![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | ML | ほか | イベント | テレビ | ブログ系 | 記事 | 掲示板・HP
2022年8月5日[讀賣]細くて小さい顎・面長・高い鼻、藩主と正室は「殿様顔」…頭蓋骨から復元
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220803-OYT1T…
2022年8月3日[南海日新聞]「人骨に多くの情報」 鹿女子短大の竹中教授が講演 伊仙町
https://www.nankainn.com/news/local/%e3%80%8c%e4…
7月20日
考古学:マヤパンの崩壊に干ばつが関係していたNature Communications
6月2日
材料科学:生体組織を模倣したセンサーを脳と腸に用いるNature
5月31日
天文学:ベテルギウスの減光を気象衛星で偶然的に捕捉Nature Astronomy
疫学:季節性H1N1インフルエンザウイルスが1918年のパンデミック株に由来している可能性Nature Communications
5月11日
がん:頭頸部がん患者におけるPI3Kδ阻害の評価Nature
気候変動:牛肉を微生物タンパク質に置き換えることの環境への恩恵を検討するNature
免疫学:SARS-CoV-2 mRNAワクチンのブースター接種によってオミクロン株に対する防御が増強される仕組みNature
4月21日
4月12日
COVID-19:自己報告された転帰に基づいてCOVID-19の遺伝的感受性を解明Nature Genetics
社会学:携帯電話データを利用して人道支援の対象者絞り込みの精度を高めるNature
3月17日
老化:メンタルスピードは60歳まで減速しないNature Human Behaviour
健康:マウスとヒト細胞における心臓の異常の改善に、鎮咳薬が役立つNature Cardiovascular Research
生物学:非致死量の殺虫剤に一度曝露された蚊は殺虫剤を避けることを学ぶScientific Reports
健康:「気分良く暮らしなさい」という社会的圧力が、幸福度の高い国の人々の幸福感を低下させているScientific Reports
がん:子宮頸部細胞は卵巣がんや乳がんの発見に役立つ可能性があるNature Communications
2月2日
天文学:2つ目の地球トロヤ群小惑星が特定されたNature Communications
2月2日
免疫学:ファイザー-ビオンテック製ワクチンと中国シノバック製CoronaVacワクチン接種のオミクロン株に対する効力Nature Medicine
1月20日
遺伝学:青銅器時代のグレートブリテン島への大量移住の第3波Nature
12月23日
ロボット工学:操縦された通りの跳躍を素早く連続して行える無脚ソフトロボットNature Communications
12月8日
免疫学:第I相試験で有望な結
秋田、過去最多1351人感染 新型コロナ(2022/8/10)
コロナワクチン、健康な子どもにも「推奨する」 小児科学会が見解(2022/8/10)
宮城、過去最多4199人感染 新型コロナ(2022/8/10)
東京で3万4243人感染 新型コロナ、1週間前より減少(2022/8/10)
青森で過去最多2060人感染 新型コロナ(2022/8/10)
看護職員の一部、さらに月8千円賃上げ 財源は入院費の上乗せ(2022/8/10)
福島、過去最多2554人が感染 新型コロナ(2022/8/10)
新型コロナ感染、九州・山口で過去最多相次ぐ 長崎では初の3千人超(2022/8/10)
兵庫県、過去最多の1万2254人感染確認 新型コロナウイルス(2022/8/10)
鳥取県、過去最多の1008人感染 「BA.5対策強化宣言」発出へ(2022/8/10)
電波なくても現在地がわかる シェア7割登山地図アプリを救助に活用(2022/8/10)
山形、過去最多1387人感染 新型コロナ(2022/8/10)
どの時間にベッドに入るのがベスト? 心血管系の病気予防に関係あり! 2022年08月09日
不安で眠れない? マーマイトがいいぞ 2022年08月09日
マスク氏、テスラ株約9300億円分を売却 ねらいは不明(8/10)
電波なくても現在地がわかる シェア7割登山地図アプリを救助に活用(8/10)
「空飛ぶクルマ」わずかに浮いた 災害用に開発、被災地を飛び越えろ(8/10)
外来「オオフサモ」根絶成功 奄美大島の限定エリア 環境省など駆除
2022/8/10 11:18 669文字
環境省は、鹿児島県・奄美大島の瀬戸内町内の河川に生育していた特定外来生物の水草オオフサモが、駆除作業により根絶された可能性が高いと発表した。地点限定ながら外来植物根絶の成功例は奄美で初めてで、同省は成功した手法を参考に他の地域での駆除作業にも取り組むという。【神田和明】 同省によると、オオフサモは
リニア整備、静岡知事「深刻な課題残っている」 沿線10都府県が総会
2022/8/10 09:27 880文字
リニア中央新幹線の沿線10都府県で構成する「建設促進期成同盟会」(会長、大村秀章・愛知県知事)の臨時総会が9日、オンラインで開かれた。静岡県が7月に加盟してから初めての総会で、川勝平太知事は水資源や生物多様性、トンネル掘削で発生する残土処理の問題を挙げて、深刻な課題が未解決になっている静岡工区の状
水中写真連載 So Blue
これまでに1000回以上、海に潜った三村政司・写真記者が各地の美しい水中の風景をお届けします。
2022年8月10日 創成研究機構 一般公開「キャンパスツアー2022」ライブ配信アーカイブを公開しました
2022年8月 9日 寳金総長がジェイコム(J:COM)チャンネル「札幌人図鑑.TV」に出演しました
2022年8月 9日 日本産アイヌムギ(イネ科)の正体を解明~国内で初めて集団を確認、分類や分布を整理~(総合博物館 助教 首藤光太郎)
2022年8月 9日 第39回北海道大学アイヌ納骨堂におけるイチャルパの実施について
2022年8月 9日 妊娠中の喫煙は妊娠高血圧症候群のリスクを高める 欧米と相反する結果が、全国出生コホートコンソーシアムからの初成果で明らかに(環境健康科学研究教育センター 特別招へい教授 岸 玲子)(PDF)
2022年8月 9日 インシリコスクリーニングを駆使した化学反応の新しい開発戦略〜新規3成分反応によるフッ素化含窒素複素環骨格の合成に成功〜(創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授 美多 剛)
2022年8月 8日 北海道大学栄誉賞を數土文夫氏に授与
2022年8月 8日 北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(8月8日公開分)
2022年8月10日 創成研究機構 一般公開「キャンパスツアー2022」ライブ配信アーカイブを公開しました
2022年8月 9日 寳金総長がジェイコム(J:COM)チャンネル「札幌人図鑑.TV」に出演しました
2022年8月 9日 第39回北海道大学アイヌ納骨堂におけるイチャルパの実施について
2022年8月 8日 北海道大学栄誉賞を數土文夫氏に授与
2022年8月 8日 北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(8月8日公開分)
2022年8月 8日 北大生が企画開発したミュージアムグッズ販売のお知らせ(PDF)
2022年8月 9日 日本産アイヌムギ(イネ科)の正体を解明~国内で初めて集団を確認、分類や分布を整理~(総合博物館 助教 首藤光太郎)
2022年8月 9日 妊娠中の喫煙は妊娠高血圧症候群のリスクを高める 欧米と相反する結果が、全国出生コホートコンソーシアムからの初成果で明らかに(環境健康科学研究教育センター 特別招へい教授 岸 玲子)(PDF)
2022年8月 9日 インシリコスクリーニングを駆使した化学反応の新しい開発戦略〜新規3成分反
教員公募のお知らせ(九州大学)
NEW
2022.08.06
2022 年度 初等中等教育におけるGIS を活用した授業に係る優良(後援)事例表彰募集
NEW
2022.08.06
2022.07.03
2022年秋季学術大会のお知らせ(第3報)
教員公募のお知らせ(九州大学)
NEW
2022.08.06
2022 年度 初等中等教育におけるGIS を活用した授業に係る優良(後援)事例表彰募集
NEW
2022.08.06
2022.08.09. 文献情報(新刊書22件)を更新
updated 2022-08-09
「山の日に寄せて」
8月11日(木曜日)は、「山の日」です。国民の祝日として2014年に制定され、2016年から施行されました。「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日です。
平成28年の社会生活基本調査によると15歳以上の登山・ハイキングの行動者は、972万7千人です。行動率は、9%です。国民(15歳以上の)の約一割の方々が、年に1回は、登山やハイキングに親しんだことが分かります。年齢層を見ると50歳以上の方々がとても多い傾向にあります。
さて、イギリスの登山家ジョージ・マロリーが口にしたと伝わる「なぜ、山に登るのか。そこに山があるから」は、あまりにも有名なフレーズです。1923年3月18日のニューヨーク・タイムズに載った記事の中で「なぜ、あなたはエベレストに登りたいのですか」という質問に「Because it's there」と答えたことに始まる伝説的な格言です。
本来の意図はどうあれ、格言は様々な解釈を伴って広がっていきます。自由な発想が許されるのであれば、「なぜ、登るのか〜」という質問に対する私なりの解釈を述べさせていただきます。
この質問をした方は、山に登ったことがない方との立場で進めます。山に登ったことがあれば、「山が好きだから」や「健康づくりのため」など、それぞれがそれぞれの答えを持ち合わせています。例えば、若い頃に登山をしていたが仕事が忙しくて久しく登っていなかった。定年退職を機に時間ができたので登ったとします。目的は、再チャレンジです。その昔に見た風景を思い出しながらの登山は、格別の懐かしさと同時に呼吸数の増加や心拍数の上昇などの体力の衰えを感じさせてくれたりもします。しかしながら、下山した時の爽快感、達成感は、当時と同じでしょう。
他のことは忘れがちですが、山に登った記憶は、意外にもしっかり覚えていることに気付きます。そして、その時に見た風景をもう一度心の中で確認することができるぐらいに鮮明に語ることができるから不思議です。
「なぜ、山に登るのか〜」の答えは、様々です。1つの答えを得ることがこの問いの目的ではありませんね。自らが、山に登れば自らの答えを幾つも出すことができます。自らのチャレンジから答えを引き出す機会として「山の日」を活用してみませんか。山に親しむ機会
PIO-NETにみる2021年度の消費生活相談の概要 (2022年8月9日)
2021年度の越境消費者相談の概要-越境消費者センター(CCJ)で受け付けた相談から- (2022年8月9日)
2021年度訪日観光客消費者ホットラインに寄せられた相談のまとめ (2022年8月9日)
地質災害関連情報
・令和4年8月3日からの東北・北陸地方豪雨災害 NEW 8/8掲載
▶︎ 事前参加登録・巡検参加申込まもなく締切 !!(8/10締切)詳しくは大会HPから
08月08日
2022年08月08日
その他
令和4年度「行政機関等匿名加工情報」に関する提案の募集(令和4年10月11日~12月16日)
その他
2022年08月08日
JSTにおける新型コロナウイルス感染者の発生について
第74回日本寄生虫学会南日本支部大会・第71回日本衛生動物学会南日本支部大会 合同大会
日時:2022年10月29日(土)正午頃~30日(日)正午頃
<会場> 産業医科大学
<開催方式> 対面・オンラインのハイブリッド開催
<ホームページ>
https://sites.google.com/view/minaminihon2022/
<参加登録 締切 9/9>
https://forms.gle/vjR71rY7EkkyT4WQ8
<演題登録 締切 9/9>
https://forms.gle/A2S1QbN6ZLKKY9DS7
締切延長◆日本海洋学会若手海外渡航援助(2022年度後期分)◆ 2022年7月14日
日本海洋学会員の皆様 締切延長しました。 日本海洋学会若手海外渡航援助(2022年度後 …
2022年日化協LRI研究報告会(2022.8.26)のご案内 2022年8月5日
2023年度笹川科学研究助成の募集について 2022年8月5日
(独)環境再生保全機構]令和5年度新規課題公募のお知らせ 2022年8月4日
■2022/07/30 [JMPS] Vol. 117 (2022),電子ジャーナ
Updated Aug. 05, 2022
<< 2022年08月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
(08/02)東京農大北海道オホーツクキャンパス 野鳥研究会通信 その1
行事連絡(5)
2022年08月02日
東京農大北海道オホーツクキャンパス 野鳥研究会通信 その1
オホーツク野鳥研究会
日本鳥学会会員のみなさま,こんにちは。
日本鳥学会2022年度大会の開催地となりました,北海道オホーツクキャンパスの野鳥研究会です。網走で会員のみなさまにお会いできること,鳥に関するさまざまな研究発表に触れられることをたいへん嬉しく思っています。学会中の網走滞在がより充実したものになるように,これから,農大生目線でみた網走周辺の鳥見スポットやおススメの観光名所,食事処,注意点など、役立つ(かもしれない)情報を連載で発信していきたいと思います。大会に先立ち旅程を立てる際の参考にしていただければ幸いです。
さて、初回の今回は,気軽に訪れることのできる網走市周辺の鳥見スポット第一弾です。
<網走市周辺鳥見スポット第一弾>
●東京農業大学北海道オホーツクキャンパスフットパス:通称ファイン・トレール
オホーツクキャンパス内に作られた全長約5kmの散策路で,森林やオホーツク海などの自然景観と,農業の生産現場風景との共生と調和に関するプロジェクトの一環として,2002年に学生と教職員により整備されました。パッチ状に構成されるさまざまなタイプの森林内を巡るほか,一部は農場や家畜の放牧場に隣接します。天気が良ければ知床連山やオホーツク海を臨むことができ,開拓時代の遺産もあります。野鳥のほか,エゾリスやキタキツネなどさまざまな野生動物の生息地でもあり,学生の実習や調査に利用されています。また,動植物の四季の変化を楽しむことのできる,地域住民の憩いの場や散歩道としても親しまれています。
野鳥研究会は定期的にファイン・トレールで観察会を実施しており,学会開催時期には一時的に滞在するものも含めて,以下のような鳥たちを見ることができます。
[ファイン・トレールで会期中に観察できる可能性のある主な種]
トビ・オジロワシ(たまにとまる)・オオワシ(上空通過)・コゲラ・アカゲラ・クマゲラ(採餌)・ミヤマカケス・ハ
2022/07/28
░ 一般社団法人日本社会精神医学会 見解
~相模原市障害者施設殺傷事件を再考する~
(2022.7.26公開情報)NEW
詳しくはこちら>>>
一般社団法人日本社会精神医学会 見解(PDF: 513KB)
(2022.5.25公開情報)
(2022.4.13公開情報)
░ 新役員決定のお知らせ(2022.4.12公開情報)
論文刊行(中村)「チンパンジーメスの挨拶」 (2022/7/19掲載)
当研究室への進学を考えている方へ(コロナウイルス感染拡大防止に伴う研究室訪問代替手段について)(2022年7月現在有効)