はてなアンテナ
遠野ガイド 〜遠野WEB情報サイト〜
id:kirigami1960

グループ一覧
12/13ページ

遠野物語は生きている―白幡ミヨシの語り―
●01/15 11:08
遠野物語は生きている
―白幡ミヨシの語り―
吉川祐子編
(民俗文化研究所代表/
日本昔話学会・日本民俗学会会員)
1997年4月刊
A5判・188頁・並製本
ISBN4-87294-80-X
1500円
2003年12月2刷出来
前著、吉川祐子編『白幡ミヨシの遠野がたり』に続き、ミヨシ媼の昔話71話を収録。
【すいせん】
金 両 基
「むかす、あったずもな。むかす、遠野の山の彼方に鬼女(きじょ)がおったすな。鬼女は姓を吉川、名を祐子と変えているのを、両基(ヤンキ)と言う男が見抜いたそうな」。鬼女の誘導に、白幡ミヨシ媼の口から惜しみなく昔話が奏でられ、ここに鬼女の名に恥じない怪書(快書)《ミヨシ遠野物語》の続編が誕生。鬼女に金棒とはこのことか。鬼女は、瞬く間に民俗畑を耕して見事な民俗商品に仕立てる無類の仕事師であり、妥協を一切許さない研究姿勢から「鬼女」の愛称贈呈したが、快活な、希にみるお人

中心市街地へ行こう−東北21<2004.5月>−東北経済産業局
●01/15 10:37
〜中心市街地へ行こう!!(4)
民話のふるさと遠野
〜市民総参加のまちづくりへ向けて〜
遠野市商工会 経営指導員 河内 夕希枝
土地区画整理事業が進む下一日市地区
岩手県遠野市は「民話のふるさと」として全国的に知られている。観光客は年間約160万人が訪れている。しかしながら、バイパスの開通や大型店の出店により商店街の衰退が徐々に進んでいったことから、平成10年11月、遠野市中心市街地活性化基本計画とTMO構想を同時に策定し、全国ではじめて遠野商工会がTMO機関として認定を受けた。TMOで行う事業は、中心市街地活性化連絡協議会で検討され、事業ごとに実施者が変わっていく。TMO専従職員もいなければ事業に関わる人も不特定多数。商店主・住民だれもがまちづくりの担い手として様々な事業に携わっている。
事業開始以来、TMO事業の広報誌「TMO」情報を二ヶ月に一回配布してきた。その成果もあり、まちづくり

遠野トピックス
●01/14 23:19
■仲間&情報募集!
■あなたも「遠野新着情報」に!
2004/05/29更新
■アルバイト
■アルバイト公募・応募!(ただいま5件)
2004/05/18更新
■公募応募の方法(必読!)
2004/05/09更新
■公募応募の約束事項(必読!)
2004/05/09更新
■リンク
■遠野新着情報!(ほぼ毎日更新)
■eきたいまち遠野
→トップページ
(突然のタイトル変更です。)
遠野とぴっくす!
−遠野新着情報・求人求職・フリーマーケット−
様々なサイトにバラバラ散らばっている遠野の情報。
いざ欲しい情報がある時、困ります。
(↑経験者は語る・・・)
ここに来れば遠野の新しい情報が集まっている!
ここにしかない情報がある!
便利で得する、毎日来たくなる遠野情報サイト!
・・・を目指して模索中・・・
(ただいま仮運用中です。)
■連絡先
■所在地: 遠野情報発信サークル
[遠・遊・

遠野情報 [仙台発]
●01/14 23:18
■はじめまして
■はじめまして
2004/10/24更新
■リンク
■NEC
→トップページ
仙台発遠野情報のHP
遠野情報 [仙台発]
ようこそ仙台発遠野情報のホームページへ。
遠野市を愛する人は全国に多くいます。
こおHPは遠野市を愛する人々のコミュニケーションの場にしたいと思っています。
■連絡先
■所在地: 仙台市泉区加茂1−39−6
■電話番号: 022-378-6442
■メールアドレス: kosatakujp@ybb.ne.jp
こちらのページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。

上猿ヶ石川漁業協同組合情報
●01/14 23:14
■上猿ヶ石川漁業協同組合
■2005年鮎釣り大会優勝者
2005/07/04更新
■あゆ解禁のお知らせ
2005/07/06更新
■リンク
■遠野テレビ
→トップページ
鮎つり解禁
上猿ヶ石川漁業協同組合情報
7月10日上猿ヶ石川鮎つり解禁
■連絡先
■所在地: 遠野市早瀬町2丁目4番21号
上猿ヶ石川漁業協同組合
こちらのページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena