j-tommyのアンテナid:j-tommy 2/4ページ ▽ はてなダイアリー - インタラクティヴ読書ノート別館の別館 ●03/24 10:54 稲葉振一郎 2025-03-23久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)論点 本本書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提が少ない。むしろ「自然な常識からの距離が小さい」という意味で、常識道徳からの最小の改編で済む、という意味で最小主義である。つまりある種の保守主義である。しかし出発点としての誰もが認める常識道徳などというものがあるかどうかは自明ではない。ここが理論としての弱点である。実際には久保田の議論は、特定の規範倫理学理論にコミットしないといいつつ、徳倫理学の一種として理解できる。ここで動物は道徳的配慮の対象 ▽ Ψ人生おかわりΨ ●03/07 03:46 この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。 ▽ Economics Lovers Live ●03/03 11:30 2025-03-03伝統的な左翼的視点からの経済学批判へのノア・スミスの反論ノア・スミスの「伝統的な左翼的経済学批判への反論」を書いた記事からの引用。自分の備忘録。元記事https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-04-25/critics-of-economics-are-dwelling-in-the-past一部抜粋A third mistake comes when Reed asserts that “Power relations in the labour market go unexamined.” This ignores several recent high-profile papers that have illustrated how concentrated labor markets pay lower ▽ ララビアータ ●03/03 06:32 2025年03月02日リアルポリティクスの陥穽先日のワシントンにおけるウクライナと米国の両首脳の会談決裂は、多くの人々を失望させるものであった。事前に伝えられていた協定内容が、意外にウクライナに有利なものであるらしいことに、内心半信半疑に期待していただけに、私と同様に感じた人も多いと思う。結果から見れば、この決裂はいくつなの情報筋からの説明にあるように、トランプとヴァンスが事前に仕組んでいた罠であった可能性もしてくる。トランプは、大統領選挙キャンペーン中から、自分にはウクライナ戦争を直ちに停止させる力があると宣伝してきた手前、彼の支持者に対して何らかの成果を短期に示す必要があったのだろう。少なくとも、中間選挙前には、目に見える成果を呈示するとこがなければ、中間選挙に大敗する可能性が高い。そんなわけで、トランプにも、懸念すべき弱点があり、ウクライナとそれを支援するヨーロッパ諸国に対して、 ▽ 三宅洋平オフィシャルブログ「三宅日記」Powered by Ameba ●10/12 22:15 秋から始まった新型ワクチンキャンペーンについて【「有力な容疑者だが有罪とは断定できない」】コロナ以降の3年間の超過死亡が40万人を超えてるが、厚労省は理由を説明できない。コロナ初期の2020〜2021年の統計だけでも、世界で1400万人が超過死亡(コロナ死とされた500万人を除く)。当然、ワクチンが原因なんじゃないかと、パンピーのみならず世界中の科学者、医療従事者が訴えているが、認められない。「有力な容疑者だが有罪とは断定できない」そんな状態のものが、この秋からまたせっせと「新型ですよ〜」とテレビ・新聞漬けで情報リテラシー低めの高齢者をターゲットに出回り始めたわけです。僕らの税金を、何兆円も使って。国内で既に公認されたコロナワクチン被害だけでも8000件を超え、そのうち800人以上が死亡している。過去に類を見ない薬害として、その数は膨れ上がっていくだろう。うちのカーサン、ト 4.<前5 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena