はてなアンテナ
houmeiのアンテナ
id:houmei

DVD

グループ一覧
6/29ページ

日々の気付きを記録しています
●04/24 05:00
4月23日同僚が書いた技術文書を読み解く‥‥読み解けない。不明瞭、誤字、脱字、、、これは校正に中利時間がかかる。これを10数日間も続けるのか・・・脳が疲弊しないような手段を考えたい。昔は読めて描けた複線図、今は全く描けず。脳は使わないと劣化する、経験を怠ると完全に忘れる。4月22日Groups.ioのEQMODフォーラムで情報の渦に身を置く。伝統あるサイトで15年弱の情報があり、読み解きに時間を要するのは仕方ない。多機能故わかりにくいのはしょうがないが、ボリュームが多すぎる。Bias Teeのアルミハウジングを開けてみた。しっかり作ってあり、安心感が倍増。これを日本で作ったらコストはかなりかかりそうだ。

超音速備忘録
●04/23 14:45 プラモデル
南ことりのスカートの向こう側に、あら.. 下着が"デザイン"されて...スミ入れなんてもうやめて、鮮やかに行.. はいみなさん、GSIクレ...

滴了庵日録
●04/22 12:23
2025-04-20MIDIファイルを解析してメッセージをテキストに出力プログラミングPython で mido ライブラリを用いる。インストールpip install midoスクリプトimport mido # 対象のMIDIファイル input_file = 'input.mid' output_file = 'output2.txt' # MIDIファイルを読み込む midi = mido.MidiFile(input_file) # UTF-8でテキストファイルに出力 with open(output_file, 'w', encoding='utf-8') as f: for i, track in enumerate(midi.tracks): f.write(f'Track {i}: {track.name}\n') for msg in tr

浜町庄金 研究開発
●04/22 11:55 竹下世界塔
4月21PC-9801BX3のCPU交換カテゴリ:PC98PC-9801BX3のCPUは486SX-33MHzだが486DX2-66MHzがどっかにあったはずなので探して交換してみた。DECpc466LPv466d2 は色々いじってマザーボードまで入れ替えたりして遊んだが元々あったCPUは捨ててないはず。あった。これをPC-9801DX3の486SXの代わりに取り付け、近くにあるJP4のジャンパーを"other"に切り替える。CPUの向きがわかりにくいので裏返して端子の根本が正方形の箇所を基準にして決める。これだけ。放熱板が付いているのでまあ大丈夫でしょう。DECpcでも問題なかったし。タグ :#486DX#PC9801#PC-9801BX32025年04月21日22:22hardyboyコメント:0PC-9801BX3のCPU交換レトロPC (159)P

nshdot
●04/21 00:27
AC100VでLED

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena