はてなアンテナ
軽便鉄模アンテナ
id:keuka

グループ一覧
4/27ページ

浜頓別軌道雑記帳
●04/15 21:47 はまとん(Oナローゲージ)
花見 続き2 ❕ ― 2025年04月15日 20時29分23秒赤城千本桜も今が盛りですが、南面道路沿いは葉桜になり始めてます。(画像はフラワー牧場。)此れからは 枝垂桜が主となります。🌸🌸🌸今の時期、此方では タラの芽、ふきのとう、山ウド、コゴメ、セリ等、山菜が豊富に出て居り、おかかを掛けたり、味噌汁の具、胡麻和え、酢味噌とこの時期ならではの味を楽しんで居ります。 😅by はまとん [その他] [コメント(0)|トラックバック(0)]その他 (784)花見 続き2 ❕

稲架木の下で・・・(Blog版)
●04/14 15:32
先行車はモニターの仕切りの外側に大体大きさが合いますのですっぽりはまり込むはずですが、増備車は屋根の先端が長い分隙間ができます。[15.屋根スペーサー]隙間に差し込んで、隙間を埋めるので、何枚入るか試しているところです。1枚見えませんが、計5枚入りました。

気まま雑記
●04/14 13:24 (16番、Oナロー、HOナロー)
2025.04.11Diaxというカメラ桜の季節もそろそろ終わり。まったく知らない「Diax」というカメラこの件、このところミランダTの話をしているがそれとちょっと関係がある。ミランダのExアダプタを使うためにエキザクタマウントの標準レンズの小型で安いやつを購入することにした。銀座のカメラ屋でレンズを調べていると、棚に小型のカメラがあるのに気が付いた。それがこのDiaxというカメラである。名前以外原産地表示もなく、メーカー名も判らない。しかし「無名カメラ」という割りにはシャッターは1/500があるシンクロコンパーだったりレンズはシュナイダーのXenar45F2.8だったりして妙に高級感?があって、しかもどうやら整備済ではないか。ということでうっかり購入してしまった。(凄く安かったこともある)では衝動買いか?というとそうではない。実はちょっとした悩みがあ

汽車をつくる
●04/13 23:03 ゆうえん・こうじ(16番、12mm、Oナロー、HOナロー)
1030原形をつくる (7)サドルタンク前後板を作るキヨアキ on メタルロックが剥がれた1030原形をつくる (7)サドルタンク前後板を作る実物のサドルタンク前後板には周囲にリベットがありますが、今回は省略することにしました。切り抜き加工は旋盤でリングを作ってそれから加工しました。今回リングの内穴は、13mm径のミニホールソーで開けてみました。三つ爪チャックに、8角形に切った0.5t快削真鍮板を二枚ハンダで貼りつけたものをφ10の丸棒中心に孔を開けたヤトイびハンダ付けしたものをくわえて外径を削りました。そのあと芯押し台のドリルチャックにホールソーをくわえて孔をあけました。ほとんどバリが出ずにキレイに孔が開きました。その後半分に切って下部の再度タンクの隅のカーブを仕上げた後で、ハンダを外しました。今回使ったのは神東工業の製品です。最小径はφ6からあるようです。April

富別町営軌道 丹音別線
●04/13 15:02 線区長(ナロー9mm・Nナロー)
2025-04-13N ホジ3の工作 その8 完結N版 車輌冒頭から 季節外れな画像で 申し訳ありませんが、頸城鉄道のホジ3が ようやく 出来上がり 運行を開始しました。今日は 風が強く園芸作業は中止しましたので、 まず ライトへの色差しからスタートしました。このキットには デカールが付属していますので カットして 左右の側面に貼り付けましたが、やはり ○Kマーク が入ると頸城らしさがUPします。軽くお化粧したのち、UVカットのつや消しクリアーを吹き 各サイズにカットしておいた窓ガラスを入れて出来上がりとなり、台車の本来抜けている部分は 暗黒ブラックを筆塗りして目立たなくしておきました。Nの世界で頸城のホジ3といえば ワールド工芸さん初のNナロー製品でしたが 現在入手が非常に難しくなっており、こちらのキットの発売を心待ちにしていました。実際の工作は 組み立て説明書と異なる部

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena