はてなアンテナ
inapicのアンテナ
id:inapic

DVD

グループ一覧
2/9ページ

大阪自由大学ブログ
●04/02 04:58
2025年4月1日火曜日大阪自由大学通信129号(2025年4月1日発信)です。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□2025年4月1日         (転載・転送・拡散歓迎)大阪自由大学(OSAKA FREEDOM UNIVERSITY)通信 129号http://kansai.main.jp/参加申し込みはe-mail: kansaiforum@gmail.com へ。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■●映画塾「戦後を生きるー原節子」2025年は昭和100年、戦後80年にあたります。そこで昭和の大女優、原節子の映画をとおして、戦後の女性の新しく生きる姿を見つめます。ここでは、黒澤明、吉村公三郎、今井正、小津安二郎の4人の監督の作品を取り上げ、原節子の魅力と当時の世相を考えます。★第4回4月8日

宗教社会学の会
●03/31 08:09
2025年03月29日18:32カテゴリ2025年3月書評会書評会『ニューカマー宗教の現在地:定着する移民と異教』(三木英編著、七月社、2024年7月)日程:2025年4月5日(土) 13時~17時会場:相愛大学南港学舎(大阪メトロ ニュートラムポートタウン東駅から徒歩5分) 本部会議室(南港講堂1F体育館側)南港学舎 https://www.soai.ac.jp/univ/access.html南港講堂 https://www.soai.ac.jp/studentlife/campus.html第1部の書評:金子 昭(天理大学付属おやさと研究所) 約45分第2部の書評:重親 知左子(大阪経済法科大学) 約45分休憩 約15分第1部執筆者による応答:三木英 約45分第2部各章執筆者による応答:三木英、吉田全宏、岡尾将秀、對馬路人 約60分出席者でのディスカッショ

EngageMedia
●03/17 18:28
Asia-Pacific human rights tech survey 2025 – Share your experiences!Take part in the survey and help strengthen digital security and online safety for human rights defenders across the region. The Asia-Pacific Human Rights Tech Survey 2025 is a regional initiative by EngageMedia in collaboration with Tifa Foundation, Open Culture Foundation, SAFEnet, and other strategic partners. This survey is a

Front Page - Workers Solidarity Movement
●03/12 09:45
Contact UsSupport WSMWhat We BelieveMagazineDate: Mon, 2023-03-06 11:35This is the promised detailed analysis of the end of the WSM following on from our very brief announcement of December 7th, 2021 titled 'WSM has come to an end - we look forward to new anarchist beginnings'.Developed over a couple of dozen meeting since it outlines our collective reflections on why we have taken this decis

info-activism
●02/22 04:55
2025年2月21日金曜日オニオンスープとジョルジェスク・レーゲン(もっと良くなることPart3、または、しないでおくこと )年が明け、年少の家族にどんな世界を夢みているか尋ねた。すると、思いもよらぬ回答が返ってきた。回答によれば、その世界は、戦争もなく、どろぼうもおらず、そして都会と、田舎とに分かれており、新幹線(のようなもの)で交通できるものの、それぞれの生活様式が全く異なり、田舎では江戸時代のような暮らしをし、都会では、個人の希望に応じてカスタマイズされた洗練されたデザインの個室完備の避難所で暮らし、働くというものであった。田舎では、原則的に電機等の現代的な技術は使用しないものとし、疲れた時や大変なときは、家ごとの納屋にかくしてしまってある電子レンジ等を一時的につかってもよいようになっているという。およそほとんどのホワイトカラーの仕事が、都会で遂行され、都会の住民は、時折田舎を訪

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena