はてなアンテナ
はけのアンテナ
id:hake

DVD

グループ一覧
1/4ページ

にゃののん日記
●04/19 23:45
17:55~18:18 アポカリプスホテル #2「伝統に革新と遊び心を」(AT-X 2025/04/18(金) 23:00)昨日、みやびんからSandy BridgeでFFmpeg使ったQSVエンコードが出来ない件を聞いて、あらためてどの世代あたりからなら出来るのかと思い、うちで一番古いCeleron J3160(Braswell)で試したところ動いたので、もっと古いのは無いかと考えたところ、まるこめさんから譲り受ける予定になってたThinkCentre M93p TinyがHaswellだと気付いたので、まるこめさんに連絡したところ、今晩持って来てくれることになった。で、まるこめさんが来ると母親に伝えると自動的に晩ごはんがキャンセルされてしまった。夜8時前に大久保駅へ。まるこめさん合流後、晩ごはんにいつものカレーうどんを希望されたので前回は資さんうどん行ったからってことで下道で今回は

エンジニアライフ
●04/19 23:17
諺(コトワザ)の裏技(ウラワザ)ツイート2025/04/19 12:56 [あれ此れ]

嶋正利のプロセッサ温故知新 | 日経 xTECH(クロステック)
●04/19 22:37
決算短信の英文開示 見逃せない重要課題「複合AI」に必要なITインフラを考える製造業デジタル変革の最前線とは生成AI時代を支えるサーバーの高い技術力八十二銀行など地銀7行のシステム障害、サイバー攻撃ではなくIPSの設定ミスかアクセンチュアが6月から全社員に週5日のフル出社を要求、オフィス回帰の波到来か日本的スマホ論「Nothing」がスマホ新機種を日本に投入、販売パートナーに楽天モバイルを選んだ理由トラブルからの脱出自然復旧するネットワーク接続障害が毎日発生、原因は「そこにないはず」の機器

TTLでCPUを作る組立てキット・トランジスタでCPUを作る組立てキット・TK−80互換マイコン組立キット・Z80マイコンボード・BASIC制御マイコンボード
●04/19 19:57
最終更新日  25/4/1825/4/18 超ローコストPICWRITERの製作[第263回]●PIC16F88325/4/18 超ローコストPICWRITERの製作[第263回]●PIC16F883

Electrelic | 電子的遺物の世界へようこそ
●04/19 15:31
NSC8102025-04-18 22:26 — asanoテーマ準出土品カテゴリーマイコンちょっと理由あってNSC800を追加購入しようとしまして、ショップを見ていたところNSC810もあったので一緒に注文していました。National Semiconductor製のNSC810AN-3I、1987年製のものです。このNSC810というのは次の機能を持っています。1024bit(128×8bit)RAMParallel I/O 22本16bitタイマ ×2なんか8155/8156とそっくりなデバイスですね。RAM容量は半分、タイマは倍の2本、I/O本数は一緒です。NSC810 の続きを見るコメントを追加NSC810準出土品 (200)マイコン (354)

記事一覧 - 100光年ダイアリー
●04/19 08:39
ポーリン・バーンビイ全短編リストポーリン・バーンビイ全短編リスト

似非管理者の寂しい夜 - livedoor Blog(ブログ)
●04/19 03:20
愛知県津島市の「森田屋」の300円ラーメン最近、名古屋や周辺地域で激安なラーメン屋を探しては訪問しています。その激安ラーメン屋のルーキーが、愛知県津島市にある「森田屋」です。住所は、愛知県津島市莪原町宮東144-2です。Googleマップのストリートビューで見ると、この住所は田んぼです。2022年時点ではこの場所は田んぼで、その後、田んぼをつぶして運送会社の駐車場になったようです。その駐車場の角にあるのが「森田屋」です。このお店は、最近テレビでも紹介されたそうで、人気店になっていました。ボクはネット情報で知ったんですが、何でもおじいちゃんが一人で切り盛りするお店で、ラーメンが300円、焼き飯という名のチャーハンが200円と、とにかく激安です。お店の様子はこんな感じ。もともとは、軽トラックの荷台に調理場を作り、ラーメンや焼き飯(という名のチャーハン)をテーブルに運ぶという

最新7日分【日記】
●04/19 02:19
4.16 追記元々英語のWikipedia に O26 の項目があるのが話の初めなのだが、急に気が付いて、「talk」を読んでみた。Wikipedia では、編集の際に議論が必要となった場合の為に、表には見せない議論の場がある。それが talk だ。で、確認したら、案の定「スクリーンエディタとは何か」という話になっており、もともと記事を起こしたらしい人が「編集バッファの内容をリアルタイムでディスプレイに表示するものをスクリーンエディタと定義する」と独断していた。なるほど。その定義でいえば、O26 は世界初のテキストエディタだろう。カーソルなど存在しないでも、作法的にラインエディタであっても、この定義であればテキストエディタとなる。しかし、本文に書いた通り、世間的なテキストエディタの定義とは食い違う。あくまでも、コンセンサスの取れない独自研究に類する話のようだ。どうも、ネットに

【連載】吉川明日論の半導体放談 | マイナビニュース
●04/18 06:40
製造業の復権で「本当の男」を目指す米国トランプ大統領2025/04/15 09:52 連載

treedown’s Report
●04/17 20:48
2025-04-17DMARCの導入ができたので実際にメール送信し確認してみるサーバ セキュリティ 運用管理前回<DMARCの導入までの作業概要を記録しておく - treedown’s Report>までで、メールサーバやDNSサーバ(のTXTレコード)を設定し、既存のSPFの他にDKIMやDMARCの有効化を実施してみました。これが有効になったことを確認するために、実際にメール送信し確認してみます。続きを読むtreedown 2025-04-17 01:00 読者になるもっと読むコメントを書く2025-04-15DMARCの導入までの作業概要を記録しておくサーバ セキュリティ 運用管理前回<DMARCが要求されるようになったドコモメールを調べる - treedown’s Report>調べた内容を実践してDMARC対応までした記録です。詳細な部分は一部伏せてありま

6.次10>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena