あんてな
id:hara2001


1/4ページ
▽感心力がビジネスを変える!●01/01 17:54 2025年の年賀状今年は2025年で21世紀も四半世紀が経とうとしており、昭和世代にとっては昭和100年を迎えるとは感慨深い元旦でございます。昨年のタナカヒロカズ運動の30周年アニバーサリーイヤーには思いがけないことが起こりました。5年前に渋谷のラジオ「渋谷のタナカヒロカズ」のゲストとしてリモートで初対面した、当時は福岡県久留米市にお住まいだった「高専のタナカヒロカズさん」が、大学院卒業後うちの近所に引越して来られまして、伺ったところ渋谷のIT企業にエンジニアとして入社されたとのことでした。そこで去年の2月に「渋谷区へようこそ」の歓迎会をしましょうと、渋谷区在住の「渋谷のタナカヒロカズさん」「レコードのタナカヒロカズさん」、そして渋谷区勤務の「エンジニアのタナカヒロカズさん」とで、渋谷の居酒屋に集まりました。5人のタナカヒロカズで会話をしているうち
▽バドミントンって奥深い(指導者考)●03/02 17:42 バドミントンのレッスンプロってなぜ成立しないんだろう?バドミントンの指導についての四苦八苦。 研究・講習・現場・取り巻く情勢から考えたこと・知り得たこと・失敗したこと・あれこれ。
▽ほぼ日刊イトイ新聞 -おいしい店とのつきあい方。●01/21 11:32 外食産業はコロナの影響を受けて
本当に大変な状態にあります。
コロナ以前、
日本の外食産業の市場規模は
23兆円程度と言われていました。
産業の絶頂期は2000年のちょっと前。
30兆円を超える寸前まで市場規模は膨らみました。
外食バブルがはじけ、
日本の景気が後退し続ける中にあって
23兆円まで縮んだ一昨年に比べて
市場規模が確実に4割減ったと言われます。
となると市場規模は14兆円ほど。
いつくらいの市場規模かと言うと
1980年くらいのイメージです。
つまり40年分の産業の努力が
あっという間に吹き飛んでしまったということになる。
この40年間。
産業が成長し続けた背景には
お店の人たちのたゆまざる努力がありました。
コンセプトを考え出したり、魅力的な店を作ったり。
よりよい調理やサービスのための教育を
怠り無く行ったり。
それらすべての目的はお店の人たち同士や、
お店の人とお客様と
▽シリコンの谷は、いま。●07/28 05:28 2003-10-14 第9回 ベンチャー企業って、
今でもたくさん登場しているの?
2003-10-21 第10回 エンジニアは昇進に興味がない?
2003-10-24 第11回 管理職が少なくても大丈夫なのですか?
2003-10-28 第12回 ベンチャー企業で働くってどんな感じ?
2003-10-31 第13回 日本人もシリコンバレーで転職できますか?
2003-11-04 第14回 日本の面接と、どう違うのですか?
2003-11-07 第15回 シリコンバレーでは転職が当たり前ってほんとう?
2003-11-11 第16回 会社では誰が偉いの?
2003-11-14 第17回 CEOの役割ってなんですか?
2003-11-18 第18回 オフィスを持っているって本当ですか!?
2003-11-21 第19回 キュービクルってどんなもの?
2003-11-25 第20回 内線電話は
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fhara2001%2Fmobile%3Fgid%3D96801&guid=ON)
