花も紅葉も
id:gogatsu26


25/368ページ
▽本の虫、中毒日記 ●05/01 18:50 04月 | 2025年05月 | 06月- - - - 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
▽毎日jogjob日誌 by東良美季●05/01 17:25 4月30日(水)感動の再会昨日の日記に書いたNHKドラマ10『しあわせは食べて寝て待て』だけど、先週放送の第4話でいよいよ(!)土居志央梨演じるフリーのイラストレーター、高麗なつきが登場した。この物語はヒロインの麦巻さとこ(桜井ユキ)が、築45年家賃5万円の中古団地に引っ越してくることから始まる。彼女は一流の会社に勤めるOLだったが、「一生つきあわなくてはならない」病気にかかったことから生活が一変する。日常生活は一応送れるものの、無理をすると身体が悲鳴をあげてしまう。そこで会社を辞めそれまで住んでいたマンション暮らしをあきらめ、週4日のパートでギリギリの生活を送ることになったからだ。なつきの方もあまり仕事がないらしく、エレベーター無しで家賃の安い団地の5階に越してくる。2人の出会いは団地横のコンビニで偶然、同じ商品を手に取ろうとしたときだった。ココでNHK朝ドラ『虎に翼』ファンなら、「わ
▽考えるための書評集 ●05/01 13:38 制作と信仰の調停――『ピーター・L・バーガー』 池田 直樹書評 社会学ピーター・L・バーガー ――分極化するアメリカ社会と対峙した社会学者 池田 直樹社会構成主義の入門書を読みたかったのだが、なかったのでこの本を手にとったが、期待したものは得られなかった。バーガー自身が『現実の社会的構成』という本を出したのち、現実的なアメリカのネオコンや保守の論争に入っていったから、そういう路線を私は読みたいのではなかった。バーガーは世界観の虚構性を暴露するというラディカル性ももっていたのだが、同時にキリスト教を信仰するという屈折したアンビバレンツな傾向を宿した人である。この両極性をバーガーはどう調停したのか。バーガーはさいしょの著作で、社会という「虚構の劇」のリアリティを補強するものとしての宗教の力を論じていた。バーガーは徹底的に相対主義者でもあったが、それをわかったうえで、虚構の宗教を信じ
▽SNOW ILLUSION blog●05/01 10:24 2025-04-302025年3月の読書まとめ2025年3月の読書まとめ。読書メーター調べ。計61冊、1日約1.97冊ペース。ライトノベル47冊、ジュブナイルポルノ4冊、一般文芸・ミステリ2冊、美術関連1冊、サッカー関連2冊、その他5冊。1日2冊ペースを下回る低調ペース。ラノベを読むモチベーションが低い。今年の僕は駄目だ。3月の読書メーター読んだ本の数:61読んだページ数:17511ナイス数:245アニメ音響の魔法 音響監督が語る、音づくりのすべての感想第一線で活躍した・している音響監督へのインタビュー・対談・コラムなどを集めた1冊。普段そこまでクローズアップされない「音響監督」にフォーカスされており、各人の考え・理論・こだわり・キャリア形成など深掘りした内容が書かれているので実に興味深い内容になっている。総合的にはいい本ですが、時系列順に並んでる項目がある一方で
▽ZDNet Japan●05/01 08:52 特集・解説 コマンドライン習得まで避けた方がいい、玄人好みの「Linux」ディストリビューション6選セキュリティ NDR起源のオープンXDRでセキュリティ運用の課題に対応--ステラサイバーのウェイCTOCIO/経営 VRプロジェクターで学校教育に新たな学び--大阪教育大学、内田洋行と「未来型教室」を構築Visaが整備を進めるAI時代の決済基盤--エージェントによる自動取引など「Meta AI」はソーシャル連携がカギ--新アプリでチャット体験を刷新「ChatGPT」がさらに進化--3つの便利な新機能の使用方法を解説日立、「デジタルセントリック企業」に変革--新経営計画「Inspire 2027」で宣言日立製作所が発表した新たな経営計画「Inspire 2027」は、「Lumada」を軸とし、日立が「デジタルセントリック企業」に変革することを宣言するものになった。ピュア・ストレ
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fgogatsu26%2Fmobile.cgi%3Fgid%3D454551%26of%3D120&guid=ON)
