hrkz_tokyoのアンテナ
id:hrkz_tokyo


1/2ページ
▽高須正和 | ダイヤモンド・オンライン●04/20 23:22 頭の悪い人に限って使っている「脳が止まる言葉」ワースト1「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」【1900社の83%が投資】なぜ今、製造業は「CX改善」を急ぐのか最下位の日本は活用度32%、世界75%…生成AI未導入で機会損失【2大資料!】70時間削減を実現した経理業務の「自動化」とはそりゃ採用されないわ…「いつも最終面接で落ちる」と自慢気な人が「内定ゼロ」になりやすいワケ
▽Electrelic | 電子的遺物の世界へようこそ●04/19 15:31 NSC8102025-04-18 22:26 — asanoテーマ準出土品カテゴリーマイコンちょっと理由あってNSC800を追加購入しようとしまして、ショップを見ていたところNSC810もあったので一緒に注文していました。National Semiconductor製のNSC810AN-3I、1987年製のものです。このNSC810というのは次の機能を持っています。1024bit(128×8bit)RAMParallel I/O 22本16bitタイマ ×2なんか8155/8156とそっくりなデバイスですね。RAM容量は半分、タイマは倍の2本、I/O本数は一緒です。NSC810 の続きを見るコメントを追加NSC810準出土品 (200)マイコン (354)
▽居酒屋ガレージ日記●04/19 12:26 2025年4月16日 (水)失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?トラ技編集部に送った原稿、紙にプリントして置いてあったのを整理(廃棄)していたら、「こんな話を載せてもらったなぁ」っと読み返してしまって、作業が前に進みません。「そやそや こんなこともあった」がこれ。失敗談を載せてもらった、トラ技の記事『失敗は成功の母』。2005年4月号が第1回で2007年9月号がいちおうの最終回。そして、2010年1月号から再開して2011年11月号が最後。(載せてもらったのは第3回と第6回、第23回の3号)この第3回に、記事のタイトルでCMOS「4013」と「4001」での体験を書きました。20年前の投稿記事だぁ。「4013」はこの話↓の元。2021年9月11日:単安定マルチバイブレータ 74123、74423、4538(TC4013を追記)「40
▽コンピュータに関する歴史的=理論的研究●04/01 16:37 2025年4月1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fhrkz_tokyo%2Fmobile.cgi%3Fof%3D0&guid=ON)
