揮発性のアンテナ
id:iww


1/10ページ
▽あっきぃ日誌●07/29 07:55 2025-07-28C106新刊「あっきぃのラズピッピいじり 2025.8」RasPi コミケ夏コミの新刊のデータ入稿がやってできました(まだ送っただけで連絡待ち)。タイトルは「あっきぃのラズピッピいじり 2025.8」です。1年ぶりのラズピッピいじりですね。初の50ページ超えで、56ページになってしまいました。書きすぎや!今回は過去作からサイネージの話と、PimoroniのBlinkt!で遊ぶ話を掘り返してきて、最新版にアップデート、つまり基本的に全部書き直しました。サイネージのやつは、Waylandになり、labwcになり、手順がだいぶ変わったので、今度から自分が読み返すやつはこれになりそうです。最近の工作もしっかり盛り込んでおきました。Misskeyのリアクションモニターもあります。サイネージの章とこれだけで30ページくらいになってます。やばい。冬コミはPCD8544で1
▽ABAの日誌●07/28 11:13 2025-07-22AIが作るゲームを見てそれが何のゲームか分かるかゲームVibe CodingでAtari BASIC用インベーダーゲームを作ろうと思ってうまくいかなかった話。いやでもこれはAtari BASICというちょっと特殊な環境、特にグラフィックス周りの扱いが難しくてうまくいってないだけのように思う。最近のLLMは十分に優秀で、スペースインベーダーのような古典的で有名なゲームを作るのは造作もないはず。プロンプトから一撃で出てくるゲームを見ても、ああこれはあのゲームだな、というのはすぐに分かるだろう。という前提があっての「AIが作るゲームを見てそれが何のゲームか分かるかゲーム」だ。AIチャットボットに「〇〇を作って」といって最初に出してきたゲーム(プログラム)を見て、果たして人間はそれがなんのゲームか分かるだろうか。ルール問題:ClaudeのWindowsアプリに以下の
▽ablog●07/23 09:33 2025-07-23時系列テーブルを UNION ALL した View を結合する際のオペレーションAWS RedshiftAmazon Redshift で View に対するクエリのフィルタ条件の push down について検証してみた - ablogと関連して、時系列テーブルを UNION ALL した View 経由で他のテーブルと結合した場合と View 内のテーブルを直接結合した場合のオペレーションを比較してみた。UNION ALL している View 経由で結合必要なテーブルのみ読込んでいる(order1、order2)HASH JOIN で結合しているテーブルを直接結合HASH JOIN で結合しているworkmem の合計は View 経由で結合したほうが多いということはない。検証手順・結果UNION ALL している View 経由で結合=
▽檜山正幸のキマイラ飼育記●07/19 06:00 2025-07-18圏論的構造のドリルダウン雑記/備忘簡単な呼び名・言い回しで実は複雑な内容を語っていることがあります。簡単な呼び名・言い回しを、ドリルダウン(だんだん詳細化する)方式で分析してみましょう。例えば「小さな圏の圏の2-圏」は、けっこう複雑な内容を表しています。$`\newcommand{\cat}[1…2025-07-17演繹とは何なのか? 計算可能な図式間関数雑記/備忘「判断的セオリーと判断計算」で紹介したコラリア/ディ-リベールティの論文 "Context, Judgement, Deduction" は、「演繹〈deduction〉とは何なのか?」をテーマにしています。「メリス/ジルバーガーの圏論的判断計算」で紹介したメリス/ジルバーガーの論…「属性付き2-グラフのスノーグローブ現象」に書いたように、属性付き2-グラフではメタ巡回〈循環〉的状況が生じます
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fiww%2Fmobile%3Fgid%3D459321&guid=ON)
