はてなアンテナ
ハーティーのアンテナ
id:egg

グループ一覧
1/11ページ

こころが風邪をひいたら - 楽天ブログ
●04/06 23:59
000000

岡山TA研究会
●04/06 23:41
2025-04-04 | 自灯明カウンセリングの目的は「開き直って言えば、クライエントの自己実現ですから・・・」と河合隼雄先生は書いています。「自己実現と言うことには終わりがないのに、カウンセリングには終わりが有るのは不思議な気もします」と続けて述べています。このことは別途検討することにして、この勉強会が始まった時の目的は「より良い人生に出会う」でした。では、何をもって、或いは具体的には、どういうことでしょう。いろいろ思いつくでしょうが、これは一人ひとりの思いを、そのまま尊重していますので正解とかいうものはありません。さて、とは言うものの、この勉強会のメンバーから上位資格試験合格の知らせを受けることはとても嬉しいものです。勿論、それがその人の勉強の目的だからです。ちなみに僕は、友達が欲しいということです。それも、カウンセリングの話で盛り上がれる友達です。このカウンセリングの話とい

心理カウンセリングや心理の講演を行っているNPOハート・コンシャスのページです。
●04/06 21:41
燃え尽き症候群

心ほぐしミッショナリー 青井利行(TOSSY)の気まぐれな 『つぶや記』
●04/06 06:06
ショックな出来事。今朝、飼っているメダカに餌をあげようと、玄関を開けた途端に飛び込んできた光景。これ、玄関先で飼育しているメダカのビオトープです。何が起きたか分かりますか?見事に荒されました。両方のビオトープに合計25匹ぐらい入っていたのですが・・・ ・・・犯人は分かっています。アライグマです。十数年前から農作物やメダカや金魚など、この地域では被害がでいます。母が育てている花のプランターも荒らされていました。ちょっと高価なメダカだっただけにショックです。他のビオトープは荒らされていませんでした。よりによって高価なメダカだけ・・・ ・・・。残ったメダカを大事に育てます。

身勝手カウンセラーの「おもしろき こともなき世を おもしろく」
●04/06 01:53
心理から見た「般若心経」このところ、巨樹を見にあちらこちらに研究というか行っているせいか、お寺の静けさがいいなあと思うようになってきた。そこでちょっと般若心経について書いてみようと思う。もちろん僕は仏教は素人なので正確さとかを批判されても困るのだが、心理的に考えてみたら、という感じで書くので気軽に読んでもらえばと思う。ではまず出だしから…。仏説 摩訶般若波羅蜜多心経ぶっせつ まかはんにゃはらみったしんぎょう一般財団法人NHK財団のホームページ(https://www.nhk-fdn.or.jp/han/pdf/hannyashingyou.pdf)には、「偉大にして深妙なる智慧の実践行について、 その最も肝要なる教えを仏が説ける聖典」と訳されている。ここでまず、日本語の有用さというか器用さについて述べたい。ウィキペディアとかを見ると摩訶は「Maha」で偉大なという意味(ち

JCDA
●04/05 18:38
2025-04-05関西・北陸支部【JCDA関西・北陸支部】4/27(日)開催!「会長便りで勉強会 vol.35~経験代謝の奥深さを味わう~」のご案内

アサーティブジャパン | アサーティブネスへようこそ
●04/05 14:39
2025.4.4みんなのアサーティブ日記今こじれている関係は、私に正直さが欠けていた何よりの証拠 -- 受講者の感想より2025.4.2事務局ニュース「ソーシャルワーカーがアサーティブネスを学ぶ意義 --アサーティブネスの基盤にある『権利』の視点に着目して--」明治学院大学社会学部付属研究所年報 55号(2025年2月)

CTI ジャパン コーチ コーチング 理論から実践まで体験を重視したプログラム
●04/05 09:50
場所:Zoom2025年4月25日 ( 金 )08:30~09:30

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)
●04/05 09:44
医学部の進級、卒業確率の差異大学医学部は、国立、私立に関わらず、進級や卒業できる確率に差異がある。これは必ずしも医学部の難易度に比例しないのが不思議なところである。単純に考えれば、入学難易度の高い大学ほど進級や卒業できる確率が上がりそうに見えるがそうでもないのである。それは医師国家試験の合格率も同様である。最初に言っておきたいのは、僕が医学部に在籍していた当時は今とは状況が異なること。しかし似ている部分はわりあい大きいのではないかと思う。医学生は大学に入学するとわかるが、個々の医学部により進級する厳しさがかなり異なる。それは高校時代の友人が留年したと言う話を聴くからである。よくあるパターンは、高校時代全くかなわないほど学力が上だった友人が、自分とは異なる大学医学部に入学したが、留年を繰り返し放校になったなどである。当時から、私立の医学部は進級することはかなり厳しく、油断すると容易

あなたの子どもを加害者にしないために
●04/05 04:45
03 ≪│2025/04│≫ 05【2025.4 冒頭追記8】現時点の個人~国~世界情勢まで相似形。まさにピッタシカンカンの動画。https://www.youtube.com/watch?v=nYU_557yF0o被害者の時代は終わり、主体者の時代になったということです。https://www.youtube.com/watch?v=RVpGDI4rOYs

日本臨床心理士資格認定協会
●04/04 21:30
2025/03/31 令和6年度 専門職大学院認証評価機関が行う自己点検・評価に係る報告書の公表について2025/03/28 令和6年度 臨床心理分野専門職大学院認証評価結果について

こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(過労死・自殺対策を含む)
●04/04 18:30
2025年04月03日令和7年1月27日~3月17日に実施した令和6年度アンケートの集計結果を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。2025年04月01日「職場メンタルヘルスケア 季節のコラム」を更新しました。4月は「新入社員へのケア」です。2025年04月01日サイト内新着情報「働く人の「こころの耳電話相談」」、「働く人の「こころの耳SNS相談」」の受付時間を変更しました。

毎日使う言葉の力が「人格」を作り「心」を前向きに育てる
●04/04 05:27
どっちでもいいを選択してもいいんだよ?「白か黒かで考えてしまうあなたへ」ほんとはどっちでもいいのに、極端になってしまってどこかしら苦しくなっていませんか?「完璧じゃないとダメ」「〇〇ができない私は価値がない」いつも“0か100”だけで考えてしまうと、どうしてもね、心が疲れちゃう。でもね。その“白黒思考”って、実は自分を守る心癖でもあるの子どもの頃、安心や愛情のほとんどが「条件付き」だった経験が多いと、「ちゃんとしてないと愛されない」「良い子でいないと認められない」って、過去の記憶の積み重ねから少しずつ子どもなりに思い込んでいくもの...でも大人になった今はグレーな選択をしてもいい。真ん中を大事にしてもいい。どっちつかずと言われてもいい。どっちを選んでも選ばなくてもあなたのそのままが1番大切!だから真ん中を選んでもいい。それが調和だから...正

寺田真理子オフィシャルブログ
●04/03 15:38
ラジオ出演アーカイブ医師で作家の鎌田實先生のラジオに出演させていただいたときの放送をアーカイブでお聞きいただけます。「鎌田實しあわせの処方箋」2025年放送分の1月29日となります。お楽しみいただけたらうれしいです。連載更新:「第318回 出版翻訳家デビューサポート企画レポート72」連載「あなたを出版翻訳家にする7つの魔法」を更新しました。第318回は「出版翻訳家デビューサポート企画レポート72」です。出版翻訳家デビューサポート企画レポートをお届けします。前回に引き続き、アーティストの評伝を持ち込んでいるIさんの進捗状況をお伝えしていきます。翻訳家志望者、著者志望者の方のご参考になれば幸いです。※個別のご相談は出版翻訳コンサルティングで対応しています。※連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ』、おかげさまで好評発売中です。翻訳家になるための7つのステップ 知

心理カウンセリングってなに?
●04/02 04:37
< 2025年04月 >1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30

6.次15>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena