書物1冊の価値は葡萄園や農場と等価であった時代、書物の量 産が可能な活版印刷の発明は画期的であった。
一つ一つ動かせ、再使用の可能な金属活字を使って印刷したものが活版印刷(タイポグラフィ)。一方、一枚の板に多数の文字を直接彫刻した版を使って印刷したものが木版印刷(ザイログラフィ)である。
彼の印刷した42行聖書は

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena