はてなアンテナ
iroikaのアンテナ
id:iroika

DVD

グループ一覧
2/12ページ

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)
●04/19 10:34
精神科への転科についての話大学医学部は特定の科の医師を養成するプログラムになっていない。これは一般の人の一部が誤解していることの1つである。昔、ある人から精神科のようなマイナーな科を選んだのは、希望者があまり多くないので、入学しやすかったからでは?と言われたことがある。いわゆる穴狙いをしたのでは?と言ったところだと思う。確かに例えば工学部だと、さまざまな学科が分かれており、僕が入学した当時は、電気・電子系、建築系が人気が高く、倍率、入学最低点も高かった。一方、化学、造船などは人気がなく、入学最低点も低かった。精神科を入学しやすいのでは?と言っていた人は、おそらく工学部のような専攻科による難易度の差をイメージしていたのだと思う。しかし医学部はざっくりとしており、医師を養成する学部で専攻科まで分かれていない。なお、一定の年数、卒業僻地医療に従事することを条件に入学最低点が若干低くても

くねくね科学探検日記
●04/18 22:41
更新日:2025.04.16

うつヌケ  〜うつトンネルを抜けた人たち〜|はぁとふる売国奴|note
●04/09 14:20
1,02810年前

極東ブログ
●04/07 03:37
2025.04.07台湾の半導体が映す米中の矛盾と日本の選択半導体産業において、1980年代から1990年代初頭に世界を席巻した日本を追い抜き、2010年代後半以降は、台湾がその中心に君臨している事実は、改めて振り返るまでもなく注目に値する。人口わずか2300万人の島国が、最先端技術の鍵を握り、しかもそれが国家安全保障の焦点となっている現実は驚異的であるといってもいい。そして、その背後には複雑な国際情勢も絡み合っている。米国は台湾を地政学的な同盟国として支持する立場を示しながらも、トランプ政権以降、関税によって経済的な圧力を加えており、一方、台湾と米国がともに対立する中国は、半導体をめぐる最先端技術においてジレンマに苛まれ、危険な均衡を生み出しつつある。この状況は、単なる技術競争を超え、各国の戦略と未来を映し出す鏡でもある。台湾の半導体が世界を動かす台湾が半導体産業で世界の中心に立

シロクマの屑籠(汎適所属)
●04/04 18:00
アジコさんからマッチョだと言われてしまった件についてパラドゲーを越えてきた世界

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena